弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間・脳

2022年10月11日

おしゃべりな脳の研究


(霧山昴)
著者 チャールズ・ファニーハフ 、 出版 みすず書房

 スポーツのコーチング界では、セルフトークがきわめて重要だと思われている。やる前に「おまえならできる」というほうが、「おまえには無理だ」というより、プレイヤーの成績は良い。これは、私もよくしていることです。内面の自分に話しかけ、励ますのです。
 以前は読むという行為は、一般に声を出してすることだった。日本でも明治初期まで人々は音読、つまり声を出して読みあげていました。今のように新聞を黙読するという習慣はなかったのです。
 ほとんどの子どもは音読をまず覚え、その後、しだいに声を出さなくなり、最後には完全に黙って読むようになる。脳内で読むほうが、音読するより速い。視覚情報を音声にもとづく符号に変換し、それから意味を引き出すかわりに、音声の段階を省き、視覚情報から意味情報へと直行できる。こちらのほうが、脳の仕事は少ない。
 すらすら読める人でさえ、とくにテキストが難解なときは、読みながら舌を動かす。
 読むときに引き起こされる内言は、ときに自分自身の声であり、自分のなまりの特徴も備えている。そして、著者を知っているときには、その人の声が内言で聞こえることすらある。
 著述家は、著者のページを通じて、文字どおり話しかけることができる。
 小説家がもっとも興味を抱いている声は、おそらく登場人物の声だろう。声は登場人物の私的な思考プロセスや内言でさえありうる。これこそ、小説を読む醍醐味のひとつだ。頭の中が声でいっぱいになる。
 過去について記憶違いをしているとき、その一因は、古いほうの記憶が現在の自分の物語と合致しないことにある。それで、物語に合うように事実を変えてしまう。 
 私たちは、みな断片化されている。単一自己など存在しない。誰もが、みなバラバラに分解した状態で、その瞬間ごとに、まとまった「私」の幻影をつくりあげようと格闘している。どの人も多かれ少なかれ解離状態である。
 私たちの自己は絶えず構築され、再構築される。これは多くの場合、うまくいくが、失敗に終わることも少なくない。
 私は弁護士として、たまに多勢の人の前に立って話をすることがあります。以前は、あらかじめ原稿を用意していましたが、今では、せいぜいポイントとなることを、いくつか小さなメモ用紙に書き出すだけにしています。大勢の人が自分を見ていると、その場の雰囲気をつかんだ私の脳が、即座にストーリーを組み立ててくれますので、それを文字どおりなぞって話を展開していきます。不思議なことに、話の展開は、私の内面から湧きあがってくるのです。まさしく内なる自然現象に身をまかせます。
 ジャンヌ・ダルクは、神の声を聴いたということでした。同じように、聴覚的に、視覚的に、身体的に知覚できないときでも、知覚することがある。なんとなく分かります。
 何かがいる気配というのも実際にあることなんですよね。その内なる声に耳を傾けたほうがよいことが多いということです。
(2022年4月刊。税込3960円)

2022年7月19日

脳は世界をどう見ているのか


(霧山昴)
著者 ジェフ・ホーキンス 、 出版 早川書房

どうやって脳が知能をつくり出すのか...。脳についての最新のレポートです。
新皮質は知能の器官である。知能として思いつく能力、視覚・言語・数学・科学・工学のほとんどが新皮質で生みだされている。何かを考えるとき、その考えているのも新皮質だ。
新皮質は、脳容積の4分の3近くを占めていて、多種多様な認知機能に関与している。
新皮質は、生まれながらに世界について何らかの想定をしているが、具体的には何も知らない。経験をとおして、世界に豊かで複雑なモデルと学習する。
脳は、入力が時間とともにどう変わるかを観察することによって、世界のモデルを学習する。脳が何かを学習する唯一の方法は、入力の変化だ。学習のほとんどは、以前はつながっていなかったニューロン間に新しい結合を形成することによって起こる。
脳は複雑である。どうやって場所細胞と格子細胞が座標系をつくり、環境のモデルを学習し、行動を計画するかという詳細は、まだ部分的にしか分かっていない。
私たちの行動を導く感情は、古い脳によって決まる。
そもそも宇宙が存在することを知っているのは、宇宙の中で私たちの脳だけ...、という発想にも驚かされますし、万が一、ヒト以外に宇宙に生命体がいたとしても、それが私たちヒトと同時的に交信できる確率はきわめて低いだろうという指摘にも圧倒されました。
天の川銀河は誕生して130億年。知的生命体が100億年だとして、人類が1万年のあいだ生存していたとすると、6時間のパーティーのなかにヒトは50分の1秒しかいなかったことになる。ということは、たとえば、何万という知的生命体が来ていたとしても、私たちヒトとは誰とも会わなかったということになってしまう。
天の川銀河に生命体が生息できる惑星は400億個ある。地球上の生命は、数十億年前、惑星ができて、すぐに出現した。地球が典型なら、生命はこの銀河系では、ありふれていることになる。でもでも、たとえ、ありふれているとしても、ヒトがいた(いる)のは、わずか50分の1でしかないというのですから、地球外生命との出会いはすごーく、まれなことなんでしょうね...。
ヒトの脳の話は広大無辺の宇宙の話と直結しているという典型の本でもあります。
(2022年5月刊。税込2680円)

2021年11月22日

夢を見るとき脳は


(霧山昴)
著者 アントニオ・ザドラ、ロバート・スティックゴールド 、 出版 紀伊國屋書店

夢とは何なのか、夢を見るとはどういうことか...。
このテーマは私にとっても最大の関心事の一つです。
夢とは、睡眠中に出現する一連の思考、心象、情動である。これは辞書の説明。
ところが、研究者のあいだでは、何をもって夢とみなすのかということについて一致した見解はない。なので、夢を一つの定義にまとめるのは不可能。
夢の映像は、想像より10倍も鮮明で説得力がある。
6~8歳になると、夢が非現実であり、自分以外の誰にも見えていないことが分かる。そして、夢が個人の内面に出現するものであり、実体がないことを完全に理解するのは11歳ごろ。
睡眠中には、どういった精神作用が継続、停止、変化するのか...。
夢と思考の根本的な相違はどこにあるのか...。
以上の二つは、今日の夢研究においても中心的な疑問になっている。
フロイトは、自らの心理学的理論をそれまでの学説にない斬新なものとして売り込むのに成功したが、実は、その前に、フロイトと同じようなことをいっていた学者・研究者はいた。
レム睡眠は急速眼球運動(REM)が認められるもので、およそ90分おきに出現する。ノンレム睡眠よりレム睡眠のほうが夢を語ることのできる人が10倍以上いたという実験結果がある。
脳波というのは、1ボルトの1万分の1程度。レム睡眠は脳波だけからみると、覚醒しているとしか思えないのに、実際はぐっすり眠っている。レム睡眠では、まるで目覚めたように脳波が速くなるのに対して、筋肉の緊張が失われ、制御がきかないアトニアという状態に陥っている。
睡眠不足が何日か続くと金しばりを経験することがある。ラットをずっと眠らせないでおくと、1ヶ月以内に必ず死に至る。極度の睡眠不足は悲惨な結果を招く。アメリカで肥満が深刻化している原因に睡眠時間の減少も関係している。
成長ホルモンが分泌されるのは眠りの深い徐波睡眠のとき。横たわって眠っているあいだに背が伸びていく。抗体を産生するのにも睡眠が必要。そのメカは実はよく分かっていない。
脳内の老廃物を洗いながしてくれるのは脳脊髄だが、睡眠中に脳脊髄液が大波となって勢いよく流れる時間がある。これはノンレムの徐波睡眠の時間。
取り込んだ新しい情報は、とりあえずためておく。そして、眠ったあとに情報を見直し、修正を加えて、その意味を確定させる。
記憶の狙いは、過去ではなく、未来だ。また同じことを繰り返さないようにするため。幼児はノンストップ学習マシーンなので、小さな脳が取りこんだ新情報を昼寝で一度処理しておかないと、負荷がかかりすぎる。休憩なしで大量の情報が入ってくると、おとなだって対応しきれない。
夢を見たことなんて一度もないという人の脳波を見てみたりして夢を見ていたことが判明した。
生まれたときから視覚をもたない人の夢に視覚映像は出てこない。
女性と男性とでは夢を見る内容が違う。女性は夢のなかには男女ほぼ同数以上。男性の見る夢は、男性が女性より先に出てくるから。
夢の特徴の一つとして、登場人物どうしのやりとりがある。
夢のなかに性的な内容が登場する頻度は高い。
衝撃的な体験のあと、何度も悪夢を充みるのはPTSDの前兆である、
優れた芸術と同じく、夢も私たちを導きながら、生活を豊かにしてくれる。脳は筋肉とちがって休むことを知らず、昼も夜も働きつづけている。
夢の解明はすすんでいるようで、まだまだ未解明のところが大きいことを知りました。人間のことがすぐに分かるはずもありませんよね。脳と夢について、大変興味深く読みました。
(2021年9月刊。税込2420円)

2021年9月 6日

脳を司る「脳」


(霧山昴)
著者 毛内 拡 、 出版 講談社ブルーバックス新書

脳は2重3重に外部から守られている。健康な状態では、外部環境とは、ほぼ隔絶している。脳につながる血管には、脳に余計なものが入らないように監視し、侵入を拒む仕組みである。なので、ほとんどの薬は脳には届かない。ところが、アルコールやカフェイン、ニコチン、覚醒剤など、脳に溶けやすい性質をもつ小さな物質は血液脳関門をすり抜けてしまう。
電気的な信号によって情報伝達をおこなっているというのが脳の最大の特徴であり、最大の魅力。神経細胞を伝わる電気的な信号は、コンセントから電線を流れてくる電気とはまったく性質が異なっている。その大きな違いは、発生から終点まで少しも減衰することなく伝わるということ。うむむ、これはすごいことですね...。
電気信号を科学物質に変換するのは、一見すると効率が悪いように見える。しかし、この仕組みによって、情報の「質」を変えることができるというメリットもある。電気信号から科学信号に情報の「質」を変化させるシナプス伝達を担う神経性伝達物質は100種類以上もある。そして、脳には、広範囲調節系の、ゆっくりかつぼんやりとしたアナログ的な伝達をしているものがある。こうしたニューロンの電気的な活動以外のはたらきが人間の「気分」を決めている。
脳脊髄液(髄液)は成人では130mlある。1日で450~500ml産生されるので、1日に3~4回は入れ替わっている。この脳脊髄液が常に流れて入れ替わることが、脳の環境を一定に保つことに重要。脳の中では、寝ているあいだに、脳脊髄液がアミロイドβなどの認知症に関連する老廃物を洗い流している...。
生物とは、どんな金属よりも、電気を蓄える性質をもっている。
頭が良い人ほど、脳内にムダな接続が少なく、回路が効率的になっている。
知能とは、答えがあることに、素早く、正確に答える能力。
知性とは、答えがないことに、答えを見出せそうにする営み。
脳の話は、いつ読んでも面白く、興味深いものがあります。
(2021年3月刊。税込1100円)

2021年6月28日

脳の大統一理論


(霧山昴)
著者 乾 敏郎、阪口 豊 、 出版 岩波科学ライブラリー

脳は、ヘルムホルツの自由エネルギーを最小化するように推論する。これが自由エネルギー原理。そんなことを言われても、まったく何のことやら理解できません。というか想像すらできません。
「家に帰ると、窓ガラスが割れていた」という状況で、人間は、「どのような原因か」だけでなく、「それぞれの原因がどの程度、ありそうか」もあわせて推論している。
最近のスマホのカメラは2000万画素以上の画素数を有している。高級なカメラのほうは1億個以上の画素数を有している。
予測が安定していれば、精度が高い予測信号であるといえる。感覚信号と予測信号の精度のバランスをうまく操作することが、脳が環境を理解するうえで重要な意味をもっている。
脳は外環境だけでなく、自分の身体内部(内環境)に対しても、同じように「知覚」し、また、「働きかけ」ている。脳は、内臓や血管の状態をコントロールすると同時に、それらの状態を把握している。血管や内臓は自分の身体の一部ではあるが、脳からみれば環境の一つなのだ。
自分で自分の体をくすぐっても、くすぐったく感じないのは、自分がくすぐるときは、くすぐったことで引き起こされる皮膚からの触覚信号が神経系の内部で抑制されるから。
大脳皮質は1.5~4.5ミリメートルの厚さをもつ。その内部は、第1層から第6層までの6層構造をしていて、層内と層間の結合を経て、多数の神経細胞がネットワークを構成している。
1000人に1人がかかるパーキンソン病は、ドーパミンの欠乏によって引き起こされると考えられている。この病気にかかると、運動を意図的に実行できなくなるだけでなく、行動計画や問題解決、注意の移動や切り替えなどの機能が低下する。さらに、無気力、不安などが見られ、目標志向行動の低下や興味の喪失も生じる。モチベーションの欠如として捉えられる。
パーティーで急にスピーチを頼まれたとき、心臓の鼓動が早まるのは、実際のスピーチするときになってホメオスタシスに大きな乱れが起きないように、前もってホメオスタシスの設定値を変更する仕組みがあるため。感情は、内臓状態(隠れ状態)の知覚と、その内臓反応をもたらした(隠れ)原因についての相論という二つの要因によって決定される。
統合失調症では、知覚においても感覚減衰が低下する。統合失調症患者は身体を簡単に動かせる状況なのに、一定期間、同じ姿をとり続ける。
統合失調症患者は、事前の信念のみに従った、現実から乖離(かいり)した知覚や認知を得るため、幻覚や妄想をもつことになる。
赤ちゃんは、自分の期待に反するものを長い時間、注視するという経験則がある。
私たちは、環境との相互作用を通じてエントロピーを一定の範囲内に抑えることにより、ホメオスタシスを維持し、生存している。
そして、内受容感覚を通じて内環境を相論し、精度の最適化を通じて自身の状態を感じ、世界の中での自身の存在を感じることができる。
デカルトの「我思う、故に我あり」というよりむしろ、「我あるが故に我思う」なのだ。
脳についての難しい話が満載の新書です。読んで分かったつもりになったところだけを紹介しました。
(2021年3月刊。税込1540円)

2021年1月 3日

もっと!ドーパミンの最新脳科学


(霧山昴)
著者 ダニエル・Z・リーバーマン 、 出版 インターシフト

脳内に存在するドーパミンがイギリスで発見されたのは1957年。
ドーパミンの本質は快楽ではない。ドーパミンは快楽物質ではなく、その本質は期待物質だ。
ドーパミンは報酬予測誤差によって始動する。この報酬予測誤差は目新しいものから来る興奮。実際に起きたことが予測よりも良ければ、それは未来予測の誤差となる。
私たちの脳は、予想外のものを希求し、ひいては未来に、あらゆるエキサイティングな可能性が始まる未来に関心を向けるようにプログラムされている。
青少年の脳のなかで、成人ともっとも大きく違うのは前頭葉。この前頭葉は、大人に分別のある判断をさせている。前頭葉はブレーキのように機能している。
天才はドーパミンのおかげ。ところがドーパミンは天才についてしばしば人間関係を苦手とさせる。アインシュタインも、その一人。
ニュートンは狂気にとりつかれていて、50歳のときには本格的な精神病になり、精神病院で1年を過ごした。
ドーパミンは指揮者であり、オーケストラではない。
ドーパミンは進歩のエンジン。
ドーパミンは、大きな快感を生んだ驚きが二度と驚きにならないように手を尽くす。つまり、ドーパミン自らが快感を消している。これは、私たちが生き続けるうえで、必須・不可欠のもの。私たちを人間たらしめているもの、それがドーパミン回路だ。
ドーパミンについて知り、人間の行動の奥深さもあわせて知ることのできる、面白い本でした。
(2020年10月刊。2100円+税)

2019年8月14日

脳はなにげに不公平

(霧山昴)
著者 池谷 裕二 、 出版  朝日文庫

ヒトは表情で嘘をつくことができる。しかし、バレる。目が笑っていない。眼輪筋は不随意筋なので、ごまかせない。
男性は、女性の目については感情が上手に読めない。これは、男性は、その身を守るため、相手の感情や危険な表情を読むのに脳が特化したからという解説がついています。
顔写真から喜怒哀楽を読みとるテストをすると、女性のほうが男性より上手に読みとる。
ただし、「怒り」の感情を読みとるのは男性のほうが素早い。これは、野生時代の本能が残っているからでしょうか。
快感回路が作動したとき、人は「自分だけのものにしておくのは、もったいない」、「私は、こんな秘話を手に入れたぞ」と、他人と情報を共有したくなる。つまり、「人に伝えたい」という感情は、相手への思いやりではなく、それを通じて自分が快楽を得るための自己満足的な行為である。
この一文は、まさしく、毎日、書評を書いてアップしている私にも共通するものです。大いに意を強くしました。
人がもっている視線を読む能力は驚異的。5メートル離れた人が、自分を見ているのか、自分から10センチ右隣にある物体を眺めているかを区別できる。
第二言語の習得は、環境よりも遺伝要因が強く、71%を占めている。
脳には、顔情報を処理する専用回路(FFA)がある。
DNA変異の原因はほとんど父親の精子にある。年齢が1歳ふえるごとにDNA変異が平均2個増えている。そして、これには父親の年齢がカギを握っている。年齢が高ければ高いほど変異の数が多くなる。つまり、1歳ふえるごとにDNA変異が平均2個ふえる。すなわち、高齢の男性は、自分の遺伝子が、より不正確に、子孫に受け継がれるということ。
狩猟する男性は迷わないために位置に、採集する女性は食あたりしないよう草木の識別に、その能力を磨いてきた。
10代の脳は、一番つかいものにならない。何か新しいものを吸収するためには、それなりの大きさの受け皿が必要。受け皿があると、新しいこともどんどん学習できる。
10代は人生経験がまだ浅いから受け皿が小さい。だから、丸暗記するしか方法がない。
30代以降、40代や50代のほうが脳はよく働いているという側面がある。
肥満な人ほど睡眠時間が短い傾向にある。これは、睡眠不足になると、食事を制限しようという自制心そのものが減ってしまうから。
脳と人間の体について、相変わらず大変タメになる本でした。
(2019年5月刊。620円+税)

2019年2月18日

脳からみた自閉症


(霧山昴)
著者 大隅 典子 、 出版  講談社ブルーバックス新書

自閉症は、正式には自閉症スペクトラム障害という。スペクトラムとは、連続体のことで、症状が重いものから軽いものまで幅が広いことを意味している。
自閉症は、いわゆる発達障害の一つで、世界のどこの国でも80人から140人に1人は自閉症とされていて、珍しい障害ではない。
自閉症の三大特徴は、社会性の異常、コミュニケーションの障害、常同行動だ。
社会性の異常とは、親とも目をあわさない、人が指をさした方向を見ようとしない、まるで耳が聞こえないかのように名前を読んでも反応がないというもの。そして、自分が知っていること、他人が知っていることの区別ができない。
常同行動とは、同じ行動を繰り返すということ。同じコトバを何度も反復する、同じ動きをやり続ける、一定の場所にとどまって動かないなど、そのあらわれ方はさまざま。ただし、自閉症の常同行動は、極端な集中力のあらわれでもあり、あながち否定されるべきものではない。
ある種の音、光、匂い、触感などに過敏な自閉症児は少なくない。
アスペルガー症候群とは、知的障害をともなわないタイプの自閉症。
ニュートン、アインシュタイン、モーツァルト、ベートーベン、ビル・ゲイツも、みな高機能自閉症だ。
発達障害は、親の「育て方」によって生じるものではない。
自閉症とは、脳の器質的な障害である。すばやい神経伝達ができていないと思われる自閉症の症状には、シナプスの刈り込み不足や、刈り込みムラなどが関与している可能性がある。
自閉症といっても、それぞれの病態は、みな少しずつ違う。
自閉症の人は、脳の左右差が健常者よりも大きい。
親も子も自閉症になるケースは少ない。3%でしかない。
自閉症は、この40年間に、なんと70倍以上に患者数が増加した。その急増の原因は何か・・・。
「パルプロ酸」という抗てんかん薬は、自閉症につながる可能性がある。
父の加齢と子の自閉症のあいだには相関性が認められる。
自閉症をはじめとする発達障害において「親の育て方」が原因であることはない。基本は、脳の発生や発達に関するトラブルから起こる生物学的な障害。ただし、育つ環境が、症状のあらわれ方にまったく無関係だとは言い切れない。
人間と脳について、基礎的なところから深く追求している様(さま)がよく分かりました。
(2016年4月刊。900円+税)

2019年1月17日

脳の誕生

(霧山昴)
著者 大隅 典子 、 出版  ちくま新書

身体を構成する細胞は、基本的に70%が水分。その水分を除いた乾燥重量のなかで、脳の脂質は55%を占めていて、タンパク質(40%)よりも多い。脳のなかでも脂質が多いのは「白質」と呼ばれる部分。白質は灰白質に比べてコレステロールが2倍、糖脂質が6倍程度多い。
脳は重量でいうと体重の2%ほどしかないのに、血液量としては心拍出量の15%を占め、安静時の酸素消費量では身体全体の20%を消費する。
このように脳は、すべての臓器のなかでもっともエネルギーを消費する贅沢な臓器だ。
脳は活動するために多量のエネルギーを必要としている。脳に存在するニューロンのほとんどは、胎児期に産生されて生涯働く、非常に長生きする細胞だ。したがって、脳のエネルギー産生には、なるべくカスの出ないクリーンな栄養が必要で、これに最適なのがグルコース(ブドウ糖)。グルコースは余分な燃えカスが出ない。グルコースはグリコーゲンという貯蔵のための糖質から供給される。グルコースやグリコーゲンは脳に蓄えることができないので、血中のグルコース濃度(血糖値)は、一定に保たれている必要がある。
グルコースから効率よくエネルギーを生成するには、ビタミンB1、B2などの微量栄養素が必須となる。
不思議なことに、ニューロンは最終的に配置されるところから離れたところで産生され、場合によっては非常に長い距離を移動する。
ヒトの脳には1000億にも及ぶ膨大な数がつくられるニューロンは、すべてが生き残るのではない。標的(パートナー)と正しく結合できて神経活動をするニューロンは生き残るが、それができなかったニューロンは死んで排除されていく。その量は、脳の領域によって20%から80%にも上る。
運動の制御に関する領域の成熟がもっとも遅く、その変化は21歳まで続いていた。
このように、「ヒトの脳は3歳ころまでに出来上がる」という「3歳児神話」は事実ではない。
前頭葉の発達が遅いことは、思春期の子どもたちの価値判断や意思決定が大人並みになるには、かなりの時間がかかることを意味している。
現在では、脳の特定の領域では、生涯にわたって脳細胞が産生されることが分かっている。
突然変異があったからこそ、地球上に人類が存在している。脳の進化についいていうと、遺伝子の重複が生じ(過剰コピー)、さらにその遺伝子に変異が生じる(コピーミス)ことが繰り返されることによって、人類はより高度な脳を獲得することができたと言える。
人間を人間たらしめている特徴の一つは「言語」を操ること。ネアンデルタール人も舌骨が発見されていて、言語をもっていたと思われる。
脳について最新の知見を得ることができました。
(2017年12月刊。860円+税)

2018年8月20日

学ぶ脳

(霧山昴)
著者 虫明 元 、 出版  岩波科学ライブラリー

休んでいるときでも、脳は想像や記憶に関わる活動をしている。
最新の脳科学の研究によると、作業したりして活発に精神活動をしているときだけ脳は活発に活動しているのではなく、ぼんやりとしていて、一見すると休んでいると思われる安静時にも活発に活動している。
計算などに関わる脳の場所と安静時に活動する場所は、シーソーのように、片方が動くともう片方が休み、しばらくすると活動する場所が交代する。
安静時にも活発に活動している場所(基本系ネットワーク)は、脳のネットワークの集まる中心、つまりハブであり、脳全体を統合する役割を果たしている。このような安静時の脳活動の発見によって、脳の活動は、休んでいるときにも常にネットワーク単位で切り替わりながら活動し続け、揺らいでいることが明らかになった。
自分の意思どおりに何かをできるという自己効力感は、何を学ぶときにも基本となる喜びである。子どもにとって、遊びは、自発性を促し、達成感を通して学びの姿勢を育む貴重な機会である。
海馬は、大人になっても細胞が新しく生まれる数少ない脳の場所である。つまり、海馬は、ページ数が次々に増える日記帳であり、予定帳のようなものである。ただし、古い記憶は大脳皮質にアーカイブとして記憶され、海馬には依存しなくなる。
人は、一般的に損失については過度に敏感で、損失が回避できるなら多少のリスクを冒しても絶対に損を出したくないと感じる。
生物界においては、遺伝性だけでなく、社会的な相互作用で多様性が形成され、その多様性が大切なのである。
性格は多面的であり、状況によってはいくつも別の性格特性が発現してきても不思議ではない。一人の人間に潜在的に複数の性格特性があり、状況によってそれぞれ違った性格特性が発現してくる可能性がある。
創造性に優れた人ほど、脳のグローバルなネットワークでの情報のやりとりの効率性が良い。
脳と性格、そして人間とはいかなる存在なのかを改めて教えてくれる本です。126頁という薄い冊子ですが、一読して決して損はしません。
(2018年6月刊。1200円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー