弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年8月16日

地涌の涙


(霧山昴)
著者 加藤 賢秀 、 出版 南方新社

トカラ列島の諏訪之瀬島が舞台です。
トカラ列島は、種子島や屋久島のさらに南、奄美大島との間の大海原に、点々と12の島々が浮かぶ。有人7島、無人5島。南北160キロに及ぶ、日本一長い村、十島村。
主人公は半分野良猫のニャンと完全に野生のカラス、アラとアララを「飼って」いる。どちらもエサをもらいにやってくるのだ。
主人公は牛を放牧して育てています。母牛のエミールが人知れず、山のなかで出産する。母牛は通常、1年に1頭産む。ところが、母牛のエミールが死産し、自らも死んでしまうのです。そして主人公が現場に戻ると、なんともう一頭、牛の赤ん坊がいたのでした。双子だったのです。エミールは死ぬ間際に2頭目を産み落としたということです。
さあ、大変です。母牛がいないなかで、生まれたての仔牛を育てなくてはいけません。
母牛の初乳を仔牛は飲まないと免疫力がなくて、仔牛は死んでしまうのです。
仔牛の瞳を凝視すると、その瞳の奥には深い存在の根源そのものの静謐(せいひつ)と緊迫と、いまだ封印されている躍動の波が感じられる。透明な視線だった。
仔牛に地涌(じゆう)という名前をつけた。地から湧き出たるものという意味だ。
地涌は食欲が満たされると、躁状態になり、思わずはしゃぎ回る。これをパカラと呼んだ。
和牛業界では、仔牛生産農家が仔を誕生から8.9ヶ月齢まで育成する。そして競(せ)りにかけて売買し、その後、肥育農家の手で20ヶ月間養われ、その後、競売屠殺(とさつ)され、牛肉として市場に出回る。肉牛は経済動物であり、営利の対象だ。つまり主人公は、いくら仔牛の地涌と仲良くなっても、それはせいぜい9ヶ月間だけ、そして競りにかけて手放さなければいけない。
月日がたち、いよいよ地涌との別れの日が明日になった。主人公が声をかけながら牛舎に入っていくと、部屋の一番奥に座っていた地涌は、ゆっくり立ち上がり、一歩一歩いつもとは違う歩調で近づいてきた。あれっ、と思い地涌の顔を見ると、地涌は泣いていた。涙で瞳は光り、下まぶたは涙の滴で大きく濡れている。地涌には明日の別れが分かっていたのだ。主人公は地涌の顔を手で抱いて、頬にまで流れる涙を親指で優しく拭(ぬぐ)った。地涌の命からほとばしる無念の滴(しずく)だった。
かけてあげる言葉はなく、一緒に泣きたかった。そして改めて地涌の涙あふれる瞳を見つめた。地涌もじっと主人公を見つめた。すると、地涌の瞳は愁(うれ)いではなく、明るく慈愛の光に満ちていた。地涌の涙は惜別や悲哀の情ではなく、主人公の心情を斟酌し、そのすべてを許し、すべてあるがままを受け入れる真理からにじみ出た慈悲の涙なのだ。主人公は思わず、その涙に手を合わせた。そして、地涌の目は久しぶりにやんちゃな眼差しに戻っていて、何をして遊ぼうかと行動を起こしはじめた。いつものパカラだ...。
前に女性が豚を2頭、子豚から大人の豚になるまで飼って、ついに殺してもらってとび切り美味しい豚肉を食べたという本を読みました(このコーナーで紹介しています)が、それを思い出しました。日頃、私たちが美味しい美味しいと言いながら食べている牛肉は、このように鋭い意識を持つ生命体を殺しているのですね。そのことを自覚しないといけないと改めて思ったことでした。
世界54ヶ国を放浪している団塊世代(1945年生)の味わい深い小冊子でした。
(2019年10月刊。1200円+税)

2019年4月 8日

牛たちの知られざる生活

(霧山昴)
著者 ロザムンド・ヤング 、 出版  アダチプレス

私も年齢(とし)をとって、若いころのように肉をたくさん食べたいとは思わなくなりました。先日も新キャベツを蒸したものをどっさり食べて、それだけで幸せな気分になりましたし、レンコン大好き、コンニャクも美味しいと思って食べています。
でも、それでも、たまには牛肉を食べたいと思います。いえ、部厚いステーキ肉ではありません。スキヤキのように野菜たっぷりと一緒に食べたいのです。
ところが、この本を読むと、牛も人間と同じように一頭一頭、性格が違っていて、家族愛が深い動物だということが分かり、そんな牛を美味しいといって食べていいものかと考えさせられます。
この本は、イギリスにある、自然な環境で動物を飼育する農場を営む女性による牛の飼育に日誌のようなものです。
牛乳を飲むと、どの牛から搾られたものか分かるという人たちが働いている農場です。
牛が広々とした場所で、餌を奪いあうことなく自由に歩きまわることが出来、なによりたくさんの年長者の牛がいる群れで暮らせたら、肺や腸の寄生虫に対する免疫は自然につくられる。
ここでは、母牛が自分の乳で子牛を育てる。子牛は、自分の気がすむまで母親と一緒に過ごす。最低でも9ヶ月は母親の乳を飲み、母親が次の出産の1~3ヶ月前に乳を出さなくなると、自然に乳離れしていく。
牛の母子関係は、人間と同じように千差万別だ。多くの場合、子牛は、生後わずか1日か2日で、ほかの子牛と友だち関係を築く。
牛の求めるものは、多くの点で人間と同じだ。ストレスのない環境・安心できる住まい、安全な食事がとれ、そして運動でも、散歩で、ぼうっと立っているのでも、したいようにできる行動の自由。
どんな動物でも、気心の知れた仲間と交流することが必要で、人間の都合ではなく、自分のペースでやりたいことをやりたいように楽しむ権利が認められるべきだ。
子牛が母牛を亡くすよりも、母牛が子牛を亡くしたときのほうが悲しみは、ずっと深い。
長年観察していると、牛たちは、まっとうな環境で暮らしていると、とてもよい判断を下すということが分かる。
互いに体を舐めあうのは、牛にとっては大切なコミュニケーションだ。
牛は、とてもきれい好きで、何らかの理由で体を清潔に保てないでいると、見るからにしょぼくれた様子になる。
牛には愛情がある。牛は生涯の友をつくる。牛は遊びを考案する。牛は人間とコミュニケーションをとれる。
牛は、ときに思慮深い。
さあ、そんな牛だと分かって、それでも食べられますか・・・。小さな声で、ハイ、と私は答えます。前に、日本人女性が3頭の豚を飼育して、大きくなって殺して食べた話を紹介しました。ありがたくいただきます。その精神(こころ)です。
それでも、牛のことを少しは知って大いに考えさせられました。
(2018年7月刊。1600円+税)

1

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー