弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

江戸

2023年3月11日

木挽町のあだ討ち


(霧山昴)
著者 永井 紗耶子 、 出版 新潮社

 いやあ、読ませました。電車に乗る前にホームで読みはじめ、車中ではあっというまに終点に着き、少し時間がありましたので、コーヒーショップに入って読了しました。心地良い感触に浸りながら、梅の香りの漂う目次地へ、いつもよりゆっくり歩いていきました。もう春も間近だと実感しながら...。
 冒頭に仇討ち(かたきうち)が無事になし遂げられたことが知らされます。場所は芝居小屋の裏手、雪の降る中です。赤い振袖をかぶった若い女性が傘を差して立っているところに、おおがらな博徒が歩み寄り、声をかけた。すると、かぶっていた振袖をとると若い男性で、白装束になって仇討ちの名乗りをあげた。
 「我こそは伊能清左衛門が一子、菊之助。その方、作兵衛こそ我が父の仇、いざ尋常に勝負」
 そして真剣勝負の切り合いが始まり、若衆が博徒を切り倒し、首級(しるし)をもって立ち去っていく。見事に仇討ちは成功するのです。目出たし、目出たし...。
 さて、では、この話は次にどう展開するのでしょうか。若衆の仇討ちに成功するまでの苦労話が紹介されるのでしょうか...。
 オビに書かれているのは、「雪の夜の惨劇。目撃者たちの証言に隠された、驚愕(きょうがく)の真相とは」です。読んだあと、このオビのフレーズに私はまったく異議ありません。見事なドンデン返しというか、謎解きが少しずつ進んでいくので、最後まで目が離せません。
 そして、若衆を取り巻く人間模様がなんとも心地よいのです。少しばかり悪人も登場はしますが、全体として、人情味あふれる人たちが次から次に登場してきて、そうなんだよな、この社会もそんなに捨てたもんじゃないよね。自殺するなんて、そんなもったいないことしないで、もう少しだけがんばってみたら...と、お互い声をかけあいたくなります。
 よくできた時代小説として一読をおすすめします。
 この著者の『商う狼、江戸商人杉本茂十郎』(新潮社)も面白かったですよ。
(2023年1月刊。税込1870円)

2022年11月14日

桜ほうさら


(霧山昴)
著者 宮部 みゆき 、 出版 PHP研究所

 江戸時代、江戸随一の料理屋として名高い「八百善」は、店で客に供する料理について、その四季折々の献立を文章だけでなく、図にし、彩色版画を添えた「料理通」なるシリーズ本を刊行していたというのです。圧倒されますよね。まるで、現代東京のレストランや寿司店をミシュランが評価してガイドブックに仕立てていようなものです。彩色版画つきというのですから、精巧なカラー写真で料理が紹介されているのと同じほどの効果があったことでしょう。
 もう一つ、文化文政時代の江戸では朝顔が大流行しました。いろんな朝顔を掛け会わせて、変わった色や形の朝顔の新種をつくり出そうと、人々が必死になったのです。もちろん、この本には、そんな朝顔の色や形は紹介されていませんが、別の本でみると、それこそ奇妙奇天烈、あっと驚くしかない朝顔の変種が次々に生み出されたのでした。
残念ながら、今日には残っていません。でも、私には、昔ながらの色と形が一番です。
主人公の父親は、ある日突然、藩の御用達(ごようたし)の道具屋から賄賂(まいない)を受けとっていたと訴えられました。まったく身に覚えのないことなのに、証拠の文書があった。本人が見ても自筆としか思えないもの。ついに、身に覚えがないことながら、白状するしかなかった。役職を解かれ、蟄居(ちっきょ)閉門を命ぜられた。屋敷の周辺には竹矢来(たけやらい)が巡らされ、見張りの番士が立った。
さて、この冒頭のエピソードがどのように展開していくのか...。さすが、宮部ワールドです。
話は、江戸での、のどかな長屋生活に転じたかと思うと、次第にミステリーじみてきます。
いやはや、いったい、これはどんな結末を迎えるのか、さっぱり見当もつかないうちに、どんどん人が殺されていき、事件の真相に近づいていくのでした。
相も変わらず、見事なストーリー展開です。600頁の大作ですが、読後感は、なるほど、そういうことだったのか...、と謎解きに感心しつつ、後味の悪さはあまりなく、読み終えることができました。パチパチパチ...。久しぶりの北海道旅行の機中・車中で読了したのです。
(2013年3月刊。税込1870円)

2022年10月30日

咲かせて三升の團十郎


(霧山昴)
著者 仁志 耕一郎 、 出版 新潮社

 江戸時代も後期の歌舞妓(かぶき)の舞台で大活躍した七代目・市川團十郎(だんじゅうろう)の半生記が見事に語られています。
 東西(とざい)、東西...。七重の膝を八重に折り、隅から隅まで、ずずずいーと、御(おん)願い申し上げ奉(たてまつ)りまする...。
 市川團十郎家が座頭をつとめる芝居小屋では、初代團十郎が初春興行で初めて「暫(しばらく)」を演じてから、二代目以降も見世興行の序幕は「暫」と定められている。
 市川團十郎家は、「成田屋」の屋号をもつだけに下総国(しもふさのくに)幡谷(はたや)村にある成田山新勝寺とは縁深い。江戸での出開帳(でかいちょう)の折には、代々の團十郎が不動明王を演じてきた。
 江戸庶民のあいだでは、不動明王には病を治す力が備わっていると信じられており、弟子たちも、やはり不動明王と縁深い成田屋だから...、と御利益(ごりやく)を信じて疑わない。
 役者の世界で「華(はな)がない」とは、観客を引きつける魅力がないということ。これだけは生まれもっての「天賦の才」というもの、芝居のうまい下手(へた)ではなく、顔の良し悪しでもない。
 「まだ若いから見えないだろうが、71年も生きてくると、若いころには見えなかった世の中の理不尽や不条理が、よーく見えてくるもんだよ」
 こんなセリフに接すると、「そうだ、そのとおり」と大声をあげたくなります。
 演技の優劣・うまい下手は背中に出る。とくに動きの激しい立役に比べ、仕草の小さい女形は舞台で巧みに背中を使い、台詞(せりふ)以上に喜怒哀楽を表し、観客の目を魅了しなければならない。いやあ、これは難しいことですよね...。
 芝居は上辺じゃない。役の心になりきれるかだ。どんなに顔が良くても、役の心、心の芸ができなければ、役者は下だ。心の芸ができてきたら、体も自ずと動き、台詞も重みを増す。それが役を演じるってこと。それができないのは、心に妙な物が棲みついて、濁(にご)っているからだ。
 江戸で人気の高かった相撲力士の雷電為右衛門は、「天下無双の雷電」と刻ませた鏡を寺に奉納したカド(廉)で、江戸払いとなり、戻ってはこなかった。
 歌舞伎は明治以降のコトバであって、江戸時代には歌舞妓と書いていたそうです。その歌舞妓の世界を情緒たっぷりに味わうことができる本でした。
(2022年4月刊。税込2640円)

2022年8月14日

江戸の道具図鑑


(霧山昴)
著者 飯田 泰子 、 出版 芙蓉書房出版

 江戸時代の人々がどんな生活をしていたのかが、ビジュアル(視覚的)に分かる図鑑です。なので楽しく眺めることができました。
 たとえば、江戸時代の歴代天皇はすべて土葬された。これは、昭和天皇まで続いた。
 庶民の棺は桶型の座棺。依頼されて素早く作るので、早桶ともいった。
 子ども時代の遊びは、時代で変わるけれど、春のタコ揚げと、四季のコマ廻しは相当の努力が必要になっている。子どもの遊びとして「タコ揚げ」があるが、京阪では「いかのぼり」と称し、単に「いか」と呼ばれることもあった。全国的には「いか」が優勢だった。
 銭湯では洗髪を禁止するところも多かった。大量の湯を使うことになるためで、洗髪を禁止させる銭湯が多かった。洗髪するのは、せいぜい月に1回くらい。江戸時代には、かなりの高家でも内風呂がないのはフツーだった。洗髪のための市販の洗剤はなく、なんと自作していた。
江戸時代、女性はみな、結婚すると歯を黒く染めた。
箪笥(箪笥)は、一般庶民には無縁だった。部屋に箪笥はなく、行李(こうり)に入れるか、風呂敷に包んで、部屋においていた。
 畳は、古くは座るところだけに敷く敷物だった。室町時代のあと、部屋全体に敷きつめるようになった。
 囲碁の歴史は古く、平安時代に始まる。下々に流行しはじめたのは、江戸後期。碁会所ができ、人々は町の碁会所に通った。女人禁制の銭湯の2階は、やりたい放題で、そこで碁をうつ人々もいた。
 江戸時代、識字率はかなり高かった。それは高家に奉公するにしても、職人になるにしても、読み書きは大切だったから。侍の子弟はもちろん、町人の子も寺子屋で学んだ。
 紙は貴重品だったので、書き損じても捨てずにとっておき、紙屑屋に買いとってもらい、これを専門の漉返(すきかえ)し屋が再生する。このようにして再利用されるのがフツーだった。江戸時代の風俗について、大変勉強になりました。
(2022年5月刊。税込2750円)

2022年8月11日

高く翔べ


(霧山昴)
著者 吉川 永青 、 出版 中央公論新社

 紀伊國屋門左衛門の一生を描いた痛快小説です。コロナ禍第7波が爆発的に拡大するなか、涼しい車中と喫茶店で読みふけり、つい暑さを忘れてしまいました。
 歴史小説ということですが、史実を知りませんので、どれほど事実を忠実に反映しているのか知りませんが、ときの権力者である柳沢吉保と荻原重秀が登場しますし、次の有力者である新井白石には批判的です。
 柳沢と荻原に紀伊國屋が初めて会うのは吉原。吉原で遊ぶには厳格なルールがあった。まず、仲の町にある引手茶屋に入り、茶屋を通して妓楼(ぎろう)に渡りをつけてもらう。「必ず」ではないが、そのほうが「上客」とされる。引手茶屋には、客の勘定をまとめて立て替える役割がある。妓楼の側は取りはぐれがなく、客にしても、何かしら注文するたびに勘定をすませるというわずらわしさがない。帰りに茶屋に立ち寄って、まとめて支払えばすむ。
 女郎には、上から、大夫(たゆう)、格子(こうし)、散茶(さんちゃ)、局(つぼね)、切見世(きりみせ)という順番の格がある。引手茶屋に手持ちのお金と女郎の好みを言えば、数多ある妓楼の中から何人かの女郎をすすめてくれる。
 女郎とは、自らを贄(にえ)にして家族を助けた孝行娘。男が女郎を買うのは孝行の手助け。世の中はそう受けとっている。ゆえに妻は、夫の遊里通いをとがめない。不平をもらせば、妻の側こそ無粋だ、無情だとそしられるのが常だった。
 ちなみに明治初期に活躍した政府高官の妻には、高名な芸者が何人もいましたよね・・・。
 江戸の町人は、月に2両で暮らすのがフツーだったとき、紀伊國屋は見込まれて200両を元手にとして商売を始めることができた。紀伊國屋は材木問屋だ。しかしある時、ミカンを紀州で仕入れて江戸で売る話が飛び込こんできた。必要なお金は425両。自分は140両しかもたないので、300両は借りた。もうけたときには3千両にして返すという約束で。貸す側は紀伊國屋が死ぬかもしれないというので、「香典代わりだ」として貸した。
10月末の江戸にミカンを乗せた紀伊國屋の船が着いた。江戸中の果物問屋がつめかけていた。ひと籠で8両。運んできた3500籠を全部売り切り、得たのは2万8千両。
紀伊國屋は、このとき1万5千両を得た。
 すごいですね。あとは、材木商としてがんばります。江戸は火事の多いところ。なので、人の不幸がもうけどころなのです。
 紀伊國屋の商売敵は奈良屋茂左衛門。真剣勝負で火花を散らしたようです。
 新井白石の権勢が長くは続かなかったのは、1千石取りの寄合衆、つまり無役の旗本のままだったから、いかに六代将軍徳川家宣の側近とはいえ、ただの旗本にすぎないのなら、除くことができる、高位の幕閣にそう思わせてしまったことが新井白石の失脚した要因。六代将軍家宣は50歳の若さで亡くなり、その子、家継も3年半後、わずか8歳で死亡した。このあとの8代将軍は、かの吉宗。結局、新井白石は政治の世界から身を引いた。
 紀伊國屋門左衛門は、真心こそ商売繁盛の要だとした。腹が立つのをのみこんで、しくじった人を許す。すると、相手も次は必死になる。
一代で門左衛門は紀伊國屋を閉店した。宝永7(1710)年のこと。名前も別所武兵衛と改めた。閉店するとき、番頭には1万両ずつ与え、3人の弟たちには2万両ずつ。これも倒産して閉店したからではないからできたこと。すごいですね、この見極めが。
 門左衛門は、享保19(1734)年4月に66歳で亡くなった。よく出来た経済小説でもありました。
(2022年5月刊。税込2090円)

2022年7月23日

山本周五郎、人情ものがたり(武家篇)


(霧山昴)
著者 山本 周五郎 、 出版 本の泉社

いやあ、しびれます。久しぶりの周五郎の2冊目です。短編ですので、毎晩、寝る前に2編ずつ読み、幸せな気分で安らかに寝入ることができました。
町人の人情話もいい(えがった)のですが、武士と女性たちの話も、胸にストーンと落ちて泣けてきます。
自分の暮らしさえ満足でないのに、いつも他人のことを心配したり、他人の不幸に心から泣いたり、わずかな物を惜しみもなく分けたり...、ほかの世間の人たちとはまるで違って、哀しいほど思いやりの深い、温かな人たちばかりでした...。
貧しい者は、お互いが頼りですから、自分の欲を張っては生きにくいというわけだろう。
他人を押しつけず、他人の席を奪わず、貧しいけれど真実な方たちに混って、機会さえあれば、みんなに喜びや望みをお与えなさるあなたも御立派です...。
人を狂気にさせるほどの恋も、いつかは冷えるときが来る。恋を冷えないままにしておくような薪(たきぎ)はない。友達を憎むことで、いっとき愛情をかきたてた。しかし、それも長くは続かなかった。憎悪という感情のなかには、人間は長く住めないもののようだ。
あやまちのない人生というやつは味気のないもの。心になんの傷ももたない人間がつまらないように、生きている以上、つまずいたり転んだり、失敗をくり返したりするのが自然。そうして人間らしく成長していく。でも、しなくてすむあやまち、取返しのつかないあやまちは避けるほうがいい。どんなに重大だと思うことも、時がたってみると、それほどではなくなるものだ。
いやあ、しびれるようなセリフのオンパレードです。俗世間にまみれた心がきれいさっぱりと洗い流される気分に浸ることができます。
そして、この本の究極のセリフは次です。
「もし、およろしかったら、お泊りあそばしませぬか。久方ぶりで、下手なお料理を差し上げましょう。そして、若かったころのことを語り明かしとうございますけれど...」
わけあって遠くに行ってしまった初恋の女性に久しぶりに会ったとき、その女性からかけられた言葉です。ああ、なんという幸せ...。これぞ、まさしく小説を読む醍醐味というものです。
(2022年4月刊。税込1320円)

2022年7月17日

山本周五郎、人情ものがたり(市井篇)


(霧山昴)
著者 山本 周五郎 、 出版 本の泉社

今から50年前、司法修習生になった私はクラスメイト(正確には実務修習地が同じ横浜だった人)から、「この本、面白いよ」と言って勧められて読んでみた。それが山本周五郎だった。それまで聞いたこともない作家だった。いやあ、しびれました。はまりましたよ。だって、江戸情緒いっぱいで、市井(しせい)の人々の長屋で健気(けなげ)に生きている喜びと悲しみが、実に見事に描かれているのですから...。読んでいる自分が、いつのまにか江戸の長屋にタイムスリップした気分になって、同じように泣いて、笑っているのです。その筆力にはドカーンと圧倒されました。藤沢周平もすごいと思っていますが、その数段上をいく凄みがあります。
オビにこんな文句が書かれています。「周五郎は罪つくりだ。忘れていたものを思い出させる。人の温もり、生きる誇り、涙がにじんで、心が丸くなる」。
本当に、そのとおりなんです。
「人間は、みんながみんな成りあがるわけにはいきゃあしない、それぞれ生まれついた性分があるし、運不運ということだってある。おまえさんには、それがないんだから、しょうがないじゃないか」
「お前さんの仕事が左前になって、その仕事のほかに手が出ないとすれば、妻のあたしや子どもたちが何とかするのは当然じゃないの。楽させてやるからいる、苦労させるから出ていく。そんな自分勝手なことがありますか」
「自分で自分にあいそが尽きた。おらあ、このうちの疫病神だ。頼むから止めねえでくれ。おらあ、どうしてもここにはいられねえんだ」
「そいつは、いい考えだ。どうしてもいたくねえのなら、このうちを出よう」
「出てゆくんなら、ちゃん(父親)一人はやらねえ。おいらもいっしょしていくぜ」
「あたいもいくさ」と、お芳(3歳)が言った。
「女はだめだ。いくのは、おいらとあんちゃんだ。男だからな」
「みんないくのよ。放ればなれになるくらいなら、みんなで野たれ死にするほうがましだわ」
「よし、相談は決まった。これで文句はねえだろう。ちゃん、よかったら、支度をしようぜ」
「おめえたちは、みんな、ばかだ、みんな馬鹿だぜ」
「そうさ、みんな、ちゃんの子だもの、不思議はねえや」
これを聞いて、お芳までが、わけも分からず笑い出した。
どうですか、周五郎ワールドの雰囲気が少しは伝わったでしょうか。
長屋には善人だけがいるのではありません。人を騙して楽しようという悪人もいるのです。でも、全体を包む雰囲気が、どこかしらほっとする安心感があります。
解説には、具体的な人間は、それぞれに嫌なものを持っていると指摘します。
意地の悪さ、愚劣さ、偏狭さ、貪欲さ、ずるさ、卑屈、頑迷などなど...。人間のいやらしさをもっている。しかし、周五郎は、それでも人間を信頼しようとする。登場してくるのは、「哀しいほど思いやりの深い人間たち」。
いやあ、周五郎の作品を毎晩、寝る前に一遍ずつ読みました。いわばすこやかな安眠導入剤でした。自然に流れている涙は、目にたまったゴミを洗い流し、心のオリまで掃き清めてくれるのでした。
(2022年4月刊。税込1320円)

2022年7月10日

江戸で部屋さがし


(霧山昴)
著者 菊池 ひと美 、 出版 講談社

江戸の人々、とくに長屋に暮らす庶民がどんな生活をしていたのか、カラー図版で家の間取りや室内の様子が再現されている読んで楽しい本です。家賃も現代の円に換算してあります。
裏長屋に、夫婦と小さい女の子の3人で住む。畳部分は4畳半の一間で、家賃は月2万5千円。「手頃な値段」とありますが、ちょっと高いのでは...。
部屋にはタンスがなく、押し入れもない。布団は部屋の隅に重ねておいて、昼は屏風で囲っている。
便所は外便所で長屋の人たちが共同で使う。掘り抜き井戸ではなく、玉川上水などを井戸の形にして利用している。室内は板敷きで、畳は敷いていない。
長屋に住む職人のうち、日雇職人は出居衆(でいしゅう)と呼ぶ、臨時の手伝い人。
職人には、外で働く出職(でしょく)と室内で働く居職(いしょく)の二つがある。出職は、大工や左官そして棒手振り(ぼうふり)。居職は、塗物師、錠前づくりなど...。
商売人は、住み込んで働く。通いの番頭になったあと、結婚できる。
江戸の後期、町内に必ずあるのは、湯屋(風呂屋)、髪結い床(理容店)、口入屋(人材派遣)。
江戸には、男も女も独り者が少なくない。
商店の大店(おおだな)と小店(こみせ)の違いは、仕入れ先の違いにある。大店は産地で直接、大量に仕入れる。小店は、産地から直接に仕入れるほどの資力はないため、問屋から仕入れた商品を売る。
酒やしょう油など身近な商品はツケで買っておき、6ヵ月ごとに決済して支払う。
江戸にあった越後屋は、道の両側に広がっていたのですね。その様子を歌川広重が描いた絵もあります。
店は2階がある。地下には大きな穴倉が掘られていて、火事のときには反物を投げ入れてフタをした。
新妻を「ご新造さま」と呼ぶのは、新妻を迎えるため、新築したり、建て増しをしたり、専用の座敷をつくったりしたから。なあんだ...と言いかけて、思わず、結婚するときに家を建てられるだけのお金をもっていたのですかね、とつぶやいてしまいました。
江戸時代の情緒と雰囲気をたっぷり味わうことのできる、楽しい本です。
(2022年5月刊。税込2200円)

2022年4月22日

近江商人と出世払い


(霧山昴)
著者 宇佐美 英機 、 出版 吉川弘文館

出世払いという慣行は近世期に成立したもの。出世証文を書き、出世払いをするということは、現在でも法律で認められている行為。これは確かにそう言えます。私も、出世払いの証文があるので、時効を気にせず、債務者に請求者を送ったところ、病気で落ちぶれていることが分かって(本人の弁明書)、それ以上の追求をやめたことが最近でもあります。
近江国には、日本でもっとも多くの出世証文が伝来している。
近江商人は、往路では近江国内の特産物や上方で購入した商品を他国に持ち下り販売し、復路では地方の特産物を購入して登(のぼ)せ落として、上方・近江国などで販売をするという、「のこぎり商い」を実践した商人だった。
「持ち下り商い」と称し、他国稼ぎをすることを商いの特徴とした近江商人たちは、近世期の既存の商業・流通構造を変化させた局面で、重要な位置を占めている。
近江商人について、「三方(さんぽう)よし」と言われる。これは、近世にはなく、後世に造語されたもの。1988(昭和63)年の小倉榮一郎の本に初めて書かれたもので、「売手によし、買手によし、世間によし」とされていた。ここでは、「に」が入っている。
滋賀県(近江国)には、175点もの出世証文が確認されている。出世証文とは、「将来の不定時において、債務を弁済することを約束した証文」。この証文によって債務額が確定し、このあとの利足(利子)は加算されない、また、このあと催促もされない。出世証文を書いた債務者は家屋敷にそれまでと同じく居住・利用しながら、多額の債務を弁済すべく出世の努力することになる。
著者は、出世証文には担保があると考えるべきだとしています。それは債務者本人であり、連署している家族の「栄誉」だというのです。
通説は、出世証文は「仕合(しあわせ)証文」とも称されたとしている。出世のほか、出精、出情、仕合、出身と同じ意味で書いた証文もある。
出世したというのは、普請(ふしん)できるほどの資産の回復を意味する。通常は、とりあえず、商売を続けることによって、家名を相続させていくことができるようになった状態と認識された。
出世証文は、ほとんど個人と個人とのあいだでとりかわされている。しかし、村の共有文書になっているものも存在する。
出世証文は、上方地域を中心とする西日本に伝来しているものがほとんどで、東日本にはごく一部のみ。しかも、それは受取人のほとんどが、また一部の差出人も上方の商人というもの。
大審院は明治43(1910)年10月31日、「出世払い証文」を法律上有効と判示した。また、大正4(1915)年2月19日、「出世払いの約定は停止条件ではなく、不確定期限である」とした。
伊藤忠商事・丸紅の創業者である初代伊藤忠兵衛も近江商人だったのですね...。
近江商人を輩出した地域を歩くと、そこには、ヒナにはマレな舟板塀で囲まれた大きな屋敷が今でも存在するのを見ることができる。その居宅には高級な部材が使用され、土蔵には、高価な書画、秦什器が収蔵されている。
立身し、出世できた奉公人は、商家に奉公した者の1割程度だった。
近江商人の番付表は、資産の多寡(たか)ではなく、何代にもわたって家が継承されてきた老舗であることが評価の中心に置かれていた。つまり、老舗とは、何代にもわたって世間に貢献してきた商家だとみなされたのだ。
出世証文について、初めて深く知ることができました。
(2021年12月刊。税込1980円)

 遠く神奈川に知人から、タラの芽を送ってもらいました。さっそく天プラにして、天ツユと塩の両方でいただきました。ほんの少し苦味もあって、まさしく春の味でした。いやあ、いいものです。
 ロシアの戦争のせいで、身近なところに影響が出ています。スケボーが入荷しない、トイレの便座が入らない、家具が入ってこないなどです。一刻も早く、戦争やめてほしいです。

2022年2月26日

海坂藩に吹く風


(霧山昴)
著者 湯川 豊 、 出版 文芸春秋

海坂(うなさか)藩というのは江戸時代に実在した藩ではありません。藤沢周平がつくり出した、東北にある架空の小藩。といっても、山形県荘内地方にあった、江戸時代の酒井家荘内藩、表高16万7千石(実は20万石)がモデルと考えられています。
私も、石油パニックのときに起こされた消費者訴訟である灯油裁判で、山形県鶴岡市に通ったことがあります。冬の雪深さをほんのちょっぴりだけ体験しました。
江戸の人情小説としては弁護士になる前(司法修習生のころ)は、山本周五郎を同期生にすすめられて、はまり込みました。弁護士になってからは藤沢周平です。
この本によると、鶴岡市は江戸時代の食べ物と食べ方が多く、そのままに残っている。日本でも珍しい美味の町だとのこと。それはまったく知りませんでした。鶴岡に何回か行ったのですが、弁護士1年目から3年目で、そんな心にも財布にもゆとりはなかったのですから、仕方ありません。
山田洋次監督の映画になった『たそがれ清兵衛』などは、江戸時代の武士の生きざまをいかにも美しく描いていると感嘆しました。
剣は、我が身を守るときのほかは使うな。他の目的で使えば災厄を招く。これは剣の本質を深く身につけている者の教えだ。『隠し剣』シリーズに出てくる剣技は奇想天外。『たそがれ清兵衛』 のほうには剣技にユーモアがある。
藤沢周平の剣客小説には剣客たちの流派が書かれているが、その流派は実在したもの。ただし、道場名のほうは架空になっている。雲引流は、引流と無住心剣流を合わせたもの。無外流は、現在も、財団法人無外流として多くの人を集めて現存している。
藤沢周平は江戸時代を舞台とした小説を書くとき、むかしの随筆から材料を得るのはまれで、たいてい現代日常で見聞し、また自分が考え感じたことをヒントにして書き出すことが多いとしています。ただし、ヒントを現代にとるといっても、それは小説の入口の話で、そこから入っていって、江戸の市井(しせい)の人々と一体化する。
うむむ、なるほど、そうなんでしょうね。だからこそ、現代に生きる私たちの心を打つストーリーになるのだと思います。
作家は、涙や笑いのなかに安直に逃げこんで結末をつけることを絶対にしてはいけない。悲痛なことは悲痛なこととして描く。ただし、そこにはすべての登場人物をいつくしむように見るという精神の働きが必要なのだ。なーるほど、ですね。
藤沢周平って、中学校の教師をつとめ、肺結核で入院・療養し、東京で業界紙の記者として働きはじめて作家になったのですよね。そして、山本周五郎賞の選考委員にもなっています。
藤沢周平の小説として見落とせないのは『義民が駆ける』という政治小説です。「三方国替え」を百姓一揆で止めさせたという画期的な出来事に現代の私たちも学ぶところは大きいと思います。藤沢周平が69歳という若さで亡くなったのは、本当に残念でした。いろいろ小説や映画を思い浮かべながら、なつかしい思いで読みすすめました。
(2021年12月刊。税込1980円)

1  2  3  4

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー