弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年4月 6日

レッドムーン・ショック

アメリカ

著者 マシュー・ブレジンスキー、 出版 NHK出版
 1957年10月4日、ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げたと聞いたとき、アメリカ軍のメダリス少将は言った。
 「ロシア人にそんなことができるわけがない。衛星をつくって打ち上げるのが、どれほど難しいか、十分わかってるはずだ」
 メダリスはソ連の技術力を見くびっていた。共産主義は良質な日用品をつくるのには向かないが、科学における画期的な偉業を成し遂げるには理想的な環境だということを多くのアメリカ人は分かっていなかった。
 スプートニクの重さが83キロもあると聞いて、アメリカ軍の関係者は信じられない、間違いじゃないのかと思った。このとき、アメリカ軍で打ち上げが可能なのは、せいぜい1.6キロ程度でしかなかった。
 ホワイトハウスの公式見解は、スプートニクは騒ぎ立てるほどのものではない。しいて言えば、ナチスの技術の功績であり、ソ連の専門知識によるものではない、というものだった。
 しかし、アメリカ政府が共産主義国家の飛躍的進歩をどれほど軽んじようとしても、メディアの判断は違った。スプートニクは、大ニュース、それもショッキングで恐ろしい超ビッグニュースだった。
 アメリカ人は恐怖におののいた。スプートニクを宇宙へと打ち上げたミサイルは、アメリカは絶対に安全だという人々意識を粉々に砕いた。スプートニクに対するアメリカ国民の反応は、無関心から恐れに変わった。国中の人が屋根の上にのぼって夜通し空を見上げ、忌まわしい球体を一目見ようと待ち構えた。夜中の3時に隣近所が勢ぞろいし、心配そうに夜空を見上げていることが珍しくなかった。
 アメリカの記者はアイゼンハワー大統領に質問した。
 「ソ連は人工衛星を打ち上げました。彼らは大陸間弾道ミサイルの打ち上げにも成功したと言っています。どちらも我が国は所有していません。どうなさるおつもりですか?」
 これに対するアイゼンハワーの言葉はあまりによそよそしく、国中を覆っている不安とはかけ離れていた。
 ソ連のフルシチョフも、はじめ、スプートニクが政治の世界にこれほど大きな影響を及ぼすとは思っていなかった。
 10月5日の晩になって、ようやくアメリカに対して大勝利をおさめたことを理解しはじめた。一夜にして、世界にとってソ連が真の超大国となった。金属のボール一個で、ソ連は何十年と言葉を連ねても得られなかった名声を得た。
 スプートニクは、アメリカの同盟国に有形無形の衝撃を与えた。大陸間ロケット(ICBM)は、最終兵器と呼ぶには重大な欠陥があった。それをごまかすためのはったりがつかわれた。
 ソ連のミサイル(ICBM)は先制攻撃に弱く、発射台上にあるとき、アメリカの爆撃機に攻撃されたら、ひとたまりもない。しかし、示威効果は抜群だった。
 1957年11月4日、スプートニクは犬を乗せて宇宙へ飛んだ。生きた犬を乗せていたのだ。実のところ、テリアの雑種犬ライカは、打ち上げ直後に焼き殺されるようにして死んでいた。しかし、ソ連の公式発表では、犬は生きて地球を回っているということになっていた。
アメリカが人工衛星エクスプローラーを打ち上げたのは、1958年1月31日夜のことだった。そして、ソ連は、1961年4月12日、宇宙飛行士ガガーリンが軌道を周回した。ガガーリンの宇宙飛行の成功は、発展途上国に大きな反響を与えた。
 ところが、宇宙で大きな勝利をおさめたソ連は、軍事面で高い代償を支払うことになった。つまり、ICBMは失敗作だったのだ。というのも、アメリカが実用的なICBMを160機ももっているのに、ソ連はわずか4機しかもっていなかった。スプートニクの成功のかげでICBMの開発が遅れていたのだった。
 当時、小学生だった私もスプートニクとかライカ犬とか、ガガーリン少佐の宇宙旅行というのを聞いて胸躍らせた覚えがあります。ソ連って、すごい国なんだと思ったわけです。
 ところが、この本を読むと、アメリカもてんやわんやだったようですが、ソ連のほうは、もっとひどかったようです。それでも、いわゆる一点突破、一点豪華主義でスプートニクの打ち上げ、そしてガガーリン少佐の宇宙飛行には成功したということになります。
 宇宙競争の内実を知り、これって想像以上に政治と生々しく密接な関わりをもっている問題なんだ、と改めて認識させられました。430頁もの大部な本ですが、面白く読み通すことができます。
(2009年1月刊。2500円+税)

  • URL

2009年4月 5日

暴雪圏

司法(警察)

著者 佐々木 譲、 出版 新潮社

 うまいものです。いつ読んでも、この著者の警察小説は迫真の出来で、ぐいぐいと読む者を惹きつけてやみません。
 咆哮する雪嵐、次々と麻痺する交通網。氷点下の密室と化したペンションに逃亡者たちが吹き寄せられた。
 最大瞬間風速32メートル。十勝平野が10年ぶりの超大型爆弾低気圧に覆われた日の午後、帯広近郊の小さな町では、いくつかの悪意がうごめいていた。暴力団組長宅襲撃犯、不倫の清算を決意した人妻、冴えない人生の終着点で職場の金を持ち出すサラリーマン……。それぞれの事情を隠した逃亡者たちがたどり着いたペンションで、恐怖の一夜の幕が開く。
 すべての交通が遮断された街に、警察官は川久保巡査部長のほかはいない。
 以上は、この本の粗筋を紹介するオビの文句です。すごいものですよ。同じ時刻に、バラバラに進行していた事件が、ついには一つにまとまり、緊迫感がつのるのです。読み始めたら、もう目を離せません。
 冬でも太陽光線の温かいなかでぬくぬくと育った九州育ちの私なんか、冬の北海道の寒さを体験したことがない身として、次のような記述は想像を絶します。
 吹雪の中で自動車が路外転落、ケガをしたドライバーがそのまま凍死したケースが10年間に3件あった。吹き溜まりで動けなくなったドライバーが車のヒーターをつけたまま夜を過ごして、一酸化中毒死というケースが2件。地吹雪の中で立ち往生した車に除雪車が突っ込んでドライバーたちが死んだという事故も1件あった。
 雪おろしなど経験したことがありませんが、これも大変きつくて危険な作業のようですね。南国に生まれ育ち、今も生活している私は、単純に考えて、南国っていいなと思います。もっとも、北国の人はスキーなどのウィンタースポーツを楽しんでいるのでしょうね。
 出会い系サイトに登録する女は、どこか歪んでいるか、病んでいるか、何かに餓えているか、どれかだ。
 そうなんでしょうね、きっと。ケータイも十分に使いこなせない私など、指をくわえて眺めるばかりの世界です。
 不倫中の人妻ならば、むしろ堂々としていた方が注意をひかない。顔を隠すから不倫なのだと分かるし、かえって顔も気になる。
 うむむ、なるほど、なるほど、そういうことですね。
これまでの著者の警察小説とは違って、警察内部の葛藤は少なく、犯人とされた、されつつある人々の内心のかっとうなどが中心に描かれています。
 
(2009年3月刊。1700円+税)

  • URL

2009年4月 4日

最後の証人(上)

朝鮮(韓国)

著者 金 聖鐘、 出版 論創社

 これはとても面白いし、考えさせられるミステリー小説です。韓国では開戦日にちなんで6.25と呼ばれるそうですが、日本でいう朝鮮戦争の起きたころ、韓国における激しいパルチザン闘争を背景とした、重厚な小説でもあります。
 朝鮮半島に住む同じ民族が、親共・反共に分かれて殺し合い、憎しみ合ったことがあること、それが今日なお水面下で奥深く尾を引いていることを感じさせる内容です。
 ミステリー小説ですから、ここでアラスジをバラすわけにはいきません。ともかく、読んで絶対に損はしない、面白い本だということを保証します。
 この本は、韓国では1974年から1年にわたって新聞に連載されていたものですが、なんと50万部も売れたベストセラーだそうです。いやあ、実にすごいものです。でも、この本を読むと、それもなるほどと納得できます。
 著者によると、まったくのフィクションということではなく、一部は事実にもとづいているとのことです。『南部軍』という、やはり韓国南部にある智異山を舞台としたパルチザンが壊滅していくまでを描いた本を前に読み、ここで紹介しました。(韓国では映画にもなったそうですが、残念ながら日本語版はないようで、私は見ていません)。その知識があると、さらに時代背景が理解しやすいと思います。
 私は、この本を東京行の飛行機の中で時間の経つのも忘れて一心不乱に読みふけり、いつのまにか東京についていたことを知りました。
 ソウルの有力弁護士が殺され、5ヶ月後に田舎で金持ちの男が惨殺されます。この2つの殺人事件が、実は深いところでつながっているのです。それを田舎の警察署にくすぶっている刑事が足でたずね歩いて、一つ一つ核心に迫っていくという話です。読んで損はしないミステリー小説です。一読を強くお勧めします。
 
(2009年2月刊。1800円+税)

  • URL

2009年4月 3日

ペーターという名のオオカミ

ヨーロッパ

著者 那須田 淳、 出版 小峰書店

 私はドイツに2回だけ行ったことがあります。はじめは黒い森(シュヴァルツヴァルト)の酸性雨の被害調査です。今から20年以上も前のことでした。なるほど、黒い森の一角が立ち枯れていました。自動車の排ガスのせいだろうということでした。
 実は、このとき私が驚いたのは、そのことではありません。苦労して登っていった山の上の辺鄙なところに実に立派な山小屋レストランがあったことです。
 そこには、たくさんの老若男女がつめかけていて、昼から美味しい料理とビール、そしてワインで盛り上がっていました。ドイツ国民は山歩きが好きなんですね。ワンダーヴォーゲルという言葉(私の学生時代は、ワンゲルと略称していました)を実感しました。
 そのとき、実のところ私たちはズルをして車に分乗して山を登ったのですが、山小屋にいた人々は、もちろん、自分の足を頼りに登った人ばかりです。当然のことながら、まわりには私たちの車以外、車なんて見当たりませんでした。
 そこのレストランで出た料理はまことに本格的なものなんです。もちろん、ソーセージも本物です。電子レンジでチンという、ありきたりのファーストフードでないことに、私は深く感動してしまったのでした。
 2回目はベルリンです。このときに驚いたのは、アメリカのイラク侵攻の直前だったのですが、それに抗議するドイツの高校生のデモ隊が延々と続いていたことです。うひゃあ、これはすごい。正直、そう思いました。私も大学生のときには数限りなくデモ行進に参加しましたが、高校生のときにはまるでノンポリでした。東京ではデモなるものをやってるんだねー……というくらいでした。ところが、ベルリンの高校生たちは、顔にアメリカのイラク侵攻反対のペインティングをやって、明るく元気に大通りをデモ行進しているのです。この元気を今の日本の若者にも持ってほしいものだと、つくづく思いました。
 ずいぶんと前置きが長くなってしまいましたが、この本は少年少女向けのようですが、いやいや私のような還暦も過ぎてしまったいい大人向けの本でもあると思いました。いかにもみずみずしい感性で書かれた本です。
 主人公は7歳のときからドイツのベルリンに住んでいる日本人の少年です。今は14歳になり、新聞記者の父親には7年ぶりに日本への帰国命令が下っています。主人公は、そんな親の都合には振り回されたくなんかないと、プチ家出をします。家出をした先は日頃から付き合いのある家庭。だから、親もそっと見守っているだけです。そこへ、オオカミの子が迷い込んできて、話はややこしくなります。
 うまいんです、その筋立てが……。そっかー、こういう風に筋を組み立てていくと読者は魅かれるのか。ついつい、作家志向の私など、一人合点しながら読み進めていきました。
 それにしても、現代ヨーロッパにまだオオカミがいたなんて信じられません。そのオオカミの生態を踏まえて、よくストーリーが描けています。しかし、なんといっても話に深みを持たせているのは人間社会の闇です。東ドイツがあったとき、人々がどんな思いで暮らしていたのか、ベルリンの壁がなくなるとは、どういうことなのか、よくよく考えさせてくれます。
 そして、自然のなかに生きるオオカミを大切にするということが、人間の自由と尊厳を守ることに通じることまで考えさせてくれるのです。
 少し気分転換してみたいというときにおすすめの本です。
(2003年12月刊。1800円+税)

  • URL

2009年4月 2日

生存権

社会

著者 立岩 真也・尾藤 廣喜・岡本 厚、 出版 同成社

 貧困の問題はずっとあったし、拡大している。今、ようやく注目を浴びている。注目されるのはよいことだが、心配なのは、すごく悲惨な部分のみ取り出され、その悲惨こそが問題だと語られ、そう思われること。そんなに悲惨でなくても、生活保護は使えるべき制度だということを忘れてほしくない。
 いま、国民皆保険とは言いながら、国民健康保険証をもっていないという人がかなり多い。介護保険をふくめて、保険料が支払えない人が出てきて、いざというときにその人は受けられないということがある。これでいいのか……。
 政策として、労働政策としてやっていくのか、所得保障政策としてやっていくのか、ふたつある。基本的には、この二つともやるべきではないか。
いまの日本社会には、困難な人たちを見たくない、関心をもちたくないという気分がかなり多くの人にある。見ようと思えば見えるんだけど、目を伏せて脇の方を通っていくというマインドが国民の中にある。
 うむむ、なるほど、そうなんですよね。ビラ配りして訴えている人がいても、そっと素知らぬふりをして避けて通りすぎてしまうことって、私にもあります。この世の矛盾って、見ようと思わないと、まったく見えないものなんですよね。
 生活保護裁判には、これまで4つの波があった。第一の波は朝日訴訟。第二の波は藤木訴訟。第三の波は、ごく普通の人が自分の問題として、生活保護のさまざまな問題点を取り上げて裁判を起こしたこと。いま起きている第四の波は、生存権裁判。そこでは生活保護基準、つまり最低生活の中身をどう考えるか、ということを真正面から問う裁判が起こされている。たとえば、資産の保有がどこまで認められるか争われている。自動車の保有は、今も認められるのは例外的なもの。
高齢者で、年金生活している人が、本来なら生活保護を受けられるはずの人が生活保護を受けていない。そんな人が生活保護の支給額が自分より高いことに怒って、声高に文句を言う現実がある。
 憲法25条は、国民に社会権を認め、国に対して命令した規定である。ところが、プログラム規定であり、具体的な拘束力はないという学説が有力だ。しかし、生活保護法が憲法25条を具体化しているので、拘束力がある。とりわけ、2項の増進義務は、国に対して積極的な施策を求めている点が大きい。これを自民党は地方自治条項を改正することによって骨抜きにしようとしている。
ワーキングプアがなぜ発生するかというと、最低賃金制がきちんとしていないから。そして、これは生活保護費とリンクしている。早く生活保護の利用を認め、生活力を回復させ、雇用に結びつく可能性を保障する。つまり、早めに給付を始め、早めに終了できるようなシステムをつくる必要がある。生活力を形成するための生活保護という視点が今まで少なかった。なるほど、ですね。ヨーロッパでは生活保護を受けるのは日本と違って若者だそうです。老人には十分な年金が支給されるのです。
 普通に働いたら、普通に生活できるというように、最低賃金を上げなければいけない。そうしないと、働く意欲が出てこない。働く能力がないという人たちが、きちんとした生存権を保障されなければ、働く能力のある人たちの生存権もおそらく保障されない。
 今の日本社会には、家族主義・扶養意識が低下している。扶養できない実態があるのに、扶養を求めている。
 私と同世代(正確には一つ年長)の弁護士から贈呈された本です。厚生省(現厚労省)に入って3年間がんばり、今では生活保護問題の第一人者です。この本で展開されている鋭い問題提起にはいたく感銘を受けました。
 
(2009年3月刊。1400円+税)

  • URL

2009年4月 1日

ハチはなぜ大量死したのか

生き物

著者 ローワン・ジェイコブセン、 出版 文芸春秋

 2007年の春までに、北半球のミツバチの4分の1が失踪した。
 花には非常に機能的な役割がある。その役割とは、ずばりセックスだ。花粉交配の仕事こそミツバチの仕事である。今日の養蜂業界は、アーモンドの花粉交配だけで年間2億ドルもの収益をあげている。それに対して、蜂蜜生産の売り上げは1億5000万ドルでしかない。ふむふむ、なるほどですね。
 ミツバチは、個々のメンバーの風采はあがらないけれども、忠誠心に富み、マルハナバチがガリア人の村人だとすれば、ミツバチはローマ帝国の軍団だ。
 ミツバチは15度以下の温度では飛ぼうとしない。雨の日も飛ばない。ミツバチにおいて、知性は個々のハチにではなく、コロニーに宿る。
 巣箱に5万匹のミツバチがいるとして、そのうち4万9000匹ほどは子どもの産めない働き蜂である。女王蜂は、合計すると自分の体重と同じになるくらいの重さの卵(最大2000個)を毎日生み続ける。女王蜂が交尾をやめるのは、数回の飛行で10~36匹に及ぶ求婚者からの貢物を手に入れたあとのこと。
 女王蜂は、ときどき未受精卵を生むことがあり、これが雄蜂になる。雄蜂は、要するに「飛ぶ精子」だ。だから、交尾シーズンが終わると、用なしになってしまう。秋になって気温が下がり、巣の資源が減ってくると、働き蜂は雄蜂を巣から追い出す。路頭に迷った雄蜂は、じきに凍えて死んでしまう。いやはや、オスはどこの世界でも哀れなものです。合掌。
 コロニーにいる採餌蜂の4分の1が花粉の採集を専門に行う。採餌蜂は、蜂蜜以外はほとんど何も食べない。
 女王蜂の寿命は2~3年もある。これに対して働き蜂の寿命はたったの6週間でしかない。女王蜂になるのは、ローヤルゼリーを浴びるように潤沢に与えられたもの。
 巣が混雑していることと、花が咲き乱れていることが分蜂の前提条件だ。この分蜂を決めるのは女王蜂だと最近まで信じられていた。しかし、実は、老練な働き蜂たちが討議をしたあと、巣の残りの成員に合図を送っていることが観察によって判明した。つまり、巣分かれも集団で意思決定されているのだ。うひゃあ、そうだったんですか……。
 ミツバチの大きな魅力のひとつは、幾何級数的に増えていくことだ。
 1970年代、80年代は、アメリカの養蜂業の黄金時代だった。1980年代には、何年も続けて巣箱当たり90キロの蜂蜜が収穫できた。巣箱によっては130キロもの蜂蜜がとれるものがあった。ところが、今では4000箱の巣箱から、1本分のドラム缶しか取れない。
 蜂蜜は私の大好物でもあります。午後のひととき、紅茶に蜂蜜を入れ、ブランデーを注いで味と香りをつけて楽しむのが、私の楽しみです。そんな蜂蜜が将来とれなくなったら、それは大変なことです。そして、それ以上に、花が受粉できなくなったら大変も大変、人類は絶滅の危機に立たされるのです。
 ミツバチを一度買ってみようかなとまで思わせる楽しい本でもありました。
 我が家の庭のチューリップが8割方は咲きました。400本ほどは咲いていると思います。といっても、庭のあちこちに植えていますので、例年よりはチューリップのオンパレードという感じでもありません。
 ハナズオウの赤紫色の花も咲いています。春爛漫の候です。
 ちなみに、私の法律事務所のホームページの私のブログに、チューリップの花の写真をアップしています。
(2009年1月刊。1905円+税)

  • URL

2009年4月30日

九州の一揆・打ちこわし

著者 宮崎 克則、 出版 海鳥社
百姓一揆といえば、苛酷な年貢にあえぐ大勢の農民たちが発作的にテンデンバラバラに蜂起して藩権力と武力衝突したかのようなイメージがあるが、実態はそうではない。鉄砲などの武器を携えていても、それは武器としてではなく、合図の道具として用いられ、藩側との武力衝突はほとんど起きていない。年貢や夫役、商品生産への統制に反対して政策転換を求めて訴願する行為であり、代表を選出しての越訴(おっそ)や集団での強訴(ごうそ)などがある。つまり、権力へ訴えることを旨とする一揆は、農民たちによる異議申立なのである。
百姓一揆は江戸時代、3000件以上も発生した。久留米藩に起きた享保13年(1728年)の大一揆は、藩の年貢増徴策に反対するものである。
 享保一揆のとき、農民勢の動きに庄屋たちも同調した。5つの村が一つの組をつくって、傘型連判状、円を囲んだ放射状に名前を連ねて判をして、首謀者・発頭人が誰か分からないようにした。藩側の責任者2人は死刑となったが、ほぼ全面勝利を勝ち取った農民側には一人の処罰者もなく終わった。
 宝暦4年(1754年)に再び久留米藩で百姓大一揆が起きた。このときの参加者は16万人にのぼったと言われていますが、この本では2万人が妥当な人数とされています。
 このときの一揆の主力となったのは村役人層ではなく、貧窮化しつつあった中下層の者たちだった。処刑されたなかに大庄屋が一人いるが、これはくじ引きで選ばれたもの。
 宝暦一揆のときには、藩側は譲歩しなかった。
 天草は、全国平均11.2件(1万人あたりの発生件数)を超え、20.3件もある、一揆の激発地帯だった。ここでは、地主と小作の対立にもとづく運動が多いという特徴がある。
 江戸時代の中・後期には、全国的な傾向として、庄屋の公選や年番制が行われ、その交代が頻繁となった。そうなんです。庄屋といっても世襲制だけではなく、選挙で選んでいる地域も多かったようです。案外、民主的だったんですよ。
 打ち壊しの対象となるのは、都市部では両替商や米屋などの富裕層であり、農村部では庄屋や「徳人」などの上農層である。そして、必ず彼らの全員が打ち壊されるというのではなく、ある程度の施行をすれば、打ちこわしを免れることができました。打ちこわしによって没落した家はなく、明治以降の経済変動の中で没落している。打ちこわし勢自身の「私欲」は禁止されていて、金品の略奪やその場での分配はしない。つまり、統制がきいていたのです。
 共同体から抜き出ようとする庄屋や「徳人」を打ち壊す行為は、彼らを共同体から排除するものではなく、「徳」の実施を強要する一時的な制裁であり、制裁のあとは、ともに村の住民として居住していく。つまり、打ちこわしは、前近代の村落共同体が有していた「共生の技法」の一つなのである。
 百姓一揆なるものが、実に組織的なものであること、よく準備された、大規模なものが多いこと、それは村落共同体を守ろうとするものであったことなどが実証されています。
 370頁もあり、少々高値の本ではありますが、なべて日本人は昔からお上に従順だったなどという俗説の間違いも明らかにしていますし、江戸時代の実情を深く知ることのできる興味深い貴重な本です。
 3月末から3週間以上も次々に咲き続けてくれたチューリップも咲き終わりました。地上部を刈ってやり、すっきりさせました。彫り上げるのは先のことです。今はアイリスそしてクレマチスが花ざかりです。
 ちなみに私はチューリップを生花として花瓶に差し飾ることはしていません。地植えで咲いているチューリップの首を切るような気がして、なんだかそんな残酷なことはできないのです。花びらが落ちてしまうまでそっと眺め続けます。
 
(2009年1月刊。5700円+税)

  • URL

2009年4月29日

自然に学ぶ・粋なテクノロジー

生き物

著者 石田 秀輝、 出版 化学同人

 土は私たちの生活には不可欠の材料である。西洋紙のなか30%、光沢のあるアート紙は40%以上の粘土鉱物が含まれている。軽い和紙に対して洋紙が重いのは、このため。6Hの鉛筆には55%、化粧品の口紅に15%、ファンデーションには40~70%も含まれている。
 うへーっ、ちっとも知りませんでした。
 カタツムリや卵は、表面に分泌液を出すこともなく、いつもピカピカ、きれいな表面をしている。なぜか?
 カタツムリの表面を電子顕微鏡で見てみると、数十ナノメートルからミリメートルにいたる小さな凸凹がたくさん存在する。この凸凹が材料の表面エネルギーを変化させているから。なんだかよく理解できませんが、いろんな細かい仕掛けがあるのですね。
 水のいらないお風呂が作られている。4リットルのお湯を泡にする。まったく水による圧力のかからない入浴感を楽しめる。うむむ、なるほど、そういうこともできるのですね。
 シマウマの縞は風を起こす役割をもっている。縞の白い部分は熱を吸収しにくく、黒い部分は熱を吸収しやすくなっている。そのため、身体の表面で温度差が発生し、微妙な風の流れ(対流)が起こる。このおかげで、シマウマは常に身体を快適な温度に保つことができている。
 むひょう。す、すごいですね。敵から見つけられにくくするためとばかり思っていましたよ。
 アワビの貝殻は落としたくらいではびくともしない。ハンマーで叩いても、なかなか壊れないほど強靭だ。アワビの貝殻は、厚さ1マイクロメートル以下の薄い炭酸カルシウムの板を有機質の軟らかい接着剤で貼り合わせた「積層構造」になっていて、厚さ1ミリメートルの中に、その薄い板が1000枚以上重ねられている。貝殻にヒビが入っても、柔らかい接着層でヒビが止まり、薄板が一枚一枚、少しずつ壊れることで破壊エネルギーを吸収し、なかなか割れない。破壊するためには、炭酸カルシウム単体と比べて、3000倍の破壊エネルギーを与える必要がある。
 ふむふむ、自然の驚異、そのすごさを改めて実感させられました。
 
(2009年1月刊。1700円+税)

  • URL

2009年4月28日

派遣村

社会

著者 年越し派遣村実行委員会、 出版 毎日新聞社

 私もよく行く日比谷公園に年末年始、2000人もの人々が集中して、ごった返していたといいます。今では、そんなことがあったなんて嘘のように何もなく、いかにも静寂な公園です。
 年越し派遣村のなりたち、そして、その実情がいろんな人の体験談を通じて明らかにされています。実行委員会の人々、ボランティアの人々、そして、何より参集してきた村民の人々に対して、心から敬意と連帯の気持ちを改めて私も表したいと思います。
 この本を読むと、日本という国も、まだまだ決して捨てたもんじゃないと思います。と同時に、どうしてここまで深刻な事態に追いやったのか、政治というものの深い責任を痛感します。
 実行委員会が想定した村民の人数は、100人前後だった。だから、用意したテントは5人用テントが21張。ところが、初日だけで登録した村民は139人。とても足りない。
 寝場所の確保は、最終日まで実行委員会の一番の頭痛の種だった。寝床を確保することが、いかに重要で、いかに大変かを改めて思い知った。
 私はテレビを見ませんからよく分かりませんが、テレビでも大きく報道されたようですね。31日の昼のニュースから、派遣村の映像が繰り返し流されたため、正月の深夜になっても入村の希望者が次々にやってきた。30代後半の男性は、埼玉県北部から10時間も歩いて村にたどり着いた。夕方、たまたま大型電器店の前を通りかかってテレビの報道を見て、ここを目ざしたのだった。
 泊まり込みのボランティアは、ほとんど野営状態。ストーブの横で仮眠をとるか、コートを着込んだまま本部テントに寝転がっていた。携帯カイロを背中と腹に貼り付けて本部テントの中で転がり、少しうとうとしているうちに朝を迎えるのだった。
 派遣村では、多くの村民が生活保護を申請することにしたが、みんながすぐにそうしたのではない。むしろ仕事をして自立したいと望んでいた。でも、とりあえずこれしかないでしょ、という働きかけを受けて、ようやく納得していったのだ。
 派遣村には、暴力飯場の手配師までやってきた。30万円の給与という声に乗せられて、山奥の作業場へ連れて行かれると、布団代、毛布代、食事代、家賃と差し引かれていく。日給1万3000円はなくなるどころか、借金までかかえてしまう仕組みになっている。そこから逃げ出すとリンチが待っている。うひゃあ、今どき、そんなタコ部屋があるんですね……。
 派遣村への入村者は、結局500人を超えた。そのうち、生活保護を申請したのが過半数(302人)。ボランティアとして登録した人は1700人ほど。カンパは現金2300万円のほかに振り込みがあって5000万円を超えた。支出は1000万円。
 ボランティアとして活躍した高校生の書いた文に目を見開きました。
 私は派遣村に一つの希望を見出した。それは結束だ。古い労働運動用語で言うなら、連帯だ。
 うへーっ、連帯って、古い労働運動用語なんですか……。実に新鮮な驚きでした。たしかに、ポーランドのワレサ議長の連帯(ソリダリテ)なんて古いことなんでしょうが、それでも連帯って、私にとっては新しくていい響きの言葉なんですけどね……。
 ボランティアの女性が、50代の暴れる村民(男性)をなだめた話も興味深いものがあります。その男性は、名前を訊かれ、名前で呼ばれるようになると、急に態度が変わっておとなしくなってしまったというのです。
 名前で呼ぶという行為は、私はあなたを認めていますよという一番初めのサインなのだ。久しく名前で呼ばれることがなかった彼にとって、それは自分が認められるという、驚きに値する出来事だったのだろう。
 そうなんでしょうね。あたかも人間ではない存在かのように、この日本社会で久しく扱われてきたのが、ここ派遣村では人格ある人間として処遇されたわけですから、彼としてももう暴れまわるわけにはいかなかったのでしょう。
 とてもいい本です。今の日本の現実を知るうえで、必須の本だと思います。毎日新聞社の発行ですが、朝日も読売も大いに取り上げて宣伝し、広く全国民に読んでもらいたいものです。
  
(2009年3月刊。1500円+税)

  • URL

2009年4月27日

サルが木から落ちる

生き物

著者 スーザン・E・クインラン、 出版 さ・え・ら書房

 サルが木から落ちるというのは、たとえ話だと思いながら読み始めたのですが、なんと本当にある話だというのです。驚きました。ジャングルの木の下で、じっとひそんでサルを観察し、その原因を地べたをはいつくばって、サルの糞まで拾い集めて調査・研究するのです。恐れ入ります。ホント、学者って、こんな地道な作業を延々と続けているのですね。頭が下がります。
 それが現代に生きる私たち人間にどんな関係があるの? そんな疑問をもった方は、少し現代社会に毒されすぎていませんか。なんとなんと、それが大ありなんですよ。ジャングルの植物そしてあらゆる生き物の成分は、まだまだ人間に未解明のものがすごく多いわけです。ですから、サルにとって有害または有益な植物の成分を発見したら、人間にとってガンのような病気の特効薬になるかもしれないっていうわけです。そんなわけで、種の多様性を保全するのは、私たち現代人にとっても決して趣味的な世界だけの話ではないのです。
 熱帯に生きる鳥は、温暖地方に住む鳥より、平均するとずっと小さい。それは、熱帯では毎年えさ不足に悩まされる現実にもとづいている。えさ不足の時期があるため、熱帯林では、大部分の野生動物は数も大きさも制限がある。そうなんですか、ちっとも知りませんでしたよ。
 熱帯林の生きものの多くが夜行性で、夜しか活動しない。
 熱帯林に全部で何種類の動物が住んでいるのか、まだ分かっていない。森をくまなく調べれば調べるほど、新しい種が発見される。
 学者は、ホエザルを追跡した。ホエザルは、食べられるときは出来るだけ新しい葉を食べる。果実や花や成熟した葉は、たまにしか食べない。そして、葉柄の部分だけを食べる。サルたちは、好きな種類の木ならどの木の葉でも食べているのではなく、2,3本の木を選んで葉を食べていた。毒のない木を選びとっていた。つまり、ホエザルは、森の自分たちの領分で手に入る木の葉のうち、もっとも栄養があって消化がよく、しかも毒の少ない葉を選んでいた。ホエザルは毒がいっぱいの森で、用心深く、食べ物をより分けて食べているのだ。
 ところが、木のほうも誰かに食べられたときには、それまでより多くの毒を作り出す。同じ植物でも、動物に食べられなければ、少ししか毒を作らない。毒の強さは常に変わり続けているので、サルたちは、どの木の葉の毒で、どの木の葉が食べられるのか、経験で学ぶことが出来ない。そこで、定期的に注意深く地域の中を試食してまわっている。
 サルが木から落ちるのは、ひどい干ばつの年で、ホエザルが食べ物を選り好みできないときだった。すなわち、木から落ちるサルは、まちがった時期にまちがった木の葉を食べたので、毒にあたったのだ。熱帯林は、食べものと、毒の混合物がいっぱい詰まった食料貯蔵室のようなものだ。
サルたちの毒だらけの食料貯蔵室は、人間に希望をあたえてくれるものでもある。有毒な化学物質は、少量使うと薬になることが多い。たとえば、アスピリン、キニーネ、モルヒネ、ジキトキシン、そして抗がん剤など……。
 この本を読むと、熱帯のジャングルを切り開いてハンバーガーを食べるための牛を飼う牧場につくり変えるなんて、そんなバカげたことはやめたいものだと、つくづく思います。第一、ハンバーガー自体も、健康にいいものとはとても思えません。赤坂交差点のハンバーガーショップがいつも客で満員なのを横目で眺めていますが、複雑な気持ちになります。
 
(2008年4月刊。1500円+税)

  • URL

2009年4月26日

小林多喜二と宮本百合子

社会

著者 三浦 光則、 出版 光陽出版社
 著者は、あるとき、手塚英孝に次のように問いかけた。
「プロレタリア文学は、理論では優れていたが、実作の面では大したものがないという批判がありますが…」
 すると、手塚は日頃の温和な表情を変え、「そんなことはありません」と一言怒ったように言い、黙ってしまった。
 戦前、プロレタリア文学は盛んだったと言えるだろうと思います。その証拠の一つが「戦旗」の発行部数です。「戦旗」は、1928年5月創刊号の発行部数7000から出発し、1930年4月号は2万2000部に達した。同年10月号は、2万3000部となった(最高は2万6000部)。
 天皇制権力は、これに対して発禁処分という弾圧を加えた。創刊以来の44冊のうち、13冊だけが発禁処分を免れた。なんという、ひどい弾圧でしょうか…。
 宮本百合子は、治安維持法による弾圧を受け、1932年から1945年10月までの13年間に、わずか3年9ヶ月間しか作品発表の機会をもちえなかった。
 治安維持法とは何だったかというと、その下での天皇制政府、警察の弾圧の残虐さはどのようなものであったかということ、それを具体的に明らかにしたのがプロレタリア文学であった。ある意味で、プロレタリア文学の成果の総体が、「治安維持法という題の小説」であるといっていい。
 著者は、私と同世代であり、同じ時期に学生セツルメント活動を共にした親しい仲間です。当時は、お互いにセツラー名で呼び合っていました。ベースであり、イガグリでした。そんな彼が、高校教員としての仕事のかたわら、小林多喜二と宮本百合子について、ずっと研究し、論文を発表してきたことは知っていましたが、この度、それが一冊の本にまとまったわけです。やはり、本にまとまると、全体像が見えてきます。地平線の先に何があるのか分かることも必要なことです。
 著者が今後ますます健筆をふるわれんことを心より期待しています。
(2009年3月刊。1429円+税)

  • URL

2009年4月25日

カンブリア爆発の謎

生き物

著者 宇佐見 義之、 出版 技術評論社

 5億4000万年前から始まるカンブリア紀に、生命は突如として爆発的な進化を起こした。うむむ、5億4000万年前と言われても、ちょっとピンときませんよね。宇宙の年齢が140億年と言われると、なんだか5億年前というのも少しは分かったような気にはなるのですが。
 カンブリア紀の前の時代にも多くの生物がいたことが分かっている。9億年前に遺伝子が大きく進化したことが判明した。つまり、生物は少しずつ進化していたのであって、急に、突然進化したわけではない。
 単細胞の生命が誕生したのは、今から30数億年前のこと。それから20億年以上、単細胞生物の時代が続いた。6億3000万年前から、5億4000万年前にわたるのがエディアカラ紀である。この紀に生物相は多様に進化していた。
 そしてカンブリア紀の初期になると、2メートルもの大きさのアノマロカリスがいた。アノマロカリスにも、いろんな種類のものがいる。
 アノマロカリスの化石の写真が紹介されていますが、実に珍妙な形をしています。頭部の下面にはリング状の口がついていて、尾部には垂直方向に尻尾状の構造があります。
 そして、人類の祖先ではないかというふれこみのピカイアなるものも紹介されています。脊椎動物に近いというのですが、ピカイアは脊索動物です。脊索動物は脊椎動物に近いというわけです。
 有名な三葉虫は、カンブリア紀にもっとも繁栄した生物です。デボン紀に絶滅しましたが、魚類に覇権を奪われたからではないかと、この本は見ています。
 生物の形造りの基本は、繰り返しの構造にある。繰り返しの構造の一部を変形させて、特殊な機関を作り出せば出すほど、進化的に後に位置する生物といえる。
 たくさんの図版があって、理解しやすいのですが、本当に奇妙きてれつな形の生物のオンパレードです。海岸に無数いて、もじょもじょしている、そんなフナムシ(船虫)が人類の祖先だなんて言われても、ちっとも実感がわきません。
 それにしても、9億年前とか5億年前とか、聞くだけでも気が遠くなりそうな時代の生物の化石と対面するのも楽しいものですよ。
 
(2008年4月刊。1580円+税)

  • URL

2009年4月24日

最後の証人(下)

朝鮮(韓国)

著者 金 聖鐘、 出版 論創社

 2つの殺人事件の思わぬ真相が、覆っていた黒いベールをはぎとるようにして少しずつ明らかになっていきます。そこには韓国社会の闇を反映するものがあります。なにより、朝鮮戦争における朝鮮人同士の殺し合いに深い根があり、その後、長く続いた反共アカ狩りと、南侵スパイ政策がからまっていきます。いずれも、今日にまで続く韓国社会の奥底に今日もなおうごめく深い闇の部分です。
 それらの闇は、司法界にも当然のことながら及んでいます。弁護士だけでなく、裁判官も当の権力に牛耳られているのです。そして、マスコミも同罪です。
 1974年、「韓国日報」の懸賞公募に当選し、200万ウォンという多額の賞金を獲得した作品だということです。なるほど、なるほど、すごく読みごたえがあります。
 著者は1941年生まれで、韓国ではなんと2度も映画化されているとのこと。ぜひ私も見てみたいと思いました。日本語字幕付きのDVDが売られているそうです。
 現在、著者は韓国推理作家協会会長をつとめておられるとのことです。今後も活躍されることを大いに期待します。
 先日、北朝鮮がミサイルか人工衛星かよく分かりませんが打ち上げ、日本の政府・マスコミが大騒ぎしました。これも憲法改正への地ならしではないかと私などは大いに心配です。よくよく考えてみれば、日本にたくさんある原子力発電所をミサイルが狙ったら大惨事になるのは必至です。そんなことにならないよう未然に防止するしかないと思います。武力に頼ってはいけないのです。この点、例の田母神氏が次のように述べているのは紹介に値します。
「核ミサイルでない限り、ミサイルの脅威はたかが知れている。通常のミサイル一発が運んでくる弾薬量は、戦闘機1機に搭載できる弾薬量の10分の1以下である。1発がどの程度の破壊力を持つのかというと、航空自衛隊が毎年実施する爆弾破裂実験によれば、地面に激突したミサイルは直系10メートル余、深さ2~3メートルの穴を作るだけだ。だから、ミサイルが建物の外で爆発しても、鉄筋コンクリートの建物の中にいれば死ぬことはまずないと思ってよい。1991年の湾岸戦争のとき、イラクがイスラエルのテルアビブに対して41発のスカッドミサイルを発射したが、死亡したのはわずかに2名のみだった。北朝鮮が保有しているミサイルをすべて我が国にむけて発射しても、もろもろの条件を考慮すれば、日本人が命を落とす確率は、国内で殺人事件により命を落とす確率よりも低いと思う」
 北朝鮮は怖い国だ。攻めて来るかもしれない。だから憲法を改正して自衛軍を持とう。そんなイメージ・キャンペーンがはられています。でもでも、日本国憲法を変えてしまったら、それこそ日本は東南アジアの平和をかき乱す尖兵になってしまうでしょう。本当に北朝鮮は怖いのか、いったい日本の自衛隊というのは果たしてどれほどの戦闘能力をもっているのか、まずはもっともっと真実が語られるべきだと私は思います。
(2009年2月刊。1800円+税)

  • URL

2009年4月23日

奇跡の脳

著者 ジル・ボルト・テイラー、 出版 新潮社

 37歳の若さで脳卒中に倒れた女性脳科学者が、8年後に見事カムバックしたという、奇跡そのものの実話です。本人が脳卒中に倒れた直後の状況を生々しく再現しているのも驚きです。実況中継しているかのようです。
 著者が脳卒中を起こして倒れたのは、1996年12月10日の朝7時のこと。
 眠たくて仕方がなかったとき、突然、左目の裏から脳を突き刺すような激しい痛みを感じた。のろのろと起き上ったものの、目の後ろのズキズキする痛みは鋭く、ちょうどカキ氷を食べたときにキーンとくる、あの感じだった。
 茫然自失のうちに、ズキンズキンとする激痛が脳のなかでエスカレートしていく。
 頭の中に、予想外の騒音が、鋭敏になって、痛む頭を直撃した。
 何が起きてるの? こう自問した。正常な認識能力は途切れがちで、無能力状態になっていたが、どうにか身体を動かしてみた。脳は酩酊状態のような感じ。からだは不安定で重く、動きも非常に緩慢だ。右腕は完全に麻痺して、からだの横に垂れ下がってしまった。
 これほど劇的に精神が無力になっていくのを味わっていても、左脳の自己中心的な心は、生命は不死身だという信念を尊大にも持ち続けていた。いずれ完全に回復できると楽観的に信じていた。
 まったく自覚のなかった先天性の脳動静脈奇形によって大量の血液が大脳の左半球にどっと吐き出された。左脳にある高度な思考中枢に血液が降り注いだため、認知能力の高い機能が失われていった。
 これまでの、からだの境界という感覚がなくなり、自分が宇宙の広大さと一体になった気がした。まぶたの内側では、稲光の嵐が荒れ狂い、頭では雷に打たれたかのような耐え難い痛みが脈動している。体の向きを変えようとしても、限界以上のエネルギーを必要とした。空気を吸うだけで、肋骨が痛む。目を通して入ってくる光が、火炎のように脳を焼く。しゃべることができないので、顔をシーツに埋め、明かりを暗くしてくれるように訴えた。
 著者は精神的には障害を抱えたものの、意識は失わなかった。人間の意識は、同時に進行する多数のプログラムによって作られている。
 外部の世界を知るための知覚は、左右の大脳半球のあいだの絶え間ない情報交換によって、見事に安定している。皮質の左右差によって、脳のそれぞれ半分は少しずつ違う機能に特化し、左右が一緒になったときに、脳は外部の世界の現実な知覚を精密に作ることが出来る。
 自我の中枢と、自分を他人とは違う存在とみる左脳の意識を失ったが、右脳の意義と、からだを作り上げている細胞の意識は保っていた。
 いつもは右脳より優勢なはずの左脳が動かないので、脳の他の部分が目覚めた。
 脳卒中は、現代社会でもっとも人を無力にする病気である。そして右脳より左脳の方で、4倍以上の確率で脳卒中が起きていて、言語障害の原因になっている。
 脳が治っていく過程で、一番力を発揮するのは脳である。そして、睡眠のもっている治癒作用に重きをおくことが大切だ。睡眠、そして学習と認知の訓練の間を縫って睡眠を取ることを大切にすべきだ。
 うまく回復するためには、できないことではなく、できることに注目するのが非常に大切。成功の秘訣の一つは、回復するあいだ、自分で自分の邪魔をしないよう意識的に心がけること。感謝する態度は、肉体面と感情面の治癒に大きな効果をもたらす。
 統合失調症と診断された人の多くが動く物体を見るときに、異常な眼の反応を示す。
 すごい本です。これほど脳卒中で倒れた現場からの、生々しい体験レポートというのはないのではないでしょうか。そして、脳の回復力にも圧倒されます。あきらめるのは早すぎるのです。
(2009年3月刊。1700円+税)

  • URL

2009年4月22日

ロイヤー・メンタリング

司法

著者 マラン・ダーショウィッツ、 出版 日本評論社

 ハーバード・ロースクールの現役の教授ですが、なんと28歳で終身的地位を持つ教授に就任したというのです。もちろん、これは同校始まって以来、最年少です。
 同時に、数々の著名人の弁護人としても活躍しています。誘拐されたあと自らもテロリストになったパトリシア・ハースト、ジャンク・ボンド王マイケル・ミルケン、キリスト教テレビ伝道者ジミー・バッカー、元ヘビー・ウェイト級ボクシング・チャンピオンのマイク・タイソン、元フットボール・スターのO・J・シンプソンなどです。
 弁護士活動の半分は、プロ・ボノ活動を実践しているそうですから、本当に大したものです。
 著者は、アンビュランス・チェイサー(救急車の追っかけ弁護士)は、決して悪いことはないとしています。私も、なるほど、そうなのかと、反省させられました。
 保険会社に有利な和解を成立させるために救急車を追いかけている保険会社の査定係と渡り合う一般の弁護士が嫌われる合理的な理由はない。むしろ、彼らは、一般市民が大企業と対等に戦うため、不公平な土俵を平にする役目を果たしている。
 そして、弁護士が広告を出して「訴訟を煽っている」と世間が非難するのもおかしいと批判します。
 訴訟が増えることは大企業にとってはよくないことかもしれないが、社会にとっては良いこと、とりわけ力のないものが力のあるものに対して訴訟するのは良いことだ。
 訴訟が多いことを非難するのは、金持ち、権力者、他人を搾取する者にとっては非難に値するものであっても、貧乏人や権力を持たないもの、被害者にとっては不利になる。
 このような非難は、訴訟が多くなることによって失うものが多い企業が組織したものである。
 ふむふむ、なるほど、なるほど、たしかにそう言えますよね。
 著者は、アメリカの裁判官に対しても大変きびしい見方をしています。アメリカでは、裁判官が今ある地位につけたのは、政党政治にうまく関わって来たからだ。
 ゴアとブッシュの選挙で、連邦最高裁の裁判官はゴアに勝たせたくないために、判例をねじまげた。
 古くは、ナチスによるユダヤ人虐殺の事実を告げられたユダヤ人のフランクフルター判事は、ルーズベルトにとても信用してもらえそうもない報告をして、自分の信用に傷がつくのを恐れて、真実を告げるのを拒んだ。うーん、そういうことがあったのですか……。
 アメリカの裁判官も、より高い地位に昇りたいと考えている。ほとんどの裁判官は、政党や政治家に忠誠をつくすことで裁判官になる。裁判官というのは、そもそも政治的な存在である。なーるほど、そうなんですね。
 弁護士についてのアドバイスも、とてもシビアです。
 誰にでも好かれるケーキのような弁護士になってはいけない。対峙主義の制度で働く弁護士であるにもかかわらず、もし誰からも好かれるというときには、その弁護士のしていることは、どこかが間違っている。
 弁護士は、仕事を愛しすぎてはいけないし、法律を愛してもいけない。法律は道具であり、仕組みであり、知識の集合体にすぎないからである。
 一流の法廷弁護士のほとんどが、一流のロースクールの卒業生ではない。事件は、準備段階で勝ち負けが決まる。一生懸命に働く以外にはないのだ。
 この本で、アメリカでは被告人に証言させないことが原則だという理由をはじめて理解できました。陪審員が、被告人の証言が信用できるかどうかばかりに気をとられて、他の証言の信用性の検討がおろそかになってしまうからだというわけです。これまた、なるほどと思いました。
 大変、実践的に勉強になる本でした。とりわけ若手弁護士の皆さんに一読することを強くお勧めします。
 
(2008年1月刊。1900円+税)

  • URL

2009年4月21日

プレカリアートの憂鬱

社会

著者 雨宮 処凛、 出版 講談社

 今の日本で「安心して働けている人」は上部のほんのひと握りで、ほとんどの人は正規雇用でも非正規雇用でも、浅瀬でおぼれるような不安定な日々を強いられている。そんな人々すべてがプレカリアートなのだ。
 生活保護に対するヒステリックなバッシングは、激しくなっているように思える。自己責任という言葉が浸透してから、この国の人々は明らかに残酷になっているのではないか。
 中東で自爆攻撃して死んだ人間より、日本で自殺した人の方がはるかに多い。そうです。年に3万人以上の人が自死を選んでいます。飛び込み自殺のため、東京の中央線はたびたびダイヤが乱れるので有名ですが、このところ西鉄でも相次いでいて不気味です。
 もちろん、自死を選ぶ理由にはさまざまなものがあるでしょうが、その少なくない部分を経済苦、つまり借金を抱えての悩み、が占めています。解決できない借金はない、と、私は声を大にして叫びたい気持ちです。
 大阪のあるシングルマザーは、夜の仕事に出かける前、小さな子どもに睡眠薬を飲ませるというのです。子どもが夜中に目が覚めて、母親を探し求めて泣いたら可哀想だという理由からです。
 この話を聞いて、なんてひどい母親だと責めるのではなく、なんてひどい冷たい社会なんだと考え直してほしいと若者は訴えています。なるほど、そうですよね。私の依頼者にも、昼も夜も仕事しているシングルマザーがいました。大変なんですよね。幼い子供をかかえて育てあげるというのは。少子化対策の充実というのなら、こんなシングルマザー(ファーザーも)への補助金の充実こそ必要ではないでしょうか。
 国際人権規約を締結した国のうちで、「高等教育の無償化」が進んでいないのは、日本とルワンダとマダガスカルだけ。日本は、国連から高等教育を無償にするよう迫られている。
 ええーっ、そ、そうなんですか。ちっとも知りませんでした。一刻も早く実現するべきですよ。人材育成に国はもっとお金をつぎこむべきです。
 司法修習生に対して給与を支給しなくなることになっていますが、本当に日本ってケチくさい国です。大きな橋や高速道路をつくる前に、人材育成・教育にこそお金をもっとつかうべきです。
この飽食時代の現代日本で餓死が起きるなんて信じがたいことだが、この11年で、なんと867人もの餓死者が出ている。
 むむむ、これって、許し難いことです。消費税率を上げることばかり考えている政府ですが、こんな現実を変えることこそ先決でしょう。
 格差をなくせ、というのではなく、格差の底辺にいる膨大な貧困層の生存権を問題にしている。
 まるで戦前のプロレタリア小説の表紙を思わせる表紙のついた本ですが、中身はまさに現代日本の貧困問題を真正面からとらえた真面目な本です。知らなかった日本の現実を大いに学ばされる本でもありました。
 
(2009年2月刊。1500円+税)

  • URL

2009年4月20日

ウルフィーからの手紙

アメリカ

著者 パティ・シャーロック、 出版 評論社

 ベトナム戦争をテーマとする本は、いつだって私の関心を強く惹きつけます。この本は、今から40年前、ベトナム戦争をたたかっていたアメリカに住む少年が、お国のために愛犬を送り出したという想定の小説です。ストーリーがとてもよく出来ていて、ぐいぐいひっぱられるような感じで、一心不乱に読みすすめました。
 ただ、これも犬好きの人でないと、もうひとつよく分からない心理かもしれません。たかが犬の話じゃないか、と思う人には、絶対おすすめしません。たかが犬、されど犬、なのです。犬は長く人間と一緒に生活してきたため、人間の感情をよく理解し、それにあった行動をとります。落ち込んでいる人間を見ると慰め、励ますのです。この本に出てくる犬が、まさに、そんな犬でした。
 マーク少年は、きっとお国のために役立つだろうと思って、ベトナムの戦場へ愛犬を送り出しました。ところが、軍隊では、犬は単なる道具でしかありません。しかも、いったん戦場に入ったら、人間と違って死ぬまで戦場から抜け出すことはできないのです。
 だって、敵と見たら、殺せという訓練を受け、それを実行していた犬が、平和な本国に戻ってきて、淡々とした日常生活を送れるという保証はあるでしょうか。「敵」だと見誤って善良な市民を殺してしまう危険だってあります。もっとも、人間もそうだということは今日では明らかです。つい先日亡くなった元アメリカ海兵隊員のネルソン氏の本を読むと、フツーの人が人間を殺すことがいかに大変なことか、よく分かります。
 ベトナム戦争に従軍した軍用犬は4000頭。そのうち500頭が作戦行動中に殺され、500頭が病気で死んだ。200頭だけはベトナムの外に出ることができたが、1頭もふつうの生活に戻ることはできなかった。安楽死させられたのだ。
 アメリカ軍はベトナムに贈られた軍用犬を「装備」に分類した。ベトナムで軍用犬は、1万人もの兵士の命を救った。軍用犬はパトロール部隊の先頭を歩き、隠された危険を探し出すという危険な任務に従事した。市民が愛犬を軍に提供したら、アメリカ陸軍の所有物となり、市民に戻されることはない。
 そのことを知ったマーク少年は、愛犬を軍隊に送ったことを後悔します。そして、軍隊から取り戻す運動に取り組むようになりました。父親はいい顔をしませんが、母親は援助してくれます。
 マーク少年は要求実現のためにデモを企画します。そこには、ベトナムで勇敢に戦って勲章をもらいながらもベトナムでの戦争は直ちに止めるべきだと叫ぶ反戦兵士たちも多数加わってきます。マーク少年は迷いながらも、自分のやってきたことを続けます。
 マーク少年が愛犬に手紙を出すと、訓練係そして世話係の兵士から、愛犬の名前で手紙が返ってくるようになりました。ベトナム戦争における生々しい戦場からの返信です。
 マーク少年の兄もベトナム戦争に駆り出されていて、あるときの戦闘行為によって大怪我をして本国送還となりました。足を切断して車椅子生活を余儀なくされたのでした。弟であるマーク少年に対しても、戦場での出来事はよく語ってくれません。
 そして、世話係の兵士から、愛犬が戦場でアメリカ兵をかばって敵の銃弾を受けて死んだとの手紙が届いたのです。ああ、なんということでしょうか。マーク少年たちのデモ行進がマスコミの注目を集め、国会議員も動き出そうとした矢先のことでした。
 身障者となってしまったマーク少年の兄は、「反戦帰還兵の会」に入って活発に活動するようになり、陸軍当局にPTSDを認めさせようと運動しています。
 ベトナムの戦場に送られた軍用犬を通して、兵士の家族の置かれた客観的状況そして家族内の価値観のせめぎあいがよく描けていて、思わず息を呑まされる本です。
 
(2006年11月刊。1700円+税)

  • URL

2009年4月19日

バオバブの記憶

アメリカ

著者 本橋 成一、 出版 平凡社

 実に心のなごむ写真集です。
 バオバブの木が、ひとり大平原にポツンと立っています。アフリカの昼間、熱い太陽光線をさえぎる木陰に、人々や動物たちがしばし憩いのひと時を過ごします。そこだけ、時間が停まったようです。
 バオバブの木は寿命4000年とか5000年とか言われています。何千年と生き延びてきましたが、このところ若木は育っていません。だから、今あるバオバブの木がやがて枯れたとき、そこには何も残らない心配があります。
 バオバブの木の中には年輪がない。満々と水を蓄えた空洞になっている。だから、朽ちて倒れてしまうと、やがて土に還るだけです。
 アフリカの人々は、昔からバオバブの木をとても敬い、大切にしてきました。霊感の強い木だとして、昼は近寄らないほどである。そして、その幹や葉をすべて薬として服用してきた。
 じっと写真を眺めているだけで不思議なほど心が落ち着きます。写真にキャプションがついていませんから、安心して写真に集中できます。どういう状態で撮られたのかのかなあと、知りたくなります。
 そして、その関心にこたえるようにして、巻末に写真についての解説がありますので、これらのバオバブの木がどんな状況で人々と共生しているのか、よく知ることができます。
 少し値段は張りますけれど、一見の価値のある写真集です。
 
(2009年3月刊。3400円+税)

  • URL

2009年4月18日

兄弟(上)

中国

著者 余 華、 出版 文芸春秋

 狂乱の文化大革命を生き抜く少年の話から始まります。母親はその前に北京の病院に入院しています。父親は文化大革命を歓迎していたのに、地主の子として、糾弾の対象とされてしまいます。地主といっても、ほんとに大した地主ではなかったのに、仕事を奪われ、収容所に入れられ、妻に会いに行こうとして、路上で殴る蹴るの暴行を受けて、ついに死んでしまいます。哀れ、子どもたちは、どうやったら生きていけるのか……。
 あまりに猥雑な出だしですので、とても女性にはおすすめできません。紅衛兵運動というのが、いかに理不尽なものであったのか、その体験が生かされているのでしょう。文化大革命の美名のもとで、中国古来の文化を台無しにしていった事実は消し去ることができません。今では、文化大革命というのは、要するに、失脚したも同然だった毛沢東による権力奪還闘争だったことがはっきりしています。
 それを新しい文化を創造する試み、そのために古い文化を破壊してもかまわないんだという理屈付けがなされていました。日本人の中にも、毛沢東の言うことならなんでも信じるという人々がいましたが、今となっては信じられない現象です。
 下巻は欲望の開放済のなかで主人公たちが生き抜いていくというのですから、楽しみです。
 それにしても、本当に中国は社会主義国なんでしょうかね。私も中国には何回か行ったことがありますが、とても社会主義国とは思えませんでした。観光客である私の前には、まさしく資本主義国家として登場していました。
 アメリカと違って、中国の治安は抜群に良かったし、今もいいようです。これも、アメリカの方が貧富の格差の増大が一歩先んじて際限もなく続いていることによるのでしょうね。
 
(2008年6月刊。1905円+税)

  • URL

2009年4月17日

利休にたずねよ

日本史(戦国)

著者 山本 兼一、 出版 PHP研究所

 さすが直木賞を受賞した作品というだけのことはあります。利休の心の動きが、ことこまかに憎らしいほど描写されています。作家の想像力のすごさに圧倒される思いを抱きながら(実のところ、私のイマジネーションの貧弱さを嘆きつつ)読み進めていったのでした。
 次は、利休の言葉です。
 わしが額(ぬか)づくのは、美しいものだけだ。
 いやはや、この文章を根底において、山あり谷あり、起伏のあるストーリーに仕立て上げる腕前はおみごとというほかありません。
 おのれの美学だけで天下人・秀吉と対峙した男・千利休の鮮烈なる恋、そして死。
これは帯にあるコトバです。
 千利休が秀吉の側に長く使えていたこと、そして、秀吉が死を命じられたことは歴史的な事実です。それを秀吉の心理描写とあわせて、緊張感あふれる場面が次々に繰り広げられていきます。
 そして、茶道の奥深さも実感できるのです。たまにはこんな本を読むのも忙しさを忘れていいものだと思います。
 小説にしては珍しく、巻末に参考文献が明記されています。
 春の庭は色とりどりです。見てるだけで心が浮きうきしてきます。いま咲き始めたのはジャーマンアイリスです。手入れをしてはいけない丈夫な花です。ぬれ縁の先に気品ある薄紫色の花を次々に咲かせます。深い青紫色のアヤメの花も咲いています。こちらは胸をときめかす高貴な花です。妖しげな魅力があり目を惹きつけます。
 庭のフェンスにからまっているのは朱色のクレマチスです。そのうち純白の花も咲いてくれるはずです。
 車庫のそばの地面は鮮やかな朱色の芝桜が覆っています。そして最後に、終わりかけていますがチューリップもまだ健在です。今、黒いチューリップが咲き、フリンジがあったり、変わりチューリップがまだいるよと誇り高く叫んでいます。
 みんな私のブログに写真をアップしているので、見てください。
(2009年3月刊。1800円+税)

  • URL

2009年4月16日

派遣村・何が問われているのか

社会

著者 宇都宮 健児・湯浅 誠、 出版 岩波書店

 「年越し派遣村」ほど、近年、私の心をうったものはありませんでした。私が毎月1回は通っている日比谷公園が、年末年始に派遣切りでホームレスになった人々などの救いの場となったわけです。テレビをまったく見ない私ですが、新聞を読んでいるうちに、九州の地で安穏としていいのか、という気になっていました。近くだったら、私も駆けつけて、少しはお手伝いくらいしたと思います。それくらい、居ても立っても居られない、切羽詰まった気になったのでした。
 実際、この派遣村に実行委員として関わった主要メンバーは、年末年始のあいだ、まともに眠れず、食べるものも食べずにがんばったようです。すごいものです。ついつい大学生時代、学園闘争の、それなりに厳しかったころのことを思い出してしまいました。もちろん、そのころ私は20歳前で、気力も体力もありましたから、少しくらい食べず、眠らずでも大丈夫でしたが……。
 貧困問題の主要な課題の一つは、可視化にある。見えないことから、貧困問題が「ない」ことにされてしまう。見えるようにさえすれば、誰も放置できない課題であることは明らかだから、対応がなされる。見えるようにすること(可視化)が、貧困問題の解決に向けた第一歩になる。派遣村は、そのことにかなり成功した。そして、このことは、現代の貧困の「見えにくさ」を痛感させる出来事であった。
 これは、湯浅誠氏の指摘です。その講演を私も聞いたことがありますが、決して激することなく、冷静・沈着な態度を崩さない話ぶりに、かえってほとばしる熱情を感じたものです。
 見えない貧困、しかし、現実にそこにある貧困。この事実を、私たちは正視すべきです。この本は、現代日本の抱えている深刻な状況を、実に分かりやすく目に見える形で教えてくれます。
日比谷公園には、もともと20人の野宿者がいる。近くの東京駅周辺には50人の野宿者がいる。
 派遣村の場所設定でについては、厚生労働省の目の前にある日比谷公園が最適だということになった。都心の日比谷公園は規制がきびしく、テントが張れない場所としてよく知られていた。そして、野宿者への炊き出しも行われていなかった。
 結局、派遣村にやって来た人は505人。女性は非常に少ない。ボランティアとして登録した人は1692人。のべ数千人になる。カンパは4400万円。リンゴ1.8トンなど、食材などの物品カンパも多かった。
 企業の違法行為の結果、多くの被害者が路上に放り出されてしまった。ボランティアと税金によって、企業の違法行為の尻拭いをさせられ、違法を行った張本人は何の責任もとっていない。そうなんです。トヨタもキャノンも、奥田も御手洗も、涼しい顔をして他人事(ひとごとのように自己責任だといいつのるばかりです。そのくせ日本人には道徳心が欠如しているなんて言って、子どもたちに道徳教育を押しつけているのですから、呆れるほどの厚かましさです。日本の財界人には道徳心はかけらほどもないのか、と叫びたくもなります。
 生活保護を受けようとすると、世の中の反応があまりにも冷たいことも指摘されています。甘えているというものです。私は、ヨーロッパのように、若い人が失業したら、次の仕事が見つかるまで何年でも失業保険をもらえるか、生活保護を受けられるように日本もしたらいいと思います。もちろん、年輩者には十分な年金が保障されるというのが必要です。そんな夢のようなことを言うな、という人がいるかもしれません。でも、それを実現するのが政治の役目ではないでしょうか。
 この本の面白いところは、派遣村に裏方として関わった実行委員の人たちの苦労話です。
 年末年始だったので、不足したテントを探すのに苦労したこと、せっかく見つけても運搬するトラックの運転手が確保できなかったこと。6人用テントを用意したけれど、持ってきた荷物と布団で4人が限界だったので、20張のテントに80人しか収容できなかったこと。テントを張るとき、下に石があると痛いし、平な場所が少なくて苦労したこと。実行委員は炊き出しにありつけず、寝るのもテントで寝れず、手足の先が凍傷になりかかったこと、などなど、その大変な苦労が伝わってきます。年末年始をいつものようにぬくぬくと過ごした私など、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
 そして、派遣村にやっとの思いで辿り着いた人の実情のすさまじさには息を呑んでしまいます。浜松から歩いて日比谷公園までやってきたとか、三日三晩、何も食べずにやって来たという人たちがいたのです。そして、派遣村で炊き出しを食べたら、とたんに体調を崩してしまう人が続出したのでした。
 これが豊かな国ニッポンの現実なのですね。改めて、その深刻さが伝わってきました。
 結局、派遣村にたどり着いた500人のうち、300人が生活保護を受けることになりました。それでも、外国人労働者や女性については、ほとんど手つかずというのです。
 派遣切り、ホームレス、野宿者の問題というのは、日本国民全体で考えるべき問題なんだということがよく分かる本でした。
 ホームレスの人は働く意欲がないという誤解がまかり通っているが、それは間違いだと強調されています。ぜひ、あなたも読んでみてください。ここに書かれていることは、まさに日本の現実です。私は、大学生のころから貧困問題に関心を持ってきましたが、現代日本にいまある貧困に光をあてた派遣村のことを知りうる、いい本が出たと、しみじみ思いました。
 
(2009年3月刊。1200円+税)

  • URL

2009年4月15日

労働法はぼくらの味方!

司法

著者 笹山 尚人、 出版 岩波ジュニア新書

 いやあ、実によくできたテキストです。若い人たち、パートで働き、派遣切りにあって泣いている人たちにぜひぜひ読んでほしいと思いました。ストーリーがあります。それ自体も無理なく読ませます。そして、労働法がすーっと入ってきて理解できます。若手というか中堅というべきか、弁護士による数多くの実体験に基づいた、労働基本権の解説がなされています。こんな分かりやすい本が書けるなんて、とても素晴らしいことです。
 ジュニア新書ということでひっかからず、大人も弁護士も読んでほしいと思います。弁護士にとっては、どうやったら難しい権利を何も知らない人に分かりやすく伝えるか、その見本がここにあります。
 ハンバーガーショップに高校2年生の真吾君がアルバイトを始めます。自給800円です。この店で正社員なのは店長だけで、あとは全員がアルバイト。ところが、身内の不幸があっても代わりの人が見つからないからアルバイトなのに休みがとれない。店のお金がなくなったら、アルバイトをふくめて全員の連帯責任として、給料から天引きで弁償させられる。店の売り上げ不振のため、賃金カットをする。
 ひどい話ですが、現実によくある話です。これって、みんな法律違反なのです。
 パートタイム労働者に労働条件を示すときには、第一に昇給の有無、第二に賞与の有無、第三に退職金の有無を明確に告知しなければいけない。
 うへーっ、そうだったんですか。ちっとも知りませんでした。ゴメンナサイ!
 そして、店長が労働法上の管理監督者にあたるかどうかも問題となります。例の、名ばかり店長という問題点です。
 そして、派遣と業務請負の違いも説明されています。要するに、仕事をしている現場での指揮を誰から受けるかによって違ってきます。今の世の中、あまりにも脱法行為が横行しすぎです。
 労働者の権利を守る上で決定的に大切なのは、労働組合です。残念なことに、日本の労働組合の力は悲しいほどありませんね。昔、総評という存在がありましたが、今の「連合」はほとんど力がありません。派遣切りの問題でも少し動いているという程度でしかないのがとても残念です。企業内組合の連合体から来る限界ということでしょうか。
 私は、若い人たちが労働者に入って、仲間と団体行動をともにして連帯感を深めつつ、少しずつ要求実現していくという日本になってほしいと心から願っています。
 
(2009年2月刊。780円+税)

  • URL

2009年4月14日

失墜するアメリカ経済

アメリカ

著者 ロバート・ポーリン、 出版 日本経済評論社

 著者は、1950年生まれ、マサチューセッツ大学アマースト校の経済学教授です。
 人間らしい生活のできる賃金、生活賃金を制定すべきだと提言しています。これは、連邦最低賃金をこえる適正な賃金です。既に、アメリカの地方自治体で制定され始めています(2002年末までに90の地方自治体)。私も、この提言に大賛成です。
 政府の規制あるいは実務的な労働組合が、市場で進行している事態に対抗できなければ、労働者は実際に交渉力を弱体化させ生活条件を低落させ続けることになる。
 そうなんです。だからこそ、労働三権が大切なのです。
 ところが現実には、クリントンが大統領であったとき、労働組合員は長期的減少が続いた。レーガン大統領のとき(1988年)に16.8%だった組織率が、2001年1月には3%も減って、13.5%にすぎなかった。
 アメリカの年間軍事予算は3000億ドルのまま。軍事支出額は教育予算の5.5倍のままである。そして、食糧クーポン券その他の扶助費は、1992年の372億ドルから、2000年の288億ドルへと85億ドルも減らされた。
 労働者は適正な最低水準を超える賃金を実現するために、すなわち単に賃金等級表の最低水準の近傍に引き上げるだけでなく、もっと広く賃金・付加給付を増加させ、職場条件を改善させるために団結する権利を有している。そのために必要なことは、労働者が団結し、労働組合を結成する法的権利の強化である。
 労働者が自らの望みに従って団結する基本的権利を、雇用主と政府取締官が尊重しなければ、平等主義的政策過程を推進することはできない。この基本的権利を欠いた平等主義的政策という概念は、語義矛盾である。
 労働者の団結権を擁護することは、もっと大きな恩恵をもたらす。というのは、労働者が労働協約を通じて適正な賃金を受け取れば、自らの支出能力の向上によってアメリカ経済の総需要を刺激できる。
2007年にアメリカ政府は、イラク戦争に1380億ドルを使った。1日あたり3億7000万ドルになる。これは、一国を破壊し、アルカイダにきわめて効果的な徴兵手段を提供するものだった。
 実効性のある進歩的課題を推進する第一歩は、戦争を終結させ、1380億ドルを雇用・保健・医療・教育・環境・貧困削減に費やすことである。それに加えて、20万ドル超を稼ぐすべての人びとへのブッシュ減税を撤廃すれば、アメリカ財務省の歳入が600億ドルも増えることになる。つまり、イラクと富裕層減税をやめると、それだけで2000億ドルが生み出され、さらに進歩的な経済課題の資金に振り向けることができる。
 アメリカの労働人口は1億5000万人。うち680万人が失業中である。前記の2000億ドルの資金移転が行われると、失業率は4.5%にまで下げられる。
 アメリカ経済をどう見たら良いのか、現状を克服する処方箋はどうあるべきか、大変示唆に富む指摘がなされていました。
 
(2009年2月刊。3400円+税)

  • URL

2009年4月13日

サバンナの宝箱

世界(アフリカ)

著者 滝田 明日香、 出版 幻冬舎 

 すごいですね、若い日本人女性が、愛犬・愛猫とともにアフリカで一人暮らしをしているというのです。お肌の曲がり角を走りぬけ、あっというまに三十路に突入してしまった顛末がことこまかに語られていて、ハラハラドキドキの展開です。胸のトキメキのほうはあるのかないのか、さっぱり語られていませんので、その点は分かりません。福岡出身の日本人女性(永松さん)がマサイの男性と結婚した話は前に紹介しましたが、著者も同じようにマサイの人々が住む地域で獣医として活躍しています。
 表紙の写真からしてド迫力です。サバンナの大地でジープを止めて、帽子をかぶってお昼寝中なのです。ぐっすり眠っていて、ライオンの群れが来たら、一体どうするんでしょうか。実際、夜のテントで一人寝ているうちに、ライオンがやって来た体験が語られています。
 夜中の3時、ぐっすり眠っていたのに身体に響く低い声で目が覚めた。ウォッ、ウォッ、ウォッ、ウォッ、ウォッ、ウォッ……。テントの5メートル以内にライオンがいる。お腹まで震動が響いてくるほどの声。低音震動が身体に響いてくるので、寝てなんかいられない。少し声が遠ざかったとき、寝袋を持ってすぐ近くの車に走り込んだ。やがてライオンの声は遠ざかった。車の中は寝苦しかったので、またテントに戻った。
 うへーっ、こ、これはまいりました。百獣の王、ライオンなんかと決してお近づきになんかなりたくありません。動物園のオリ越しのご対面で十分です。それにしても、そんなライオンが夜中にうろつくようなところにテントで寝て、また、テントに戻ってきて寝なおすなんて、なんとまあ図太い神経の持ち主でしょうか。いやはや、大和撫子のたくましさには、九州男児の一人として、まさに脱帽です。
 著者は、アフリカで獣医になりたいと思って、アフリカの名門大学の獣医学部に入学します。そこでのハードワーク(猛勉強)はすごいものです。睡眠時間を削りに削って、ようやく卒業することができました。
 獣医だから、牛の直腸検査もします。左手を牛の直腸に突っ込み、直腸の中で手を動かす。このとき、牛は思い切り肛門を締め付けるから、腕は血が通わず、麻痺してくる。腸の動きに負けないように手を動かすので、ものすごく疲れる。途中で腕を牛の尻から出してしまうと、空気が入って直腸がふくれて内臓に触れなくなるので、お尻に腕を入れたまま、牛の腰の上に頭を乗せて休憩する。こんなことを2時間も続けると、牛のウンコまみれとなるばかりか、腕も手もふやけてしまう。
 うひょひょ、そんなー……、牛の尻に2時間も腕を突っこんだまま休憩するだなんて、いやはや、まったく信じられません。
 ケニアのナイロビ郊外に住みながら、ホームページを開設し、ブログで活動日誌を発信中とのことです。ぜひ、人間の立派なオスもゲットしてください。そして、これからも身の安全と健康にはくれぐれも注意して、アフリカの大地でがんばってほしいと思いました。
 きのう、庭にボタンの花が咲いているのに気が付きました。やはり、これだけ初夏みたいにあたたかいと、ボタンの開花も早まったようです。
 淡いクリーム色の大輪の花弁の真ん中に黄色い部分があります。とても気品のある花です。さすが美女の代名詞にふさわしい雰囲気が漂っています。
 近くで小鳥がにぎやかにさえずっています。最後にジジジと特徴のある声で鳴くものですから、ツバメだと分かりました。ひとり楽しげで、聴いている私まで何だか嬉しくなってきました。ツバメは駅舎にもたくさん来ていて、元気に飛び交っています。はるか南方のインドネシアあたりからはるばる日本へ毎年やってくるツバメたちです。お疲れさまと声をかけたくもなります。ツバメが安心して住める平和な日本であり続けたいものです。
(2006年12月刊。1400円+税)

  • URL

2009年4月12日

タクシー・ニューヨーク

アメリカ

著者 若宮 健、 出版 花伝社

 当代日米タクシー事情、というサブタイトルがついていて、アメリカはニューヨークで働く日本人ドライバーを紹介しつつ、日本のタクシー運転手の置かれている状況を自分の体験をまじえつつ、熱く紹介している本です。
 私の身近な人にタクシー運転手が何人もいますが、月収20万円を超すような人はほとんどお目にかかりません。長時間のきつい、危険な仕事なのに、賃金は劣悪です。
 ニューヨークでキャブの免許を取る時には、実技試験はない。日本では、普通免許を取得してから3年以上たっていないと資格がなく、試験は学科と実技の両方を受けなければいけない。
運転免許を取得するに必要な費用は、年齢(とし)にきちんと相応するということです。ですから、還暦を迎えた私なんか60万円もかかることになります。うへーっ、ブルブル、大学時代に免許をとっておいて本当に良かったと思います。
 ニューヨークは人口800万人で、市内を走るタクシーは1万3150台。東京都内のタクシーは、5万8000台。これは、ニューヨークの4倍となる。人口比を考えたら、とんでもなく東京のほうが多いわけです。なんでも規制緩和というのは大企業の利潤追求には便宜であっても、そこで働く人々にとっては地獄をもたらすものなのです。ところが、貧しい人ほど小泉政治を支持したという奇妙な現象がありました。
運賃収入は、地方都市で1日2万円台、埼玉で3万円台、横浜で4万円台、東京が5万円台である。福岡でも本当に低賃金で働いています。
 タクシー運転手は強盗にあう心配もある。そのうえ低賃金なのだ。それでもタクシー運転手は、独立が保障されるなどの理由から人気がある。世の中の矛盾の一つですね。
(2009年3月刊。1500円+税)

  • URL

2009年4月11日

骨の記憶

社会

著者 楡 周平、 出版 文芸春秋

 東北の山奥から貧農の少年が上京してきます。就職した先でひどくこき使われます。何度もやめて田舎へ帰ろうと思うのですが、田舎には仕事がありません。また、帰りたくない暗い過去もあるのでした。やがて、ひょんなことから別人になりすましてしまうのです。
それが幸運の始まりでした。思わぬ土地代金が入り、勤めていた運送会社を独立して始めた運送業も大当たりです。お金が面白いように入ってきます。政治家から土地ころがしの口がかかって、大儲けもします。そして、金持ちの令嬢と結婚し、豪邸を手に入れます。
 ところが、令嬢は成り上がり者とバカにして見向きもしません。そこから復讐が始まるのです。
いったい、少年のころの暗い過去とは何だったのか、復讐はどのようになされていくのか。いやはや、すごい作家の発想力です。それも情景描写がきちんと出来ているからこそ読ませます。
 人生には常に光と影があることを考えさせてくれる本です。500ページもある力作長編でしたが、ぐいぐい本の世界、暗い、どうしようもないやるせなさのつきまとう世界ですが、そこへ引きずり込まれてしまうのでした。
 
(2009年2月刊。1714円+税)

  • URL

2009年4月10日

アメリカ、自由の物語(上)

アメリカ

著者 エリック・フォーナー、 出版 岩波書店

 昔、ギリシャの哲学者セネカが、次のように喝破したそうです。
 「奴隷でない人間にお目にかかりたいものだ。ある者は性の奴隷であり、またある者はお金の奴隷であり、またある者は野心の奴隷なのだ」
 うむむ、こ、このように決めつけられると、私なんか、ぐうの音も出ません。それでも……。
 18世紀、自由の理念が広まった、イギリス・フランス・オランダという国々は、すべて大西洋奴隷貿易に深く関与していた。イギリス人が非常に大切にした海洋の自由とは、自国の商人が望む、いかなる港にも奴隷を運ぶ権利を含んでいた。
 そこで、「黒人奴隷の監督者から、自由を求める最も声高い要求を聴くとは、いったいどういうことだろうか」という皮肉な指摘もなされていた。いかにして、アメリカ人は、アフリカ人の自由な権利や幸福を追求する権利を奪うことを正当化できるのだろうか、と。
 黒人奴隷制は、必ずしも白人であるアメリカ人の自由の理解とは矛盾しなかった。多くのアメリカ人にとって、奴隷を所有することは、真の自由に不可欠と広くみなされた経済的自立を保障するものだった。1857年、トーニー最高裁長官によれば、黒人は市民ではありえなかった。アメリカ国民は白人に限定された政治的家族集団を構成していると考えられていた。
 アメリカ北部の社会のもっとも顕著な特徴として、自由労働が称賛を受けても、その中にはアフリカ系アメリカ人は含まれなかった。
 1860年、400万人のアフリカ系アメリカ人がアメリカにおいて奴隷として働いていた。
 自由黒人は、西部の開拓を利用して、アメリカの自由にとって不可欠である自らの経済的地位を向上させることもできなかった。連邦法によって黒人は公有地の獲得を禁じられ、インディアナ、イリノイ、アイオワ、オレゴンの4州は、自由黒人が州内に入るのを全面的に禁止した。
 リンカーンは、人種的平等主義者ではなく、当時の社会で広く見られた人権剥奪の多くの事例を容認した。人生のほとんど最後までリンカーンは黒人の選挙権に反対し、折にふれて国外への黒人の植民について語った。
 しかし、南北戦争になって、その後半に連邦軍に20万人の黒人が入隊したことが、黒人市民権の問題は戦後に検討されるべき事項となった。
 奴隷制の廃止は、自由の誕生を自動的には意味しなかった。
 20世紀に入って、何百万人という白人女性が新しく有権者に加えられたが、民主主義を改善するという名目で、何百万人もの人々、つまり黒人・移民・労働者が有権者名簿から削除された。
 今日のアメリカがよく用いる、ダブル・スタンダード(二重基準)というものが、実は昔からのものであることもよく分かる興味深い本でした。
(2008年7月刊。3800円+税)

  • URL

2009年4月 9日

ロシアのマスメディアと権力

ロシア

著者 飯島 一孝、 出版 東洋書店

 わずか64頁のうすっぺらなブックレットですが、ロシアにおけるマスメディアの置かれている状況が実に簡潔にまとめられていて、よく分かります。ソ連時代より統制は緩和されたのでしょうが、それにしても権力によるマスメディアの統制はかなりのものです。でも、よくよく考えてみれば、日本だって似たようなものでしょう。五十歩百歩という気がします。
 今のプーチン首相は、1999年12月31日、エリツィン大統領の突然の辞任表明を受け、大統領代行に任命された。そして、2000年3月の大統領選で当選し、第二代ロシア大統領に就任した。このとき、マスメディアが大々的に動いて逆転勝利した裏話も紹介されています。要するに、今の日本と同じで、お金の力にものを言わせて票をもぎとったのです。
 プーチンが最初に手掛けた仕事は二大メディア財閥の強制排除で、自らの出身母体である旧KGBの元同僚などをつかって、メディア財閥大物二人の国外追放に成功した。
 プーチン政権が誕生したころ、強大な力をもつ新興財閥がメディアを利用してプーチン政権の政策を妨害するのは必至の情勢だった。そこで、新興財閥からメディアを切り離し、プーチン政権がメディアをコントロールする必要があった。
 新興財閥のなかでもグシンスキー氏とベレゾフスキー氏がもっとも強力だった。2人ともユダヤ系で、それぞれ総帥をつとめるグループは、メディアだけでなく、経済界全体をリードしていた。プーチンがメディア財閥排除を決意するに至ったのは、エリツィン時代末期の激しい政権争いを目の当たりにしたことによる。
 グシンスキー氏は逮捕されたあと、スペインへ出国、亡命した。
 グシンスキー氏は、検察庁に出頭を命じられて拒否し、イギリスに出国、亡命した。
こうやってロシアのテレビは反国ネット3局とも政府系になった。しかし、プーチン政権による強権的なテレビ支配に対して、世論の大きな反対は起きなかった。政府や経営陣の説明をそのまま受け止める人が多く、「言論の自由の問題」と深刻に考えているロシア国民は少なかった。しょせん、新興財閥とメディアの争い、とクールに眺めていた。な、なーるほど、ですね。日本の国民も、実際、あまり表現の自由に関心を示していませんよね。
 プーチン政権がマスメディアを支配できた背景には、「シロビキ」と呼ばれる旧KGBなどの治安・情報機関出身者が、政権の主流派を占めていたこともあげられる。プーチンが彼らを積極的に登用したため、政府機関の幹部の8割を占めるに至ったとも指摘されている。彼らは捜査機関や実力部隊にさまざまなネットワークをもっていて、監視もしやすいことから、メディア支配の実効はよかった。
 ソ連が崩壊した1992年から2008年までにロシアのジャーナリスト49人が殺害された。この死者の数は、イラクの135人、アルジェリアの60人に続いて3番目に多い。ロシアの犠牲者は、プーチン政権在任中の8年間だけで17人にのぼる。
 世界の報道の自由ランキングでは、ロシアは173ヶ国のうち141番目である。ちなみに、日本は29位、アメリカは36位。中国は167位、北朝鮮は172位だ。
 ロシアの世論調査によると、マスメディアに対する信頼度は、ロシア大統領、宗教団体、ロシア軍に続いて4番目と、意外なほど低い。
 マスメディアがロシア国民からあまり信用されていない理由は、民主主義が導入されると政治がよくなり、生活も豊かになるという神話が崩れ、それにともなって民主主義の旗手とされるマスメディアへの幻想も薄れたことによる。そして、メディアの大半が新興財閥や国営企業の参加に入り、国民のための報道というより、財閥や企業優位の報道というイメージが強くなったことにもとづく。
 検閲がなくなり、共産党による統制がなくなった反面、経営重視で売れる商品づくりに熱中したため、記事の質が低下した。新聞もテレビも商業主義に走り、その結果、ロシア国民の信頼を失った。
 ロシアでは、テレビの信頼度が他のメディアに比べて大きい。その信頼度で見ると、テレビが49%、新聞が21%という調査データもある。
 新聞は、人口1000人あたり91.8部で、10人に1人しか購読していない。ちなみに、日本では2人に1人。百万部以上も発行している日刊紙は、大衆紙1紙しかない。高級紙では、「コムソモリスカヤ・プラウダ」22万5000部の一紙しかない。つまり、ロシアを代表するといえる高級紙はなく、政府に影響力のある有力紙もないのである。それだけに、ロシアではテレビの影響力はますます大きくなっている。
 ロシアの政治には、もともと強権的な体質があり、国民の中にも、強い指導者を求める雰囲気が大勢を占めている。
 いやはや、ロシアに本当の民主化が定着するまでは、まだ相当の苦難が続きそうです。
(2009年2月刊。600円+税)

  • URL

2009年4月 8日

ナポレオン帝国

世界(フランス)

著者 ジェフリー・エリス、 出版 岩波書店

 ナポレオンは9歳で陸軍幼年学校に入学し、パリの陸軍士官大学校を16歳で修了して砲兵少尉に任官した。砲兵中尉となったあと、大佐としてフランス正規軍に復帰し、トゥーロン攻囲戦で活躍して、24歳にして准将に昇進した。そして、准将のとき、1795年10月の王党派蜂起事件を鎮圧して名をあげた。
 この事件は、一般市民を鎮圧するためフランス大革命以降初めてパリ市中に公然と正規軍が投入されたという点で重要であり、先例となった。
 1796年3月、未亡人ジョゼフィーヌ32歳と結婚したとき、ナポレオンは26歳だった。彼女には前夫との間に子どもが2人いた。
 第一統領となったナポレオンは、秘密警察を配置して警察事態をひそかに監視しようと考えた。この業務をおもに担当したのがパリ警視庁である。警視総監は、名目上フーシェの指揮下に置かれていたが、実際にはナポレオンに対してのみ責任を負った。つまり、パリ警視庁は警察省から事実上独立して動いていた。
 ナポレオンは革命期の党派抗争を非建設的なものだったと考え、抗争を超越する立場に自身を置き、抗争が政治に及ぼしかねない衝撃を解消しようとした。
 1800年12月、ナポレオンを爆弾で暗殺しようとした企ては失敗に終わったが、わずか数秒差のことだった。犯人は王党派であったが、ナポレオンは事実を捻じ曲げてジャコバン派やバブーフ主義者130人を国外追放する口実に利用した。
 1810年までにパリで刊行を許された新聞は4紙のみとなり、いずれも政府の代弁機関であって、ナポレオンの戦勝を念入りに賞揚した。そのプロパガンダの狙いは、市民兵の士気を高揚せることにあった。
 ナポレオンは、信心深いわけでなく、カトリックの教義に好感を抱いてはいなかったが、その有用性をはっきり認識していた。社会の基盤をなし、イデオロギーによる鎮痛剤として有用なものとみ、教会に対して和解を持ちかけた。
 ナポレオンは民法典をつくる4人の委員会に頻繁に出席し、議長をつとめ、陣頭に立って草案内容に指示を与えた。これによって妻は法律上、夫に従属する存在となった。つまり、民法典の成立によってもっとも不遇をかこったのは、間違いなく女性であった。
 ナポレオンに仕える軍の将官の大部分は、さまざまなブルジョワ階層出身者であった。
 ナポレオンの大陸軍の将校集団は、旧貴族と有能なブルジョワジーを混ぜ合わせ、帝政名士という新改装を生み出そうという構想だった。
 普通の兵士のほとんどは、貧困層出身、とくに小作農階層出身の青年男子であった。
 金銭にゆとりのある者は、代理人を立てて徴兵を遁れることができた。
 脱走兵は年平均で9600人にも及ぶと推計されている。徴兵は各地で抵抗運動を引き起こし、不正行為も誘発したが、山賊との戦いについてはナポレオンの憲兵隊に有産階級から期待が集まっていた。
 ナポレオンは、白紙から出発した変革者というより、既に知られ実践されてもいた軍事手法を整理し、一つにまとめあげた人物であった。そして、ナポレオンは天賦の即興の才を発揮した。しかし、ナポレオンは自分の大権を他人と共有することをひどく嫌った。ナポレオンが戦場で手にした成功は、その場しのぎの結果だった。
 以下、省略しますが、大変興味深い記述が続いており、ナポレオンそのものとナポレオン帝国の実相がよく分かる本でした。
 チューリップ500本が見事に咲きそろいました。一番に咲いていたものは花びらが落ち始めています。
 今年はじめて、玄関わきの植え込みにチューリップを植えてみました。ピンク・白・黄色の大きな花です。朝、出るときにそのカラフルな花を眺めると、さあ、行ってくるよ、と足取りが軽くなります。
 チューリップのほか、フリージアが咲き始めました。赤や黄色の小さい花をたくさんつけ、とても甘い香りをふりまいています。
 ボタンのつぼみが大きくなってきました。5月を待たずに4月のうちに咲いてくれるかもしれません。楽しみです。隣家の玄関脇にライトブルーのアイリスの花も見えます。我が家の庭は、春真っ盛りです。
(2008年12月刊。2600円+税)

  • URL

2009年4月 7日

アメリカで死刑を見た

アメリカ

著者 布施 勇如、 出版 現代人文社

 アメリカで死刑囚が処刑される場面に立ち会った日本人の新聞記者がいたなんて、驚きです。アメリカでは、死刑囚の家族だけでなく、被害者の遺族の立ち会いも認められています。窓を通して、死刑囚が死んでいく様子の一部始終を見守るのです。
 著者は、テネシー州のナッシュビルに行き、死刑囚の収容されている最高度警備刑務所を見学します。私もナッシュビルには行ったことがあります。エルヴィス・プレスリーの家も見学しました。
 この刑務所には、90人の男性死刑囚がいる。執行の72時間前になると、正常の監房から執行室に近い房に移される。ここでは執行開始は午前1時と決まっていて、最後の食事は20ドル(2000円)以内なら、何でも好きな物を選ぶことができる。
 電気椅子による処刑だと死ぬまで45分かかるが、薬物注射だと2分半。担当する職員は3人か4人で、誰が注入した薬物で死んだのか、誰にも分からない仕組みになっている。日本の絞首刑のときも同じような仕組みになっているそうです。
 アメリカでは1968年から1977年まで死刑執行はゼロとなっていたが、1977年に再開されてから、2007年末までに1099人が処刑された。
 そして、死刑判決が確定しながら、あとで無実とされて釈放された「死刑囚」が1973年以降で129人にのぼる(2008年5月現在)。むむむ、こ、これは、多すぎ、多すぎます。
 受刑者への暴力は、アメリカの刑務所では珍しいことではない。刑務所では、殺人事件も起きている。
 死刑囚の3分の2以上は黒人。160人の死刑囚のうち、35人の黒人死刑囚は、陪審員全員が白人から成る法廷で有罪・死刑の判決を受けた。アメリカでの殺人の50%は黒人が被害者である。アメリカで執行される死刑のうち80%以上は、被害者が白人である。死刑囚のうち33人は、あとで資格を剥奪されたか停職処分を受けた弁護士が弁護人となっていた。
 死刑の制度があることによって犯罪が減ったことを実証した調査・研究はほとんどなく、死刑による犯罪抑止効果は期待できない。殺人の防止について言うと、死刑を廃止した州の方がうまくいっている。死刑を執行している州と、死刑を廃止した州との殺人発生率の格差は、この10年間に広がっている。死刑執行数が上位の州は、執行しない州に比べて殺人発生率が2倍も多い。死刑は犯罪抑止とは関係ない。それは、政治的なものにすぎない。
 テキサス州では、死刑執行まで刑務所で過ごす期間は平均して10年あまり。死刑1件あたりの費用は230万ドル(2億3000万円)で、最高度警備の独房で40年間も服役した場合よりコストは3倍になる。
 アメリカでも死刑制度を存置するのは、50州のうち37州である。
 今の日本では、なんでも死刑にしろと声高に叫びたてる風潮がますます強くなり、気の弱い私なんか恐ろしい気がします。
 先週の金曜日に日比谷公園に行くと、快晴の下で桜が満開でした。我が家のほうは、先週の日曜日に見事に満開となりました。そのあと寒い日が続いたせいで、満開状態が1週間ほど続きましたが、土曜日に雨が降り、日曜日にはかなり花が散っていました。
 北海道の弁護士に訊くと、桜は連休明けだよと言われてしまいました。
(2008年7月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー