弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
世界史
2021年6月11日
シルクロード全史(上)
(霧山昴)
著者 ピーター・フランコパン 、 出版 河出書房新社
世界史をひもとくと、知らないことだらけです。
ローマでは、剣闘は長いあいだ代表的な娯楽だったが、キリスト教徒が命の尊厳を貶(おとし)める見世物に強い嫌悪感を示したことから、廃止された。
「血なまぐさい光景は我々を不快にする。ゆえに剣闘士の存在を全面的に禁止する」
うむむ、これはいいことですね...。
ところが、アフリカの奴隷貿易については、キリスト教徒の多くが人間を奴隷として扱うことに道徳的な嫌悪感を示すことはめったになかった。売り手も買い手も、商品である人間の感情など考えもしなかった。それはキリスト教徒だけでなく、ユダヤ人もイスラム信徒も同じこと。
ヴァイキングの社会にとって、奴隷は欠かせない要素であり、経済の要(かなめ)だった。マルセイユは奴隷売買は盛んなところだった。地中海とアラブ世界では、奴隷があまりにも広く浸透していたため、イタリア人の挨拶するときの「チャオ」は、もともとは、「こんにちは」ではなく、「私はあなたの奴隷です」という意味だった。うひゃあ、ちっとも知りませんでした。
卓越した戦略と、戦場での駆け引きの巧みさにより、ムハンマドと信者たちは、圧倒的勝利を重ねた。ムハンマドは、620年代にユダヤ人に助けを求めた。ユダヤ人は、アラブ人をローマの支配からの解放者として歓迎した。
ジンギスカンの武力行使は技術的に高度であり、戦略としても巧妙だった。要塞化された標的を長期的に包囲するのは難しく、費用もかかる。大規模な騎馬軍を維持するには、放牧も必要とする。馬たちは周囲の草をすぐに食べ尽くしてしまう。
モンゴル人は、占領した都市の一部では大規模な資金を投じてインフラを整備した。
オランダの成功を支えたのは、高度な造船技術。
話が急にあっち、こっちへ飛んでいくので、ついていくだけでも大変ですが、内容は豊富で、感嘆するばかりの本でした。
(2020年11月刊。税込3960円)
2010年11月17日
私たちが子どもだったころ、世界は戦争だった
著者:サラ・ウォリス、スヴェトラーナ・パーマー、出版社:文芸春秋
大変貴重な労作だと思いました。今の日本にも、たとえば北朝鮮に先制攻撃しろと勇ましく叫ぶ人は少なくないわけですが、実際に戦争になったときに何が起きるのか、想像力が欠けているように思われます。この本は、子どもとして戦争の悲惨さを体験した手記が集められています。それも、対立する陣営に所属する子どもたちが書いていますので、実によく置かれた深刻な状況が分かります。今の日本で、一人でも多くの人に読んでほしいものだと私は思いました。
手記といっても、立派な個人日記帳に書いた子だけでなく、読んだ本の余白にびっしり書き込んだ子もいるのです。そして、戦時下に飢え死にした子、特攻隊になって海のもくずと消えてしまった青年など、手記を書いた子が戦後まで生き残ったとは限らないのです。
たとえば、ナチス・ドイツのイデオロギーに心酔していた子どもが次第に厳しい現実に直面させられていく様子。ナチスの残虐な支配の下でレジスタンスに身を挺する子どもの生活。この本は、それら両面から紹介していますので、人間社会の複雑さを理解する一助にもなります。
18歳の東大生(一高生)は、12月8日の開戦日の翌日、次のように日記にしるしました。
どうも皆のように戦勝のニュースに有頂天になれない。何か不安な気持ちと、一つは戦後どうなるのか、資本主義がどうなるかも気になる。友人は戦争が始まってサッパリしたというが、とてもそんな気持ちにはなれない(8月9日)。
戦争?戦争が何だ。そんなものにうつつをぬかすから、犠牲者が出るのだ。人間、戦争なんかに精力をつかうほど馬鹿げたことはない。
現在、皇恩の下にこの帝国に生活して豊かに生きることのできる僕は、御召とあれば赴くことを否むものではないし、戦争などに押しつぶされるほど弱い心ではないつもりだ。しかし、僕は断固として反戦論者として自らを主張する。戦争を除くことに努力するつもりだ(12月15日)。
すごいですね。こんなことを日記に書いていたのですね・・・。
今日、戦争についてパパと話した。この状況では、ドイツは戦争に勝てない。この事実を直視しようとしないのは、弱さの表れというものだろう。
もうドイツに勝ち目はないとだれもが思っている。パパは、敗戦がそんなに絶望的なことだとは考えていない。アメリカの監督の下、ドイツは西側諸国によって共和国につくり変えられるだろうとパパは信じている。パパもママも平和になることだけを望んでいる (1944年1月2日)。
だけど、ドイツがアメリカの家来になるのだろう。それくらいなら死んだほうがましではないか・・・。本当に、この戦争は、とてつもなく無意味で狂っている。ドイツ人がすでに敗北を確信しているのに、前線ではまだみんなが殺されているのだから。それでも脅えているのは、あの狂ったヒトラーの意思の深さが予見できるのだからだ。ヒトラーは、自分自身の国の将来に対して、あまりに無責任だ(1944年7月25日)。
ああ、神よ。あなたは、どうして許しておられるのですか? やつらは神は常に中立の立場におられるなどと言うのを。
私たちを破滅させようとする者たちになぜ天罰をおくだしにならないのですか?
私たちが罪人で、彼らが正しい者たちなのですか?
それが真実なのですか?
あなたは聡明なお方ですから、そうではないことぐらい、きっとわかっておられるはずです。私たちは罪人ではなく、彼らは決してメシア(救世主)ではないことぐらい!
(1944年8月)。
これは氏名不詳の少年の最期の言葉です。
1944年8月6日、ナチス・ドイツは最後のユダヤ人の強制移送を始めた。6万7千人あまりの青年男女がアウシュヴィッツに送られ、半数以上はガス室に直行させられた。この少年の日記は、終戦後に発見されたものです。
1945年4月12日。ベルリンのみんなが自分の意見をあけすけに口にしていることには、まったく驚いてしまう。ほとんどが反ナチスの意見だ。ゲシュタポの恐怖にもかかわらず、もう誰もが意見を言うことを恐れていない。他人を密告する人間は、もう一人もいないからだ。そんなことをしたら、あとでアメリカ軍かソ連軍に捕まって処刑される、と誰もが思っている。
ただ、理解できないことは、それならどうしてドイツ人は、ナチスの圧政にもっと前から抵抗しなかったのか、ということだ。単に親衛隊が怖かったからだろうか。ドイツ国民は臆病者ばかりなのだろうか。きっとそうなのだろう。ドイツ国民がこれほど無神経になったのは、空襲の恐怖のせいもあるかもしれない。今では、誰もがナチスを憎み、ナチスの支配が終わってくれたらと願っている(1945年4月12日)。
ナチス・ドイツに加担した子ども、その被害にあったユダヤ人やポーランドの子どもたち、日本人で反戦思想の持ち主でありながら、特攻隊員となって戦死した大学生。さまざまな子どもと青年の手記によって戦争の残酷さが身にしみて伝わってきます。
一人でも多くの人に読んでもらいたい本です。
あとがきに、戦争中にも、実に多彩な青春があり、思春期があった。戦時下で大人になるとはどういうことなのか、読者は、あの戦争の意味を多面的にとらえることができるという指摘があります。まったく同感です。
(2010年8月刊。1900円+税)
2007年7月17日
ティムール帝国支配層の研究
著者:川口琢司、出版社:北海道大学出版会
チンギス・ハンのあとに中央アジアに広大な帝国をうちたてた有名なティムールとその帝国についての研究書です。本格的な内容ですので、難しいところも多々ありました。
ティムール帝国の時代は、空前絶後の領土を有したモンゴル帝国が解体したあとに到来した。このころ、日本は室町幕府、足利尊氏から義満にかけての時代。中国では明帝国の前半の時代。ヨーロッパでは、百年戦争やバラ戦争を経て、大航海時代に入ったころ。ロシアでは、モスクワ大公国が力をつけ、モンゴル支配の桎梏から自立しようとしていた。
ティムール帝国は、中央アジアのモンゴル国家チャガタイ・ウルスの領域に成立し、中央アジアから西アジアに及ぶ広大な領域に、6代140年間にわたって続いた。
ティムールは、青年時代に右手と右足に終生の傷を負い跛者となったが、その類いまれな才覚と人望により、祖先の名望や所属部族の力をあてにすることなく、一代で広大な大帝国をうちたてた。1360年代、ティムールは、旧来の部族に頼らない新しい家臣団を組織しながら、有力部族たちを巧みに味方につけ、宿敵フサインとの権力闘争を制し、1370年、ついにサマルカンド政権を樹立した。
ティムールは、チンギス・ハンを意識し、モンゴル帝国の再興を目ざしていた。
ティムール自身はチンギス・ハンの子孫ではない。バルラス部族の出身である。しかし、当時の中央アジアでは、チンギス・ハンの子孫でなければ君主になれないというイデオロギー(チンギス統原理)が生きており、支配の正当性の根拠となっていた。
そこでティムールは、チンギス・ハンの子孫を実権のないハンとして擁立し、チンギス・ハンの子孫の女性と結婚して婿(キュレゲン)の地位を獲得することにつとめた。モンゴルの権威を利用して支配の正当性を得ようとしたわけである。
ティムールは、チンギス・ハンの子孫である4人の女性と正室とした。しかし、その正室から生まれた嫡子は次男のみで、長男も三男、四男もみな側室を母とする。ところが、この4人の息子たちは、いずれもチンギス・ハンの子孫にあたる女性と結婚している。
ティムール帝国では、明確な後継制度が定められていなかったため、実力で君主位継承争いに勝利した者が新しい君主になる場合が多くみられた。ティムールの遺言は無視された。
ティムール帝国では、チュルク・モンゴル的な要素とイラン・イスラーム的な要素が融合し、きわめて高度なイラン・チュルク・イスラーム文化が花開いた。ティムール朝の人々はイスラーム教徒であった。
ティムールは積極的な建築活動を展開した。そこで、チンギス・ハンは破壊し、ティムールは建設した、と言われた。
ティムール帝国の末期には、北方のキプチャク草原からウズベグ族が侵入し、1507年にティムール帝国は崩壊した。1991年、ウズベキスタンが独立すると、ティムール帝国を滅ぼしたウズベグ族の子孫たちが、ティムールを英雄視し、自分たちの文化的系譜をティムール帝国にまでさかのぼらせている。
ティムール帝国についての本格的な研究書です。素人にも分かるところだけを飛ばし読みしました。
梅雨空の晴れ間に蝉があわてたように鳴いています。このところ例年より雨が多くて、蝉の出番がなくて、焦っている気がしました。庭にサルスベリのピンクの花が咲いています。お隣の家には、合歓の木が二度目の可憐な花を咲かせています。梅雨明けが待ち遠しいこのごろです。
2007年1月19日
モンゴル時代史研究
著者:本田実信、出版社:東京大学出版会
イラクへ侵攻したアメリカ軍兵士が3000人以上亡くなり、ついに9.11の犠牲者を上まわりました。負傷者は数万人にのぼるとみられています。戦場PTSD患者は大変な数になっているようです。もちろんイラク人の犠牲者はもっと多く、5万人は下まわらないと言われています。これらの死傷者をうんでいる原因の一つに自爆攻撃があります。自らの身体に強力な爆弾を巻きつけて要人を暗殺した例としては、スリランカの首相暗殺をすぐ思い出します。イラクでは、スンニー派とシーア派との宗派間の争いもあって、完全な内戦状態に突入しているといわれています。
11世紀のイスラム世界に、要人暗殺を得意とするイスマイール派という教団があったことで有名です。アッバース朝カリフ制やセルジューク朝スルタン制というスンニー派体制の打倒を目ざし、天険利用の山城群を構築し、暗殺集団を組織していた。イスマイール派の山城の総数は150とも360ともいう。山城には、十全の防備施設をもつ居城、遠望のきく見張り城、有事の際に立て籠もる逃げ城、狼煙などによる連絡点としての山城がある。これらの山城をセルジュク朝も、モンゴル軍(フラグ)も、一つも落とすことができなかった。
イスマイール派教団には、指導者層として3階級の宣教者がいて、その下に献身者がいた。献身者の任務は暗殺。献身者は信者の若者たちから選択され、困苦に耐える肉体の錬磨、必殺の武技訓練のほかに、高度の教養が授けられ、アラビア語、ラテン語などの学習の習得が課され、自己犠牲を喜ぶ精神的鍛錬が施された。
暗殺の対象は、スンニー派の法官、市長、さらにカリフであり、将軍や宰相だった。毒薬や飛び道具はつかわず、すべて匕首(あいくち)で刺殺した。闇討ちではなく、むしろ、大モスクの金曜日の祈りの場など、公衆の面前で刺殺するのが建前だった。そのため、献身者はたいていその場で殺害され、生還の望みは初めからなかった。
また、スンニー派なら無差別に殺傷するというのではなく、政治的・宗教的・社会的にもっとも効果の期待できる者が狙われた。
暗殺すべき目標の人物が決まると、彼についての詳細・的確な情報が集められ、暗殺の手だてが綿密に検討され、適任の献身者が選ばれた。
アラムート城には、暗殺された者と暗殺した献身者の氏名、暗殺の場所、日付を書き入れた暗殺者表が保管された。それによると、暗殺された者は、ハサン・サッバーフの治世に48人、第2代と第3代の世には、それぞれ10人、14人となっている。いずれも当代スンニー派ないしセルジュク朝の代表的人物である。
600頁をこえる分厚い学術書です。今から10年前に読んでいたのですが、イラクで頻発する自爆テロと似通っていると思いましたので、紹介します。
2006年12月28日
帝国と慈善 ビザンツ
著者:大月康弘、出版社:創文社
ビザンツは、その領土的遺産を引き継いだオスマン帝国と同様、他民族からなる文化複合の世界帝国だった。
89人いたビザンツ帝国の歴代皇帝のうちの43人がクーデターで失脚した。
ビザンツ帝国では、後のオスマン帝国と同じく、エリート官僚は固定化された社会階層から輩出される存在ではなかった。絶えず広く帝国各地、各層から有為な人材が登用されていた。この世界では、ギリシア語を話すことが条件であり、ときに識字能力をもたない人物が皇帝になることも珍しくはなかった。エスニシティが問われることもなく、異民族間の通婚も決して稀ではなかった。
文字も読めない一介の地方農民のせがれが帝都に上り、コネを求めて有力者の従者団の一員となる。その人的信義関係をテコに国家の官職に与り、最終的に皇帝のポストを得ることのできた社会だった。そのような者が一再ならず登場したビザンツでは、単に社会的流動性が高かったというにとどまらず、帝国を支える人材と富の流通、権力による収奪の回路が、コンスタンチノープに象徴される中心に向かって流れるばかりでなく、その中心から環流するさまざまなチャンネルがあった。
皇帝の座をめぐる権力闘争は行われたが、皇帝権力の存在そのものが否定されたことはない。皇帝就任のあかつきには、卑近な論功行賞にとどまらず、どの人物も、ほとんど必ず帝国民に対する広範な善行を施した。国政の継続と皇帝に期待される「善き行い」の持続にビザンツ帝国の一つの特質が示されている。
教会は集積した財貨を、いろいろの慈善活動を通じて帝国社会に広く還元していった。現在も見られる病院、救貧院、孤児院、養老院などは、まさにこのビザンツ帝国の5、6世紀に出現した。
市民の寄進、遺贈は教会の重要な財源基盤だった。そして、その財源をつかっての慈善施設の経営は、教会活動のなかでも日常的に最重要な領域を構成していた。
ギリシアに住む11世紀の女性(修道女)の遺言状が紹介されています。彼女は、遺産を修道院に寄進すると書いているのです。
日本人の学者が、ビザンツ帝国のことを深く研究しているのを知って感動しました。
ビザンツ帝国の断面をほんの少し知った気になりました。ハードカバーの400頁ある、ちょっと値のはる本なので、紹介してみました。