弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
スウェーデン
2019年12月10日
グレタ、たったひとりのストライキ
(霧山昴)
著者 マレーナ&ベアタ・エルンマンほか 、 出版 海と月社
今や全世界から注目されているスウェーデンの高校生、グレタさんの両親がグレタさん本人と妹と一緒に書きあげた本だと紹介されています。とても読みごたえがあります。
それにしても恥ずかしいのは安倍首相です。国連でスピーチを申し入れて、断られたそうです。きれいごとのスピーチではなく、具体的に日本が何をどうするかという話をしないのだったら意味がないという理由で断られたのでした。小泉環境大臣が、同じように国連で、「セクシーだ」とか、訳も分からず意味不明のことを言ってのけたのと同じです。今の安倍政権は言葉の遊びをするのは長(た)けています。中身はまったくないのですが・・・。
グレタさんの母親はプロのオペラ歌手で、父親は演劇役者。グレタさんがアスペルガー症候群だと分かってから、仕事を辞めたそうです。なにしろグレタさんは、朝食のバナナ3分の1を食べるのに1時間近くもかかるのです。親は辛抱強く見守るしかありません。
グレタさんは聡明で、映像記憶ができます。世界中の首都の名前をスラスラ言えます。スリランカの首都の名前を言い、そのつづりを逆さに読むこともできます。頭の中で、単語の終わりから読めるのです。いやはや、とても信じられません・・・。
妹のベアタさんも、ADHD女児です。姉妹は、二人とも思春期の始まりにあたる10歳から11歳にかけて、爆弾のスイッチが入って点で共通している。
グレタさんは主張します。危機の原因をつくったのは全員の人々ではなく、ごく一部の人たち。だから、地球を救うためには、彼らの会社、彼らのお金を相手にたたかって、責任をとらせなくてはいけない。私も、まったく同感です。みんなが悪いというと、本質的に問題をつくり出している人の責任を軽減し、見えにくくします。その結果、問題解決が先送りされてしまうのです。グレタさんは、それがガマンできません。
飛行機に乗るという行為は、個人が環境に支える影響のなかでも最悪中の最悪の出来事だ。なので、グレタさんはアメリカへ行くときも帰りも船に乗っていたのでした。私は、申し訳ありませんが、月に1回は飛行機に乗っています。
世界でもっとも裕福な10%の人が全温室効果ガスの半分を排出している。
グレタさんは、2018年8月20日(月)にたったひとりでストライキを始めた。翌日は、グレタさんは一人ではなく、1人ふえ、2人ふえ、さらに大学生まで加わった。そして、テレビのニュースになり、ネット社会で学校ストライキの様子が拡散していった。
グレタさんのインスタグラムのフォロワーは一気に1万人になった。
グレタさんは訴えます。
気候危機は世界中の問題。パリ協定の目標を達成できる可能性は5%だと言われている。地球温暖化を2度未満におさえなければ、私たちは悪夢のシナリオに直面してしまう。
いま私たちは、毎日、1億バレルの石油をつかっている。今のルールに従っていると、世界を救えないことになる。私たちは、今6度目の大量絶滅の真っただ中にいて、通常の1万倍もの速さで、日々、200もの種が絶滅している。私たちの家は焼け落ちつつある。
私は、基本的に自分が必要だと思うときにしか話をしない。今が、その必要なときだ。
私のような自閉症スペクトラムに属する者にとって、ほとんどすべてのことは白か黒かだ。ウソをつくのが上手ではないし、みんなが大好きなソーシャルゲームに参加することもあまり興味がない。多くの点で、自閉症児のほうがノーマルで、その他の人たちのほうがかなり変だと思っている。
グレタさんの言うとおりですね。危機が目前に迫っているのに、そこから目をそらして安免にふけった生活することは許されないのです。ユーチューブで彼女のスピーチを字幕つきで見ました。素晴らしい。堂々として落ち着いた話しぶりで、深い感銘を受けました。
(2019年12月刊。1600円+税)
2019年7月28日
地下道の少女
(霧山昴)
著者 アンデシュ・ルースルンドほか 、 出版 ハヤカワ文庫
スウェーデンの首都、ストックホルムに起きた話です。
寒々とした光景が展開します。町の中心部にある広場の地下トンネルに住みついている人間が50人ほどもいるという状況を前提として進行していきます。それはホームレスの人々です。そのなかには未成年の少女もいました。
さまざまな年齢の女性たち11人が広場下の地下トンネルで共同生活していた。
ルーマニア人の子どもが43人もストックホルムの中心部でバスを降ろされたこと、本人たちはスコットランドに来たと思っていたこと、それらは本当の出来事。それを小説にしたのが本書。
そして、生きのびるために、自分の体を売るスウェーデン人の少女や女性が増えていることも真実だと著者は強調しています。
2018年のストックホルム市の調査によると、ホームレスが2500人近くいて、その3分の1は女性。女性の割合は増加傾向にある。ホームレスの55%が薬物依存症で、45%の人には精神障害がある。
ストックホルムにストリート・チルドレンがいるなんていうのも驚きでしたし、東欧からの移民流入のもたらす問題にも目を開かされました。
異色のミステリー小説として読みふけったので、紹介します。
(2019年2月刊。1160円+税)
2016年3月23日
スウェーデン・モデル
(霧山昴)
著者 岡澤 憲芙・斉藤弥生 、 出版 彩流社
今の日本人がスウェーデンを見習うべき最大のものは、なんといってもスウェーデンの投票率の高さです。なんと、86%近くもあります。そして、国会議員の選挙は完全比例代表制です。なので、死票が出ません。それで、一党独裁はなく、多党連立政権があたりまえなのです。日本のように国民のなかでの支持率は3分の1しかないのに、3分の2をはるかに超える国会議員がいて、政権与党の暴走を誰も止められない、なんていうことはありません。
風通しのよい社会だと、投票所に行こうという気にさせますよね。選挙はお祭りのように楽しく、にぎやかなもののようです。戸別訪問を禁止して、萎縮させるということはありません。
日本は、こんなところから変えなくてはいけません。
そして、国会議員も大臣も若い。20代の国会議員は珍しくないし、女性の大臣の比率も高いのです。住みやすい国だと思います。
スウェーデンは、かつてヨーロッパでもっとも貧しい農業国家だった。それが短期間に世界でもっとも豊かな福祉・工業国家へ変身した。
スウェーデンが生みだした「世界で最初」は、テトラパック、シートベルト、レーザーメス、ペースメーカー、コンピューターのマウス、イケア、H&M・・・。
スウェーデンは、1814年以来、この200年間戦争していない、平和の伝統がある。
スウェーデンの政治は、この100年間、ほとんどが相対多数の単独政権か、2~4党の連合政権だった。
国会議員の45%は女性であり、大臣も2人に1人は女性。男も女も働いて、自分の財布をもった消費者になり、納税者になる。そして、男も女も出産・育児・家事に参加する。
スウェーデンは、2013年に5万人、2014年に8万人の難民を受け入れた。
スウェーデン語教育は無料で受けられる。
パルメ首相は家族で映画をみた帰りに地下鉄の駅付近で暗殺された。首相も大臣も国王も気楽に街を歩き、地下鉄に乗っている。
スウェーデンという国に学ぶべきとこおrは大きいと思ったことでした。
(2016年1月刊。2200円+税)
2016年3月 6日
「ミレニアム4」(上)
(霧山昴)
著者 グヴィッド・ラーゲルクランツ 、 出版 早川書房
スウェーデン発の「ミルニアム」を初めて読んだとき、その迫力に圧倒されました。ところが、著者のスティーグ・ラーソンが三部作を出したあと心臓発作で急死してしまったのです。ですから、当然、第四部はないはずなのに、版元が新しい著者を確保して、四部作を発表したというのです。
私も、恐る恐る読みはじめましたが、なかなかどうして、第一作を読んだときと同じほどの迫力がありました。読ませます。私は、実は映画はみていないのですが、この第四部もハリウッドで映画化されるとのことです。
インターネット世界の最新の状況が詳しく紹介されます。匿名で誰かを批判していると、なんと、敵対的なコメントを書きこんだ連中が、みな匿名ではなくなった。氏名、住所、職業、年齢が、いきなり表示されてしまった。
私も、こんな仕掛けがあったらいいなと思います。無責任なヘイトスピーチのようなものを書き込めないようにするため、これは絶対的効果があると思います。
他人のアイデアを盗んで大もうけするようになったら、もう犯罪者への一線を越えてしまったことになる。あとは堕落していくだけだ。
優秀な法律の専門家を身につければ、安心して何でも盗める。弁護士は、現代のギャングだ。うひゃあ、そ、そんなことはありませんよ。弁護士がギャングだなんて、絶対に違いますよ・・・。
超絶したインターネット技術を駆使するリスベットの活躍から目を離せません・・・。
(2016年1月刊。1500円+税)