弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ(ギリシャ)
2016年5月22日
「ギリシア人の物語」Ⅰ
(霧山昴)
著者 塩野 七生 、 出版 新潮社
ギリシアに始まった民主政治の原点、その実態を知りたくて読みました。
オリンピックに参加するのは男だけ。選手はすべて裸体での参加と決まっていた。女性の観戦は認められていなかった。観客席には、ギリシア人以外の外国人も、奴隷でさえも座れた。男女同権ではなかったのですね。
ギリシア人とは、ギリシア語を話す人々、ギリシアの神々を信仰する人々であること。
オリンピックとは、古くから戦いばかりしていた古代のギリシア人から生まれた、人間性に深くもとづいた「知恵」だった。きのうまで戦場で敵と味方に分かれて戦っていても、この1ヶ月間だけは戦いが凍結された。
勝者が頭上にするのは、ギリシアならどこにでもある月桂樹の枝葉を編んでつくった冠でしかない。
393年に、ローマ皇帝テオドシウスがオリンピックの終わりを命じた。キリスト教徒として、ゼウスに捧げるオリンピックなど認めるわけにはいかなかった。そして、裸体も競争も嫌った。
スパルタの男性は、20歳から60歳まで「現役」として、集団生活を過ごす。30歳になったら、寄宿舎の外に家をもち、妻子との家庭生活も認められるが、それでも夜には寄宿舎に戻って眠らねばならなかった。
スパルタは、私有財産をまったく認めなかった。アテネでは、著名人の多くは海外に資産をもっていた。アテネも、市民皆兵という点では、スパルタと同じで、18歳になったら、アテネの若者は自分の「デモ」に出向いて、兵隊の訓練期間に入る届出をしなければならなかった。
アテネは、重装歩兵を常にスパルタの2倍は維持できた。マラトンの平原での戦闘においてアテネは、9千の重装歩兵を投入した。
アテネでは、紀元前508年ころ、人類史上はじめて、一般の市民までが積極的に国政に参加できる政体が誕生した。つまり、国政の最高決定機関は20歳以上の成年男子の全員が投票権をもつ「市民集会」となった。都市国家アテネの市民は、4万人から6万人と推定されている。
陶片(オストラコン)追放は、最低6000人の参加する投票で、過半数をこえる人は10年間の国外追放とされる。ただし、10年すぎれば堂々と帰国できるし、10年たたなくても帰国できることもある。資産が没収されることはなく、家族もアテナ内に自由に住んでいてよい。
陶片追放は、気にくわない政敵を排除する手際になっていた。制定から85年後に廃止された。まあ、実効性がなかったということでしょうね・・・。
軽装歩兵と重装歩兵のちがいは、武器の優劣にあるというより、かぶと、胸甲、脚甲、盾という。兵士の一人ひとりを敵の攻撃から守る防御用の武軍の優劣にあった。
ペルシア兵の槍の長さは2メートル。アテネ兵の槍はその2倍はあった。パルシア兵の剣の長さは40センチであるのに対して、その2倍近い長さがある。
マラトンの戦いでギリシア軍のほうが勝ったことの歴史は意義は大きい。なぜなら、無敵とされてきたペルシアが無敗だといえないということが実証された。
紀元前480年の「サラミスの海戦」において、ペルシア軍は500隻も繰り出していたのに、アテネ等の連合国軍の135隻から完膚なきまで敗北させられた。
重装歩兵にとっての最強の武器はなんといっても槍。身長の2倍以上もの長さがある。これほどもの長さの槍を自在に操る能力がギリシアの都市国家の重装歩兵には約束させられた。
ギリシアという、遠くて近い不思議な国についての本でした。
(2015年12月刊。2800円+税)
2016年3月19日
古代ギリシャのリアル
(霧山昴)
著者 藤村 シシン 、 出版 実業之日本社
古代ギリシャって、こんなにも自由奔放な、極彩色なところだったのですね・・・。真っ白な、どっしりと落ち着いた神殿のある国とばかり思い込んでいました。
古代ギリシャに関する現代日本人の勝手な思い込みを軽く一掃してしまう画期的な本です。ギリシャに少しでも関心のある人には必読の本だと思いました。
ギリシャには昔から白亜のパルテノン神殿があるなんて、とんでもない幻想だ。古代ギリシャの神殿は極彩色で彩色されていた。
中国・西安に埋もれていた兵馬俑もそうなんですよね。極彩色なんです。これには大英博物館のスキャンダル(1939年)がからんでいたとのことです。うへーっ、知りませんでした・・・。
古代ギリシャ人は、いちど完全に滅んでいるため、現代ギリシャ人とは血のつながりとか歴史のつながりはない。
古代ギリシャ人は、古代ローマの中に吸収されてしまった。古代ギリシャ人は、もともとは海を知らない地方に住んでいた民族だった。
パルテノン神殿は紀元前5世紀に建てられているが、つくられた当初は、百足(ヘカトンペドス)と呼ばれていた。神殿の内部にあり、100歩(30メートル)で歩けるから・・・。
パルテノン神殿は、もしものときに備えて金を備蓄するための倉庫だった。だから、祭壇がない。そして、パルテノン神殿は聖母マリア教会となり、イスラム教のモスクとなり、オスマン帝国は要塞化して、弾薬貯蔵庫とした。そのため、17世紀に爆発炎上してしまった・・・。
この本が面白いのは、ギリシャ神話をじっくり解説しているところです。なあんだ、そういうことだったのか、と驚嘆してしまいました。
有名なテミストウレス将軍は、ギリシャで一番強いのは俺様ではなくて、カミさんだ。いや、そのカミさんだって息子のいいなりなんだから、息子が全ギリシャで最強なんだ。そう言ったそうです。本当の話なんでしょうか・・・。出来すぎています。
古代ギリシャの神々がいかにも浮気者ぞろいということもよく分かりました。これって、日本も同じようなものですよね・・・。40年以上も日本で弁護士をしていて、日本人の女性が昔から弱いなんて、ご冗談でしょうと思いますし、江戸時代の「女大学」なんて、実態にあわないものを押しつけようとしたもの、つまりウソ八百だと実感しています。日本は古代ギリシャ人と同じで、昔から性の解放はすすんでいたのです。
ギリシャという国に少しでも関心のある人には強く一読をおすすめします。
(2016年2月刊。1500円+税)