弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ヨーロッパ(ポーランド)

2019年6月13日

イレナの子供たち

(霧山昴)
著者 ティラー・J・マッツェオ 、 出版  東京創元社

ナチスの占領下のワルシャワのユダヤ人を収容するゲットーから2500人ものユダヤ人の子どもたちを救出したポーランド人女性の話です。
1935年秋、イレナは25歳。身長150センチの小柄な大学生だった。しかし、確固とした政治的意見をもっていた。
1939年10月。戦争はまもなく終わると周囲の人々は言っていた。
1939年のワルシャワは、世界でも指折りの活力にあふれた多様性のある都市だった。人口100万人のうち、3分の1はユダヤ人だった。
ナチスによる占領・支配が始まったとき、ワルシャワのユダヤ人は、ひどいことが起きても、おそらく限度があるだろうと推測していた。というのも、はじめのうちナチス・ドイツ軍は、組織的な粛清はユダヤ人ではなく、ポーランド人を対象としていた。占領から1年か2年のうち、ワルシャワでは、ユダヤ人が1人殺されたのに対して、ポーランド人は10人が殺された。
1940年秋ころ、イレナの福祉窓口のチームは、ワルシャワの何千人ものユダヤ人に対する公的な福祉支援を支えていた。
ゲットーの内部で、50万人ほどのユダヤ人たちが飢えで弱っている一方、ゲットー貴族たちは、ゆとりある生活をしていた。裕福な実業家、ユダヤ人評議会のリーダーたち、ユダヤ人警察の幹部、不当な利益を得ている密輸業者、ナイトクラブの経営者、そして高級娼婦たち・・・。ゲットーには61軒ものカフェとナイトクラブがあり、「乱痴気騒ぎのパーティーをしたい放題」だった。カフェではシャンパンが注がれ、サーモンのオードブルが出てくる。
ゲットーの出入りには無数のルートができ、イレナはそれを利用してユダヤ人の子どもたちをゲットーの外に連れ出すようになった。それはワルシャワ社会福祉局の仕事の「延長」だった。
金髪だったり、青い目の健康な子どもたち、ユダヤ人とは見えない子どもたちは、傷のしかるべき書類とともに孤児院で生活することができた。子どもたちは、作業員が肩からぶら下げた南京袋に入って孤児院に運ばれた。洗濯物がじゃがいものように裏口に届けられるのだった。
1942年の夏、コルチャック先生は、子どもたちだけを行かせることを断固として拒否した。
列を先導するSS隊員は笑って、コルチャック先生に「お望みなら、いっしょに来てもいい」と言った。バイオリンをもっている12歳の少年に演奏するように頼み、子どもたちは孤児院から歌いながらコルチャック先生と一緒に出発した。 祝日用のよそ行きの服を着た子どもたちは、お行儀よく、4人1列になって行進していった。そして、子どもたちは両手で人形を抱えていた。これは、イレナたちが孤児院に持ち込んだものだった。子どもたちは、「旅に出る」にあたって、ひとつだけ何かをもっていいと言われて、その人形を選んだのだった。小さな両手で、人形を握りしめ、胸に押しつけてるように抱きしめて、最後の行進をしていった。
コルチャック先生は、最後に貸車に入った。両方の腕に、それぞれ疲れきった5歳の子どもを抱えていた。貨物列車には窓がなく、床には、生石灰がまかれていて、そのうち熱を発する。そして、貨車のドアは閉められ、有刺鉄線で固く縛りつけられた・・・。
こんな状況を正視できますか。この文章を読むだけで、私は、目と鼻からほとばしるものがありました・・・。
イレナたちが救出したユダヤ人の子どもたちは「カトリック教徒の子」として育てられた。これに異をとなえるユダヤ人ももちろんいた。では、いったい、どうしたらいいというのでしょうか・・・。
孤児院で子どもたちはゲームをして遊んだ。ユダヤ人を追うドイツ人の役、隠れているユダヤ人のふりをする子、ユダヤ人の子どもたちにとって、そんなゲームは、あまりにも現実的だった。
ワルシャワのユダヤ人ゲットー内の動きも知ることができる本でした。
(2019年2月刊。2800円+税)

2018年8月31日

ホロコーストの現場を行く

(霧山昴)
著者 大内田 わこ 、 出版  東銀座出版社

ポーランドには、ナチスがただユダヤ人を殺す、それだけのために建て、計画が終わったら事実を消すために、すべてを取り壊した絶滅収容所がある。そこで200万人のユダヤ人を殺した。
ナチスは肉体的に殺しただけでなく、ユダヤ人がこの世に存在していたという事実をも消そうとした。しかし、彼らすべてに名前があった。家族もいれば、生活もあった。未来もあったのだ。そのすべてが一瞬にして葬り去られた。
ところが、このひどい歴史がいまだに広く知られていない。
ナチスは200万人をこえるユダヤ人をガス殺した。そのあと、施設をすべて破壊して更地にした跡に樹木を植えて、殺戮の跡をきれいに消し去った。だから、アウシュヴィッツのような引込み線、ガス室跡は何もない。
著者は、そこへ出かけ、虐殺を感じとるのです。
ベウジェツ絶滅収容所で虐殺された50万人のうち、脱走に成功したのは、わずか5人のみ。その一人が体験記を書いている。
移送は、毎日、1日も絶えることはなかった。1日に3回、1列車は50車両、1車両に100人が詰め込まれていた。ナチスの隊長が大声で叫ぶ。
「きみたちは、これから浴場へ行く、それから仕事場に送る」
人々は、瞬間、うれしそうになる。仕事に就けるという望みから、目が光った。しかし、実際には裸にされてガス室へ追いたてられ、たちまち苦悶死に至る。
「ママ―、ぼく、いい子にしていたよう。暗いよう、暗いよう・・・」
なんという叫びでしょうか・・・。
ユダヤ人を放っておくと、優秀なアーリア人(ドイツ人)が逆に絶滅させられるという危機感をヒトラーたちはあおっていたのでした。ひどすぎます。
アウシュヴィッツ強制収容所に音楽隊がありましたが、ベウジュツにも音楽隊があったようです。アコーディオンをかかえた人、バイオリンを弾いている人、トランペットを吹いている人などがうつっている写真があります。これらの人々も、きっと殺されてしまったことでしょう。
決して忘れてはいけない歴史です。日本から現地に行った人がとても少ないようで、心配です。といっても、残念ながら私も行ったことはありません。
(2018年6月刊。1389円+税)

2018年1月14日

いくさの底


(霧山昴)
著者 古処 誠二 、 出版  角川書店

 福岡県に生まれ、自衛隊にもいた若手の作家です。前に『中尉』という本を書いていて、私はその描写の迫力に圧倒されました。それなりに戦記物を読んでいる私ですが、存在感あふれる細やかな描写のなかに、忍び寄ってくる不気味さに心が震えてしまったのでした。
 『中尉』の紹介文は、こう書かれています。「敗戦間近のビルマ戦線にペスト囲い込みのため派遣された軍医・伊与田中尉。護衛の任に就いたわたしは、風采のあからぬ怠惰な軍医に苛立ちを隠せずにいた。しかし、駐屯する部落では若者の脱走と中尉の誘拐事件が起こるに及んで事情は一変する。誰かスパイと通じていたのか。あの男は、いったい何者だったのか・・・」
 今度の部隊も、ビルマルートを東へ外れた山の中。中国・重慶軍の侵入が見られる一帯というのですから、日本軍は中共軍ではなく、国民党軍と戦っていたわけです。そして、山の中の小さな村に駐屯します。村長が出てきて、それなりに愛想よく応対しますが、村人は冷淡です。そして、日本軍の隊長がある晩に殺されます。現地の人が使う刀によって、音もなく死んだのでした。犯人は分かりません。日本兵かもしれません。
 そして、次の殺人事件の被害者は、なんと村長。同じ手口です。
 戦場ミステリーとしても、本当によく出来ていると感嘆しながら一気に読みあげました。だって、結末を知らないでは、安心して眠ることなんか出来ませんからね・・・。
(2017年11月刊。1600円+税)

2017年6月 9日

強制収容所のバイオリニスト

(霧山昴)
著者 ヘレナ・ドゥニチ・ニヴィンスカ 、 出版  新日本出版社

アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所に入れられたポーランド人女性がバイオリニストとして生き延びた体験記です。なにより驚くのは、95歳になって書いた回想記で、100歳になって日本語訳が刊行されることについてメッセージを日本人読者に向けて送ってくれていることです。まさに奇跡としか言いようがありません。
ポーランドはショパンの祖国であり、ショパンの祖国がポーランドである。日本人は、ショパンの音楽を愛していることを知っている。
著者のメッセージには、そのように書かれていますが、まさしくそのとおりですよね。
著者が生まれたのは、1915年7月。ウィーンだった。音楽好きの父親のもとで、著者はバイオリンを学びはじめ、結局、それが身を助けることになります。
著者は強制収容所に入れられ、裸にされ、男性囚人の前に立たされます。そして、囚人生活が始まるのです。
1943年秋、ドイツは東部戦線の戦況悪化により節約を強いられていた。強制収容所で殺害されたユダヤ人の衣類の良い物は列車でドイツ本国へ送られ、ドイツ市民の需要を満たした。
レンガ造りのブロックの建物の最下段で寝る。湿気を含んだレンガが地面にじかに並べられているだけで、寝具は何もない。頭と足の位置を交互にして横たわるのみ。二枚の灰色の毛布は、汚れでべとべとし、シラミがたかっている。とても寒いので夜は衣類を全部身に着けたまま眠った。横になるとすぐに、寝棚の板や毛布に群らがっていた南京虫と衣ジラミがすぐに這い寄ってくる。そのうえ、寝ている身体の上をハツカネズミやドブネズミがはね回る。
ユダヤ人は人間以下の存在と考えたナチスにとって、トイレットペーパーは与えられるものではなかった。
ビルケナウで著者が生きのびられたのは、労働隊そして音楽隊に入ることができたから。女性音楽隊は、1943年春に、親衛隊女性司令官マリア・マンデルが設立した。このとき女性囚人は、1万数千人いた。
マンデルは、男性収容所に音楽隊が存在しているのに対抗して、同じような女性音楽隊をつくった。これには、アウシュヴィツ総司令官アドルフ・ヘスの好意も、うまく重なった。
女性音楽隊の監督(カポ)には、戦前は小学校で音楽教師をしていたゾフィア・チャイコフスカが就任した。チャイコフスカは、さまざまな国籍の、統制のとれない若い音楽家たちをまとめ、秩序ある状態に導いていった。
強制収容所に設置された死体焼却炉から昼夜を問わず、もうもうと上がる炎と黒い煙を背にして、娯楽のためにの音楽を演奏していたのです。
これは、どういうことなのか、考えてみれば、深刻なフラストレーションとなった。それは、そうでしょうね・・・。本来、同じ境遇のはずなのに、私は安全で、あなたは安らかに殺されてこいという音楽を演奏するなんて、耐えられませんよね。
音楽隊は、見かけのうえでは楽なコマンドという印象を与えていたかもしれないが、実際には、非常な骨折りと精神的緊張という対価を支払っていた。恐ろしい悪が凝集する場所で音楽を演奏するという道徳的な苦しみに襲われていた。
理不尽があたりまえという極限状態で楽しい音楽を演奏していたという若い女性集団のなかで生きのびたという貴重な体験記です。心して読みつがれるべきものだと思いました。
(2016年12月刊。2300円+税)
 山田洋次監督の映画「家族はつらいよ」パートⅡをみてきました。
 土曜日午後、博多駅にある映画館は「昔青年」の観客で満足でした。なかなかシリアスな話が笑わせながら進行していきます。さすがは山田監督です。山田監督も85歳だそうですから、もちろん他人事ではないことでしょう。私にしても同じことです。
 「この国は70歳を過ぎても道路で旗振りさせている」というセリフがあります。弁護士の私としては70歳すぎても働けるとのは大変ありがたいことなのですが、一般には年金で悠々自適の生活が保障されるべきですよね。

2017年4月21日

また、桜の国で


(霧山昴)
著者 須賀 しのぶ 、 出版  祥伝社

第二次大戦前のヨーロッパが舞台です。
ナチス・ドイツが台頭しつつあり、戦争に向けて緊迫した状況が生まれています。
ヒトラーがイギリスのチェンバレン首相と笑顔で握手します。チェンバレン首相が見事にだまされたわけです。
ポーランド人の父と日本人の母のあいだに生まれた青年が、外交官としてワルシャワの日本大使館で働くようになります。
第二次大戦のとき、ポーランド人の戦災孤児56人が日本へやってきて、日本は温かく彼らを迎え入れ、育てて本国へ送り返したということもありました。私は、ワルシャワ蜂起について日本人の書いた本で、そのことを知りました。この本にも、その親日ポーランド人青年が登場し、活躍します。
ポーランドの孤児たちは4歳から12歳までだったので、たちまち日本語を習得した。そうなんですよね。子どもの頭の柔らかさは、万国共通、まったく変わりません。私の孫の一人も、いま、日本語と韓国語を上手に使い分けて育ちつつあります。大人には、とても出来ない芸当です。
1939年10月1日、ナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻し、ワルシャワを占領した。ポーランド軍が降伏したのは9月28日だった。
ワルシャワにある日本大使館に所属する外交官として、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害に対して、いかに対処するか、難しい決断が迫られます。同じころ、「センポ・スギハラ」は勇気ある決断をして、いま高く賞賛されています。
ワルシャワ市民がナチス・ドイツ軍に抗して蜂起して立ちあがります。しかし、その結果は無惨なものでした。スターリンが意図的に見殺しにしたのです。
歴史をふまえて、人物がよく描かれている小説だと思いました。ワルシャワ蜂起の実情については、このコーナーで何冊か紹介していますが、その素材をもとに想像力で補ってストーリーをつくりあげる著者の筆力たるや、たいしたものです。さすがは直木賞候補作だと思いました。
(2016年10月刊。1850円+税)

1

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー