弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(戦前)

2019年9月20日

ある「BC級戦犯」の手記


(霧山昴)
著者 冬至 堅太郎 、 出版  中央公論新社

敗戦の年の1945年6月、福岡市はアメリカ軍のB29の大々的な空襲によって壊滅的被害を落った。空襲で母親を亡くした著者(当時31歳、主計中尉)は、B29の搭乗員4人の処刑に志願し、4人の捕虜を日本刀で斬首した。敗戦後、それをアメリカ軍が知り、著者は逮捕され、裁判の結果、死刑を宣告された。巣鴨プリズンで死刑囚として2年半ものあいだ過ごした。本書はそのときに書いていた日記をもとにしています。
著者は一橋大学を出たインテリであり、妻子もありました。ところが、母親を空襲で死に至らせたB29の搭乗員4人の斬首に志願したのです。戦争は人を変えるとは、このことでしょう。
アメリカ軍が日本に上陸してきたら、妻子を先に殺して、自決するつもりだったというのですから、異常な心理です。といっても、それがフツーの帝国軍人の心理だったのでしょう。戦争は善良な人を鬼にしてしまうのです・・・。
死刑囚となった著者は、苦悩します。
神の前では、自分の責任を考え、死刑の運命は当然だと思っても、では、上官や国家の責任はどうなるのかという疑いは去らない。
仏像の写真を切り取って自室の壁に貼り、朝夕、拝んでみるけれども、心は晴れない。神の存在も仏の言葉も信じることができない。
親鸞の『歎異抄』には、「自分のはからいを捨てて・・・」とあるが、それは人間本来の生き方とはそもそも矛盾するのではないか・・・。
著者は次々と死刑囚が処刑されていくのを見送っていきます。次は自分の番だと覚悟させられる不安多い日を過ごしていたのです。
それが、マッカーサーの「確認」によって、ついに終身刑に減刑され、拘置所から出たのは昭和31年(1956年)7月のこと。42歳になっていた。出所してからは福岡市内で文房具店(「とうじ」)を営み、博多どんたくにも参加し、1983年に68歳で亡くなった。
著者は、来世も浄土も信じられない。「私という人間は、死の瞬間から消滅する」と考えた。
私も、著者とまったく同じです。
身体の一部は原子となって宇宙空間を果てもなく漂っていくことでしょう(まさしく不滅の存在です)。でも、私という精神は、そこにはないのです。死後の世界があると考えろというのは、私にとって理不尽としか言いようがありません。
著者は死刑囚として多くの宗教書を読んだが、そのほとんどは公式的なことの繰り返しで、少しも心に響いてこなかった。それらの本を書いた人自身は、「大死」も「心頭滅却」もしていないことは明らかだ。
死刑囚になって、便せんと鉛筆をもらう。鉛筆1本で1ヶ月分だという。1ヶ月分が1本ではとうてい足りない。そこで、鉛筆を水に漬けて2つに裂き、芯をとり出し、木部の先を尖らせて、これに芯をはさんで紙の筒に押し込んで芯をとめるようにした。
こうやって鉛筆1本で1ヶ月をもたせるという工夫をしたのです。すごい知恵です。これも生き抜くために知恵をしぼったのですね。
著者は処刑者としての責任は負うけれど、殺人者としての罪は拒否しました。
なるほど、客観的にはともかくとして、心理的には、軍法会議の決定(実は、ありませんでした)を「執行しただけ」なのですから・・・。
著者はプリズン内で700頁の小説を書き、短歌や俳句をつくりました。
さらに絵画を得意としていて、アメリカ兵の似顔を描いたうえ、「スガモ三十六景」という版画集まで刊行しています。まさしく異能の人です。そんな多才の人が墜落して助かったB29の搭乗員4人を斬首したというのですから、戦争とは、本当に恐ろしいものです。
(2019年7月刊。2000円+税)

2019年8月30日

ペリリュー玉砕


(霧山昴)
著者 早坂 隆 、 出版  文春新書

パラオ諸島の一つ、ペリリュー島を前の天皇夫妻がわざわざ訪問したのは、天皇としての戦争責任のとり方として、私は評価したいと思います。天皇夫妻がはるばる訪問したことで、私をはじめとする多くの日本人がパラオ諸島での日本軍のむなしい戦いを認識し、あえなく戦病死させられた日本人青年たち(兵士)を追悼する気持ちを抱いたのです。ペリリュー島の戦いはマンガにもなり、イメージをつかむことができました。
本書は、守備隊長の中川州男(くにお)大佐に焦点をあてています。ペリリュー島を守備する日本軍は1万人。生き残ったのは、わずか34人。攻めたアメリカ軍は4万2千人。圧倒的な戦力の差があった。 ところが、74日間に及ぶ激戦が続き、昭和天皇は11回も「お褒めの言葉」を贈った。そして、日本の敗戦後も残存兵が森の中にいて、1947年(昭和22年)4月に救出されるまで、「戦いは続いていた」。
 明治31年(1898年)生まれの守備隊長である中川大佐の出生地(本籍)は玉名郡玉名町大字岩崎。熊本地方裁判所玉名支部からほんの少し先の玉名市中心部です。そして、南関町の小学校から玉名中学に進みます。中学では剣道部。そして、久留米にある歩兵第48連隊に入ります。士官候補生です。八女工業学校に配属将校となり、4年をすごしました。そして、陸軍少佐として中国に渡り、大隊長をつとめます。陸軍大学校の専科を経て、連隊長となります。関東軍の一員として中国にいたところ、南方の第一線に投じられたのでした。
連隊長の中川大佐(46歳)の率いる連隊総員は3588人。
パラオ最大の町コロールにはデパートが2つあり、その一つは経営者は玉名郡岱明(たいめい)町の出身だった。
ペリリュー島では、住民を退避させ、地下に強固な地下複郭(ふくかく)陣地を構築した。
1944年(昭和19年)9月15日、午前5時30分、米軍がペリリュー島への上陸作戦を開始した。「アメリカ海兵隊史上、最悪の死傷率」という激しい戦闘になった。ペリリュー戦に参加した米軍兵士の4割がPTSDにかかった。
アメリカ軍は消耗の激しい第一海兵師団を後方に戻し、代わりに陸軍第81師団を投入した。海兵隊単独でのペリリュー島占領をあきらめたのだ。
日本軍による最後の電報は「サクラ、サクラ、サクラ」だった。ちなみに、「ウメ、ウメ、ウメ」が始まりだった。
戦死者は、日本軍が1万22人、アメリカ軍が1684人。戦傷者は日本軍が446人、アメリカ軍が7160人。アメリカ軍の戦死傷者は1万人をこえた。
天皇夫妻がペリリュー島を訪問したのは2015年(平成27年)4月28日のこと。海上保安庁の巡視船「あきつしま」に宿泊した。これも異例のことですよね。
戦没者の碑に向かって頭を下げている光景は、私も自然に頭の下がる思いでした。なにより、こんなところで戦死させられた日本人青年たちの悔しさに思いをはせてのことです。
戦争のむごさ、むなしさを実感させてもくれる本として読みすすめました。
(2019年6月刊。880円+税)

2019年8月20日

調査・朝鮮人強制労働②

(霧山昴)
著者 竹内 康人 、 出版  社会評論社

韓国向けの缶ビールの製造を中止したアルミ会社。韓国人の団体客が来なくなって困っている観光バス会社。韓国と日本を結ぶエアラインの相次ぐ停止。本当に困った状況です。
福岡には韓国語を話す旅行者があふれています。日本の韓流ドラマの人気も根強いものがあります。ところが、アベ政権と日本のマスコミは韓国への輸出制限を当然視し、「韓国が悪い」というキャンペーンばかりです。
日本と韓国は、お互いにもちつもたれつの関係にあります。かといって過去に日本が韓国(朝鮮全土)を植民地として支配していた事実を忘れるわけにはいきません。加害者はすぐに忘れてしまいますが、被害者側は、そんなに簡単に忘れられるはずもありません。
日本が韓国(朝鮮半島)から大量の朝鮮人を強制的に連行してきて、苛酷な労働状権の下で働かせていたことは歴史的事実なのです。このシリーズ第2弾は、全国の鉱山を舞台として、朝鮮人と中国人、そして連合軍捕虜たちを厳しい監視下で働かせていた事実を丹念に掘りおこしています。本当に貴重な労作です。
本書だけでも342頁、2800円もしますので、売れない本だと思いますが、せめて全国の図書館には全巻そろえて置いてほしいものです。
日本全国の鉱山が登場します。私の行ったことのあるのは、そのうち足尾鉱山と小坂鉱山くらいです。あとは、名前だけなら神岡鉱山、生野鉱山、花岡鉱山は知っていますが、残る多くは、名前を聞いたことすらありませんでした。伊豆に金鉱山があったとか、丹波にマンガン鉱山があったというのも初耳です。
そして朝鮮人連行の状況が鉱山ごとに人数でこまかく明らかにされています。本当に貴重な労作です。粗末な食事と暴力的な労務管理のもとでの強制労働でした。しかし、そこで働かされていた朝鮮人たちも黙ってはいませんでした。積極的な逃亡、サボタージュ、そしてストライキに立ち上がったのです。なかには、朝鮮独立運動の志士もいました。「特高月報」が朝鮮人の抵抗の様子を記録しているのです。
また、足尾など各所に朝鮮人追悼碑が建立されています。
あまりにも貴重な労作です。著者に対して心より敬意を表します。
(2014年3月刊。2800円+税)

2019年8月 2日

南京事件論争史

(霧山昴)
著者 笠原 十九司 、 出版  平凡社

輝しき皇国の軍隊が中国で虐殺なんてするはずがない。頭から信じ込んでいる日本人が少なくないようで、本当に残念です。
帝国陸軍(海軍も同じでしょうが・・・)のなかでの初年兵いじめは、体験談が嫌というほどありますし、中国大陸に渡ると、罪なき中国人を刺突させされ、日本では善良な夫であり父親であった兵士たちが鬼に変貌していったというのが残念ながら歴史の真実です。
軍隊とは大量殺戮機械の集団でしかありません。そのうえ、満足な兵站活動は初めから計画がなかったのですから、中国の投降した敗残兵(捕虜)を日本軍の論理として大量虐殺するのは必然的現象でした。その目撃者には外国人だけでなく、日本人だって少なくなかったのです。三笠宮も、その一人でした。
日本軍が南京で中国兵捕虜を大量虐殺したこと、そして無数の女性を強姦し、殺害したことは歴史的事実です。あったことをなかったことにするわけにはいきません。
1944年生まれの著者は学者として南京事件を深く研究・調査してきた第一人者です。
南京事件は、日本の大本営が南京攻略を下令し、中支那方面軍が南京戦区に突入した1937年12月4日ころに始まる。侵攻した日本軍によって成年男子は殺害され、女性は強姦(輪姦)されたあげく証拠隠滅のために殺害された。
12月12日、南京は陥落し、日本軍は「残敵掃討」を開始し、投降してきた中国兵を大量に殺害した。
第3段階は17日の入城式までに市内を掃討すべく、捕虜となった中国兵を数千・数百の集団で殺害し、死体を長江に流した。さらに市内に隠れていた女性を探し出して強姦・輪姦した。
外務省のホームページでも、次のように南京大虐殺の事実を認めています。
「日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、(多くの)非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できないと考えています」
2013年には「多くの」とあったのが、現在では削除されている。
南京大虐殺が歴史的事実であったことは日本政府の公式見解であり、中学・高校の歴史教科書のほとんどに記述されている。ところが、多くの日本国民の記憶に定着しておらず、共有化されていないという悲しい現実がある。
それは、南京大虐殺否定説がマスコミで流布され、影響力をもっている結果である。
ドイツでもユダヤ人大虐殺なんてなかったという人々が今でも少数ながらいますが、それは犯罪の対象として取り締まられることになっています。
陸軍中央は、中支那方面軍司令官であった松井石根大将を解任したが、軍法会議にかけて裁くべきという声も陸軍中央内部にはあった。しかし、結局、責任は不問とし、国民には隠し通した。
陸軍中央部は、南京大虐殺の事実を知っていたことが紹介されています。
外務省も、南京事件についての膨大な情報を入手しながら国民への報道は封じ込めて隠蔽した。日本軍兵士たちも残虐行為を語ると「造害飛語をなしたる者」とされるなど、厳格に統制され、検閲された。
軍隊の身内意識は、家族や国民に知られたりしなければ、中国戦場ではどんな残虐行為をしてもかまわないという「旅の恥はかき捨て」という集団犯罪意識になっていった。
南京事件の根本的な原因は、松井石根や柳川平助、日中戦争拡大派の武藤章(中支那方面軍参謀副長)らが、参謀本部の統制を無視して、上海派遣軍の作戦計画になかった南京政略を強行した無謀な作戦にあった。
アメリカ政府は、東京裁判を通じて日本軍による南京大虐殺の事実を日本国民に知らせて再教育しようとはしなかった。そこがドイツと違っている。被害者のユダヤ人もドイツ国民だった。
ところが、日本人は軍隊は民間人を犠牲にするという戦場の修羅場の体験がなかった。多くの日本人は戦争の被害者意識に固まっていたため、加害の現実をよほど強烈につきつけられないかぎり、南京事件を事実として実感するのは困難だった。
南京大虐殺の歴史事実は、写真資料ではなく、膨大な文献資料、証言資料によって明らかにされてきたのであって、写真を証拠資料として明らかにされてきたというものではない。
南京大虐殺の証拠写真とされているもののいくつかに、別の場面をとったものがまぎれこんでいるようですが、だからといって事実が全部消えてしまうはずもありません。
また、大虐殺の被害者が30万人でなく、仮りに5万人であったとしても、大虐殺はなかったと全否定することが許されるはずはありません。
国会で安倍首相が平然とウソをつき、それをカバーするマスコミが存在する日本の現状は民主主義の危機というほかありません。もっとも、アベのお仲間のアメリカのトランプ大統領もフェイク・ニュースを発信し続けています。危うい世の中です。価値ある文庫本です。
(2019年3月刊。1500円+税)

2019年7月25日

調査・朝鮮人強制労働・炭鉱編

(霧山昴)
著者 竹内 康人 、 出版  社会評論社

戦前・戦中に朝鮮人を日本へ強制連行し、炭鉱などで働かせて酷使・奴隷労働させていた史実を丹念に発掘した貴重な資料集です。今回の第1巻は炭鉱編です。
表紙にポスターの絵があります。「飛行機も軍艦も弾丸も、石炭からだ!たのむぞ石炭」とあります。まさしく炭鉱は日本の戦争を地底から支えたのです。
日本に労務のために強制連行された朝鮮人は70万人。そのうち炭鉱で33万人が働かされた。筑豊には、その半分の15万人が連行された。北海道は、石狩を中心に10万人。佐賀と長崎にも4万人、そして宇部にも1万人。
大牟田には朝鮮人が1万人以上も連行されてきた。三池炭鉱だけでなく、三池精練所、三池染料、電気化学工業、三池港湾など。
三池炭鉱では、日本人が1万5000人、朝鮮人が3900人、中国人640人、連合軍俘虜922人。中国人は総数2500人、俘虜は総数1700人だった。
三池染料の1945年3月の朝鮮人連行者135人の名簿が残っている。16歳から21歳の84人の朝鮮人が三池染料の職場に配置された。21歳の団長とされた朝鮮人のほかは、日本語が話せなかった。彼らは仕事着のみで、着換えはもたなかった。
徴用にいった労務係長からは、憲兵とともに朝鮮に行き、役に立ちそうな者を手当たり次第トラックに載せて連れてきた。徴用というより、人さらいだったと話した。
この労務係長というのは、私の亡父のことと思われます。生前、朝鮮に行って500人ほどの朝鮮人を列車で日本に連れてきたと語ってくれました。ところが、工場では炭鉱と違って、単純労務作業ではありませんので、日本語も読めないような労力のない人では役に立たず、1回きりだったと言っていました。
三池染料は平原町に朝鮮人収容所があったとのこと。職場のすぐ近くです。
炭鉱には市内各所に朝鮮人用の収容所があった。そのなかの一つ、馬渡町の5棟の収容所の一つには、朝鮮人による落書が残っていた。田舎に帰りたいという悲痛な叫びが描かれていた。
筑豊にあった麻生系の炭鉱では連行されてきた朝鮮人労働者を奴隷のように酷使し、虐待していた。そのひどい仕打ちに対して、朝鮮人労働者たちはたびたびストライキを起こすなどして反抗したのです。
ところが、麻生太郎は、今もって、朝鮮人労働者を虐待した事実を認めようとしません。まったく反省することなく、開き直っています。
貴重な資料集です。これをつくりあげた著者に対して心から敬意を表します。
(2013年8月刊。2800円+税)

2019年5月24日

少年たちの戦争

(霧山昴)
著者 徳永 徹 、 出版  岩波書店

太平洋戦争の敗戦当時に高校生(17歳から18歳)だった著者と、その仲間たちの書簡が紹介されている貴重な記録集となっています。
軍国主義教育まっさかりのなかで著者たちは陸軍士官学校や海軍兵学校を希望しますが、教員が海兵への志望書を破棄します。
「将来、科学技術の面で、国に奉公するように」と教員が生徒を諭すのです。立派です。
著者の父親も、「こんなに世界中の人が殺しあっている時代だから、逆に人の命を助ける仕事もよいではないか」と医科への進学を勧めたのでした。偉い父親です。
日本軍が真珠湾を攻撃し、戦争を始めた時点で、すでにドイツ軍は敗退をはじめていました。そして、1945年1月にはソ連のスターリン首相がついにベルリン攻略を宣言。このとき、著者は、「ドイツ、がんばれ」と心念じたのでした。
このころ病気療養中の著者は吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を読んでいます。昨今の日本でベストセラーになった、あの本です。いま読んでもすばらしい内容の本ですが、戦争末期の敗戦間近なころに読んだときの率直な感想を知りたいものです。
1945年4月3日の日記に次のように書きました。
「死の足音は刻々に近づいている。しかしオレは不注意にも、否、故意にその足音を聞こうとはしない。臆病者!」
まだ17歳の身で、死が間近に迫っているという実感は切ないものがあります。
4月14日の日記には「ソ連赤軍がベルリンに突入したらしい」と書かれています。いよいよ敗戦必至です。
5月10日の日記。
「もしも敵の空挺部隊が阿蘇の外輪山の中の平地に降下した場合、五高生も出動するという。無条件降伏は、断じて取るわけにはゆかぬ。日本人たる以上、国体が破壊されるのをどうして座視することができよう。ならば即ち、忠良なる日本人の大部分は敵の物量の前に玉砕するだけである」
長崎医専に1番で合格し、戦争中なので、長崎の工場で働いていた級友は原爆死してしまったのでした。本当に残念です。
それにしても、小学校の担任だった田中先生はいい仕事をされましたね。おかげで、戦死してしまった級友のことをふくめて、こんな立派な記録集ができあがりました。
戦争はダメ。軍備を増強したら戦争が近づき、平和は遠のくばかりです。安倍首相の言いなりになっていると、そんな戦前のあやまちを繰り返すことになります。
(2015年2月刊。1800円+税)

2019年5月23日

よみがえる戦時体制


(霧山昴)
著者 荻野 富士夫 、 出版  集英社新書

「一強」のアベ首相のもとで、今や日本は「戦前」の時代に突入しつつあるのではないか・・・。そんな思いに駆られることがあります。
「令和」フィーバーは異常です。「令和」おじさんの株が上がって、ポスト・アベにスガ官房長官が躍進しているなんて、悪い冗談にもほどがあります。
本人は連休中でゴルフに出かけ、東京の集会にはビデオレターで登場し、「2020年には改正憲法を施行する」なんて、号令をかけました。とんでもない首相です。憲法を誰より率先して守る義務のある首相が国民に向かって改憲を呼びかける、そんなことは決して許されるべきことではありません。
昭和天皇は早くから思想問題に関心を抱き、とくに日本開戦時や配線前後の治安状況についての情報収集に熱心だった。組閣時には、警保局長などの内務省人事にまで注文をつけることがあった。
昭和天皇は1936年、共産党を消滅させた功労者として、内務、司法官僚を叙勲した。
戦前の特高警察官は最大時、総数で1万人、警察前全体の1割に達した。
治安維持法の「目的遂行」罪は、かつてのように「結局のところ」とか「窮極において」といった飛躍の論理を用いる必要をなくした。
横浜事件のとき、特高刑事たちは、こう言ってせせら笑った。
「きみたちの考えは、まったく甘い。今はもう何もやれないことは、こちらが百も承知している。しかし、将来、万一のときに、お前たちが何かをやるに決まっているような精神構造そのものを問題にしているのだ」
うひゃあ、これって恐ろしいですよね・・・。これでは、どうしようもありませんね、内心の自由なんて、まるでありません。
1941年12月、真珠湾攻撃とそれに続く連勝に、国民の「戦意」は一挙に沸騰し、99%以上の国民が「我々の戦争」ととらえて、戦争を支持し、協力する側に位置した。ところが、1944年になると、厭戦・悲観気分が広がり、7月のサイパン島失陥により、明らかに「戦意」は低下しはじめた。このような戦いぶりで勝てるだろうかという疑念が生じ、戦争指導に対する政府や軍の拙劣さへの批判が表面化してきた。
敗戦後も、昭和天皇の治安感覚は変らなかった。ストライキの頻発や共産党の進出を憂慮した。
「共産党に対しては何とか手を打つことが必要だと思うが・・・」(1948年3月)
アベ政権の天皇を政治的に利用する姿勢は露骨です。連休中に実施された一般参賀にしても、秋の予定だったのを宮中の意向を排して5月の連休中に早めにさせ、政権の人気とりに結びつけたのでした。ひどいものです。
いま、アベ首相に対してはっきりモノを言わないと、まさしく「戦前」に突入しかねない状況です。とてもタイムリーな新書の内容になっています。
(2018年6月刊。860円+税)

2019年5月19日

シベリア抑留者への鎮魂歌

(霧山昴)
著者 富田 武 、 出版  人文書院

日本軍は第一次世界大戦後のシベリア出兵(1919年)で歩兵1個大隊が全滅(戦死者280人)したことの報復として、イワノフカ村をパルチザンの巣窟(そうくつ)とみなして掃討作戦を展開した。日本軍は村人257人を虐殺したが、うち女性が10人、子どもも4人いた。
そのため、ロシア人は日本人を「人間を食べる人種」だと怖がった。
シベリアに抑留された元日本兵は、極寒のなかでの重労働を余儀なくされた。
ある収容所には、元日本兵が1000人いたが、その6分の1が飢え、寒さ、重労働、病気のために亡くなった(6分の1というと、170人前後の死者が出たということです)。
飢えは、捕虜の人間性を損ねた。寝床で隣の者が下痢をすると、もっと続けばよいと願った。その食糧を自分が食べられるからだ。死者の遺体は身ぐるみ剥がして埋めた。衣類をパンに代えるためだ。入院患者が危篤だと知ると、周りの者が早々に「形見分け」した。品物をパンに代えるためで、危篤から脱した者が帰ってきても、持ち物は本人に戻らなかった。
関東軍情報部(特務機関)のロシア語教官だった女性(中村百合子。1923年生まれ)は、アメリカのCICのエージェントとして北朝鮮で活動し、スパイだと発覚して1956年までソ連の政治犯収容所に8年も拘留されていた。この中村百合子は、CICのエージェントになる条件として、日本にいる母親への毎月5000円の送金をCICに約束させた。
シベリア抑留の実態に迫る貴重な学術書です。
(2018年10月刊。1600円+税)

2019年5月 9日

朝鮮人強制連行の記録

(霧山昴)
著者 朴 慶植 、 出版  未来社

今から50年以上前に刊行された古典的名著(1965年5月刊)の2005年2月版(53刷)を改めて読み直しました。
巻頭のグラビア写真として、虐殺された朝鮮人の屍体があり、炭鉱で働かされていた朝鮮人労働者の集合写真、そして、亡くなった朝鮮人の軍人・軍属・労働者の遺骨が紹介されています。日本政府と日本企業は朝鮮人をタダ同然でこき使い、死に至らしめ、今日までその責任をとっていません。
炭鉱だけではありません。大牟田にある三池染料(今の三井化学)は、昭和16年か18年に、朝鮮から数百名の青年を連れてきた。通勤服も仕事着も一つで、着替えをもっている人はいなかった。
朝鮮人を徴用に行った労務の係長に聞いた話。
「憲兵とともに釜山に上陸し、トラックを持って町を歩いている者、田園で仕事をしている者など、手あたり次第、役立ちそうな人は片っぱしからそのままトラックに乗せて船まで送り、日本に連れてきた。まったく今(戦後になっての意味)考えると、無茶苦茶ですよ。徴用というか、人さらいですよ」
三池染料の徴用課労務係長というと、私の亡父がまさしく該当します。そして、亡父は生前この連行の模様を子どもである私に少しだけ語ってくれました。そのときには、列車で500人を乗せて引率してきたが、日本の化学工場では、そんな徴用労働者は役に立たなかった。化学工場で働くには、炭鉱と違って一定の教育水準のある者でなければまったく役に立たない。そのことを亡父は強調したのでした。
朝鮮半島から、1939年から1945年までの間に34万人が集団的に日本へ連行された。1945年6月時点で、12万4000人がいて、日本の全炭鉱労働者の31%を占めていた。
石炭鉱山に連行された朝鮮人の半分は九州に、4分の1は北海道に配置された。
1939年に始まった朝鮮人連行は、「募集」という形をとってはいるものの、官吏や警察、面(日本の村ですね)有力者が加わって、半ば強制的なものだった。できる限りの方法で狩り出したと当時の担当者は明言している。
1939年、国民徴用令が発表され、大々的な動員がはじまった。朝鮮については、徴用令そのままの適用を避け、「募集」形式での動員計画が立てられて実施された。
1939年7月28日付の内務・厚生両次官名義の通牒「朝鮮人労務者内地移住に関する件」として、同年度は8万5000人の朝鮮人の集団連行があった。これは、従前の募集許可による個別的渡航と並行して新たに計画されたものであった。8万5000人のうち、福岡県には6780人が割り当てられた。
加害者はすぐ忘れてしまうものですが、被害を身体に刻まれた被害者は死ぬまで忘れることはできません。
韓国の最高裁判決が異常なのではなく、今や集団ヒステリー状態にあるとしか言いようがない日本のマスコミ、それを真に受けている日本人の側に多大の問題があると思います。きちんと歴史を振り返るのは、決して自虐史観などというものではありません。
(2005年2月刊。2500円+税)

朝、雨戸を開けると純白のサボテンの花が二輪並んで咲いていました。青葉若葉の候となり、庭はお花畑です。キショウブの黄色、ヒオウギの橙色、ショウブのライトブルー、クレマチスの紅白。そしてジャーマンアイリスはブルーの花が終わって、今は黄色と純白の花があでやかさを競っています。
アスパラガスもそろそろ終わりですが、朝3本摘んで、夕方、春の香りを楽しみました。ジャガイモが順調に伸びていますし、梅の実ちぎりも間近です。ラズベリーも小さな実をつけています。
5月の連休中は事務所と自宅の大片付けに精を出しすぎて、椎間板ヘルニアがまた少し痛みだしましたので、あわてて病院のリハビリ科に駆けこみました。
ばったり知人に会い、年齢を考えて無理なことはしないようにと忠告されました。もっともです。反省しています。

2019年4月 6日

遠き旅路

(霧山昴)
著者 能島 龍三 、 出版  新日本出版社

日本軍が戦中、中国大陸で何をしていたのか、その実相に迫った迫真の小説です。思わず息を詰めて読みふけってしまいました。
私の亡父も徐州作戦のころ応召して中国大陸にいて、一兵士として最前線に立っていました。「戦争ちゃ、えすかもんばい」と生前、私に語ったことがあります。不幸中の幸い、亡父は赤痢などにかかって傷病兵として台湾に後送され、日本に生きて戻ることが出来ました。おかげで私がこの世に生まれたわけです。
この本の主人公は、最前線で罪なき中国の少年兵を斬殺させられます。その経験が、しばらくすると夜中に思い出されて眠れなくなるのです。
誠三郎(主人公です)が斬殺した少年の目が夢にあらわれるようになった。夢の世界の暗闇で、その目はただじっと誠三郎を見つめ続ける。声を上げて目覚めると、首から胸にかけて凍るような恐怖が流れ落ちた。
その夢には、やがて、目とともに斬首の直前の映像があらわれるようになった。右手と左手を指一本開けて引きしぼる、そして刀を振りおろす。その時の手の感覚が鮮やかによみがえった。誠三郎は声を上げて飛び起きた。胸は激しく鼓動し、冷たい汗をかき、口には生唾があふれた。
そして、主人公は、中国でのアヘン密売でうごめく日本軍幹部の運転手兼ボディガードとして働くようになります。
日本軍が中国大陸でアヘン売買でボロもうけして、その利益で日本軍の経費をまかない、さらには軍と政府の裏金としてつかわれていたことは歴史的事実ですが、それが小説のなかで展開していきます。
中国大陸において、日本軍と日本人は、まぎれもない加害者でした。と同時に、末端の日本人兵士たちは被害者でもあったわけです。
小説を通して、その両面をきちんと受けとめる必要があることを痛感させてくれました。濃密な1時間半をたっぷり過ごせたことに感謝するほかありません。
(2019年1月刊。2300円+税)

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー