弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
生き物(小鳥)
2016年2月 8日
身近な鳥の生活図鑑
(霧山昴)
著者 三上 修 、 出版 ちくま新書
わが家からスズメがいなくなりました。10年くらい前までは家の2ヶ所スズメの巣がありました。トイレに入ると、子スズメたちのにぎやかな声が聞こえてきたものです。親スズメは巣に入るときは、そっとして音を立てません。今でも、古くて固くなったパンくずを庭にまくのですが、何日もそのままなのが残念です。
毎年やって来るジョウビタキが今年は、なぜかほとんど姿を見せてくれません。愛嬌ある仕草で、大好きな小鳥が来てくれないので庭仕事が物足りません。
相変わらず多いのがヒヨドリです。ヒヨドリ夫婦がいつのまにか庭のスモークツリーに巣をつくっていて、ヘビに狙われてヒナが食べられてしまったことは、このコーナーで報告しました。ヒヨドリ自体は毎日うるさいくらいに鳴きかわしてやって来ます。
この本は、スズメ、ハト、カラス、ツバメなど、身近な鳥の生活習慣を教えてくれます。
スズメは、オスもメスも同じ色をしているので、観察しているだけで見分けるのは不可能。スズメの足の指は4本。前に3本、うしろの1本。スズメが巣をつかうのは1ヶ月ほど。子育てのため。スズメは同じ巣を何度もつかう。スズメは、合計4~6卵を産み、全部うんでから卵を温めはじめる。そして2週間ほどで孵化する。
スズメは雑食だが、ヒナに与えるのは昆虫が多い。親鳥による子スズメへの世話は、巣立ちして10日間ほど。
子スズメは秋になると一部は長距離を移動する。なかには数百キロ先まで移動する。
巣立った子スズメのうち半数以上は、その冬を越せない。しかし、6年以上も生きたスズメがいる。スズメが群れている時に鳴きかわしているのは、個体同士で意思疎通をしているということ(ではないか・・・)。
スズメの数は1990年に比べて、半減している。日本にスズメは1800万羽いる(だろう)。
減ったのは、スズメが巣をつくれる場所が減ったから・・・。そして、エサをとれる緑地が減っていることから。
スズメを飼ってみると、スズメは人を見分けていることが分る。
ハトはミルクで子育てをしている。ハトの食道でミルク(ピジョンミルク)を作り出す。オスもこのミルクを出せる。
鳥はおしっこはしない。糞と一緒に、水の必要のない形で排出する。
鳥は一般に、あまり水を飲まない。飛ぶために身体を軽くする必要があるから。
ハシボソカラスは繊細なカラスなので、開けた場所を好む。ハシフトカラスは神経が図太く、高いところから見下ろしてエサをとる。ボソとフトでは、体重差が1.5倍もある。地上を歩いているカラスはハシボソカラス。フトは、ぴょんぴょん跳ねて移動することが多い。
わが家には、メジロもよくやって来ます。
ヒヨドリが10羽ほど一度にやって来て、収穫間近のほうれん草をたちまち食べ尽くしてしまったこともあります。
身近な小鳥をもっと知りたいと思っている人に一読をおすすめします。
(2015年12月刊。940円+税)
2015年9月24日
オキノタユウの島で
(霧山昴)
著者 長谷川 博 、 出版 偕成社
アホウドリという名前は、人間がいかに無知で馬鹿な存在であるかを意味しています。
実際の鳥は、賢く、優雅です。ですから、著者は、昔のようにオキノタユウと呼ぶことを提唱しています。これには私もまったく同感です。
著者は私とまったく同じ年に生まれ、長く20年以上も無人島に渡って、一人で1ヵ月に及ぶ生活をしながらオキノタユウの繁殖を手助けし、観察を続けてきました。
その苦労には、心より敬意をささげます。すごいです。
オキノタユウは、長く一夫多妻で連れ添う。片方が亡くなると、しばらくして再婚はする。
オキノタユウは、荒れくるう海をものともせず、悠然と飛翔する。きっと、荒れる海が好きなのだ。
火山島の鳥島には、沢など淡水の流れはない。雨水をためて生活用水を確保する。雨水を飲料水にはしない。生息しているクマネズミのふんが貯水槽に入り込んでいるかもしれないから。
着陸の不得手なオキノタユウは、けっして無理に着陸することなく、何回も慎重に進入を試みて、安全を確信したときに初めて着陸する。
オキノタユウを近づいて観察するときには、なるべく低い姿勢をとり、すこしずつ、ゆっくりとコロニーの縁に近づく。そこにすわってじっとしていると、鳥たちは次第にこちらを気にしなくなる。
オキノタユウのコロニーには病気を媒介するダニやツツガムシなどが生息している。そこで、コロニーの中を歩いたあとは、全身を石けんで洗い、着換えをするほうが安全だ。
はじめのうち、島には、オキノタユウを招き寄せるため、デコイや音声装置を設置していた。しかし、2006年5月に撤去し、今はない。
今や成鳥と若鳥の数は200羽をこえ、ひなは80羽いる。長年の苦労がついに報われたのです。大きな心からの拍手を送りたいと思います。
(2015年5月刊。1800円+税)
シルバーウィーク、久しぶりに近くの小山にのぼりました。ところが、ちょっと前に直撃した台風のために至るところ倒木だらけで、いつものコースがのぼれず、危く道を間違えそうになりました。といっても間違えたからといって遭難するような状況ではありません。汗びっしょりになって頂上にたどり着きました。
秋の終わりを告げるツクツク法師の声を聞きながら、山頂でおにぎりを美味しくいただきます。山では梅干しおにぎりが最高です。360度のパノラマ光景で下界を見おろして英気を養います。黄金色のススキの穂が風に揺れています。山頂のコスモス畑は、まだ花がちらほらとしか咲いていません。山をおりる途中のミカン畑は、まだ青いミカンが鈴なりです。今年は台風直撃によって梨は8割も落果してしまったと聞いて心配です。
ふもとまでおりてくると、見渡す限り緑のじゅうたんです。いえ、黄色の稲穂が垂れはじめていますので、黄色の混じった緑色が広がっています。それを縁取っているのが紅い蔓珠沙華です。空をカラスの群れが飛びかい、アオサギが一羽、悠々と飛んで行きます。
いかにものどかな田園風景。心が和みます。
2013年12月29日
スズメ
著者 三上 修 、 出版 岩波科学ライブラリー
わが家にもスズメが住みついていますが、前より少なくなった気がします。日本全体でスズメが減っているという記事を読むと、なんだか不安になります。
スズメは身近でいて、よく知られていない鳥だと思います。
スズメは人のそばが好き。人のいるところでばかり子育てをする。過疎化で人がいなくなると、スズメも姿を消してしまう。タカ、ヘビ、イタチなどの天敵を避けるため・・・。
スズメは人が嫌い。スズメは人を警戒し、一定の距離をとろうとする。スズメは人に巣を見られることを極端に嫌う。
スズメは、とても高い密度で繁殖する。スズメは、縄張りをもたない。
スズメは1日に1卵ずつ産んでいくが、最後に産んだ卵は薄い色をしている。止め卵と呼ぶスズメの祖先は恐竜の仲間。そして、スズメの祖先はアフリカに生まれた。
スズメの幼鳥は長距離移動する。新潟から岡山まで600キロも移動したスズメが発見された。
スズメの寿命は自然の下で最長6年。飼育下で15年。
こんなに身近なスズメですが、分かっていないことだらけの不思議な鳥なのです。
(2013年11月刊。1500円+税)
2013年5月27日
鳥たちの驚異的な感覚世界
著者 ティム・バークヘッド 、 出版 河出書房新社
わが家にはスズメが棲みついていますが、前に比べてかなり減ったような気がします。外食のとき、ランチのパンは持ち帰ってスズメのエサにしているのですが・・・。
春はなんといってもウグイスです。声がさわやかなので、聞きほれてしまいます。カササギは、すぐ近くの電柱に、3コも巣をつくっています。高い所にある巣が強風で吹き飛ばされないように、うまく小枝を組み合わせているのに、いつもながら驚嘆するばかりです。
ウミガラスは人間によく似ている。なにより、この鳥は、非常に人間的だ。コロニーで隣りあう者同士が友情を結び、ときに子育てを手伝う。たまに浮気をすることがあるにせよ、ウミガラスは単婚で、つがいのオスとメスが一緒に子どもを育て、20年間も連れ添うことがある。うむむ、これはすごいことです。
鳥の雄のさえずり習得と、さえずり方をコントロールする脳の部位は、繁殖期が終わると縮み、翌春に再び大きくなる。
コウモリは、眼をふさがれても空を飛んでいける。ところが、両耳をロウでふさいでしまうと障害物にことごとくぶつかってしまう。
キンカチョウは飼い主の娘の足音を識別することができる。
鳥には磁気感覚があるため、地球磁場からコンパス方位を読みとることができる。そして、鳥は磁気図をもっているので、自分の位置を認識することができる。このように、鳥は地球磁場を利用している。鳥は、全身にある個々の細胞内部での化学反応に介して磁場を感知している。
オオツチスドリは、遊ぶのもねぐらにつくのも砂遊びするのも仲間と一緒にやる。休憩するときも、横枝に一列に並んで羽繕いしあう。
シロカツオドリのメスが、ある日、小さなひなの世話をつかいオスにまかせて姿を消した。オスはひなの世話をずっと続けた。5週間たって、メスが戻ってきた。再会できたオスとメスは、熱烈な挨拶を延々17分間も続けた。このように鳥は感情をもっている。
アメリカチョウゲンボウは、18メートル離れていても、体長2ミリの虫を見逃さない。
カモは捕食者を警戒して、片眼を明けたまま眠ることができる。
鳥って、すごい能力をもっているのですね。先日、ユーチューブで踊っているオウム(キバタン)を見ましたが、セキセイインコもテーブルの上で踊れるのですね。そして、上手にしゃべれるのを知って、今さらながら驚きました。日曜夜の『ダーウインが来た』は私が唯一みる(ビデオで)テレビ番組です。毎回、驚きの映像です。
(2013年3月刊。2200円+税)
2013年3月 4日
スズメの謎
著者 三上 修 、 出版 誠文堂新光社
日本では町内にいるスズメが、ヨーロッパでは林にいる。ヨーロッパの町内にいるのはイエスズメ。ヨーロッパの人はイエスズメをスズメという。
スズメの重さは25グラム。卵1個の重さは60グラムあるから、卵よりもっともっと軽い。
鳥をじかに触ってみると、とても温かい。鳥の体温は40度くらい。
スズメは、人がいるところを利用して天敵に襲われないようにしている。人がいないところにはスズメはいない。これって不思議ですよね。人間をとても警戒しながら、人間と共生しているのですから・・・。
巣立ったヒナは、一度巣立てば巣に帰ってくることはない。スズメ(母鳥)は、全部の卵を産み終えてから卵を温めはじめる。すると、ちょうど同じころにみんなが孵化する。そして、母鳥のお腹の羽は抜けて、皮膚で直接、卵を温める仕組みになっている。
卵を温めて2週間すると、ヒナが卵からかえる。親鳥がヒナに与える餌は昆虫と植物。とくに昆虫を運んでくる。タンパク質をたくさん与えるため。
生まれたばかりのヒナは2グラムなのに、2週間で10倍の20グラムになる。植物の種子(タネ)をよく与える。巣立ったヒナは1週間ほど親鳥と行動をともにする。親鳥のあとをついてまわり、エサをもらったりして、エサのとり方や、何が危険なのかを教わる。
ヒナが自分で行動できるようになると、親鳥は、次の巣づくり、子育てを始める。春の頃は、昆虫がたくさんいるから、子育ての季節。1年に2回から3回、子育てをする。春にたくさんの子スズメが生まれ、秋から冬にかけてスズメたちは減っていく。天敵に襲われたり、冬の寒さに負けて死んでいく。体が小さいだけに体が冷えやすく、寒さに対してより弱い。
スズメのヒナの声は、シャリシャリシャリという声。こんど気をつけて聞いてみることにしましょう。
スズメは減っているし、スズメの子も少なくなっている。30年前までは5羽の子スズメも珍しくなかったのに、今では子スズメは1羽から2羽になってしまった。スズメが減っているのは、スズメが巣をつくれる場所が減っていることにもよる。
スズメが減ると、稲の害虫や雑草の種を食べてくれるスズメが減ることになり、農業に打撃を与える。そして、スズメを食べるチョウゲンボウやツミなどのタカの仲間のエサが減るため、町内からチョウゲンボウなどがいなくなる心配もある。
たしかに、我が家のスズメたちも減ったことを実感しています。
庭にせっせと硬くなったパンくずをまいているのですが・・・。
(2012年12月刊。1500円+税)
左肩がしびれる感じがしたり、首がこったりしますので、娘にお灸をしてもらっています。リンパの流れがとどこおっていると指摘されました。毎日、人の悩みに真剣に向きあうなかで、ストレスが身体のなかにこもらないような工夫が必要です。
ストレス発散になるのが、孫の写真です。いまはスマホで動画つきで長男が送ってくれます。赤ちゃんの動作って、本当に心が癒されますよね。そして、孫が私に似ていると言われたら、なおさらです。うれしい限りです。
2011年3月14日
スズメはなぜ人里が好きなのか
著者 大田 眞也、 出版 弦書房
日本のスズメは、1990年ごろの半分以下、1960年代に比べると10分の1にまで減ってしまった。そうですよね、すごく減ってしまいましたね。我が家の庭のスズメも、軒下のスズメも、めっきり少なくなってしまいました。この本は身近な存在であるスズメをよくよく観察して、豊富な写真とあわせて、その生態が細かく紹介されています。
スズメは田んぼの稲などを食べる害鳥のように思われている。そのため、中国では文化大革命のときに、スズメを全国一斉に駆除した。その結果、中国の農村は百年来の大凶作に見舞われた。それというのも、スズメは春から初夏にかけて繁忙期には農作物の有害虫を大量に食べてくれている。そのおかげで、秋の実りも保証されている。だから、実りの時季だけをみて、有害鳥と決めつけて大量に駆除するのは愚かな行為でしかない。ふむふむ、スズメは益鳥でもあるのですね・・・。
スズメは雑食性であり、穀物だけでなく昆虫類も食べている。スズメは年に2回、ときに3回繁殖する。スズメの食性による農林業上の経済効果は計り知れない。
スズメが人里に住むのは、人間よりも怖いカラスやタカ、ハヤブサ、そしてモズなどのような天敵が多いため、苦肉の策として人の懐に飛び込んで、その威を借りて営巣している。つまり、人間を用心棒がわりに利用してヒナを育てている。だから、人の出入りが必要だし、それもなるだけ多いほうがいいのだ。
スズメは、一夫二妻も多く、雄は早く孵化したヒナを育てる。そこで母親のメスは、競争相手のメスの巣に入りこんで、盗み出しては壊滅的なダメージを与えようとする。これは、スズメの子殺しです。巣立ったスズメのヒナの4分の3は、1年以内に死んでいる。
スズメのオスは生まれ故郷に留まるのに対して、メスは生まれ故郷を離れて分散して繁殖する傾向がある。これによって、近親交配が避けられる。スズメのオスとメスの番関係は1年契約である。
スズメは野生では2~3年生き、上手に飼育すると10年以上も生きる。
スズメのルーツも人間と同じくアフリカにある。うへーっ、スズメってこんなところまで人間と似ているのですね。
身近なスズメの生態がよくよく観察されている面白い本です。それにしても夕方になると駅前の街路樹に無数のスズメが集まってうるさいのですが、いったい彼らは何を話しているのでしょうか・・・。スズメの会話を翻訳してくれたら、とても面白いと思いますよ。誰かやってくれませんかね。きっと他人が聞いたら何ともない他愛のない話で盛り上がっているだけなのでしょうね。
(2010年10月刊。1900円+税)
大変な地震でした。被災者の皆様に対して心よりお見舞い申し上げます。地震そのものもすごい破壊力をもっていますが、津波の恐ろしさを映像を通じてまざまざと見せつけられました。家や車が怪獣映画のミニチュアセットのように押し流されていく様子に身震いしました。さらに、原子力発電所の安全神話がやっぱりあてにならなかったわけで、地震国日本に原発はふさわしくないと痛感します。
被災者の皆様へ一刻も早く救援活動の手が届くことを祈念しています。
庭にサクランボの花が咲きはじめました。
2010年8月17日
極北の生命
著者 前川 貴行 、小学館 出版
ギャハー、な、なんというド迫力でしょう。表紙を飾るハクトウワシの正面アップの顔と、その目つきの鋭さに、たじたじとなってしまいました。まさに迫力負けです。
強烈な風格を身にまとったハクトウワシは、アメリカの先住民にとっては神の使いであった。アメリカのシンボルであるハクトウワシは1960年代には絶滅の危機に瀕していた。家畜を襲う害獣として長年にわたって乱獲がされてきたのと農薬汚染によるものだった。今では保護がすすんで、絶滅危惧種の指定から解除されている。
主な生息場所である海や川ぞいで、海面近くを泳ぐ魚や遡上ではねたサーモンなどを捕まえる。サーモンなどの大きな魚は、川で捕まえて、その場で食べる。サバくらいの大きさだと、易々とつかんで飛べるため、仲間に横どりされずに安心して食べることのできる樹上に運ぶことが多い。魚以外によく捕食するのが生息場所の重複するカモメ類。大きさが自分とあまり変わらない成鳥であっても、かぎ爪で「鷲づかみ」にして、ばくばくと食べてしまう。カモメのヒナもよく捕まえ、子育て中のハクトウワシは、カモメのヒナを生きたまま単に持ち帰り、自分のヒナに与える。
ハクトウワシが子育てする巣は、まさに断崖絶壁の上にあります。そこを写真に撮ったのですから、すごいものです。いったい、どうやって写真を撮ったのでしょうか・・・・。
いずれにせよ、大変な根気が求められることは確実です。シャッターチャンスは一度だけ。そう思いながら、何時間も、何日も、じっと辛抱強くチャンスを待ち構えたのでしょうね・・・・。心より敬意を表します。
それにしてもハクトウワシって、なるほど、神々しく、気高い、孤高の顔つきをしています。こんな威厳を日本の首相も全身であらわしてほしいものだと思いました。恐らく、ないものねだり、なのでしょうね。
(2010年6月刊。3400円+税)
夏休みをとってフランスに行きました。パリでは日本人より韓国人、中国人の若者をたくさん見かけました。20代の日本人は、この10年間に海外旅行する人が半減したそうです。どうしてでしょうか……。やはり現地に行ってみると、いろんなことが見えます。もったいないことです。今回は、ブルゴーニュ地方を回って来ました。少しずつ報告していきたいとおもいます。
2010年5月17日
みんなが知りたいペンギンの秘密
著者:細川博昭、出版社:サイエンス・アイ新書
日本人は、世界でいちばんペンギン好きな国民として知られている。
そうですね。私も、ペンギン大好き人間の一人です。旭山動物園のペンギンにもご対面してきました。もっとも、有名な冬のお散歩を見たわけではありません。
それに南極大陸での皇帝ペンギンたちの冬の子育ての模様を映画で見て、そのすさまじさに感嘆・感動してしまいました。子育てというのは、これほど生命(いのち)がけの営みなんだと、つくづく自分のしたことを反省させられました。いえいえ、子育てに手を抜いたつもりはありません。ただ、もっともっと真剣に関わるべきだったと思ったということです。
ペンギンが、ほかのどんな鳥よりもまっすぐ身を起こした体型になったのは、海の生活に適応した結果である。陸上で生活するために、あの印象的なスタイルになったわけではない。
ペンギンは足の位置を移動させた。尾に近いからだの後方へと足が移動したことで、ペンギンはより水の抵抗の少ない、効率的な泳ぎができるようになった。
空を飛ぶ必要のなくなったペンギンは、軽い骨である必要がなくなった。逆に、海に潜るためには重いからだのほうが有利である。そのため、ペンギンの骨は、密度が高く、重たいものになった。
ペンギンは、消化を助ける目的のほか、効率の良い潜水ができるように体重を増やす意図から、小石を飲み込んでいる。
ペンギンは南半球にしかいない。赤道をこえて北半球に行こうとすると、30度をこえる海水の中を長時間、泳ぎ続けなければならなくなる。それは、ペンギンにとって致命的なこと。冷たい海につかって熱を逃がすことでペンギンは体温管理をしている。それが出来なくなってしまう。
ペンギンは一夫一婦制。オスは、前の年にカップルになり、うまく子育てが出来たメスの帰りを待つ。しかし、オスが待つのは1日だけ。丸一日たっても意中のメスが戻ってこないときには、別の身近なメスを選んで繁殖行為に入る。そうしないと、ヒナをうまく育て巣立たせることができなくなるから。ところが、遅れていた前年のつがいのメスが到着したとたん、オスは、そのメスに駆け戻って、なにごともなかったように交尾を始めるのだ。うむむ、なんということでしょう・・・。
ペンギンでは、結婚相手を決めるのはオス。メスが協力しないと交尾は成功しない。すべてはメスにゆだねられている。だから、オスは自己PRにつとめる。それを見たメスが、このオスは自分にふさわしいと思ったら、カップルは成立する。2羽はお互いの存在を認めあうかのように向きあってディスプレイを始める。互いのおじぎから始まり、ともに空を見上げて鳴き交わしたり、クチバシを触れあわせたりしながら、それぞれの種ごとに一定の動きを繰り返す。これを相互ディスプレイと呼ぶ。
事前のディスプレイに熱が入る反面、交尾自体はきわめて短時間に終わる。
ペンギンは海中で20分以上も息を止めることができるし、最深潜水記録は564メートルである。
ペンギンは2~5週間も絶食できる。最長はエンペラーペンギンのオスで、3~4ヶ月も絶食し、体重は30~40%も減ってしまう。
ペンギンは親子、夫婦を音声、顔つき、クチバシのプレートの色や様子、斑紋やからだをおおう羽毛の微妙な違い、挙動にあらわれる個性などもふくめて、さまざまな条件を統合して認知・識別している可能性がある。
ペンギンのことを深く知ることのできる、面白い本でした。
(2009年11月刊。952円+税)
久しぶりに日比谷公園を歩きました。新緑のみずみずしさが目に映えて、まばゆいほどです。銀杏の大木はすっかり裸になっていて、梅の実が葉の影にたくさんなっていました。池の周りにはキショウブが花盛りです。
澄み切った青空なのですが、風が冷たいのです。3月の肌寒さを感じるほどで、良く見ると薄でのコートを着て歩いている人すらいました。
皇居前広場には今日もホームレスらしき人々があちこち点在して、寝転がっています。日比谷公園の出入り口には、徳之島にアメリカ軍基地不要、と書いたゼッケン、黄色シャツの人々が集まっています。
私がよく利用する喫茶店に政府(厚労省)参与に再び就任した湯浅誠さんが、いつもの軽装で一人あらわれて食事をとっています。政治の大激動を見れる幸運な時期を生きていると実感します。
2010年1月 1日
カワセミ
著者 福田 啓人、 出版 雷鳥社
熊野古道のわたらせ温泉旅館(ささゆり)で早朝、カワセミに出会いました。久しぶりの邂逅です。空飛ぶ青い宝石という名前のとおり、輝くブルーでした。
大きさはスズメと同じ。青い背中、オレンジ色のお腹、赤い脚。とても鮮やかな色彩なので、見間違うことはない。構造色のため、光の当たり方や見る角度、周囲の景色で色が違って見えるので、一種の保護色である。
構造色自体には色がなく、CDやシャボン玉、青空などと同じ。いつもは無色透明なのだが、光の干渉によって、さまざまな色彩に変化する。いつもは青色に見える背中が光の加減で宝石の翡翠色に見えることもある。そのため、感じで翡翠と書くといわれている。しかし、その逆に宝石の翡翠の名前はカワセミを見てつけられたとも言う。
オスとメスは、くちばしの色で見分けられる。くちばしの下が黒いとオス、赤ければメス。
チーっという独特の鳴き声は、自転車のブレーキ音のように聞こえる。水面スレスレを直線的に飛び回り、スピードにのてくると、弾丸のような形に身体をすぼめ、さらにスピードを増すこともある。水辺の岩や木の枝に止まり、水中を観察し、魚影を見つけては補色を繰り返す。ときには水面の上空でホバリングをし、魚を見つけて水中に飛び込む。捕まえた魚は岩や木に叩きつけて丸のみする。
小さいドジョウ、小エビ、小型のザリガニ、小さいカエルなど、水中生物で丸のみ出来そうなものなら何でも食べる。
カワセミの寿命は平均して2年。ただし、ドイツで15年生きたという記録もある。
カワセミの一生は一夫一婦制だが、絶対ではない。
カワセミの子育ては2週間ほど。その間にヒナは魚捕りを覚え、一人前に育ち、親のナワバリから追い出されてしまう。逆のこともある。
よくぞこんな写真が撮れたものだと思うほど、くっきり鮮明なカワセミの写真のオンパレードです。これほど素晴らしい写真をとるには、じっと我慢の日々が何日も何ヶ月間も続いたのではないでしょうか。その成果を、わずか1600円で見られるのですから、安いものです。
カワセミの百の生態写真として、大いに推奨します。
(2009年2月刊。1600円+税)
2009年9月21日
いっしょがいいね
著者 間山 公雅、 出版 文藝春秋
眺めているうちに、心がほんわかあたたまってくる。そんな鳥たちの可愛い写真集です。
みずみずしい緑の森の中で、枝にとまった2羽のフクロウが仲良く寄り添っています。隣のフクロウの身繕いに手を貸したりもします。
丹頂鶴に赤ちゃんが生まれました。丹頂鶴は、求愛ダンスで愛を確認しあうと死ぬまでパートナーを変えず添い遂げるそうです。卵は夫婦で交代しながら温め、家族単位で行動します。赤ん坊が親の背中の羽毛に埋もれるようにしてもぐりこみ、頭だけを出しているほほえましい写真もあります。子どもたちは親からエサを分けてもらったりしながら、次第に大きくなっていきます。身体が白いのが親で黄色いのが子どもです。
ところが、菜の花の咲く頃には、子どもの身体も白くなり親と見分けがつきません。やがて、親にならって求愛ダンスを始めます。
災害や戦争などを追いかけていたカメラマンが故郷の北海道をまわって写真を撮り始めたのでした。良くできた、小さな写真集です。
(2009年1月刊。1238円+税)