弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年6月 1日

「日本人捕虜」(上)

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 秦 郁彦 、 出版 中公文庫

 日本人が捕虜となった事件を紹介する本です。
 白村江(はくすきのえ)の戦(663年)で、日本・百済(くだら)連合軍は唐・新羅(しらぎ)連合軍に大敗しましたが、このとき唐軍にとらわれ、27年後に日本へ帰還して「有30端、稲1千束、水田4町」を恩賞にもらった筑紫国の住人の大伴部(おおともべの)懐麻(はかま)がいた。このほか、三宅連(むらじ)得呼(とくこ)も捕虜となって先に帰国していた(『日本書紀』)。捕虜となったあと帰国して、ごほうびをもらった日本人がいたんですよね。
 秀吉の朝鮮出兵のとき(壬辰倭乱)、日本軍捕虜は「降倭」と呼ばれた。捕虜というより指揮官クラスをふくむ投降者が多く、しかも第一次出兵の初期から始まっていて、多くは朝鮮軍に寝返って日本軍と戦い、戦後も朝鮮にとどまり帰代定住した。
秀吉の朝鮮出兵は兵力30万人のうち5万人を失う惨烈な戦だった。参戦した武将達には概して不人気で、名分がなかったせいか、日本軍に戦意が乏しく、朝鮮や肥前名古屋からの逃亡者は多かった。
その総数は不明だが、有名なのは「沙也可(さやか)」こと金忠善。1642年に72歳の天寿をまっとうした。現在も14代目の子孫が健在。加藤清正の配下の岡本越後守と推定する人もいるが、確証はない。
このとき、日本軍は、2万人ないし5万人もの朝鮮の人々を日本に連行してきた(捕虜という定義にあてはまるのか疑問)。徳川家康が朝鮮との国交を回復したあと、数千人を送還した。鍋島の有田焼や島津の薩摩焼のような陶芸技術を伝えた人たちもいた。
日清戦争のとき、中国軍に捕まった日本兵は多くは中国軍に殺されたようで、捕虜となった日本兵が帰国したのは1人のみ。
日本軍の捕虜となった清国(中国)軍兵士は1790人いて、1113人が日本内地の収容所に入れられた。そして、下関条約で講和が成立したあと、中国に送還された。
 日露戦争のときは、捕虜がケタ違いに多かった。ロシア軍が8万、日本軍が2千だった。
 2千人の日本人捕虜は、うち223人は中国(満州)から帰国し、残りはヨーロッパ・ロシアの収容所から帰国した。収容所での待遇は、決して悪くはなかった。ただし、日本へ帰ってからは、周囲の冷たい視線に耐えられず、出奔する例が多かった。
 欧米では、「捕虜はひとつの特権にして、保護は当然」と考えられていた。ところが、日本兵は恥と考える思考が強かった。田舎になるほど捕虜に対する偏見が強く、居づらくなって大都市や海外移民へ逃避した者も少なくなかった。
 日露戦争のときは、ロシア兵が「マツヤマ」と連呼しながら投降してくるぐらい、日本の敵国捕虜に対する好遇ぶりは有名だった。
 この本に書かれていることではありませんが、中国共産党軍が日本敗戦後の国共内戦をすすめるにあたって、国民党軍の捕虜を好遇したことは特筆されるべきでしょう。国民党軍の兵士が負傷して捕虜になったら、自軍の兵士と同じレベルで治療し、回復したときに自軍への参加を呼びかけ、応じないときには、いくらかの旅費を手渡して帰郷させたというのです。これは絶大な効果があったようです。それほどの温情ある軍隊なら、自分も参加しようという気になるでしょう。
 ところで、共産党軍が日本軍を敵としていたときには、いったん捕虜になったら日本軍に戻っても好遇されないことを知って、日本軍への送還は止めたというのです。
 日本軍の悪しき伝統である兵士の生命・身体をまったく軽視してしまう考えは改められる必要があります。自衛隊では、その点、どうなっているのでしょうか...。まさか捕虜になったら死ねなんて教えてはいないでしょうね。大変勉強になりました。
(2014年7月刊。1200円+税)

  • URL

2023年6月 2日

「負けへんで!」

司法


(霧山昴)
著者 山岸 忍 、 出版 文芸春秋

 東証一部上場企業(プレサンス)の社長が横領罪で逮捕され、長い苦難のたたかいの末に無罪判決を勝ち取った。検察は控訴することなく、一審で無罪が確定した事件を当の本人が逮捕されてから保釈されるまでの心の葛藤をリアルに明らかにしています。それは「負けへんで!」というタイトルに反して、もう負けそう、どないかして、という悲鳴の叫び声に充ち満ちています。なるほど、8ヶ月も勾留生活が続いたら、誰だって心が折れそうになるよね、そう思わせる手記になっています。
著者は大企業の社長でしたから、弁護団を次々に拡充していくことができ、まさしく最強の弁護団チームを確保できました。国選弁護人では、とても無理なことです。国選弁護人は原則として1人ですし、特別チームをつくることが認められても、オウム事件のときでも5人も6人もついていたとは思えません...。
 否認事件なので、弁護人は黙秘をすすめる。しかし、著者は「何にも悪いことしていない」「そんな卑怯なことはしたくない」「潔白だから、黙秘なんて卑怯なことをする必要はない」と、断乎として主張し、弁護人と衝突した。ここは、やはり弁護人の言うとおりに黙秘すべきなのです。黙秘は卑怯どころか、勇気あるたたかいなのです。
ちゃんと説明したら、検察官も本当のことを分かってもらえる。これは、まったくの幻想、つまり誤解なのです。
検察官は一体となって被疑者・被告人を有罪としようとがんばります。検察の威信をかけるのです。
著者は警察の留置場ではなく、拘置所に入れられ、そこの取調室で検事の取り調べを受けた。
 突然、世間から隔離され、毎日ひとりの人間だけに問い詰められる。恐怖と絶望にさいなまれる状況で、狭い空間のなか膨大な時間をともにする検察官は「神」のような存在に肥大化していくのです。
著者は山口智子検事だけが頼りに思えた。山口検事と話をしている間だけ、ホッとできた。心にしみ入る孤独から救ってくれたのは山口検事だけだった。いやはや、なんという間違いでしょう。
否認事件で保釈が認められるのは難しい。ゴーン事件では保釈中に逃亡してしまったことから、裁判所も容易には保釈を認めない。そこで、弁護団は6度目の請求のとき保釈の許可条件を工夫した。ケータイの使用期限、自宅に監視カメラ、弁護人の事務所への出頭、そして銀行預金の支払い停止。
 最後の条件は、大金を持って外国へ逃亡することのないようにするためのもの。さすが大企業の社長となると、違うものです。結果として、ついに7億円の保証金で保釈が認められました。
 この事件では検察官による取調状況が録音・録画されています。そして、ついに法廷の一部で、その録画部分が再現されたのでした。録画の画面では、取調官の顔は見れない。私は、まだ体験したことがありません。
 閉じ込められた状態で長時間の取調べが続くので、そのなかで検事の言うことに「違います」と反論し続けるには、すさまじい気力と根気がいる。
 刑事弁護人として名高い秋田真仁弁護士は、反対尋問というのは「寸止めして逃げる」が鉄則だと強調している。まったく、そのとおりです。攻めすぎると、相手に言い訳させてしまう。弁解の言葉を引き出させることになってしまう。
でも、刑事弁護では、攻めるものではない。論破することが目的ではない。お客さまを論破しようとするのは、間違い。刑事裁判は、あくまで減点主義。相手をやっつけてやろうなどと考えないこと。
大阪地検特捜部が無理な見込み捜査をして起訴したというのが、この本を読んだ感想です。村木事件もそうでしたよね。映画『ウィニー』もそうでした。この事件で少しは改められたのでしょうか...。実際のところ、検察が反省したとは、とても期待できません。
(2023年5月刊。1700円+税)

  • URL

2023年6月 3日

四郎乱物語

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者  不詳 、 出版  天草キリシタン館

 原本は天草キリシタン館が個人から委託された分7冊から成る資料(冊子)。今では虫喰いや摩耗、欠損が著しく、保存状態はとても悪い。でも幸いなことに写真と活字版で全文が読める。といっても、昔の文体だし、漢文調でもあり、容易に理解はできない。
「四郎乱」というタイトルは、島原天草一揆を退治する藩政の例からみた本であることを意味する。天草の福連木材で庄屋をつとめた尾上家に伝わった冊子。作者も作成年も明らかではない。江戸時代の中期には成立していたと考えられている。
 「四郎乱」は、基本的に一揆を「悪」とした体制側の正当性を強調する軍記物語。歴史記録というより文学作品として読まれるべきもの。
 熊本藩が藩校「時習館」に収蔵していた、すなわち公的に保管していた。
 このころ(寛永14年、1637年)は、島原・天草とも大干ばつで住民は飢饉に直面した。何かにすがって救いを求めようという心情からキリシタンは増え、ついには島原の大乱にならって、天草でも百姓たちが一揆を始めた。
 唐津や熊本からの援軍が到着するまで、キリシタン軍1万人に対して藩軍は500騎。唐津からの援軍6千人が到着し、それまで城内にたて籠もっていた藩軍はなんとか生きのびることができた。
 島原の原城に籠城した絵師の山田右衛門は城外の藩軍と連絡をとりあっていて、藩軍に救出されて大住生することができた。
原文は独特の流麗な崩し字なので、さっぱり分かりません。それでも、とても詳細に一揆の流れをたどっていますので、原文とあわせながら読んでいるうちに、少しずつ分かってきます。貴重な復刻版です。
(2016年3月刊。2000円+税)

  • URL

2023年6月 4日

ここにいます

生物


(霧山昴)
著者 伊藤 隆 、 出版 鳥影社

 小鳥たちの見事な写真集です。信州・諏訪地域、霧ヶ峰高原、八ヶ岳山麗そして諏訪湖周辺で野鳥を撮っています。すごい執念です。霧ヶ峰高原は、著者宅から車で20分ほど。野鳥撮影のため、年に40~50回は足を運ぶとのこと。まさしく、ホームグラウンドですね。
 それでも野鳥撮影を始めて、まだ15年とのこと。本職は公認心理士で、スクールカウンセラーや心理カウンセラーの仕事に従事しています。
 脚立のついた超大型のカメラを抱えた著者の写真もあります。早朝や休日を利用しての野鳥撮影です。それこそ好きでなければ絶対にやれないことですよね。
 カメラは一眼レフからミラーレスへと大きな転換点を迎えているとのこと。私もフィルムカメラのときはペンタックスを海外旅行先にまで持参し、フィルムを30個以上もスーツケースに入れていました。帰路は現象していないフィルムがX線検査で露出させられないか心配して、特別の袋に入れて日本へ持ち帰っていました。
 派手な冠羽と大きなくちばしが印象的なヤマセミは実に生き生きしています。
白一色の冬景色の中に浮かび上がるピンク色のオオマシコは派手というより躍動感にあふれています。
 もっと原色の赤に近い身体の色をしているのが、文字どおりアカショウビン。3時間も待ってとらえた貴重な写真が紹介されています。
 鮮やかなブルーの尾羽が特徴的なカワセミは、私の自宅近くの小川に見かけることもあります。
 わが家の庭に来てくれるのはメジロ、そしてジョウビタキです。秋から冬にかけて、私が庭仕事をしていると、ジョウビタキがほんの1メートル先の小枝に止まって、私を見つめ、「何してんの?」と声をかけてくれます。独特の鳴き声で存在を知らせてくれるのです。人間のやってることにすごく関心があるようなんです。その愛らしい仕草に心が惹かれます。
 こんな立派な野鳥の写真集(130頁)なのに、1800円という安さです。思わず頭が下がりました。
(2023年3月刊。1800円+税)

  • URL

2023年6月 5日

ムラブリ

人間


(霧山昴)
著者 伊藤 悠馬 、 出版 集英社

 ムラブリとは、タイやラオスの山岳地帯に住む少数民族のこと。山間の傾斜地で、焼畑農耕をしている、裸足(はだし)で森と共に生きる狩猟採集民。畑仕事はしないし、定住もしない。
 ムラは人、ブリは森。だから、ムラブリとは、森の人。
 ムラブリは、今や500人ほど。ムラブリ語は文字がなく、いずれ今世紀中には消滅するだろう。著者は世界で唯一のムラブリ語研究者。
 ムラブリは文字をもたず、暦もない。スケジュールとか時間割にしばられず、日々を森の中で過ごす。明日のことは明日の自分が決める。言い争いもしない。お互いに意見を言い合うこともない。
 ムラブリ語研究者の著者は、リュックにおさまるだけの日用品しか持たない。爪切りと歯ブラシと手拭いがあれば生活できる。
ムラブリの調査をするにはタイの公用語であるタイ語が話せることが必須、森へ猟に出かけ、サル、リス、モグラ、ネズミそして竹の中にいる竹虫をとって炒めて食べる。芋やタケノコも食べるが、キノコにはあまり興味がない。
ムラブリ語には、「おはよう」「こんにちは」などの挨拶コトバがない。その代わりに、「ごはん食べた?」「どこ行くの?」などの質問が挨拶の代わりになる。挨拶に意味を求めてはいけない。意味のないことが挨拶にとっては何より大切なこと。
 言語の消滅は、ひとつの宇宙が消えるのに等しい。
 「心が下がる」は、うれしいとか楽しいとの意味。「心が上がる」は、悲しいとか怒りを表す。ムラブリは、自分の感情をあらわすことがほとんどない。ムラブリ語には、感情も興奮もない。
 ムラブリは他の民族との接触をできるだけ避け、森の中に息をひそめて生きてきた。
 ムラブリは歴がないし、曜日もない。月はあるが、1ヶ月が何日かは人によって異なる。つまり、気にしていない。年もあるけど、自分が何歳か知らない。
 ムラブリ語には数字が1から10までしかない。「4」はたくさん。なので、大人は、みんな「4歳」。
 ムラブリの男性は時計を身につけるのが好きだが、まともに動いている時計は少ない。
 ムラブリは暴力を嫌う。人間関係でトラブルがあったら、争うよりも距離を置くことを好む。
ムラブリは年歳(とし)をとって夫や妻を亡くすと一人で暮らすようになる。息子や孫が高齢の身内の老人を介護することもしない。まずは自分で生きていくのが前提の社会だ。
 狩猟採集民は獲物をシェアすることで、富が集中することを避け、権力が発生しないような仕組みをもっているからこそ、森の中で生き残り、今日に至ったのだろう。
 ムラブリには、いかなる専門家もいない。分業はしない。
 ムラブリは製鉄技術をもっている。地面に穴を掘り、竹によってふいごを用意し、玉鋼(たまはがね)をつくる。
 著者は、ムラブリについて、農耕民の生活になじめなかった人々の集まりだと考えています。農耕の定住生活が嫌で、森に住むことを選んだ人々だろう。
 ムラブリは結婚するのに儀式もなければ、婚姻届けもない(だって文字がないのだから...)。別れたいと思えば別れる。ただそれだけ。
 ムラブリは遊動民であり、森の中を10~20人単位で移動しながら暮らしている。
 ムラブリは、10代になればほとんど寝床を自分の手でつくれるし、資源がある限りは、食料や薪を森から調達する術を身につけている。ムラブリは体調が悪くても、病院には行きたがらない。
ムラブリの物質文化は乏しい。民族衣装もなく、ふんどし一丁。
ムラブリは自由が好き。強制されることが嫌いだ。いやあ、なんとなんと、こんな人たちがいるのですね...。そして、日本の若者がそこに飛び込んで、ついにムラブリ語を自由に話せるようになったなんて、すごいことですよね。あまりに面白くて、車中で一気読みしてしまいました。ご一読をおすすめします。
(2023年4月刊。1800円+税)

  • URL

2023年6月 6日

塀の中のおばあさん

司法


(霧山昴)
著者 猪熊 律子 、 出版 角川 新書

 日本全国に女性刑務所は11。近くは佐賀県鳥栖市に麓(ふもと)刑務所がある。
 2020年の新しい受刑者は1万6620人。男性1万4850人、女性1770人。5年連続で戦後最少を更新。戦後、最多は7万727人(1948年)。平成時代の最多は3万3032人(2006年)。男性は著しく減少したが、女性は高止まりの傾向にある。
 入所受刑者全体の中で女性は10.6%、2020年に初めて10%を超えた。1946年には2.5%、1989年には4.2%。65歳以上の高齢女性は、1989年の1.9%が、今や19%と10倍に増えた。男性は65歳以上は12.2%。女性全体で最多年齢は40代で26.1%。
 女性受刑者の犯罪は、窃盗46.7%、覚せい剤取締法違反が35.7%。
 窃盗は、「万引き」が多い。刑務所は今や福祉施設化している。
 受刑のうち暴力団関係者は、30年前の1990年には4人に1人(24.7%)だったが、今では25人に1人(4.2%)。
 2020年に検察庁が受理した80万人のうち起訴されたのは25万人で、裁判所で有罪判決を受けたのは22万人。そのうち刑務所に入ったのは1万7千人。
刑務所は朝6時半に起床し、午後9時に消灯。刑務作業は、平日のみで、土日は自室で過ごす。部屋にはテレビがある。しかし、24時間、監視され、自由もプライバシーもない。
 管理され続けると、自分の頭で考えるのを、やめてしまう。
 「刑務所にいるほうが気持ちがすごく楽」
 「社会にいたら独りでポツンとしている。刑務所だと刑務官から声をかけてもらえる」
 繰り返し刑務所に来る受刑者が多い。負の回転扉という。刑を終えて社会復帰しようにも戻るべき家がない、出迎えてくれる人もいないという高齢者が多い。
 名古屋にある笠松刑務所は官民協働型の刑務所。370人の入所者が5つの寮に分かれて暮らす。65歳以上の割合は2割、最高齢は87歳。
 炊事係の確保に苦労している。体力を要する仕事に耐えられない収容者が多いからだ。受刑者のなかに認知症の疑いのある人が今や14%にまで増えている。
 刑務所での生活費は被収容者あたり1日2200円、年間80万円、このほか、職員の人件費や施設運営費まで含めると、収容者1人あたり年間450万円になる。
 人口10万人あたりの刑務所収容者は、アメリカの505人に対して、日本は36人。OECDのうち最も少ない。
起訴猶予、執行猶予制度のおかげ。問題解決能力が低く、自分を大切にする自尊感情も低い。一人の人間として尊重された経験が少ないから、自分も他人に対してどう接してよいか分からず、どうされたいかも分からない。高齢者に冷たい日本社会が刑務所に閉じ込めているのですね...。状況は深刻です。
(2023年3月刊。940円+税)

  • URL

2023年6月 7日

「弁護士をめざす君へ、弁護士になった君たちへ」

司法


(霧山昴)
著者 草刈 鋭市 、 出版 とりい書房

福岡の出身で今は東京で弁護士をしている著者が、40年間の弁護士生活を踏まえて、弁護士としていかに生きるべきかを問いかけている本です。かなり正直に告白しているところもあり、著者より少しだけ経験の長い私にも共感できるところが多々ありました。
巻頭言で驚いたのは、「私の弁護士生活はまだ終わっていないし、否むしろ、これから弁護士としての生き方を変えていきたいと考えている」とあるところです。もはや私には、今さら「弁護士としての生き方を変え」たいとは思いません。もう、そんな時間的余裕はないと自覚しています。これまでどおりのことをやっていく、むしろ少しずつ扱う仕事の分野を狭め、弁護士としての時間も削っていくつもりです。
著者は、弁護士ほど難しい商売はないと言います。これは、どうでしょうか...。
裁判官、検察官は一部のエリート以外は屈折した人生を送るのに比して、弁護士は成功者か落伍者かの区別は容易ではない。この点は、やや異論があります。私の同期は、すでに最高裁長官も検事総長も輩出していますが、いずれも退官後は、大変な「重圧」を受けていると見聞しています。私のように、自由に事件を選択して受任できませんし、法廷に出ることもありえません。私的な会合には出席しているのでしょうが、公の席への参加も容易ではないでしょう。エリートをきわめるというのも、きっと、とんだ重荷を背負うものなんですよね...。
 若いうちは、多方面の相談、事件を受けて経験と知識を身につけるべき。お金を稼ぐのはそれから(そのあと)でもよい。これは、まったく同感です。初めから分不相応の高給取りだなんて人生を間違う危険があります。初めのうちは「搾取されている」と実感しているくらいで良いと思います。それより何より、仕事の面白さ、そして多くの人に感謝され、喜ばれていることを実感する(できる)ことが大切だと思います。
 弁護士としての活動の幅を広げるのは人脈の多さ、多様さ。それがお金を稼ぐことにつながる。これにも異論はありません。
著者は、人脈づくりには2種類あり、自然にできてくるものと、意図的につくり出すものの二つがあり、バランスよく形成したいとしています。なーるほど、ですね。地方の小都市、つまり「弁護士過疎地」で活動している私は、自然にできてくる人脈だけで、それこそ十分すぎるほどでした。
 弁護士として、まめに記録の整理をすべきだという著者の提案には大賛成です。著者は80冊もの著者があるとのことです(私もハウツーものや旅行記をふくめ、自費出版もあわせて50冊ほど出版しています)が、これは、折にふれて事件などのファイルを整理し、分類しているからできたことです。私は高校生のときから、テストが近づくと机のまわりを整理して、身辺とともに頭をすっきりさせるのを習慣としてきました。
著者の訴訟の勝率が優に5割をこえ、3分の2もこえているとのこと。まあ、私も客観的には、そうかもしれませんが、手痛い敗訴、とうてい納得できない敗訴を何度となく味わいましたので、勝訴5割以上なんて、とても言いたくありません。なかでも、全力を傾けた住民訴訟は連戦連敗でした。これが、私にとって裁判官不信の最大の原因になっています。強いもの(行政)には、とことん弱い、これが裁判官だと身にしみました。
 弁護士は、信頼者・相談者の長話を嫌うというのは、私にもあてはまります。私の短所の一つがそこにあります。なので、私は調停委員にはなりたくありません(幸い、お呼びもかかりませんでした)。
弁護士は、世の中の事象のほんのわずかなことしか知らない。これは、まったくそのとおりです。でも、私はそれを自覚しているからこそ、依頼者の仕事の実際を根ほり葉ほり聞いて、耳学問につとめるようにしています。
私の『弁護士のしごと』(花伝社)とあわせて、広く読まれてほしい本です。
(2023年4月刊。650円)

  • URL

2023年6月 8日

小川さゆり、宗教2世

社会


(霧山昴)
著者 小川 さゆり 、 出版 小学館

 今も、たくさんの宗教2世の子どもたち(とっくに大人になっている人も)が苦しみ、泣いているのだろうと、この本を読みながらひしひしと実感しました。著者は統一協会2世です。父は教会長をつとめ、母も熱心な信者です(今でも、二人とも信者のようです)。
 両親は合同結婚式で結婚しています。1988年10月に韓国のメッコールの工場での合同結婚式です。メッコールは統一協会系の企業・一和が製造・販売する炭酸飲料です。私の事務所にも、それを知ってかどうか知りませんが、贈答品として持ってきてくれた人がいました。あまりうまくはないコーラです。
協会長までつとめた父は、大学生のころ原理研究会に誘われ、アメリカに渡って統一神学校に留学したエリートのようですが、教会長の座はおろされたようです。著者が大好きだった母は、家のなかと外の統一協会でのニコニコ顔の落差が激しかったようです。
 家には、祈禱室があり、文鮮明夫婦の写真が飾ってありました。母は6人の子を産み、著者の下の3人の妹は養子に出されています。経済的には楽ではなかったようですが、それは統一協会に献金した結果でもなさそうです。
「神の子」として育てられた著者は統一協会の試験(原理試験)を受け、高校3年生のときには父の指導も受けて原理講義大会に出場し、全国2位に選ばれました。
 大学は、韓国にある統一教会系の鮮文(ソンムン)大学に入ることを希望していました(入学はしていません)。
 父も母も、統一協会に行くと、いつもニコニコしていて、「いい人」であり続ける。しかし、家では、まったく違う顔を見せる。二人の親が言っていることとやっていることが違いすぎるのに、著者はついていけないと思い、ついに脱会します。自分の家族を幸せにしようとしないのに、統一協会では家庭の完成や、世界の幸せと統合を祈る。あまりにかけ離れた姿に、いよいよついていけないと思ったのです。
 あんなに噓つきで、家族に対して逃げてきた父を許せない。
 こんなにボロボロになった娘を気にも留めず、統一協会に行ったらニコニコといい人を演じている母が許せなかった。
 著者は、日本外国特派員協会で記者会見しました。仮名ながら、顔を出してのことです。ところが、記者会見の途中に、統一協会の代理人弁護士から直ちに中止しろというFAXが届きました。そして、そこには著者の両親のサインもあったのです。
宗教2世をこんなに苦しめる宗教って、いったい何なんだろうと、つくづく思いました。自分と家族の幸せを願って入信したはずなのに、それは主観的な満足だけで、客観的には子どもたちを肉体的にも精神的にも苦しめているという現実があるわけです。
この本とあわせて、ノンフィクションコミック「『神様』のいる家で育ちました」(文芸春秋)も読みました。マンガですが、とてもシリアスな内容で、笑える話ではありません。統一協会、エホバの証人、幸福の科学、創価学会、いろいろな「宗教」の2世たちの苦悩がとても分かりやすく描かれています。
 心の迷いを救ってくれるはずの「宗教」が、ますます苦悩を深めてしまう現実があることを知り、空恐しくなりました。
(2023年3月刊。1500円+税)

  • URL

2023年6月 9日

元ヤクザ弁護士

司法


(霧山昴)
著者 諸橋 仁智 、 出版 彩図社

 タイトルからして、とても本当のことだとは思えませんが、実際に東京で弁護士として活動している著者は、若いころヤクザの世界に身を置き、覚せい剤中毒そして密売していたので、逮捕され刑事裁判も受けたのです。そのとき、裁判官から、法廷で「きみなら司法試験は受かると思うので、がんばりなさい」と励まされたそうです。いい裁判官にあたりましたね。
表紙に現在の精気あふれる顔写真と、ヤクザ時代の怖い顔を対比させています。本文を読むと、なるほど、同じ人間がこんなに違う、変われるものなのかを実感させてくれます。
元ヤクザといっても、その前は福島県いわき市一番の進学校(高校)で、成績優秀者に入っていたのです。つまり、基礎学力はしっかり身についていたということです。これがないと、いくらがんばっても、司法試験に合格するのは決して容易なことではありません。小学校や中学校の勉強を馬鹿にしてはいけないのです。
 では、なぜ、そんな成績優秀者がグレてヤクザになったのか...。
著者は継続力がなく、他人(ひと)に流されやすいのが欠点。コツコツ努力する継続力が欠けていた。
 私は、自分でもそれほど能力があるとは考えていませんが、このコツコツ、あきもせず継続して努力する根気良さがあるので、幾多の難試験も幸いパスすることができました。
 著者は、上京して覚せい剤、大麻に手を出しました。そして、麻雀が好きで、雀荘に入りびたりの生活を送るようになったのです。
 ギャンブルで時間と体力を浪費したから、当然、大学受験には失敗し、二浪となります。ヤクザのアニキにあこがれ、刺青を背中に入れました。シャブ(覚せい剤)だけでなく、ヤミ金で働くようになります。東京・神田のヤミ金です。
 ここで、しつこさがあれば、たいがいのことはうまくいく。これを身につけた。まあ、ヤミ金で悪いことをしただけでなく、いいことも身につけたということなんでしょうね...。
 著者は38歳で弁護士になり、現在46歳。事件処理はともかくとして、仕事をとってくる能力はひけをとらないと自負している。もちろん、昔のヤクザ稼業の人脈には頼らない。
著者は、大平光代弁護士の本を読んで発奮した。
 まず宅建試験を目ざし、次に司法書士試験に合格した。そして、司法試験も一発合格です。すごいですね...。
そのコツは、朝型の生活リズムを崩さない。ケータイをもたない。東京の仲間に連絡しない。麻雀などギャンブルをしない。これを自分のルールとした。執行猶予の判決をもらって7年間かけて司法試験に合格した。いやはや、すごいことです。
 読んでいて元気の湧いてくる本でした。人間はやはり変わることができるのですね...。
(2023年6月刊。1540円)

  • URL

2023年6月10日

アフリカではゾウが小さい

生物


(霧山昴)
著者 岩合 光昭 、 出版 毎日新聞出版

 私とほぼ同じ団塊世代の著者は、最近ではネコ写真のほうが有名な気がします。
 でも、本業はあくまでネコに限定されない動物写真家です。末尾にカメラを抱えた著者の写真がありますが、そのカメラは、なんとバズーカ砲なみのデカさです。
カメラは、今ではミラーレス。機動性の良さと、驚くほどシャープに撮れるのに感動したとのこと。私もシャープさには憧れがありますので、今度はミラーレスのカメラを持つことにしようと思います。
 著者はアフリカには何度も取材に出かけていて、今回の写真も、ボツワナ、ナミビア、タンザニア、マダガスカルの各地の動物たちの生き生きとした姿が実にシャープにとらえられています。
 アフリカでは取材するにもルールがあります。宿泊ロッジを夜明け前に勝手に出ることは許されていません。そして、日没前に戻らないと閉め出されてしまう。ええっ、閉め出されたときは、いったい、どうするんでしょうか。まさかテント張って野営するのでしょうか...。
 朝、出かけるときは、順番に並ばなければいけません。そして、走ることのできる道は厳しく制限されていて、道を外れることは許されない。
 著者の乗った自動車のすぐそばでライオンのメスが昼寝を始めた。著者は車のドアを開けてカメラを向けて同じ高さで撮ろうとする。距離はわずか1メートルしか離れていない。それに気がついた運転手が大声で「戻れ」と叫ぶので、あわててドアを閉める。いやはや、野生のライオンの1メートルしか離れていないところでカメラを構えるだなんて、勇気があり過ぎます。
 著者はアフリカの大草原で双眼鏡なしでクロサイを肉眼で見つけたとのこと。緑したたるアフリカの大草原にずっといるときっと視力が良くなるのでしょうね。
ほとんどのゾウは、その牙が右と左で長さが違う、どうやら右利き牙と左利き牙があるらしい。
 アフリカで撮影をしていると、身体の感覚が研ぎ澄まされていく。目が良くなる。勘も相まって10キロ先まで見える。遠くの茂みに隠れている動物を見つけ出せる。
 風が運んでくるさまざまな情報や気配にも敏感になる。五感だけでなく、意識にも変化が表れる。待つという概念が消えていく、何時間もじっとカメラをかまえていなくてはいけなくても一切苦にならなくなる。
たしかに、これだけシャープで生きのいい動物たちの素顔を切り取っていけば疲れも吹っ飛んでしまうと思いました。手にとってじっくり味わいたい素晴らしい、感動と躍動感あふれる動物写真集です。
(2023年2月刊。2500円+税)

  • URL

2023年6月11日

うたいおどる言葉、黄金のベンガルで

アジア


(霧山昴)
著者 佐々木 美佳 、 出版 左右社

 インドではなく、ベンガルと言われても、そんな国(バングラディシュ)、どこにあったかな...、それくらいの知識しかありません。ところが、なんとなんと、ベンガル語を話す人は3億人もいて、日本語を話す人よりはるかに多いのです。
 そして、そのなかには、私も名前くらいは知っている、グラミン銀行の創始者ムハンマド・ユヌス、文学界ではタゴール、そして映画監督のサタジット・レイ。新宿・中村屋のカレーは、ボーズというベンガル人が考案した。いやあ、こう言われると、ベンガル語・バングラデシュって、日本人にも意外に身近なものなんですね...。
 さて、著者は東京外語大学でヒンディー語学科を卒業しています。ヒンディー語とベンガル語は、どれほど違うのでしょうか...。
ベンガル語は、日本語ネイティブにとって、世界で一番簡単な言語。日本語の五十音は、サンスクリット語の音韻体系をもとにつくられているので、サンスクリットが起源のベンガル語と日本語の五十音は大変よく似ている。
ベンガル語は、言語のもつリズムが大変心地良い。
 「オ.オネク.モジャ!」(すごく美味しい)
「アロ.カーオ」(もっと食べろ)
「バス.バス.バス!」(もういい、もういい)
食事のあとは、砂糖たっぷりの甘いチャ(チャイ)。
バングラディシュでは、今も人力の「リクシャ」が大活躍している。明治期に日本からアジア諸国に輸出された人力車をもとにした乗り物。
バングラディシュを生き抜くには黙っていてはいけない。主張することが必要。リクシャに乗る前に、きちんと価格交渉することが不可欠。
「ホエ.ジャエ」(まあ、そのうちなるようになるよ)
「チンタ.ナイ」(心配しないで)
空には 星と太陽
世界には 命が満ち
住みかを見つけた私の
歓喜の歌があふれ出す
(タゴール・ソング)
東京の新大久保にあるイスラム横丁には、ネパール人の店、インド人の店、バングラディシュの店、パキスタン人の店といった具合に国ごとに分かれた店が並んでいる。まだ行ったことがありません。ぜひ一度、行ってみましょう。
ベンガルには、6つの季節がある、春、夏、雨季、秋、晩秋、そして冬だ。
悲しみがある 死がある 離別がある
それでも 平穏や喜びでは 繰り返し蘇る
絶え間ない生命の流れは 太陽・月・星を輝かせる
森には春が訪れ、さまざまな色を放つ
(タゴール・ソング)
行ってみたいとは思いますが、ベンガルってとても遠い気がしてなりません。
(2023年2月刊。1800円+税)

  • URL

2023年6月12日

植物はなぜ薬を作るのか

生物


(霧山昴)
著者 斉藤 和季 、 出版 文春新書

 薬学の世界に40年以上も関わってきた著者が人間にとって植物成分がどんな意義をもっているのかを分かりやすく解説してくれている新書です。
チンパンジーは体調不良のとき、ふだんは口にしない苦味(にがみ)の強いキク科の植物の髄液(茎からしみ出た液)を飲む。すると、1日たてば体調が回復する。この髄液は寄生虫の駆除に役立つ。いったいどうして、野生のチンパンジーがそんなことができるのでしょうか...。
 「日本薬局方」に記載されている生薬(しょうやく)は300種。市場では、その倍以上の生薬が使われているとみられている。周知の生薬は、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイヒ)、大黄(ダイオウ)、麻黄(マオウ)、人参(ニンジン)。
 大黄は便秘薬として、悪いものを食べてしまい、すぐに排泄したほうがよいときに用いる。ケシがモルヒネをつくるのは、捕食者となる動物から自分を守るための防御物質だから。モルヒネには、血圧低下や呼吸抑制のような強い毒性作用がある。そして、このモルヒネは、実は哺乳動物の脳内でも植物体内と同じような経路でつくられている。なんとなんと、驚きますよね、脳内でモルヒネを自家生産しているなんて...。
解熱鎮痛薬のアスピリンはヤナギの枝の成分からつくられる。日本の爪楊枝(つまようじ)はヤナギの枝を使うのも、そのため。いやあ、ちっとも知りませんでした...。
 ニコチンは猛毒。かの青酸カリよりも毒性は強い。人がタバコを吸っても死なないのは、タバコに含まれているニコチンのすべてが一度に体内に吸収されるわけではないから。
 ニコチンには薬物依存性がある。ニコチン摂取は、血圧上昇、悪心、めまい、嘔吐などがありうる。ニコチンはタバコの根でつくられ、葉に運ばれて蓄えられる。次の捕食者からの攻撃に対する防御力を高める。
 カフェインにも毒性がある。一度に10グラム以上摂取すると危険。コーヒー豆が地面に落ちて芽生えをするとき、大量のカフェインの土中に放出する。すると、この放出されたカフェインによって、他の競合植物の芽生えを阻害する。
 甘草に含まれるグリチルリチンにはさまざまな治療効果が世界中で認められている。
 ところが、この甘草の主要産地は中国なので、中国が輸出制限をしたときには今後の安定供給が不安視される。
 植物は動けないことで生物多様性の生存戦略を守っている。なにしろ上陸植物は5億年ものあいだ生きてきたから...。植物は強い毒性をもつ成分には自らは打撃を受けない。(自己耐性)たとえば、自らがつくり出した毒性成分は、液胞に入る。
太古からの植物と人間の奥深い関係を少しはイメージもって学ぶことができました。動かないからといって植物をバカにしてはいけないということです。植物だって、それなりに生き抜くためにやれることを必死でやっているのですね...。
(2021年7月刊。880円+税)

  • URL

2023年6月13日

半導体戦争

社会


(霧山昴)
著者 クリス・ミラー 、 出版 ダイヤモンド社

 知らなかったこととはいえ、大変なショックを受けました。
 中国のコンピュータの大半は、機能するのにアメリカ製のチップが不可欠。中国は2000年代そして2010年代の大半の時期を通じて、半導体の輸入に石油以上の資金を費やした。半導体の設計に使われるソフトウェアツールはアメリカ企業が独占していて、中国のシェアは1%未満。
 IPコアの分野では、中国の市場シェアは2%で、大半をアメリカとイギリスが占めている。
 中国は世界のシリコン・ウェハーその他の半導体材料の4%しか供給していない。
 中国が占める半導体製造装置の市場シェアは1%、半導体設計は5%、半導体製造は7%。しかも、その製造能力に、付加価値の高い最先端の技術は一切ふくまれていない。
 半導体のサプライ・チェーン全体にわたって、半導体設計、装置、製造等の工程について、中国の市場シェアは6%で、アメリカ39%、韓国16%、台湾12%に遠く及ばない。
 ファーウェイの隆盛は、同社が市場シェアを獲得し、自社の機器を世界の通信網に組み込むにつれ、中国国家の利益になってきた。
 ファーウェイが中国国家によって目的をもってつくられたという説を裏づける強力な証拠はない。しかし、中国指導部がファーウェイの世界的な拡大を支援してきたのは間違いない。世界の有名な人工知能(AI)研究者の国籍をみると、中国29%、アメリカ20%、ヨーロッパ18%となっている。しかし、結局のところアメリカで働くことになる専門家はアメリカが59%も占めている。
 台湾がもつ半導体製造能力を他国で再現するのには長い年月がかかる。それまでは、全世界は引き続き台湾に依存することになる。したがって、もし戦争によって台湾のTSMCの工場が破壊されたら、ひどいことになる。つまり、世界経済や、アジア台湾海峡を縦横無尽に交差するサプライ・チェーンは、このような不安定な平和を大前提としている。アップル、ファーウェイ、TSMCなど、台湾海峡の両側に投資してきた企業は、暗黙のうちに平和が続くことに賭(か)けている。
 台湾は世界のメモリ・チップの11%、世界のロジック・チップの37%を製造している。
 コンピュータ、ケータイ、データ、センターその他の電子機器の大半は、こうしたチップなしでは動作しないので、台湾の工場が稼働を停止したら、計算能力は37%も減少する。これが世界経済に及ぼす影響は甚大だ。
 スマートフォン向けプロセッサの大半は台湾製、一般的なケータイに搭載されている10枚以上のチップも、多くは台湾製だ。台湾有事による経済損失は、数兆ドル規模になるだろう。計算能力の年間生産の37%が失われる。これは、コロナによるパンデミックや、経済に壊滅的な影響を及ぼしたロックダウンより、ずっと甚大な損失が生じる可能性がある。しかも、失われた半導体製造能力の再建には、少なくとも5年はかかる。
 アメリカの国防総省(ペンタゴン)には、10億ドルの潜水艦や150億ドルの空母専用の造船所があるが、使用される半導体の多くは台湾を主とした民間業者から購入している。最先端の半導体を設計するだけでもコストは1億ドルをこえるので、国防総省にとっては手に余る状態になりつつある。
最先端のロジック・チップの製造工場を建設するには、空母の2倍の費用がかかる。そこまでしても、数年たったら時代遅れになってしまう。
500頁をこす大作ですが、いま心ある人はぜひ読むべきです。これが世界の現実だと思いながらも、いつのまに台湾のー私企業が世界の根本を牛耳るようになったのか、その理由と事情について、ぜひ明らかにしてほしいと思います。
(2023年4月刊。2700円+税)

  • URL

2023年6月14日

平和憲法をつくった男、鈴木義男

司法


(霧山昴)
著者 仁昌寺 正一 、 出版 筑摩書房

「ギダンさん」と呼ばれる、福島県出身の法学者、弁護士そして政治家がいて、戦後、日本国憲法の成立する過程で第9条に「平和」の文言を加え、また、25条の生存権の追加に大きな役割を果たしたというのです。恥ずかしながら、まったく知りませんでした。
 私はどちらも視ていませんが、NHKは2017年のNHKスペシャルで「憲法70年、『平和国家』はこうして生まれた」で鈴木義男の「平和」条項挿入への関与を取りあげ、また2020年のETV特集「義男(ギダン)さんと憲法誕生」でも、鈴木義男が憲法制定過程で大きな役割を果たしたことを紹介したとのこと。いやはや、知らないことは世の中に、こんなに多いのですね...。
 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する(憲法25条1項)は、本当に大切な権利です。自民・公明そして維新は「憲法改正」に必死ですが、その前に政党がやるべきなのは、この憲法25条を現実のものにすることです。
 司法権の独立、三権分立の点で意味のある、天皇が最高裁長官を任命するという憲法6条2項の修正にも鈴木義男が提案し、結論をリードしたとのこと、すごいことです。
鈴木義男は戦前、学者を辞めたあと弁護士になったが、そのとき、鈴木自身は賛同しないマルクス主義の立場をとる学者・知識人が被告人となった治安維持法違反の弁護活動もしています。これまた、すばらしいことです。
鈴木義男の父・義一は、キリスト教的人道主義の立場から明治末の社会主義者であり、幸徳秋水とも親交があり、警察の尾行・監視つきの生活だった。
鈴木義男は東北帝大の法学部教授のとき、大学での軍事教育に反対する論陣を張って当局からにらまれた。文部省が1926年9月に作成した「左傾教授」のリストに名前があげられている。ひょっとして今の文科省も、こんなリストをつくっているのでは...、ちょっと心配になりますよね。
鈴木義男は、「すいかのように外観は青くても、中味は赤い」と河北新報で評された(1926年9月20日)。
鈴木義男は宮本百合子の弁護人もつとめ、その生活も支援したとのことです。
日本敗戦後のまもなく(1947年6月)誕生した社会党の片山内閣で、鈴木義男は法務総裁(法務大臣)になった。
日本国憲法について、単純にアメリカによる押しつけ憲法だとする人が、今も少なくありませんが、憲法制定国会では真剣な議論があり、それなりに修正されたことを改めて知ることのできる本でもありました。
(2023年1月刊。1800円+税)

  • URL

2023年6月15日

難民鎖国ニッポン

社会


(霧山昴)
著者 志葉 玲 、 出版 かもがわ出版

 先日、国会で入管法のひどい改悪が成立してしまいました。本当に残念です。自民・公明そして維新は日本に難民を一人も入れたくないホンネをむき出しにしました。人道主義とか国際人権というのは、この3党の議員の眼中にはないようです。今でも難民申請して認定されるのは1%ほどでしかありません。その難民認定が、いかに杜撰なものであるか国会の質疑を通じて明らかになったのに、まったく目を向けて反省しようともしません。我らが仁比弁護士(参議院議員)の国会での質問は胸を打つものがありました。
 難民申請は3回以上だと、申請中でも強制退去させることができるなんて、法律としてひどすぎませんか。外国人労働者を大量に導入して安くこき使うのはいいけれど、政治的・社会的に政府からにらまれた人の逃げ場所と日本がなってはいけないなんて、自分の都合しか考えないということではないでしょうか...。
スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が、名古屋入管(出入国在留管理局)の収容施設で亡くなったのは2021年3月のこと。本人が助けて下さいと何度も訴えたのに、まったく無視され、十分な医療を受けることなく衰弱して死に至ったのです。ひどすぎます。このウィシュマさんについて、維新の会の女性議員が国会質問のなかで公然とデマ宣言したのも許せません。
ウィシュマさんはひどいDV被害を受けていて、その結果、留学生としての在留資格を失ったのでした。ウィシュマさんについては、ビデオによる映像記録があるとのこと。入管当局は2週間分の映像を2時間に編集してウィシュマさんの遺族だけに見せました。弁護士の立ち会いを入管当局は拒否したのです。これまた、許せません。
 日本の法務省は、現在、国際的に問題となっている「紛争難民」について、難民条約上の「難民」と決して認めようとしない。ともかく、狭く解して、一人でも多く入国させまいという姿勢なのです。
 日本各地にある収容施設に収容されている在日外国人は1253人。うち1年以上も約束されている人が531人(42.3%)もいる。入管による予防拘禁については、裁判所の判断が介在せずに無期限に拘禁するというのです。これは戦前の治安維持法による予防拘禁より悪質。
わずか150頁というハンディーな小冊子です。タイムリーなものとしてじっくり読んでみました。
(2022年2月刊。1600円+税)

  • URL

2023年6月16日

宗教2世

社会


(霧山昴)
著者 荻上 チキ ほか 、 出版 太田出版

 統一協会(教会ではありません)と文科省は質問と回答を往復していますが、まったく上辺だけで、宗教法人に対する解散命令を出す気はないとしか思えません。でも、統一協会というのは「宗教」の仮面をかぶった巨大な詐欺集団であることはあまりに明らかではないでしょうか...。少なくとも国家が宗教法人として税法上その他で優遇するなんて間違いそのものです。
 宗教2世の問題は、一般的な「親子問題」とは異なる一面を有する。この点、私もまったく異論ありません。
 宗教2世問題は、家族問題のみならず、帰属する(させられた)コミュニケーションの問題とも関わっている。
身体的な脱会は意外と簡単にできるけれど、心のほうは依然として囚われたままなので、自分の主体性、自立性を確保するには、入信していた期間とほぼ同年、つまり10年、あるいは人生をかけたライフワークになる。
自分で決めるということをずっとやっていなかった人は、脱会しても、自分で決めることがなかなかできない。たとえば、食堂に入って、何か好きなものを食べなさいと言われたとき、えっ、自分で決めていいんですか?と思ってしまう。いやあ、そうなんですか、そこまで主体性を奪われてしまうんですね...。なので、自分が決めていいものなんだと理解できたら(したら)、その人は自分の足で踏み出すことができる。
統一協会の信者であり続けている人たちは、心の中で疑問を抱いていても、いまさら協会を抜けられるわけはない。今までどれだけの犠牲を払ってきたのか、と自己正当化して、協会のなかで我慢して生活しているという人が少なくないだろう。
ううむ、この葛藤は理解できますよね。それで脱会に踏み切れないのですね。無惨です。
カルト宗教、そして自民党右派は同性愛者より人口の少ないトランスジェンダーを集中的にバッシングするというのは、国際的な状況。まずは弱い環を叩け、という戦法ですね。
自民党に山谷えり子という議員がいます。安倍晋三議員と一緒になって、学校での性教育をえげつなく攻撃した議員です。そのおかげで、学校での性教育はタブーのようになって、大きく後退してしまいました。自分たちは散々、浮気、不倫しているくせに、子どもたちにはもっともらしい道徳論を押しつけるというのが、この連中の手口です。学校で、もっと大らかに性教育が進められるべきだと私は思います。
統一協会問題が終わってしまったかのようなマスコミ報道の現状に腹が立って仕方ありません。自民党の萩生田政調会長に統一協会について今どう考えているのか、マイクをつけてぜひ質問してほしいし、それをテレビで報道すべきです。
彼には、子どもの健全育成は、そのあとで語ってほしいものです、まったく...。
(2022年11月刊。2200円+税)

  • URL

2023年6月17日

ワンルームから宇宙をのぞく

宇宙


(霧山昴)
著者 久保 勇貴 、 出版 太田出版

 著者は、どうやら独身のようで、ワンルームマンションで10年も一人暮らし。そして、そのワンルームでやってる仕事は、なんと、広大な宇宙に飛んでいく宇宙探査機をどうやって上手に制御するかを研究すること。ええっ、そんなこと、ワンルームの自分のパソコンで一人で出来るの...、驚いてしまいました。ところが、著者はできると断言しています。
 宇宙機を目的地まで正確に飛ばす方法を考える軌道制御の分野では、宇宙機の運動や制御入力を数学的に方程式化して、その方程式をパソコンで解いて、制御がうまくいくかどうかを確認する。
 自分のパソコンで計算した宇宙機の軌道を初めて見たら、自分の目で宇宙の真理をのぞいたような感覚になるだろう...。いやはや、そんなことが宇宙航学研究所ではなく、ワンルームにある自分のパソコンで可能な世の中なんですね...。
 宇宙機の制御というのは、高校の物理で習う方程式でも、そこそこ太刀打ちできてしまうものなんだそうです。ええっ、えっ、ホ、ホントなんですか...。ウソでしょう。
 著者の研究は、多くの場合、パソコンひとつで完結してしまう。ワンルームの白いデスクにA4サイズのノートパソコンを広げ、ひとり黙々と研究する。うひゃあ、なんだかイメージが狂ってきましたよ...。
 著者は福岡生まれの兵庫県育ち。東大の航空宇宙工学科に入った。宇宙飛行士になるのを夢見て...。ところが、現実には足切り不合格。試験も受けられなかった。いやはや、すごい試験なんですよね。
 宇宙工学は、人間を乗せた宇宙船を正確に月にたどり着かせたり、3億キロメートルも彼方(かなた)の小惑星に60センチメートルという精度で探査機を着陸させる。
 宇宙機の設計での絶対的なルールは、とにかく制限重量を守ること。決められた重量の中で各システムのバランスを絶妙に調整し、ちょうどうまいこと全体のシステムを成り立たせて初めて宇宙機はミッションを遂行できる。
 宇宙空間は熱や放射線で機器が壊れやすく、しかもいちど壊れたら基本的に修理に行けない。そんな厳しい世界で、いかに巧妙に重量リソースを配分して、ミッションの成功率を高めていく。実際には、現実的な安全策を優先したり、機能を切り捨てたりという決断の繰り返しだ。JAXAで働きながら、なんと週1回はボクシングジムに通っているというのです。
 著者の書いていたブログが本になったものだそうです。書くのが好きというのも、いいことですよね。まあ、私も書くのが命ですけど...。
(2023年3月刊。1800円+税)

  • URL

2023年6月18日

最後の猿まわし

中国


(霧山昴)
著者 馬 宏傑 、 出版 みすず書房

 阿蘇に猿まわし劇場がありますよね。何回か見に行った覚えがあります。
 山口にも猿まわしの伝統芸があるようですが、今も続いているのでしょうか。
 今では、ネットで検索したら簡単にすぐ判明することでしょうが、スマホと無縁な昔ながらの生活を送っている私には、そこらは不明です。
 この本は、中国の猿まわしの人々の生活を中国の記者が一緒に旅をして明らかにしたものです。文化大革命のころに少年時代を過ごした著者が初めて手にした高級カメラは、リコーであり、マミヤであり、ミノルタでした。そして、著者は写真記者になったのです。
 中国の猿まわし師は、長年、中国各地を渡り歩いていることもあり、非常に警戒心の強い集団だ。
 中国には、猿まわしで生計を立てている地域が2つある。河南省南陽市の新野県と、安徽省毫州市の利辛県。利辛県のほうは数少なくなったが、新野県のほうは2002年に2千人が地方へ猿まわしに出かけた。新野県は、『三国志演義』の第40話で諸葛亮が火を放った、あの新野。この新野あたりは、土地がやせているため、家族を養うため猿まわしを業としている。
 新野の多くの村は、数百年、ひいては千年以上に及ぶ猿まわしの歴史を有していて、人々は常に猿と生活を共にし、猿を自分の家の特別な一員としてきた。それは今に至るまで続いている。
「朝三暮図」では猿がバカにされているが、猿まわし師が猿を扱っている話でもある。そして、『西遊記』には、新野の方言がたくさん出てくるし、第28話には、猿まわしの話でもある。
猿まわし師たちは稼いだお金(現金)を「担ぎ荷」の中の箱にからくりをつくって隠し持って歩いていた。現金書留で送金できるようになってからは、それを利用したので、現金を隠しもって運ぶことはなくなった。
1970年から76年にかけて立て続けに干ばつや水害、害虫被害に襲われると、猿まわし集団も外に出てお金を稼いでくることが認められた。猿まわしの実入りはなかなか良く、多いと日に20~30元は稼げた。当時の労働者の月給が30~60元だったのに、かなりの高給取り。今は、それほどの稼ぎはできない。
 文革期(文化大革命のころ)は、猿まわし師も文芸工作者として、世間への進出が認められた。
 猿まわしの猿は、老いすぎても若すぎてもダメ。老いた猿は動きが悪く、幼なすぎると十分にしつけられていない。猿の「働き」のよし悪しは、体つき、かしこさ、できる芸の数で判断される。オスは若いもの、メスは老いたものを使えと言い習わされる。一般的には7歳前後の猿がもっとも曲芸に適している。立ち姿が美しく、生来の性格が悪くない猿を選ぶ。日々の訓練によって、猿が立つ脚の筋肉は強くなっていく。猿のうち年齢の近いオス猿を2頭、「家族」に入れてはいけない。
 猿まわし師は、猿に自分たちと同じものを食べさせる。肉以外は、人が食べるものなら何でも食べさせる。食事のとき、猿まわし師は、自分たちより一番に猿に食事を与える。それが猿まわし師の決まりごと。それを破って、猿まわし師たちが先に食事すると、猿は怒って、鍋に石を投げ込む。猿って、人間をよく見てるんですね。
猿まわし師が集金するのは、まず外周から始める。外周の客は、いつでも立ち去れるから。
 猿は暑がり。もともと、猿は密林に住んでいたので、炎天下で長時間の活動はできない。猿まわし師たちは、列車に運賃を支払わず、不正乗車して、旅費を節約する。すると、鉄道警察が発見したとき、お目こぼしがあるか否かは、大変な別れ目となる。
猿は肉や魚を食べられないとのこと。肉はともかく、魚も食べられないなんて、信じられません。
 猿まわしはワンシーズンで3000元ほど稼げるので、1年で6000~8000元を稼ぐ。これは農業収入よりやや多い。そして、見物していた少女にこう言われた。「おじいさん、あなたは一生で、どれだけの人に楽しみを与えてきたことでしょう...」
 そうですよね。人生は、お金だけではありません。やはり、人に喜ばれることをするのも大いなる生き甲斐です。
 野生の猿は30年も長生きはできない。猿は老いてくると歯が削られて平らになって、モノが食べられなくなる。猿は若いほど顔のシワ(皺)が多く、年をとるにつれて、顔がつるつるになっていく。メス猿の顔がだんだん赤くなれば妊娠したと判断できる。出産は夜がほとんど。訓練は1歳をすぎたころから始める。
  中国でも猿まわし芸は、もはや滅亡寸前にあるようです。
(2023年2月刊。3800円+税)

  • URL

2023年6月19日

世界一美しい恐竜図鑑

恐竜


(霧山昴)
著者 ライリー・ブラック 、 出版 日経ナショナル・ジオグラフィック

 タイトルにあるように世界一美しいと言えるかどうかは別として、恐竜がこんなにもカラフルな存在だったとは...。あまりに衝撃的な図鑑としか言いようがありません。
私は恐竜には格別の関心をもっていて、福井の恐竜博物館にも足を運び、その巨大すぎるスケールに圧倒されました。といっても、近くは天草の恐竜博物館、遠くは北海道の恐竜博物館にも行ったことがありません。先日も中国の砂漢での恐竜発掘現場を同行取材したテレビ番組を録画してみました。すごいですよね、素人には砂漢の単なる岩石でしかないのが、実は恐竜の歯だったり、頭骨そして足(脚)の化石だったりするのですよね...。「ファルコン・アイ」の異称をもつ北大の小林快次教授が学生を引き連れて現地調査に出かけた情景なのですが、まさしく幸運にも貴重な恐竜化石を相次いで発見していくのでした。見てるだけでも心が躍ってきます。
恐竜たちの全部かどうかは知りませんが、恐竜は恒温動物であり、体毛も発達しているので寒冷期をも恐竜は生き残った。
 それにしても、恐竜の全身骨格がそのまま残ったような化石もあるんですね。不思議そのものです。すると、体毛まであることが判明しますし、胃の中の構成物を調べると、恐竜が何を食べていたかも分かるわけです。
 ティラノサウルスも、初期には大型犬ほどの大きさでしかなかったというのにも驚きました。そして、歯の形(断面図)から、食習慣が分かるというのも、少しばかり理解できます。
肉食だった恐竜が草食に変わったのもあるという解説を読んで、なぜ、と疑問が湧いてきました。その答えは、エサの問題なのです。動物をつかまえるのは大変な苦労と困難を伴います。でも植物なら、すぐそこに、どこにでもあるのです。あとは消化して自分の血肉にできるかどうかだけなのです。なーるほど、そう言われてみれば、そのとおりですよね。
恐竜の身体の色については、化石の羽毛に含まれるメラノソール(色素を蓄える小さな塊)によって、識別できるとのこと。これって、すごいですよね。
 恐竜の胃の中には、胃石という小さな石がたくさん詰まっていた。
 羽毛は恐竜の体温を保つのに役立っているとのこと。
 いやあ、まあ、しびれる図鑑でした...。あなたも、ぜひ手にとってじっくり眺めてみて下さい。
(2023年1月刊。3300円+税)

  • URL

2023年6月20日

権力の劇場

中国


(霧山昴)
著者 呉 国光 、 出版 中央公論新社

 中国共産党の大会について、その制度と運用を徹底的に解明した500頁もの大作です。大変興味深い内容で、なるほど、そういうことなのかと、つい腠を打ってしまいました。
中国共産党の党規約によると、党大会の代表は、地方あるいは部内の選挙で選出される。しかし、実際には必ずしも党規約の規定に従ってはいない。
中央指導部の「協議」によるとされるのは、指名であり、一般党員に投票権の行使はない。そして、代表は、たとえ選ばれて代表になったとしても、政治的な研修を受け、さらに資格審査に合格しなければ、党大会に参加する資格をもつわけではない。
毛沢東は、絶対的な勝利が保証されるまでは、党大会を開催しなかった。
中央政治局は実質的な権力を掌握しているが、中央委員会と党大会は、そうではない。
 党大会が開幕するときには、中央指導部が設定した目標を達成するため、大会が円滑に運営されるよう、すべてが整えられている。目標の達成を妨げるかもしれない不確実性は、制度と政治の両側面から最小限におさえられてきた。
 大会主席団の選挙も、きわめて不明朗だ。
党大会に出席した全国各地の代表は徹底して優遇される。代表が享受できる特権は、党大会を組織する指導者との一体感をさらに強める。
党大会の決議は、およそ半頁ほどでしかない。これに対して指導者による報告は小冊子ほどの分量がある。これは、この報告こそ、党の政治方針と綱領を決めるうえで、きわめて重要な意味をもっていることを顕著に表している。
 党大会に出席した代表たちは、報告の「精神」を会得すべく、報告を「学習」している。
 党のイデオロギーと綱領は、常に挑戦に直面している。ただ、その挑戦は、ボトムアップ、つまり党大会の代表や一般党員によるものではない。その反対に、トップダウン、つまり党大会で選出された指導者たちによってなされる。
指導者たちは、自分が必要だと認めると、任意に、党規約に依拠しない裁量権によってイデオロギーと党の綱領に挑む。
毛沢東そして他の指導者が、ヨーロッパに起源をもつマルクス・レーニン主義の原理に教条主義的に拘束されたことは、これまで一度もない。
 党の指導者たちは、党大会における政治報告をきわめて重視している。この作成過程こそが党のエリートたちが綱領をめぐって周到かつ慎重に協議し、共通認識を形成していくメカニズムとなっている。
 党大会において政治報告に対して、深刻かつ重大な挑戦が行われたことは一度もない。党大会は、台本にそって華やかに演出される。党大会は舞台劇と同一の属性を有する。
 党規約は重要なものであるはず。ところが、実際のところ中国共産党は党規約を軽視してきた。党は組織運営において党規約を守らない。党規約とは、党の最高指導者が部下に対して、あるいは党中央の集団指導部がまとめて党全体を牽制するための特権のように考えられている。したがって、一般党員が自身の権利を守るために党規約をもち出したとしても、その試みは決して成功しないだろう。党規約は堂々として恐ろしくさえ見えるが、実際には歯をもたず、かみつくことのできない「張子の虎」にすぎない。
 中国共産党の選挙制度は、候補者間の競争を認めていない。
 中国共産党の選挙過程は、投票、集票、集議の段階で終わらない。票決後の段階も続く。そこでは選挙結果の取り消しまで可能だ。
 党大会の選挙は、指導部による事実上の自己任命と党大会代表による法的手続をふまえた承認を組み合わせることで、非民主主義的な制度に正当性を与えるための道具となっている。そして、このような選挙であっても政治的に無意味ということではない。むしろ、指導部が党大会代表たちが代表している全党から圧倒的な支持を得ていることを誇示するために、慎重かつ細心の注意を払った舞台設計、巧妙な演出、入念な予行演習を経て、最終的には豪華な舞台劇として上演されるのだ。
 大変勉強になりました。苦労して読むだけの価値がある本です。
                              (2023年3月刊。3800円+税)

 日曜日にフランス語検定試験(1級)を受けました。書面(ペーパー)で2時間、書き取りと聞き取り40分です。毎年のことながら、いつも大変緊張します。自己採点で71点(150点満点)でした。5割を目ざしていますが、道険しです。ともかくボケ防止に毎朝NHKのフランス語講座を聞き、CDで書き取りしています。
 試験会場は西南学院大学でした。アガパンサスのブルーの花が見事に咲いていました。
 自宅に戻ってから、サツマイモの苗を植えつけました。垂直に植えた方が大きくなるという説明書のとおりにやってみましたが、果たしてどうなるでしょうか...。
 夏至も間近、今年も半分が過ぎようとしています。早いものですね...。

  • URL

2023年6月21日

「事務次官という謎」

社会


(霧山昴)
著者 岸 宣仁 、 出版 中公新書ラクレ

 私も世間知らずの田舎の高校生のころ、高級官僚になって、国家を動かす歯車の一員となって、それなりの地位と収入が得られるのもいいかなと思ったことがありました。
 でも、今では法学部より経済学部のほうが人気があり、入試の難易度も優っているとのこと。なんだか残念な気がします。
 この本によると、自己都合を理由として退職したキャリア官僚(20代)は、2019年度は86人。キャリア官僚の採用は年に800人なので、1割強が辞めたことになる。2014年に31人、15年34人、16年41人、17年38人、18年64人ですから、年々ふえている。
 そして、キャリア官僚のうち、東大出身者の比率は26.6%から14.5%に下落した。それはそうですよね。あの国会審議での無様(ぶざま)な答弁、平気でシラを切る、明らかな嘘をつき通す...。見ているほうが恥ずかしくなってきます。
 キャリア官僚の激務ぶりは昔も今も変わりません。「せめて暗いうちに帰宅したい」このコトバを聞いたとき、ええっ、一体、なんのこと...、と思いました。要するに、夜も明けて白々となってからタクシーで帰宅し、ちょっと寝たらすぐ出社する、なんて生活をしているというのですよ。たまりませんよね、こんな生活は...。
そのうえ、キャリア官僚は現職のときは、それほどの高給取りでは決してありません。キャリア官僚トップの事務次官の年収は2327万円(2017年)です。民間の一部上場企業の社長は平均5千万円というなかで、事務・常務クラスを下回るのです。
 ただし、退官したあと、天下り先を「渡り」あるくと、それなりの高級優遇が待っていますので、それを含めたら、決して悪くはありません。
それよりなにより、自分たちのやってる仕事に誇りをもてない、国民に堂々と申し開きのできないことが多い、多すぎるから、キャリア官僚の志望者も中途退職者も増えるのだと思います。
国の財政赤字を問題にするとき、軍事予算が歯止めなく増大している現実、しかもアメリカの中古かつ危険な軍用機などを買わされていることはまったく問題とすることなく、福祉、教育についてだけは「自己責任」論をふりかざすなんて、本当に間違っています。前川喜平氏(元文化省事務次官)のような気骨のある人もいるはずですが、まったく見えないのが残念でなりません。
 子育てを大切にし、日本の科学・技術の振興を真剣に考えるなら、大学にもっとお金をつぎこみ、自由に伸びのび研究・開発に打ち込めるようにすべきでしょう。子ども手当とか、単発のごまかしはやめるべきです。
 ヨーロッパのある国では、大学の学生食堂は学生だったら無料で食事できるそうです。学生が大学に出てきやすくするためです。こんなことは日本でもやろうと思えば明日からでもやれるでしょう。トマホークを400発もアメリカから購入するより、よほど日本のためです。
事務次官というのは官僚のトップ。そこに、これまで厚生労働省に女性が2人いるだけというのもおかしな状況です。腹立たしい思いをしながら車中で一気読みしました。
(2023年5月刊。920円+税)

  • URL

2023年6月22日

生命の旅、シエラレオネ

アフリカ


(霧山昴)
著者 加藤 寛幸 、 出版 集英社

 国境なき医師団日本会長をつとめ、昨年はウクライナ現地での医療活動にも参加した小児科医による、2014年に西アフリカのシエラレオネに派遣され、エボラ患者に対する医療活動の体験記です。
シエラレオネは、アフリカ西部の、日本の5分の1ほどの国土に814万人が住む国。クーデターが繰り返され、内戦もあっていた。ダイヤモンドなどの鉱物資源に恵まれている。平均寿命は55歳(2020年)。2000年は39歳だった。シエラレオネでは、5歳の誕生日を迎えられない子どもは1000人のうち109人(日本は2人)。同じく妊産婦の死亡数(10万人あたり)は1120人(日本は5人)。
エボラ患者に接するときは、宇宙飛行士のような完全防備の黄色い防護服を着用する。上下つなぎの作業服のような構造で、防水性の高い素材。一度着用したら焼却するので、高価なゴアテックスは使えないから透湿性・通気性が悪い。そのため、防護服の中はとても蒸し暑く、蒸し風呂のような状況。
 そのうえ、さらに安全を図るため、目以外の頭が全部覆われるフードを被り、特殊なマスクで鼻と口を覆い、その上にスキーのゴーグルをかける。また、二重の手術用手袋をつけて長靴をはき、最後にゴムでできた腹から膝下までの分厚いエプロンを巻いている。この暑さは、想像を絶する。いやあ、聞きにまさる重装備ですね...。
防護服を脱衣するとき、エボラに感染してしまう危険がある。なるほど、コロナでも、たしかそうでしたよね...。また、ハイリスクエリアでの針刺し事故に感染も避けなければいけない。
エボラ患者のいるハイリスクエリアは三つに区画されている。まずはサスペクト(疑い)エリア。エボラ患者との接触歴はあるが症状がなかったり軽かったり、血液検査による確定診断の出ていない人のいるエリア。次は、プロバブル(かなり可能性の高い)エリア。重い症状があるが、まだ確定診断が出ていない人のいるエリア。最後のエリアは、コンファームド(確認された)エリア。
エボラウイルス病は非常に致死率が高い。60~90%と言われている。エボラウイルスの自然宿主はアフリカの熱帯雨林に住むフルーツコウモリと考えられている。ひとたびエボラウイルスに感染すると、最短で2日、最長で21日間の潜伏期間(平均4~10日間)を経て発症する。病気の進行は急激で、発症して5日以内に亡くなることが珍しくない。
医療従事者がハイリスクエリアで活動するのは60分以内という厳格なルールがある。著者は、このルールにわずかに違反したとして、結局、国外退去となったのでした。
「熱心に診察していることは誰もが認めるところだけど、針を捨てる容器を準備せずに点滴確保した今回の過ちは重大であり、見逃すことはできない。任期を短縮して帰国してもらうことが決まった」
いやあ、厳しいルールですね。毎日を精一杯やっていても、そういうことが世の中にはありうるわけなんです...。
欧米がアフリカのエボラウイルス病にあまり関心をもたず、対策をとらなかった(とらない)のは、欧米のエボラ患者が減少したから。つまり、アフリカにエボラ患者がとどまっている限り、自分に危険が及ばないのなら、無関心であり続けるということ。
国境なき医師団の活動の実際を知ることのできる貴重なレポートです。
(2023年2月刊。1800円+税)

  • URL

2023年6月23日

HHhHプラハ、1942年

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 ローラン・ビネ 、 出版 創元文芸文庫

 ヒトラー・ナチスの高官だったラインハルト・ハイドリヒが暗殺されたのは歴史的な事実です。いくつか映画もありますし、私もみました。
 ハイドリヒはヒトラーの右腕としてユダヤ人大量虐殺を推進していきました。アイヒマンも出席したヴァンゼー会議を描いた映画も最近公開され、これも私はみました。
 ハイドリヒとは、いかなる怪物だったのか、小説として、読者に問いかけている本です。
 事実ではないようですが、ハイドリヒは父親がユダヤ人だという根強い噂につきまとわれたせいで、思春期を台無しにしたとのことです。
 ハイドリヒの暗殺現場で使われたイギリスの短機関銃「ステン」は、その場で故障して役に立たなかった。これなんか、ええっ、嘘でしょと言いたくなりますが、これまた事実でした。それほど故障の多い機関銃だったようです。結局、ハイドリヒの乗っていた車に目がけて投げた爆弾(イギリス製の対戦車手榴弾)によってハイドリヒは死に至った。
 チェコ政府が送り込んだ2人の暗殺者は、どちらも孤児で、妻子もいない。そういう若者が選ばれたようです。
ハイドリヒは、プラハ市内を装甲なしのオープンカーで運転手以外は警護の兵も乗せず、自宅にしていた城から市内まで通勤していた。
 ハイドリヒが暗殺されたことを知ったヒトラーは1万人のチェコ人を銃殺せよと命令した。
 これには、国内のレジスタンスが犯人ではない、ロンドンの仕業だ、集団的報復はしないほうがいいといさめられて、ヒトラーは引き下がった。
その代わりとして実行されたのが、リディツェ村の村民大量虐殺だった。村の存在自体が消し去られた。
そして、暗殺者たちが潜む教会堂が包囲された。ハイドリヒ暗殺の代償は、あまりに大きいものがありました。
 要人暗殺には反対ですが、ヒトラー暗殺が成功していたら、それももっと早く成功していたら良かったのに...と思うことが私にもあります。
(2023年4月刊。1300円+税)

  • URL

2023年6月24日

ティラノサウルス解体新書

恐竜


(霧山昴)
著者 小林 快次 、 出版 講談社

 「なぜ恐竜図鑑の表紙はティラノサウルスばかりですか?」
 その答えは、よく売れるから。なるほど、ティラノサウルスなら、子どもも大人もみんな知ってますよね。映画『ジュラシック・パーク』もやはりティラノサウルスが登場してこそのド迫力でした。ところが、この本によると、ティラノサウルスが登場したのは恐竜時代の最終期、巨大隕石(直径10キロ)が地球に衝突して恐竜が絶滅するまでの200万年間だけだというのです。それは長い恐竜時代を1年にたとえてみたら、12月28日に現れて31日には姿を消した、このたった3日間しか暴れることはなかったというのです。不思議ですよね...。
 そして、このティラノサウルスは、日本では化石が発見されていませんが、ティラノサウルス類は、九州でも熊本県と長崎県で化石が見つかっています。熊本県は御船(みふね)町と天草市で、御船町恐竜博物館があります。天草では大きさ4センチ、太さ2センチの歯が見つかり、全長7メートルのティラノサウルス科の恐竜と推定されています。ぜひ近いうちに行って見てみましょう。
 著者は、ティラノサウルス・レックスは日本にいなかったとしても、ティラノサウルスの仲間はいたと考えています。すごいことですよね、これって...。
 今や恐竜はカラフルな生き物だったとして、図鑑は、それこそびっくりするほど奇抜な極彩色で描かれています。なぜ恐竜の色が判明するのか...。メラニン色素はメラノソームという袋のようなものに貯められ、その形によって色が異なることが分かっている。このメラノソームという構造が化石となって残っていると、これを応用して恐竜の色が分かる。たとえば、球形に近いとオレンジ系で、長細いと黒系の色。こうやって恐竜の色、とくに羽毛の色が判明した。
 ティラノサウルスのように巨大化すると、多少の気温の変化は、羽毛に頼らなくても、日中に体内で貯められた熱を慣性的に維持することができる。
 今では、ティラノサウルスの体は羽毛ではなくウロコに覆われていて、背中に毛のような羽毛が生えていたと考えられている。そして、頭にトサカのような装飾をつけて自己アピールをしていた可能性がある。
 ティラノサウルスの巨大な糞が1点だけカナダで発見されている。長さ44センチ、幅16センチ、高さ13センチ、重さ7キロ。これはすごいですね。この塊に骨が含まれていて、その巨大さからティラノサウルスの糞だと考えられています。まさしく肉食恐竜でした。
ティラノサウルスも卵生のはずですが、まだティラノサウルスの卵は発見されていません。鳥類のように抱卵していたとは考えられないようです。
 ティラノサウルスの寿命は28歳くらいではないかと著者は推測しています。
恐竜は完全に絶滅したのではなく、鳥類は恐竜の生き残りだというのが定説です。そして、その証拠の一つが、羽毛恐竜の発見でした。たしかに、恐竜に羽毛があるなんて、そんな化石が見つからなかったら、とても考えられないことですよね。
ティラノサウルスを中心として、恐竜学の最新情報を得ることのできる楽しい本です。
(2023年5月刊。1700円+税)

  • URL

2023年6月25日

仁義の侍、三宅藤兵衛

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 天草キリシタン館 、 出版 同左

 島原・天草一揆(1637年)が起きたとき、多数の浪人(失業した武士)が一揆軍に加わりました。一揆勢には火縄銃も数多くあり、鎮圧しようとする幕府軍を一時的には圧倒したのです。
 この本の主人公である三宅藤兵衛は唐津藩側の代官として一揆勢と戦っているうちに戦死してしまいました。多勢に無勢だったのです。ところが、この三宅藤兵衛は、なんと明智光秀の孫。光秀の娘の子だったのです。そして、叔母は有名なキリシタンである細川ガラシャ。ガラシャは幼くして両親を失った藤兵衛を可愛がっていました。
 つまり、キリシタン信者として有名な細川ガラシャによって育てられたも同然の藤兵衛がキリシタン信者の一揆勢と戦い、戦闘の最中に戦死したのです。藤兵衛は明智光秀の孫にあたります。本能寺の変で織田信長を倒した明智光秀は秀吉によって敗退し、一族滅亡してしまうのですが、当時2歳の藤兵衛は生きのびて、長じて細川家に仕え、その後、唐津藩の家臣になりました。天草には唐津藩の飛び地があり、藤兵衛は、その代官だったのです。
藤兵衛は鎮圧軍を率いて戦ったのですが、一揆勢のほうが勢いがあり、奮戦むなしく一揆勢に囲まれ自刃しました。
 ところが、藤兵衛は一揆勢と果敢に戦ったとして天草一揆が鎮圧されたあと、その功績が顕彰され墓(石塔)が建立され、今に残っているのです。そして、その子孫も現在に続いているとのこと。
 藤兵衛が光秀の孫であることは藩主(細川光尚)の書状に明記されています(この冊子に写真があります)ので、間違いないことなのでしょう。
 今も、天草には藤兵衛の石塔や孫の墓がよく残っているそうです。天草に市立のキリシタン館があり、冊子を発行していることを知り、注文して読みました。
(2020年10月刊。500円+税)

  • URL

2023年6月26日

宇宙検閲官仮説

宇宙


(霧山昴)
著者 真貝 寿明 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 宇宙のなりたちに関心のある私ですから、さっぱり理解できないながらも、どこか分かりあえるところがないかと手探りですすみながら、ともかく読みすすめてみました。
 アインシュタインの一般相対性理論は、「質量があると時空が歪(ゆが)み、歪んだ時空が重力の源である」と説明するもの。こんなこと言われても、まるで理解できませんよね...。
 ブラックホールが宇宙に存在するのは確実です。このブラックホールは、一般相対性理論が予言した天体。一般相対性理論の根幹をなすアインシュタイン方程式の解は、ブラックホールの内側に特異点が存在することを示している。特異点は、時空の対称性などの仮定によらず、一般的に存在することが、特異点定理によって数学的に証明されている。
 宇宙検閲官仮説とは、この特異点が発生しても、ブラックホールの中に閉じ込められているから心配しなくてもよいだろうとする仮説。すなわち、ブラックホールなしに「裸の特異点」が出現すると、それは自然界の検閲に引っかかって隠されるはずということ。いやはや、これまた私の理解をこえてしまいます。
 裸の特異点とは...。巨大な星が重力崩壊して、電子の反発力で支えられず(白色矮星となれず)、中性子の反発力で支えられず(中性子星となれず)、さらにつぶれ続けるならば、支えるものがなく、一点に無限大の質量が蓄積する時空特異点が出現する時空になってしまう。でも、時空特異点が生じても、それがブラックホール地平面の内側のことなら、外側の世界には影響が出ない。
 ブラックホールは発生できるが、消滅できない。
 ブラックホールは合体できるが、分裂できない。
皆既日食のとき、太陽の近くに見られる星の位置が通常とは異なるという観測データによって、太陽の質量によって空間が歪み、その歪んだ空間を光が進むため、皆既日食以外のときとは光の進む方向がずれてしまう。
 遠くの銀河にある変光星ほど、赤っぽく見えている。これは、宇宙全体が膨張していることの証拠。つまり、ドップラー効果によるもの。
 分からないながらも、宇宙について考えると、自分の死後、宇宙はどうなるんだろうか...というのが、実にちっぽけな、とるに足らない心配だと、いつのまにか雲散霧消してしまうのです。
(2023年2月刊。1100円+税)

  • URL

2023年6月27日

カティンの森のヤニナ

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 小林 文乃 、 出版 河出書房新社

 カティンの森事件とは、第二次世界大戦中に、ソ連軍の捕虜となっていたポーランド人将校2万5千人が大量虐殺され、埋められてしまった事件。これは、スターリンがポーランドという国を完全支配するため、ポーランド軍の幹部である将校たちを抹殺しようとしたもの。大量虐殺が発覚すると、スターリンは、その犯人をヒトラー・ナチスだと言い逃れようとした。
 そして、第二次世界大戦で苦労していたイギリスなどは、ソ連を味方にひきつけようとして、ヒトラー・ナチスが犯人ではなく、スターリンのソ連が犯人だと分かっていながら、「黙して語らず」の姿勢を貫いたのでした。
この2万5千人のポーランド人将校のなかに、たった1人だけ女性の犠牲者がいたのです。それが、本書の主人公である女性パイロットだったヤニナ・レヴァンドフスカ。ちなみに、ポーランド映画の巨匠アンジェイ・ワイダ監督の父親も、この事件で殺されている。
ヤニナは殺されたとき、32歳だった。ヤニナは、ポーランド空軍の中尉だった。
 ポーランドは、第二次世界大戦のなかで、3千万人の国民のうち、6百万人が殺害された。まさしく、国の存亡をかけていたのですね。
 それにしても、スターリンの責任は重大です。犠牲者はドイツ製の弾丸で頭を撃ち抜かれていたが、遺体の手を結んでいた縄は、ソ連製だった。
 天文学者のコペルニクス、科学者のキュリー夫人、ショパンもみなポーランド人。ナチス統治下のポーランドではショパンの曲は禁止されていた。うひゃあ、これまた、あまりにも野蛮そのものですよね。
 ポーランドがソ連の衛星国だったときは、「カティンの森事件」それ自体が「なかったこと」にされていた。
 ヒトラー・ナチスのユダヤ人などの大量虐殺も決して忘れることのできないほどひどいものですが、スターリン・ソ連のポーランド人大量虐殺(「カティンの森事件」)も忘れてはいけないことです。
戦争は狂気の連鎖を生むといいますが、現代の日本も、「戦前」にあるようで、岸田政権は空前の大軍拡予算を組み、また、ヘイトスピーチが公然と横行しているのを見て、空恐ろしくなってしまいます。
(2023年3月刊。2320円)

  • URL

2023年6月28日

王朝貴族と外交

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 渡辺 誠 、 出版 吉川弘文館

 平安時代の貴族たちって、短歌を読むほかは政争に明け暮れていたというイメージがありますが、そんな貴族たちも国際的な外交のことはちゃんと考えていたという歴史書です。うひゃあ、そ、そうだったんですか...、知りませんでした。
 たとえば菅原道真は、宇多天皇のとき、遣唐大使に命じられ、遣唐使として唐に行くはずでした。しかし、唐の国内状況が怪しいので、止めたらどうかという親書を出し、現実にも行っていません。なので、日本史の教科書では、遣唐使が廃止されたと書かれていました(今は違います)。
菅原道真は唐に行きませんでしたが、その後も天皇によって遣唐使を送ろうという動きはあったのです。ですから、菅原道真の提案で遣唐使の制度が廃止されたというのは歴史的事実に反することになるというわけです。
 11世紀に「刀伊(とい)の入寇」という事件が起きました(1019年)。壱岐、対馬が襲われ、博多や糸島にも上陸してきたのです。
「刀伊」とは、ツングース系の「女真族」のこと。このころ、まだ菅原道長が存命で、子の頼通(28歳)が摂政でした。この当時の平安貴族たちは「刀伊」(女真族)のことを知らず、高麗を恐れていたそうです。
 平安時代の日本は、国家的な軍隊をもたない国だった。防人(さきもり)は全国的な制度としては廃止されていたのです。
 対外的常備軍をもっていないわけですから、外敵の脅威に直面するたびに、心理的不安は大きく、日本は「神国」として神々に加護を祈るだけ、神国しそうとなってあらわれていた。
 平安時代の武士は少数精鋭で、国内の治安維持だけなら、それで良かった。しかし、外敵が大挙して襲来してきたときには多勢に無勢となってしまう。
 997年10月に「高麗国人」が対馬、壱岐を襲い、大変な被害をもたらした。しかし現実には賊徒の正体は奄美島人だった。
 高麗から国王の病気(中国)を治療するために役に立つ医師を派遣してほしいという書面が届き、その対応に苦労したというのです。このとき、派遣した医師が効果を上げられなかったときは一体どうするのか、を心配する貴族もいた。
 天皇は貴族たちに衆議を尽くさせた。
陣定とは、天皇が必要なときに招集して開催される諮問会議のこと。陣定では意見統一はなされず、多数決で決めることもない。決定権をもつのは天皇と関白。議定での決定が天皇を束縛することはない。そもそも、この当時、多数決というルールはない。ええっ、そうなんですか...。
 平安時代の貴族が担っていた政務について、その遂行過程を知ることができました。
(2023年3月刊。800円+税)

  • URL

2023年6月29日

いなべんの哲学(第8、9巻)

司法


(霧山昴)
著者 千田 實 、 出版 (株)MJM

 80歳になった著者が50年間の弁護士生活を振り返った、含蓄あふれる小冊子シリーズです。著者は「生涯100冊発刊」の目標を立てて、なんと、それを達成し、ついに140冊になったとのこと。すごいです。
 読むと、今すぐに始めたほうが良いことがいくつも指摘されています。たとえば...、明日から徹底してやるより、少しでもよいから今すぐにやることが大切。気がついたらすぐやるほうが実行しやすいし、効果があがる。
失敗のない人生は、目的を果たそうとしなかった人生だったということ。失敗のない人生なんて、それこそ失敗だ。つまり、何か目的をもって生きようとしなかった人生なんてつまらない、ということ。これまた、激しく同感です。
 著者の哲学の根本は、人生は楽しめばよい、つまり面白く生きるということ。
 著者は弁護士として生きているうちに、「人生は、刑に服しているのではないか」と思うようになったとのこと。いや、それではいかん。60歳を過ぎたころから、「人生を刑務所からパラダイス(楽園)に変えてやると決心したとのこと。つまらないことにこだわり、すったもんだを繰り返してきた60年間は、身も心もすり減らしてしまった。これからは、ものごとにこだわらず、青空道中を生き(生き)たいと考えた。
 煩悩(ぼんのう)は、生きるためのエネルギー源。
 離婚問題を弁護士として扱い、解決するうえで一番気をつかうのは、困る人が出ないようにすること。もっとも困る人が出るのは戦争。戦争は絶対にしてはならない。戦争こそ紛争の代表。紛争は避けるのが利口。
 たとえ正義でも戦争は大嫌い。正義のための戦争より、不正義でも平和がいい。
 正義のための戦争なんかしてはいけない。戦争とは、人殺し。
 戦争に勝つために巨額のお金を費やし、戦争を増強するより、戦争にならないように知恵を出したほうがいい。
 戦争をしなければ、戦力は不要。不要な戦力に巨額の予算を投じる国や政治家には、もっとよい気づかいをしてほしい。
 ステルス戦闘機やミサイルにお金をつかう前に、原発(原子力発電所)の安全を確保することに、もっと気をつかうべき。
 まったくもって、著者の指摘するとおりです。本当に、自民・公明そして維新は根本的に間違っています。
ミンミンと泣く総理蝉(ぜみ)、
民を忘れ 飴(アメ)にすり寄る
兵隊 蟻(アリ)にす
国民を苦しめ、アメリカにすり寄るばかりの小泉そしてアベ首相を皮肉っています。憲法9条と日本の平和を守らなければいけません。
「経済力向上」「戦力増強」「富国強兵」をスローガンにかかげて欲望の衝空を激化させる政治家はより、欲望の衝空を避ける工夫をしてほしい。
 著者は、その経験上、持てる欲は少なくても、捨てることの効果は絶大だと強調しています。これまた、まったく同感です。
 著者は今、80歳。これだけの著書を書けるだけ元気一杯。でも、60代で大病をし、入院して臨死経験もしているし、厳しい食事制限(カロリー制限、塩分制限)も長らくしています。だから、著者は、人生には明日の保障はないのだから、人生は、今の一瞬を、まわりの人と一緒に楽しみ尽くすのみだと強調するのです。
 教えられることの多い冊子2冊をまとめて紹介させていただきました。
(2022年4月刊。1100円)

  • URL

2023年6月30日

ラザルス

朝鮮・韓国


(霧山昴)
著者 ジェフ・ホワイト 、 出版 草思社

 多くの国民が食うや食わずで餓死の危険すらあるというのに、北朝鮮は次々にミサイルを打ち上げ、人工衛星まで宇宙空間に飛ばしています。いったい、この貧困そのものの国のどこに、そんなお金があるというのか...。
 北朝鮮の飛ばすミサイルは短距離弾道弾で1発4~7億円。アメリカに届く長距離弾道弾だと、1発30~40億円もかかる。この莫大な費用を北朝鮮は億ドル札やハッカー部隊で稼いでいるのではないか、それが本書のテーマです。
北朝鮮には軍を母体とする超エリートのハッカー集団があるようです。でも、政府機関や軍に属するハッカー組織が存在するのは何も北朝鮮には限らない。世界の多くの国でハッカー集団が組織され、他国政府の情報収集やスパイ活動ないしサイバー攻撃を行っている。
 北朝鮮の異様さが目立つのは、宿敵である韓国政府と軍に対してのサイバー攻撃だけでなく、世界中の暗号資産の収奪をもっぱら標的にしている点。
 ただ、不正に得たデジタル(暗号)資産は、それだけでは利用できず、ドルやポンドなどの現金に換えなければならない。それをどうやって克服するのか...。
 北朝鮮の犯行とされるハッキングで流失した暗号資産の総額は13億ドルにのぼる。
 この本の冒頭は、西インドの人口50万人の都市にキャッシュカードの束を持つ男たちが集まってきて、一斉に何十台ものATMから現金をカードで引き出していったシーンです。2時間あまりのうちに1100万ドルもの現金が引き出されたのでした。
 その犯人のあやつっていたのはラザルスグループ。
 北朝鮮のハッカー集団(ラザルス)は、2015年からは銀行をターゲットに定めている。ハッカー集団(ラザルス)は銀行のインターネットシステムのなかに潜入し、暗証番号の確認なしに現金を入手できるようにした。ハッカーたちは捕まるかもしれないとビクビクしながらネット操作を繰り返している。そして、銀行内のシステムにデジタル記録を削除し、爪痕が残らないようにしている。わずか数文字の変更によって、コンピューターの「ノー」が「イエス」に変わり、10億ドルの預金がしまわれている銀行の金庫室のデジタル扉が開放される。これが、コンピューター社会の怖いところです。
 プリンターを故障と思わせ、緊急メッセージは白紙しか出ないように変えられていた。
北朝鮮は、12歳までの頭の良い子どもたちを「サイバー戦士」に仕立てあげている。「国際数学オリンピック」に参加するほどの天才児たちがいるのです。そして、北朝鮮のハッカーたちの肉親も巻き添えをくってしまうのです。
 今や、銀行までもがハッカー集団に狙われて、ひっかきまわされることが頻繁に起きています。知らなかった、怖い話がオンパレードでした。
(2023年6月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー