弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年8月 1日

11通の手紙

中国


(霧山昴)
著者 及川 淳子 、 出版  小学館

1989年6月4日に想いを馳せて・・・。
あの日、君は、分厚い法律書を、肩にかけた布鞄にしまい込んだ。
「弁護士を目指す大学院生だから、条文はしっかり覚えているよ」
君の一番のお気に入りは、憲法35条だ。そこには「自由」が記されている。
「おかしいことは、おかしい」、「それは間違っている」、そう言いたいだけ。ぼくらの声に耳を傾けてほしい、ぼくらの声が届くようにしてほしい。何のために学ぶのかって・・・。決まっているじゃないか、困っている人を助けるためさ。だから、ぼくは弁護士になる。
そんな君が、ついに逮捕されて、弁護士に資格を奪われた。信じた道を歩むことが、いったい何の罪だというのか・・・。

あの日、君はカーキ色の軍服に身を包み、銃を抱えていた。君は人民の兵士だから、人民のために働くと、そう信じていたはずだ。
君も、君の仲間たちも、疑うことなどなかっただろう。
兵士は、軍の命令に従わなければならない。けれど、人は誰にでも、自分の心の声にしたがう「自由」がある。
君は、それを学ぶ機会がなかったのだと、「あの日」気がついただろうか・・・。

銃口を突きつけられたとき、言葉は無力かもしれない。
戦車の前に立ちはだかったとき、詩は無力かもしれない。
それでも、人は言葉で生きていくものだから、ぼくは言葉の力を信じていたい。
ぼくは、ここにいる。
ぼくは、ここで書き続ける。
ぼくは、ここで生きていく。
第二次天安門事件が起きたのは1989年6月4日。
2010年12月10日、中国の民主活動家である劉暁波にノーベル平和賞が授与されましたが、授賞式は本人不在のまま実施されました。
中国の民主化は、中国の人々の課題です。そして、日本人の私たちも日本の民主化をすすめるべき責任を負っています。ところが、現実には日本人の6割が投票所に行く自由が保障されているにもかかわらず、足を運びません。そのなかで、安倍一強の「独裁」政治が進行しています。どうせ私の一票で世の中なんか変わらないというあきらめ感が日本中を覆っています。そして、嫌中・嫌悪が大手を振ってマスコミをにぎわせ、まあ、仕方がないやね、悪いのは中国・韓国であって、日本はいつだって正しいことをしてきたんだから・・・。そんな偏見から目の覚めない日本人がいかに多いことでしょう・・・。残念でなりません。
尊敬する内田雅敏弁護士から贈呈していただきました。
(2019年5月刊。1200円+税)

  • URL

2019年8月 2日

南京事件論争史

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 笠原 十九司 、 出版  平凡社

輝しき皇国の軍隊が中国で虐殺なんてするはずがない。頭から信じ込んでいる日本人が少なくないようで、本当に残念です。
帝国陸軍(海軍も同じでしょうが・・・)のなかでの初年兵いじめは、体験談が嫌というほどありますし、中国大陸に渡ると、罪なき中国人を刺突させされ、日本では善良な夫であり父親であった兵士たちが鬼に変貌していったというのが残念ながら歴史の真実です。
軍隊とは大量殺戮機械の集団でしかありません。そのうえ、満足な兵站活動は初めから計画がなかったのですから、中国の投降した敗残兵(捕虜)を日本軍の論理として大量虐殺するのは必然的現象でした。その目撃者には外国人だけでなく、日本人だって少なくなかったのです。三笠宮も、その一人でした。
日本軍が南京で中国兵捕虜を大量虐殺したこと、そして無数の女性を強姦し、殺害したことは歴史的事実です。あったことをなかったことにするわけにはいきません。
1944年生まれの著者は学者として南京事件を深く研究・調査してきた第一人者です。
南京事件は、日本の大本営が南京攻略を下令し、中支那方面軍が南京戦区に突入した1937年12月4日ころに始まる。侵攻した日本軍によって成年男子は殺害され、女性は強姦(輪姦)されたあげく証拠隠滅のために殺害された。
12月12日、南京は陥落し、日本軍は「残敵掃討」を開始し、投降してきた中国兵を大量に殺害した。
第3段階は17日の入城式までに市内を掃討すべく、捕虜となった中国兵を数千・数百の集団で殺害し、死体を長江に流した。さらに市内に隠れていた女性を探し出して強姦・輪姦した。
外務省のホームページでも、次のように南京大虐殺の事実を認めています。
「日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、(多くの)非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できないと考えています」
2013年には「多くの」とあったのが、現在では削除されている。
南京大虐殺が歴史的事実であったことは日本政府の公式見解であり、中学・高校の歴史教科書のほとんどに記述されている。ところが、多くの日本国民の記憶に定着しておらず、共有化されていないという悲しい現実がある。
それは、南京大虐殺否定説がマスコミで流布され、影響力をもっている結果である。
ドイツでもユダヤ人大虐殺なんてなかったという人々が今でも少数ながらいますが、それは犯罪の対象として取り締まられることになっています。
陸軍中央は、中支那方面軍司令官であった松井石根大将を解任したが、軍法会議にかけて裁くべきという声も陸軍中央内部にはあった。しかし、結局、責任は不問とし、国民には隠し通した。
陸軍中央部は、南京大虐殺の事実を知っていたことが紹介されています。
外務省も、南京事件についての膨大な情報を入手しながら国民への報道は封じ込めて隠蔽した。日本軍兵士たちも残虐行為を語ると「造害飛語をなしたる者」とされるなど、厳格に統制され、検閲された。
軍隊の身内意識は、家族や国民に知られたりしなければ、中国戦場ではどんな残虐行為をしてもかまわないという「旅の恥はかき捨て」という集団犯罪意識になっていった。
南京事件の根本的な原因は、松井石根や柳川平助、日中戦争拡大派の武藤章(中支那方面軍参謀副長)らが、参謀本部の統制を無視して、上海派遣軍の作戦計画になかった南京政略を強行した無謀な作戦にあった。
アメリカ政府は、東京裁判を通じて日本軍による南京大虐殺の事実を日本国民に知らせて再教育しようとはしなかった。そこがドイツと違っている。被害者のユダヤ人もドイツ国民だった。
ところが、日本人は軍隊は民間人を犠牲にするという戦場の修羅場の体験がなかった。多くの日本人は戦争の被害者意識に固まっていたため、加害の現実をよほど強烈につきつけられないかぎり、南京事件を事実として実感するのは困難だった。
南京大虐殺の歴史事実は、写真資料ではなく、膨大な文献資料、証言資料によって明らかにされてきたのであって、写真を証拠資料として明らかにされてきたというものではない。
南京大虐殺の証拠写真とされているもののいくつかに、別の場面をとったものがまぎれこんでいるようですが、だからといって事実が全部消えてしまうはずもありません。
また、大虐殺の被害者が30万人でなく、仮りに5万人であったとしても、大虐殺はなかったと全否定することが許されるはずはありません。
国会で安倍首相が平然とウソをつき、それをカバーするマスコミが存在する日本の現状は民主主義の危機というほかありません。もっとも、アベのお仲間のアメリカのトランプ大統領もフェイク・ニュースを発信し続けています。危うい世の中です。価値ある文庫本です。
(2019年3月刊。1500円+税)

  • URL

2019年8月 3日

蠅たちの隠された生活

生物

(霧山昴)
著者 エリカ・マカリスター 、 出版  エクスナレッジ

ハエやカを殺すときには、良心の呵責(かしゃく)を覚えません。バイキン、毒、痛痒い、それらが私をハエタタキに駆り立てるのです。
ハエは、人間1人につき1700万匹もの数で存在するとのこと・・・。圧倒されます。
キイロショウジョウバエは遺伝子研究には欠かせない存在です。なぜなら、ショウジョウバエは、繁殖力が旺盛で、遺伝子操作がしやすいため、研究に適している。そこで、遺伝子疾患や薬物、遺伝子操作、環境的なストレスが遺伝子にどのような影響を及ぼすかを知るうえで、理想的な実験対象である。
ヨーロッパの戦場で、負傷者にウジ虫がわいていると、傷の治り方が良好だという経験則がありました。そこで、壊疽(えそ)を患う患者にウジ虫をつかうと、わずか1日で、傷口がきれいになった。敗血症を防いで、迅速に回復した。
ウジ虫は、アラントインという消毒薬のような働きをする物質を分泌している。このアラントインは、傷を治癒し、細胞の再生を促す作用がある。
ウジ虫が負傷者の治療に役立っているなんて、予想できませんよね・・・。
ハエはまた、授粉者でもある。チョコレートの原料となるカカオの木の唯一の授粉者は、ハエ目の昆虫。カカオの花粉を運べるのは、ヌカカと呼ばれる、非常に小さな虫だけ。
映画『ジュラシック・パーク』に登場してくる琥珀のなかに入っているのはカではなく、ガガンボ、しかもオスのガガンボだった。
ちっとも知りませんでした・・・。ハエの生活なるものを少し知ることができました。
(2019年5月刊。1800円+税)

  • URL

2019年8月 4日

監視文化の誕生

アメリカ・社会


(霧山昴)
著者 デイヴィッド・ライアン 、 出版  青土社

私はガラケーしかもちませんし、ラインもしません。カードは乗り物用だけですし、クレジットカードも飛行機とホテルでしか使いません。
私の行動履歴が他人に知られるのが本能的に嫌なのです。スタバなどに入ってカフェラテを飲むときも、映画館に入るときも、すべて現金です。ポイントカードが貯まります、なんて言われても、その代わりに私の好みや行動が筒抜けになるんでしょ、そんなの嫌ですよ・・・。
「隠すことがないなら、恐れることもない」
「上品な市民は何も恐れるべきではない」
「無実」なら、いかに政府の監視システムが強化されようとも、生活に影響はない。政府は、そう信じさせようとしている。
しかし、新たな監視技術によって、「隠すことがないなら、畏れることもない」という前提は、システムとして掘り崩されつつある。今では、合理的な根拠がなくても、たとえ本人が隠しごとをしていなくても権力によって、ある日、突然に容疑者にされることがある。
監視によって利益を得る人はごく一部だが不利益を受ける人は、おおむね経済状態、民族、ジェンダーなどの点で既に不利な立場に置かれている人々。そして、どんな人でも不利をこうむる可能性がある。
顔認識技術は、写真のネットワーク化や、個人のデジタル映像の整理によく利用されている。しかし、この技術は、同時に警察や公安組織からも大いに利用されている。フェイスブックも、国土安全保障省(アメリカの公安組織)が積極的に捜査のために活用している。
フェイスブックやラインで個人情報を大胆にオープンにしていると、それをのぞいている組織があり、情報を集約しているというのです。恐ろしい時代になりました。
ガラケー人間は、どこまで、いつまで、その存在が許容されるのでしょうか・・・。人体実験が進行中です。
(2019年5月刊。2600円+税)

  • URL

2019年8月 5日

ゴリラの森、言葉の海

人間

(霧山昴)
著者 山極 寿一・小川 洋子 、 出版  新潮社

とてもとても面白い本です。人間って、いったい何者なのか・・・、深く深く考えさせてくれる本でもあります。片やゴリラの研究第一人者にして、京都大学総長、片や今をときめく小説家。二人の会話が織りなす世界は縦横無尽、果てしないのです。
山極先生は、野生ゴリラの研究歴が30年以上。6歳のとき、2年間ずっと観察のため行動をともにしていたゴリラ(タイタス)と、26年後に同じ野生の森で山極先生が再会するシーンは印象深いものがあります。
34歳のタイタスは、ゴリラとしては、もうおじいさん。1回目に会ったときは、山極先生を思い出しません。でも、2回目に出会うと、「おや?ひょっとしたら、お名前は?」って顔をしたのです。ゴリラ研究者の山極先生は、ゴリラの挨拶の言葉を発することができます。5メートル離れたところから挨拶すると、タイタスもこたえます。そして、じっと山極先生を見つめます。すると、タイタスの顔がどんどん変わっていくのでした。そして、ついにタイタスは、その場に寝ころがって、手を上にして仰向けに寝るのです。これはタイタスの子どものころの寝方。そして、近くにいた子どもゴリラをつかまえて、遊びはじめる。そのとき笑い声までだした。
いやあ、感動的な場面ですね。26年たっても、昔、子どものころ、一緒にあそんだ人間を覚えてなつかしみ、子ども時代に戻ったというわけです。
ゴリラには、鼻の上に鼻紋という「しわ」があって、これは一生変わらない。指紋と同じ。タイタスは、鼻の上にTの字が刻まれて、くぼみがある。
ゴリラの群れの中に入っていくためには、ゴリラにならなきゃいけない。人間のようにちまちま動かず、ゴリラより早く動いてはいけない。山極先生がちょっと間違ったことをすると、「コホッ、コホッ、コホッ」ってゴリラは咳払いする。ええっ、ゴリラは間違いを優しく注意してくれるのですか・・・。
ゴリラは歌をもっていて、ハミングする。ゴリラの歌には2種類ある。一つは、すごく美しい、メロディックなハミング。これはゴリラが一人でいるときが多い。もう一つは、みんなで合唱する。みんなで食べているときだけに歌うもの。
ゴリラが胸を叩くときは手のひらで叩く。これは戦いの宣言ではなく、自分の意思を相手に危害を加えずに紳士的に伝えるために編み出したもの。
ゴリラは、ほかの動物と一緒に遊ぶことができる。ゴリラはペットを飼える。
大人のゴリラの2頭がケンカしているとき、仲裁に入ったゴリラは、お互いの顔をのぞきこんでお互いを傷つけあわないようにして仲裁する。
大人のオスのゴリラは、メスから、自分の子どもを預けられる、信頼できるオスとして認められなければいけないし、そのあと、子どもからも認められて、はじめて父親になっていく。ゴリラのオスとメスとでは、体重が2倍も違う。メスが100キロで、オスは200キロもある。
ゴリラには年子がいない。4年に一度しか子どもを産まない(産めない)。だから、3年くらい授乳している。ゴリラの赤ちゃんは、生まれたとき、わずか1.8キロ、ガリガリ。安産で、数秒で生まれる。そして、5歳で50キロになる。
ゴリラは人間と違って、過去にこだわらない。ゴリラには表裏がない。
いったん人間が飼ったゴリラを野生に戻すのは、ほとんど成功していない。それは、食べるというのは、子どものころ母親の食べるものから覚えるから・・・。
いやあ、考えさせることばかりでした。人間とゴリラ、どれだけ違うのでしょうか・・・。
毎日、男女間のドロドロとした紛争を「メシのタネ」としている弁護士生活を45年間もしてきて、つくづく思います。あなたに一読をおすすめします。
(2019年4月刊。1500円+税)

  • URL

2019年8月 6日

敗北者たち

ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ローベルト・ゲルヴァルト 、 出版  みすず書房

第一次世界大戦と、それが終わったあとのヨーロッパの状況を詳しく紹介しています。
第一次世界大戦では1000万人近くが死亡し、2000万人以上が負傷した。そして、そのあとに暴力的な激変が続いた。その凄惨な殺戮(さつりく)の様子が読んでいて気分が悪くなるほど語られていて、人間の狂気はこんなにまで落ちるものかとおぞましく、絶望感すら覚えます。京都のアニメーション会社での大量殺人事件を一気に拡大した感があります。
ロシア革命に至るとき、ケレンスキーは、軍の最高司令官であるコルニーロフ将軍から革命を「守る」ために、ギリシェヴィキの助けを借りた。ボリシェヴィキの指導者たちを監獄から解放し、武器と弾薬を与えた。このとき、ちょうど組織づくりの天才であるトロツキーが亡命先のアメリカから帰還したこともボリシェヴィキに有利に働いた。レーニンは土地の国有化とあわせて、戦争からの撤退を公約として、国民の好評を博した。
第一次大戦においてドイツ軍は初期こそ華々しく勝利したものの、援軍がなく、無理に無理を重ね、病気と攻勢による大損失で弱体化してしまった。形勢がドイツの不利に転じたことが明白になると、兵士の士気も民間人の戦意も、急激に低下した。
ロシア内戦は、300万人以上の命を奪うという規模と激しさだった。
食糧供給の危機を打開するため、レーニンは銃をつきつけた食糧徴発を断行した。名の知れたクラーク、富裕者を少なくとも100人は絞首刑にせよ(必ず吊るせ、民衆に見えるように)というのがレーニンの指令だった。
いかに内戦時であったとしても、これはいけませんよね。
もっとも、レーニンの赤軍兵が敗退したときには、公開での絞首刑があり、捕虜になった赤軍兵士は生きたまま焼かれた。このような状況も一方ではあったのでした・・・。
1919年7月16日、捕えられていたツァーリの一家は地下室で全員が殺害された。レーニンの指令による。
ロシア内戦で赤軍が勝利したのは、ボリシェヴィキの悪のほうが白軍という悪よりもましだというのがロシア国民の大方の見方となったことによる。
ローザ・ルクセンブルグは、1871年に棄教したユダヤ人材木商の末娘として生まれた。
ミュンヘンは、ヴァイマル・ドイツのどこよりも強固にナショナリスティックで、反ボリシェヴィキ的な都市だった。そして、このバイエルンの首都はナチズム誕生の地となった。
ムッソリーニは、第一次大戦前は、名うての社会主義者だったが、急進的ナショナリストに転向した。ムッソリーニは戦線で負傷したのではなく、梅毒にかかっていた。
ヒトラーは、しがない税関役人の息子であり、バイエルン軍の伝令兵として西部戦線に従軍し、上等兵(伍長は誤り)として退役した。ヒトラーは社会主義に関心をもったことがあったが、すぐに極右に「転向」した。
ヴェルサイユ条約によってドイツ陸軍は最大で10万人、そのうえ戦車や軍用機、潜水艦の保有は禁止された。また、海軍は、1万5000人に削減され、大型軍艦の新建設も禁止された。丸腰にされたも同然である。
ドイツ軍は、第二次大戦のとき、惨憺たる敗戦を迎えるまで、無益な戦闘を続け、そのため戦争の最期の3ヶ月間で150万人もの兵士が戦死した。
日本が満州によって中国を支配することになったとき、それについてヨーロッパ各国が激しく抗議することがなかったことから、イタリアのムッソリーニは、日本と同じことを真似するようにした。
第二次世界大戦の始まった状況を見るときに忘れてはいけないのが、その前の第一次世界大戦の状況だということがよく分かり、私には、とても興味深い記述でした。
400頁もある、ぎっしり詰まった本格的な歴史書です。
(2019年2月刊。5200円+税)

  • URL

2019年8月 7日

日本の異国

社会

(霧山昴)
著者 室橋 裕和 、 出版  晶文社

日本は今や移民大国になっているのですよね。日頃、あまり自覚していませんが・・・。
その現実を、日本全国を歩いてレポートしている本です。
東京の高田馬場にはミャンマー人が多く、インドのIT技術者は西葛西(かさい)にたくさん暮らしている。大和市(神奈川県)には、ベトナム・カンボジア・ラオスの人々が寄り集まっている。西川口(埼玉県)は新しいチャイナタウンとして注目されている。
これをもっと詳しく、現地に足を運んで取材し、写真とともに実情を教えてくれます。
足立区竹ノ塚にはフィリピンパブが集まっている。早朝5時から営業しているパブがある。飲み放題、歌い放題、そして和定食がついて3時間で、2000円。これは、とてつもなく安い。そこに、トラック運転手や年暮らしのおじいちゃんたちが早朝から詰めかける。お客の多くは性的サービスではなく、フィリピーナの大らかさと、ホスピタリティに甘えと癒しを求めてやってきます。すごいですね、朝5時からやってるパブに行く人がいるなんて信じられません。
埼玉県八潮(やしお)市には、パキスタン人の中古車関連業者が集中している。だから、ここは「ヤシオスタン」とも呼ばれる。
代々木上原には、日本最大のイスラム寺院(モスク)がある。
東京メトロ・西葛西駅周辺には4千人をこえるインド人が住んでいる。東京都全体で1万2千人なので、その3分の1が江戸川区に住んでいる。
高田馬場は、「リトル・ヤンゴン」と呼ばれるほどミャンマー人が多く、集中している。
日本に暮らしているモンゴル人は1万人。そのうち3分の1の3500人が留学生。技能実習生は1000人のみ。モンゴル人留学生がコミュニティの中心としているのは、街ではなく、フェイスブック。
いちょう団地(神奈川県大和市)は全体の2割以上が外国人。10ヶ国の人々が住んでいて、もっとも多いのはベトナム人。
いま日本にやって来るインドシナの人々に難民はいない。いまでは技能実習生が中心になっている。彼らは東京の新大久保に集中している。
御殿場市(静岡県)には日本最大のアウトレット・モール「プレミアム・アウトレット」がある。年間売上が900億円をこえる。中国人観光客による爆買いの総本山だ。
多民族共生に向けた地道な取り組みが各地で持たれている。そのことを実感させてくれる本でもありました。
(2019年5月刊。1800円+税)

  • URL

2019年8月 8日

なぜ人は騙されるのか

社会・人間

(霧山昴)
著者 岡本 真一郎 、 出版  中公新書

「振り込め詐欺」と、それに類似した詐欺にひっかかる人が後を絶ちません。
人類の情報処理の基本設定(デフォルト)は、自動的処理。つまり、考えることなく、自動的に処理されている。不都合が起きたときだけ、制御的処理のシステムが積極的に介入して認知を修正している。
感謝先行型の表現の貼り紙「いつもご清潔にご使用いただき、ありがとうございます」のほうが、「清潔に使用しましょう」というより、印象が断然いいし、それに従おうという気持ちも強くなる。
話し方の印象がいいと、説得力は高くなる。
このようなことは滅多にないということ自体が疑いを弱めることにつながる。免疫のない出来事は説得されやすい。
特殊詐欺の被害者のなかに、繰り返して被害にあう人もいる。
ものすごくよく出来た台本があり、そこからひっぱり出してくるのです。
学習性無力感というコトバがあるそうです。今の世のなかにぴったりのコトバですよね・・・。
本書の後半では安倍首相のウソと詭弁を見事に論証しています。
先日の参院選でも、堂々と憲法に自衛隊を書き込んでも何も変わらない、なんてとんでもない嘘を繰り返していました。
「私も妻も一切関係がない。私や妻が関係していたことになれば、間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」(2017年2月17日、衆議院)。
ところが、あとになって、この「関わり」というのを「贈収賄に関すること」だと安倍首相は言い換えて、責任のがれを図りました。とんでないごまかし答弁です。安倍首相は直ちに国会議員であるのを恥じて、辞任すべきなのです。
こんな首相が堂々と開き直って居座っている姿は、日本の子どもたちにどうしようもないという無気力感を植えつけていると思います。
それにしても、投票率が5割に達しないというのは日本の民主主義の危機です。あきらめてはけないのですけどね・・・。
(2019年5月刊。820円+税)

  • URL

2019年8月 9日

渡来人と帰化人

日本史(古代)

(霧山昴)
著者 田中 史生 、 出版  角川選書

古代日本に朝鮮半島からやって来た中国・朝鮮の人々をかつては「帰化人」と呼んでいましたが、「帰化」とは国家があることを前提としているけれども、果たして当時の日本列島に国家と呼べるものが存在したのか、そんな根本的疑問から、やがて「渡来人」と言い換えられるようになりました。
ところが、日本に定住せず、中国・朝鮮へ戻っていく人々も少なくなかったようですので、果たして「渡来人」と呼んでいいのだろうかという疑問が次に生まれたのです。
本書は、帰化人とは何か、渡来人とは何かを深く考察しています。
日本の倭王権は、渡来の技能者の受け入れを大いに重視した。特殊な技能をもっていて有用な存在だったからである。
5世紀後半の倭国では、姓をもっていたのは、王族のほかは中国系の人々ぐらいだった。
磐井(いわい)の乱(527年)と継体王権の瓦解(がかい)の背後には、首長層そして渡来系の人々の越境的社会関係の錯綜があった。
このころ、仏教は国際関係を考えるとき、重要な要素となっていた。中国が仏教を中心とした国際社会の秩序化を目指していたからである。
倭国が送った600年の遣隋使は、随の皇帝に「はなはだ義理なし」と一蹴されてしまった。そこで、次の607年の遣隋使は、小野妹子を大使として、中国の髄の皇帝を「海西の菩薩天子」ともちあげた。
7世紀の後半、朝鮮半島では百済が滅亡し、高句麗も滅んだ。そこで、朝鮮半島からの亡命者が数千人規模で日本にやって来た。
このころ、太宰府の北に朝鮮式の風格をもつ大野城や基肄(きい)城が設置された。
そして、7世紀の後半、倭が日本へ、大王が天皇へ切り替わり、律令国家が成立した。
そして、帰化人は、戸籍に登録され、支配される身分となった。
唐も日本も、帰化人を、明王の徳化を慕い、自らその民となることを願う者と位置づけながら、その裏では、出身国とのつながりを警戒していた。
日本では、帰化人は東国に配置され、西国には配置されなかった。
8世紀も半ばになると、今後は新羅からの「帰化」が急増した。飢饉や疾病のため生活に苦しむ人々が国外へ非難していった。
渡来人にしても帰化人にしても、中国大陸や朝鮮半島から「日本」へ移住・定住した人と限定的にとらえると、古代の実態と大きくかけ離れたものとなる。
このことが分かっただけでも、本書を読んだ甲斐がありました。
(2019年2月刊。1700円+税)

  • URL

2019年8月10日

地銀衰退の真実

社会

(霧山昴)
著者 浪川 攻 、 出版  PHPビジネス新書

銀行、とりわけ地方銀行や信用金庫の経営はかなり厳しいようですね。
人口も事業所数も減っていますので、地方経済はピンチですし、銀行の伝統的収益と言える利ざや(運用利回りと資金調達利回りの金利格差)は悪化するばかり、だからです。
広島市信用組合は預金残高に貸出金残高が占める比率である預貸率が85%もある。これは、営業現場が徹底的に営業エリアを訪問し続け、取引先企業の相談に乗り、悩みを聞くことをやっているからだ。なるほど、必要なことですよね。
スルガ銀行では、組織ぐるみの不正行為が蔓延していた。ディベロッパーと銀行とが結託し、砂上の楼閣のようなインチキビジネスを繰り広げていた。
同じことは、アパマンローンを活用して建設したアパート・賃貸マンションが当初の想定どおり高い入居率を維持し、事業者に期待どおりの賃料収入が続くと言えるのか・・・。
1989年に全国で454の信用金庫、信組の415組合があった。ところが、30年たった2018年には261の信金と146の信組のみとなった。半分ほどに減ったわけである。それでも危機の噂は止まらない・・・。
地方銀行や信用金庫の実情と、少しだけ明るい展望を見つけたところを対比させて書いてあり、大変面白く、一気に読みました。
(2019年5月刊。870円+税)

  • URL

2019年8月11日

老人ホーム、リアルな暮らし

社会


(霧山昴)
著者 小嶋 勝利 、 出版  祥伝社新書

現在、老人ホーム業界は、M&A真っ盛り。売りたい老人ホームがたくさんあり、それと同じくらい買いたい老人ホームがある。売りたい老人ホームの経営者は、今なら、まだ価値があるので、今のうちに売りたいと考えている。
買いたい老人ホームの経営者は、とにかく規模を大きくしないと利益が出ないので、お金のある限り買いまくり、規模を大きくしていくことを最優先にしている。
介護職員の不足は深刻な問題になっている。介護職員が足りない根本的な理由は、割にあわない仕事だということ。
老人ホームの朝食時間は、8時ころから9時ころまでに設定されている。それは、早番の職員の勤務シフトにもとづく。
老人ホームの食堂での席は、あらかじめ決められている。老人ホームの職員にとって、食事時間は戦争だ。
15時からはレクレーションの時間となるが、多くの職員はレクレーションが苦手。それは、盛り上がらないから。
夕食は午後6時から、入浴は週2回。お風呂が週2回というのは警察の留置所や拘置所と同じです。そして、共通しているのは、どちらも夜ではなく、昼間ということです。
老人ホームは、「動物園」と同じようなものだと著者は言い切ります。
生活への安全と安心が保証されていて、日々の食事について心配することもない。
ただし、何も考えずに老人ホームのなかで生活していると、「喜怒哀楽」から遠ざかる環境で暮らしていることになるので、認知症になりやすい・・・。
介護施設で働いている職員は、みな「負け組」。
いずれ私もお世話になるかもしれない老人ホームの寒々とした実情に心が震え、おののいてしましました。せめて、当面、介護職員の待遇改善、そして老健施設への手厚い保護が必要だと思ったことでした。
(2019年3月刊。820円+税)

  • URL

2019年8月12日

明智光秀・秀満

日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 小和田 哲男 、 出版  ミネルヴァ書房

私はテレビをみませんので、2020年のNHK大河ドラマの主人公に明智光秀が登場すると知っても何ということもありません。明智光秀が世間に復権したということですよね・・・。
でも、なぜ光秀が信長に反逆したのか、なぜ信長の遺体が見つからなかったのか、歴史上の謎は大きいと考えられています。
この本では、光秀が本能寺の変を起こすに至る経過を丹念にたどっていて、そして、学説もいろいろ紹介していますので、問題の所在と最新の到達点がよく理解できました。
ときハ今あめが下しる五月哉
有名な連歌です。この「とき」は、「時」と「土岐」を重ねたもので、「今こそ、土岐の人間である私が天下を治めるときである」として、信長に対する謀反の心のうちを吐露したものというのが通説だ。
そうではなく、横暴な平氏を源氏が討つということ、美濃源氏である土岐氏の分かれという明智光秀の意識のなかに平氏である織田信長を討つということを意味している。
信長は征夷大将軍への任官を希望していて、武士で平氏の人間が将軍になった前例はない、平姓将軍の誕生を阻止するというのも光秀の動機だったのではないか・・・。
私は安土城には2回のぼっていますが、信長が日常的に起居していた天主より下に天皇が行幸したときの宿泊所を予定していた本丸御殿がある。つまり、信長は天皇より上位に自分を位置づけていた。
ルイス・フロイス書簡によると、イエズス会の巡察師であるヴァリヤーノに対して、信長は、「予がいるところでは、なんじらは、他人の寵を得る必要がない。なぜなら予が国王であり、大内裏である」と言い放ったとのこと。
そして、馬揃えのとき、信長は中国の皇帝しか着ることのできない「きんしゃ」を着て登場した。このように信長が天皇より上に立つ、朝廷をいくらかないがしろにする気持ちをもっていることを光秀が察して、信長の態度に危惧を抱きはじめていたのではないか・・・。
信長は公家の近衛前久(さきひさ)が現職の太政大臣であるのに、馬上から徒歩の前久に対して見下ろした言葉づかいをした。これを光秀は見ていて、信長の暴走と思ったのではないか・・・。
本能寺にいて光秀の謀反を知った信長が「是非に及ばず」と言ったという言葉について、「しかたがない」というあきらめの言葉ではなく、言語道断、けしからんと光秀に怒りをぶつけた言葉だという説に著者は賛成しています。
光秀は文化人であり、領民には慕われていて、光秀を神として祀っている神社もある。
ふひゃ、これは驚きました・・・。
光秀は、その前半生は今に至るも謎だらけで、生年も確定していない。本能寺の変のとき、55歳だったというのが通説だけど、そのひとまわり上とか下の年齢だったという説もある。
ただ、美濃守護土岐氏の一族である明智の人間であったことはたしからしい。
そして、朝前の朝倉義景のもとにころがりこみ、そこで、足利義昭・藤孝主従と出会ったことから、信長の有力武将に出世していくことになる。
明智光秀という人物はなかなか複雑・不思議な人物だったようです。
著者は『武功夜話』を偽書としていないなど、疑問に感じるところもありましたが、全体として大変詳しく、さすがに勉強になりました。
(2019年6月刊。2500円+税)

  • URL

2019年8月13日

ボランティアとファシズム

日本史(戦前)・ドイツ


(霧山昴)
著者 池田 浩士 、 出版  人文書院

ええっ、ボランティアとファシズムと何の関係があるんだよ・・・。本のタイトルを見て、センスを疑いました。ところが、この本を読んで、すっかり納得がいきました。400頁近い大作の前半は、戦前の東京帝大セツルメントについて詳細に紹介しています。私も戦後の学生セツルメントに関わっていましたし、川崎市古市場に住んで(レジデントと呼んでいました。要するに、下宿したのです)、セツラーとして若者サークルに関わって活動していました。つい先日、大学を卒業してもう50年も会っていない「カッチャン」から突然電話があり、びっくりしました。先輩セツラーに尋ねて私の連絡先を知ったのだそうです。若者サークルに参加していた青森出身のリンゴさんとは昨年も会って懇親を深めてきました。
日本でセツルメント活動が始まったのは1923年に発生した関東大震災のとき、東京帝大生たちが被災者救援のボランティア活動を始めたことがきっかけでした。法学部の末弘厳太郎教授や穂積重遠教授が学生たちの活動を励まし、支援しています。どちらも今でも高名な民法の大家です。
東大には既に「新人会」というマルクス主義の影響を受けた思想団体がありました。学生たちは、活動の主人公は自分たちではないという基本理念を共有していたので、被災者たちに自治組織をつくるよう働きかけた。当事者自身の自治と主体性を尊重したのだ。この根本理念は帝大セツルにも受け継がれた。
1923年12月14日、東京帝大に学生50人が集まって、第1回総会が開かれた。法律相談部や児童部、医療部など6部に分かれて活動を始めたのです。
帝大セツルは、慈善事業ではなく、また「救援」を名とする特定の定数や主義思想の「伝道」でもない。学生の自発的な活動は、他者に何か恵みを与えることではなく、自分自身に課題を与えることだった。
帝大セツルの初代の代表者は末弘厳太郎、後任の代表者は穂積重遠だった。
帝大セツルの卒業生を紹介します。武田麟太郎、福本和夫(共産党の福本イズムの提唱者)、林房雄(転向作家)、志賀義雄、村田為五郎(NHK解説委員)、森恭三(朝日新聞論説主幹)、扇谷正造(評論家)、正木千冬(鎌倉市長)、服部之総(日本史)、清水幾太郎(転向学者)、戒能通孝(民法)、山花秀雄と足鹿覚(いずれもセツルの労働学校の卒業生)。
帝大セツルは昭和13年(1938年)1月末に名称を変更して解散し、14年間におよぶ活動に終止符を打った。ただし、セツルメント解散は、ボランティア運動の歴史の終わりではなかった。戦時体制の下、これまでとは異質な段階へ移行した。それが満蒙開拓団だった。官製ボランティア活動が始まり、あとで悲劇的結末を迎えた。
官製ボランティアという共通点で、ヒトラー・ナチスのボランティア活動が紹介されます。
自発性と主体性を組織化し、任意制度から義務制度へと変える道をすばやく歩んだのが、ヒトラー・ドイツだった。
ドイツの企業にとって、自発的労働奉仕の失業者を受けいれたら、人件費を格段に安くおさえられて好都合だった。安価な労働力は、国家の財政負担を軽減させ、とりわけ企業に莫大な利益をもたらした。
ナチ党は、政権発足時に、10数万人のボランティア青年たちを獲得した。
ヒトラーは、本当に失業をなくした。現役兵以外の兵役適齢者が相次いで召集される状況下で、ドイツの労働力は底をつき、マイナスに転じた。そこを労働奉仕制度が埋めた。今や失業対策事業ではなく、その反対に不足している労働力を補うための手段となった。
ボランティアの2面性というものをしっかり認識することができました。
戦前の帝大セツルについては、加賀乙彦の大河小説『雲の都』の第1部『広場』に生き生きと描かれています。そして、戦後の川崎・古市場の学生セツルの活動については東大闘争と同時並行的に描いた『清冽の炎』(花伝社)第1~5巻が詳しいので、あわせて紹介します。
(2019年5月刊。4500円+税)

盆休みに天神の映画館でイギリス映画『ピータールー』をみました。マンチェスターの悲劇というサブタイトルがついています。イギリスのウェリントン将軍がウォータールーでナポレオン軍に完勝した直後のイギリスで起きた事件です。
当時のイギリスの国王はジョージ四世で、フランス革命から20年しかたっていないので、フランス革命のような事態がイギリスで起きることを恐れていました。
マンチェスターの紡績工場で働く労働者は食うや食わず、仕事や見つからない状況にありました。そして、議会は地主と企業家たちが独占しています。1人1票、毎年改選をスローガンとしてかかげてマンチェスターの市民6万人がピーターズ広場に集まり、平和な集会を進行させていたのです。そこへ支配層の意向を受けた「義勇軍」と国王の正規軍が襲いかかりました。公式発表で死者18人、負傷者650人以上といわれる大惨事となりました。
この事件が直接のきっかけとなったのではありませんが、選挙法が改正され、庶民の生活も少しは改善されたようです。
私のまったく知らなかったイギリスでの出来事でした。よくぞ映画にしたものです。日本でも、このように大泉が広く深く盛りあがりつつあることを実感しています。
そのときの支配・権力側のえげつない対応が予測されるような迫真の映画でした。
それにしても、このように血と汗で勝ちとられた普通選挙を現代日本では6割近い人が行使しないのですから、その現実に思わずため息をついてしまいます。

  • URL

2019年8月14日

脳はなにげに不公平

人間・脳

(霧山昴)
著者 池谷 裕二 、 出版  朝日文庫

ヒトは表情で嘘をつくことができる。しかし、バレる。目が笑っていない。眼輪筋は不随意筋なので、ごまかせない。
男性は、女性の目については感情が上手に読めない。これは、男性は、その身を守るため、相手の感情や危険な表情を読むのに脳が特化したからという解説がついています。
顔写真から喜怒哀楽を読みとるテストをすると、女性のほうが男性より上手に読みとる。
ただし、「怒り」の感情を読みとるのは男性のほうが素早い。これは、野生時代の本能が残っているからでしょうか。
快感回路が作動したとき、人は「自分だけのものにしておくのは、もったいない」、「私は、こんな秘話を手に入れたぞ」と、他人と情報を共有したくなる。つまり、「人に伝えたい」という感情は、相手への思いやりではなく、それを通じて自分が快楽を得るための自己満足的な行為である。
この一文は、まさしく、毎日、書評を書いてアップしている私にも共通するものです。大いに意を強くしました。
人がもっている視線を読む能力は驚異的。5メートル離れた人が、自分を見ているのか、自分から10センチ右隣にある物体を眺めているかを区別できる。
第二言語の習得は、環境よりも遺伝要因が強く、71%を占めている。
脳には、顔情報を処理する専用回路(FFA)がある。
DNA変異の原因はほとんど父親の精子にある。年齢が1歳ふえるごとにDNA変異が平均2個増えている。そして、これには父親の年齢がカギを握っている。年齢が高ければ高いほど変異の数が多くなる。つまり、1歳ふえるごとにDNA変異が平均2個ふえる。すなわち、高齢の男性は、自分の遺伝子が、より不正確に、子孫に受け継がれるということ。
狩猟する男性は迷わないために位置に、採集する女性は食あたりしないよう草木の識別に、その能力を磨いてきた。
10代の脳は、一番つかいものにならない。何か新しいものを吸収するためには、それなりの大きさの受け皿が必要。受け皿があると、新しいこともどんどん学習できる。
10代は人生経験がまだ浅いから受け皿が小さい。だから、丸暗記するしか方法がない。
30代以降、40代や50代のほうが脳はよく働いているという側面がある。
肥満な人ほど睡眠時間が短い傾向にある。これは、睡眠不足になると、食事を制限しようという自制心そのものが減ってしまうから。
脳と人間の体について、相変わらず大変タメになる本でした。
(2019年5月刊。620円+税)

  • URL

2019年8月15日

本と子どもが教えてくれたこと

人間

(霧山昴)
著者 中川 李枝子 、 出版  平凡社

『いやいやえん』とは、すごい絵本です。子どもが必ず通過していく何でも「いやいや」期を実に見事にあらわしています。大人が読んでも楽しい絵本です。そして、『ぐりとぐら』。文章もいいし、絵も素敵です。この本によると、絵は著者の妹さんが描いてくれたとのこと。
そんな著者は20歳のときに、私設保育園の主任保母となったのでした。これまた、すごいというか勇気がありますよね。まだ20歳の若い女性を主任保母に任命した人たちも偉いと思いました。
20歳前後から子どもたちをしっかり観察し、人の心をうつ絵本をつくりあげてきた著者の言葉は心に深く突きささり、震わすものとなっています。
本とたくさん読めたから、私の人生は幸せだった。著者はこのように断言します。
読書を通していろいろな心の経験をしたし、古今東西たくさんの人に出会って、ハラハラ、ドキドキしながら喜びや悲しみをともにした。読み終わって、ああ、よかったという感動が全身にしみわたる。これが心身の糧(かて)になった。
不肖、私も子どものころから、本を読むのが大好きでした。小学校の図書室でエジソンだとかナポレオンだとか世界の偉人伝を片っぱしから読みあさっていました。中学校では山岡壮八の『徳川家康』、そして高校では古典文学大系に挑戦しました。おかげで、国語と古文の試験はいつも楽勝でした。参考書にでてくる断片の文章をあれこれ解釈して、いじくりまわす前に、原典にあたって全体の流れを知ると、深みとすごさが実感できるのです。
私が面白いと思った著者のエピソードを紹介します。
子どものころ、著者は「みなしご」に憧れていたとのこと。物語に登場する波乱万丈に生きる「みなしご」がうらやましかったのです。それで、大人になって小児科医(毛利子来)にたずねると、「うん、あなたは可愛いがられたんだな。ちっとも心配することはない」と診断された。
なるほど、ですね。私も、おかげさまで、末っ子なので、両親だけでなく姉や兄たちから本当に可愛いがられて(申し訳ありませんが、実は、その自覚はあまりありません)育ちましたので、他人(ひと)は信頼できるというのが心の根底に今もあります。不信感のかたまりのような人に出会うと、この人は子どものとき、可愛いがられたことがなかった人だな、かわいそうだ同情してきました。
著者の両親は岩波少年文庫を買い与えてくれたそうです。これって、とてもすばらしいことだと思います。
ところが、なんとなんと、著者は、もう一度、子どもになりたいとは思わないというのです。なぜなら、大人は気楽に都合のよい嘘をついたりするし、できるけれど、子ども時代は、そんなことは許されない、とても厳しいものだから・・・。なーるほど、ですね。
私もよく考えたら、大学受験に明け暮れた高校生に戻りたいとは思いませんし、中学時代の先も見えない生活もごめんですね。小学生時代だって、楽しいことばかりではありませんでしたね・・・。
子どもにとって、たくさんの本は必ずしも必要はない。楽しい本、うれしい本だと繰り返して読む。好きな本だったら、毎日読んでも目を輝かせて、「明日も読んでね」と言って帰っていく。
子どもは、現実と空想の間を出たり入ったりして、愉快に遊んでいる。
『いやいやえん』のモデルは、著者の家に一泊してもらって、妹さんがつきっきりでデッサンしたとのこと。なるほど、そういうことなんですね。本当によく出来た絵本です。
いま84歳の著者は、元気一杯です。さすがです。すごいです。
心が楽しく軽くなる絵本でした。
(2019年5月刊。1200円+税)

  • URL

2019年8月16日

東京は遠かった、改めて読む松本清張

社会


(霧山昴)
著者 川本 三郎 、 出版  毎日新聞出版

松本清張の本は、それなりに読みました。読み終えたとき、心の底に黒々としたオリのようなものがたまっているのを感じる本が多かったという印象です。
小倉にいた松本清張は東京(中央)の文壇から認められたいという思いを強くもっていました。東京と地方の格差の問題が松本清張の本に通底しています。
『Dの複合』を読むときには、かたわらに日本地図を置き、しばしばそれを開いて、地名、場所を確認しながら読むことになる。それは主人公たちと一緒に旅することでもある。旅といっても、にぎやかな観光地を訪ねる旅ではなく、旅先は、一般に広くは知られていない、地方の小さな町や村である。
松本清張にとって、東京は遠かった。東京は、いつかそこで作家として成功する約束の地。晴れ舞台であり、同時に地方在住者からみて、強者の威圧的な中央だった。
松本清張は、東京をつねに地方からの視線で描く。弱者が強者を見る目で東京をとらえる。中央の権威、権力によって低く見られている地方の悲しみ、憎しみ、怒り、そして他方での憧れといった感情が複雑に交差しあう。
東京(中央)に出たい。東京の人間に認められたい。それによって地元の人間たちを見返してやりたい。松本清張の作品には、しばしば東京への強い思いをもった人間が登場する。ときに、その思いは、歪んで異様なものになることもある。
男の趣味がカメラと旅行。写真帖を見せてもらうと、東尋坊、永平寺、下呂、蒲郡、城崎、琵琶湖、奈良、串本など・・・、名勝地ばかり。普通、孤独好きで一人旅する人間は、こんな観光地には行かない。これらの旅は、女が連れ添っていたに違いない・・・。なるほど、ですね。
松本清張は、酒をたしまなかった。それでも、文壇バーには通っていたようです。作家仲間との交際は続けていたのでした。
松本清張には、「追いつめられた作家もの」と呼びたい作品がいくつかある。原稿が書けなくなった作家が盗作する。代作を頼む。かつては人気のあった作家が零落して殺人を犯す・・・。
松本清張にしても、
「アイデアが浮かばない」
「書けない」
などの悩みは決して他人事ではなかっただろう。
松本清張は古本屋をよく利用した。歴史小説を書く人間として当然のこと・・・。
松本清張の本をもう一度読んでみたいと思ったことでした。
(2019年3月刊。1800円+税)

  • URL

2019年8月17日

パスタぎらい

イタリア・社会

(霧山昴)
著者 ヤマザキ マリ 、 出版  新潮新書

私はパスタが大好きです。日曜日の昼食には、よく食べています。福岡空港でも、よく日替わりパスタを食べます。赤ワイン1杯とともにいただきます。
ところが、長くイタリアに住んでいた著者は、若いころ過剰に摂取したため、パスタに食欲をそそらなくなったといいます。悲しいことです。パスタの代わりにソバやソーメンを食べるとのこと。
著者がたまに食べるパスタはカルボナーラ(私の好物のひとつです)ではなく、また和製ナポリタン(私はこれも好きです)、納豆パスタ(私の大好物です)なのです。
イタリアのパンは、あまり美味しくない。日本のパンは、すこぶる美味しい。私もパンは好きなのですが、いかんせん腹持ちしないので、むしろコンビニのおにぎりを買ってしまいます。
この本では、著者も、そして日本に来たことのある海外の人に圧倒的に好まれているのは、なんとラーメンだというのです。これには驚きました。私はトンコツラーメンが好物なのですが、実は最近あまり食べていません。体重制限と健康管理を意識している身として、ラーメンはあまりにも身の毒というイメージが強すぎるからです。
それに反して、日本のおにぎりは、海外では、あまり受けがよくないようです。私は、ときに近くの小山にのぼりますが、そのときに見晴らしのよい頂上で食べるおにぎり弁当は最高です。おにぎりを包むノリの「独特の臭いを放つ海苔」がハードルを高くしているとのことです。これは食習慣の違いでしょうね。
日本人の舌が肥えているという例証として、著者があげたのはなんとポテトチップスです。私は久しく食べたことがありませんし、食べるつもりもありません。味覚と食感が徹底的に追及されて、世界最高だといいます。まあ、これは好みの問題でしょうね・・・。
海外では卵かけご飯を食べたら、すぐに病院送り、医師は、「生卵を食べたって・・・、死にたかったのかい?」と言う。生卵にはサルモネラ菌が多く生息している。生卵のもたらす食中毒の苦しみは半端なものではない・・・。
博多駅にある「卵かけご飯」の店は、入ったことがありませんが、いつ前を通っても満席です。
著者のマンガは読んでいないのですが、先にこのコーナーでも紹介しました『ヴィオラ母さん』は絶賛します。
軽く読める世界の美味しい食文化紹介の本です。
(2019年5月刊。740円+税)

  • URL

2019年8月18日

新しいチンパンジー学

人間・チンパンジー

(霧山昴)
著者 クレイグ・スタンフォード 、 出版  青土社

人間とチンパンジーは、どれほど違う存在なのか・・・。この本を読むと、人間はチンパンジーによく似ていることがしっかり分かります。
アルファオスの平均在位期間は4年間。アルファオスであっても、必ずしも大部分のメスと交尾できたり、ほとんどの子どもの父親になれるというものではない。
ただし、アルファオスになったことのあるオスは、他のチンパンジーよりも平均33.4歳と長生きした。他のオスは25.5歳だった。
高順位メスは、娘よりも息子の育児により時間をかけ、結果としてオスの幼児期生存率を高めている。
メスのチンパンジーは、11歳前後で性皮腫脹を経験する。おとなオスはすぐにそのメスを違った目で見るようになり、交尾が始まる。メスは、たいてい1年か2年のうちに生まれたコミュニティを出ていく。そして、13歳ころに別のコミュニティに落ち着き、残りの一生を過ごす。メスは死ぬまで、5年間隔で出産を続け、閉経を迎えることはない。
性皮腫脹期間のメスは、きわめて性的に活発で、1時間に3.5回の交尾をする。あるメスは、1日のうちの11時間に、異なる18頭のオスを相手に、65回も交尾した。10分に1回の計算だ。
すべての交尾行動のうち、4分の1はメスが開始し、オスはその80%がメスの誘いに応じた。
チンパンジーのオスは、若いメスよりも年長の雌を好む。経産メスのなかでも、若い母親より年とった母親が好まれる。なぜか・・・。高齢のメスは、若いメスよりも順位の高いことが多く、繁殖成功度も高いからではないか・・・。
チンパンジーの母親にとって出産はそれほど大仕事ではない。チンパンジーの新生児の頭蓋骨はヒトの新生児の3分の1の大きさしかない。
チンパンジーの幼子は、母親が死ぬと孤立無援の状態に陥ってしまう。野生では、チンパンジーの出生時の平均余命はわずか15~19歳でしかない。しかし、性成熟まで生きのびると、そこからさらに平均で15~24年は生きる。野生チンパンジーが老衰で死ぬことは、ほとんどない。病気のため、またヒョウに襲われて死んでしまう。
読めば読むほど、チンパンジーの世界は人間そっくりなのです。
(2019年3月刊。2600円+税)

  • URL

2019年8月19日

恐竜まみれ

恐竜


(霧山昴)
著者 小林 快次 、 出版  新潮社

子どもも大人も、恐竜が大好きだというのは世界共通だと思っていました。だって『ジュラシック・パーク』はアメリカ映画ですし、世界的に大人気だったわけでしょ。
でも、著者によると日本は世界のなかでも飛び抜けて恐竜ファンが多いのだそうです。
私も恐竜ファンの一人です。現代に生きる恐竜が鳥類だなんて、不思議そのものです。
そして、恐竜時代にわが人類の原型(祖先)は深夜だけウロチョロしていたネズミのような哺乳類だったというのです。うひゃあ、恐竜が絶滅しなければ、人類だって、昼間おおっぴらに活動できなかったというわけです。
著者はアンモナイト少年から長じて恐竜博士になりました。
恐竜発掘のため、危うい目に何度もあっています。巨大なグリズリー(ハイイログマ)に襲われそうになったり、ヘリコプターで墜落寸前になったり、ゴビ砂漠では道に迷って転落死寸前、ガラガラヘビを目前に見たり・・・。それでも無事に研究生活を続けているのですから、たいしたものです。
発掘体験記を読むと、まさしく恐竜発掘の大変さと楽しさがビンビン伝わってきて、ともに感動の余韻(よいん)に浸ることができるのです。これだけでも一読の価値があります。
化石の発掘調査。じつは発掘というのは、恐竜研究の一部にすぎない。だが、結論を言えば、恐竜研究の醍醐味はここにある。自分の足と手、目を使って発見する。抜群の面白さだ。
姿を消してしまった恐竜を研究する面白さは、恐竜そのものに挑むことにある。圧倒的に少ないデータを、自分の力で増やしていくのだ。
現在まで1000種類の恐竜に名前がついている。その75%は、たった6ヶ国から発見されている。アメリカ、カナダ、アルゼンチン、イギリス、中国そしてモンゴル。残念ながら、日本は入っていない。
恐竜の化石を見つけるには、人の歩いた形跡のないところ、歩きづらいところをあえて歩く。どんなに疲れていても、あえて違う道を歩くように心がけ、常に化石が落ちていないか目を配る。
大発見は、予期せぬ形で起きる。最終日の夕方に・・・。
絶滅した恐竜の祖先系がワニ類で、末裔(まつえい)が鳥類だ。そこで、恐竜の行動や姿形を推測するためには、ワニ類と鳥類の両方を見比べる。
化石は日本の研究室へもち帰ることはしない。化石は、それが埋まっていた町や村、市の宝なのだ。
フィールドに到着すると、ひたすら歩く。今日も歩いて、明日も歩く。とにかく気力と体力の勝負。ほとんど土砂をショベルで掻(か)いている。
恐竜の研究者は、骨の形と体で覚えている。
いま、東京・上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜博2019」には「むかわ竜」の全身骨格が復元展示してあるとのこと。ぜひみてみたいものです。
そして、中国からも全身骨格が届いているそうです。
実際に恐竜がいたら怖くてたまりませんが、夢とロマンの対象として恐竜には限りなく関心があります。小林先生の次の本が楽しみです。
(2019年6月刊。1450円+税)

  • URL

2019年8月20日

調査・朝鮮人強制労働②

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 竹内 康人 、 出版  社会評論社

韓国向けの缶ビールの製造を中止したアルミ会社。韓国人の団体客が来なくなって困っている観光バス会社。韓国と日本を結ぶエアラインの相次ぐ停止。本当に困った状況です。
福岡には韓国語を話す旅行者があふれています。日本の韓流ドラマの人気も根強いものがあります。ところが、アベ政権と日本のマスコミは韓国への輸出制限を当然視し、「韓国が悪い」というキャンペーンばかりです。
日本と韓国は、お互いにもちつもたれつの関係にあります。かといって過去に日本が韓国(朝鮮全土)を植民地として支配していた事実を忘れるわけにはいきません。加害者はすぐに忘れてしまいますが、被害者側は、そんなに簡単に忘れられるはずもありません。
日本が韓国(朝鮮半島)から大量の朝鮮人を強制的に連行してきて、苛酷な労働状権の下で働かせていたことは歴史的事実なのです。このシリーズ第2弾は、全国の鉱山を舞台として、朝鮮人と中国人、そして連合軍捕虜たちを厳しい監視下で働かせていた事実を丹念に掘りおこしています。本当に貴重な労作です。
本書だけでも342頁、2800円もしますので、売れない本だと思いますが、せめて全国の図書館には全巻そろえて置いてほしいものです。
日本全国の鉱山が登場します。私の行ったことのあるのは、そのうち足尾鉱山と小坂鉱山くらいです。あとは、名前だけなら神岡鉱山、生野鉱山、花岡鉱山は知っていますが、残る多くは、名前を聞いたことすらありませんでした。伊豆に金鉱山があったとか、丹波にマンガン鉱山があったというのも初耳です。
そして朝鮮人連行の状況が鉱山ごとに人数でこまかく明らかにされています。本当に貴重な労作です。粗末な食事と暴力的な労務管理のもとでの強制労働でした。しかし、そこで働かされていた朝鮮人たちも黙ってはいませんでした。積極的な逃亡、サボタージュ、そしてストライキに立ち上がったのです。なかには、朝鮮独立運動の志士もいました。「特高月報」が朝鮮人の抵抗の様子を記録しているのです。
また、足尾など各所に朝鮮人追悼碑が建立されています。
あまりにも貴重な労作です。著者に対して心より敬意を表します。
(2014年3月刊。2800円+税)

  • URL

2019年8月21日

日本人の明治観をただす

日本史(明治)


(霧山昴)
著者 中塚 明 、 出版  高文研

少なくない現代日本人は、朝鮮半島で日本(軍と政府)がひどいことをしていたことをきちんと認識していないと思います。その原因の一つが、日本がやったこと(事実)が正しく知らされていないことです。たとえば、朝鮮半島への日本(軍)の侵略(武力攻撃)の第一歩となった江華島事件です。1875年(明治8年)9月に起きました。日本の軍艦「雲揚」が永宋島(いま仁川空港があるところ)にある砲台と戦闘して占領し、破壊して大砲を奪ったという事件です。
日本軍のほうから砲台を攻撃して始まったにもかかわらず、日本政府の公式発表では、日本は飲料水を求めていただけなのに、朝鮮側が不法にも攻撃してきたので、やむなく反撃したと書き換えたのです。
日本は、明治8年の段階で、既に朝鮮半島を支配する野望をもっていたのでした。ところが、日本政府の公式発表は、「国際法もわきまえない遅れた朝鮮」だと決めつけ、ことさら「朝鮮の後進性」を強調することで、日本の侵略の事実をおおい隠そうとしたのです。
これって、まるで現代日本の徴用工問題でとっている安倍政権のやり方そのものではありませんか・・・。
明治の日本政府が発行した1円以上の紙幣には神功皇后の像が印刷された。「三韓征代」の立役者を紙幣にのせた意味は大きい。大和政権つまり日本は、あたかも古くから挑戦を征服・支配していたかのような話は、この神功皇后が立役者として必ず登場してくる。
日清戦争は1894年(明治27年)7月25日、朝鮮仁川の沖合で日・清領海軍の衝突から始まったとされている。しかし、実は、日本軍が最初に軍事行動を起こし第一弾を発砲したのは7月23日早朝、ソウルの朝鮮王宮に向かってのことだった。ソウルの景福宮を占領し、朝鮮国王を事実上とりこにしたのだった。この日本軍による王宮占領の真相が明らかにされないよう、またしても日本政府は事実を改ざんした。
日本軍は朝鮮王宮を占領し、国王を事実上とりこにし、国王の実父である大院君をひっぱり出して政権の座につけた。しかし、大院君は、日本の意図に強く抵抗したのです。
日本軍は、朝鮮王宮を占領する前に、清国に通じる電線を切断していた。王宮占領の事実が清国に伝わらないようにするためだ。
このようにして、日本人の大多数は、少し前の私のように、明治以降の日本が朝鮮・勧告で何をしたのかについて無知なだけでなく、朝鮮半島における古代からの歴史を何も知らず、しかし偏見だけは根強くもっているという状況が生まれた。
いま私たちは神功皇后の「神話」を乗りこえなければいけないのです。勇気をもって、目を大きく見開き、そして、日本が世界のなかで信頼される存在たりうるよう小さな努力を積み重ねていきましょう。
この本で卒寿となった著者は、そのことを強く呼びかけています。
(2019年5月刊。2200円+税)

  • URL

2019年8月22日

9条を活かす日本

社会

(霧山昴)
著者 伊藤 千尋 、 出版  新日本出版社

最近、鹿児島で著者の話を聞く機会がありました。たくさんの映像をつかって、世界と日本で憲法9条にはどんな意義があるのか、視覚的にもよく分かる熱弁に接し、聞いている私も元気になりました。
著者は今ではフリーの国際ジャーナリストです。なんと9ヶ国語が話せるのだそうです。英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語そしてジプシー語です。あれ、2つ足りませんね。何でしたっけ・・・、忘れました。ジプシー語は自分で手製の辞書までつくったとのこと、すごいです。
著者は大学生のときキューバに渡り、サトウキビ畑で作業をしながらスペイン語を身につけたといいます。耳から入ったコトバは身につくとのこと。うらやましい限りです。
少なくない日本人が憲法9条をありがたく思っていないなかで、世界的には日本の憲法9条こそ今もっとも世界平和のために必要だと考える人が増えているといいます。ありがたいことです。
著者の話のなかで、コスタリカの話は圧巻でした。コスタリカは日本と同じように平和憲法があり、本当に軍隊をもたない国になっています。外国の侵略には警察と国際世論に頼って我が身を守るという覚悟をもっています。
なによりすばらしいのは、軍備予算を全廃して、その分をすべて教育予算にふり向けていることです。日本だってやれないはずはありません。
ところが、「中国の脅威」とか「北朝鮮の脅威」なるものをことさらあおりたてている社会風潮の強い日本では、まるで夢物語になってしまいます。
軍隊がなく、子どもたちが学校で、子どもには愛されて育つ権利があると教えられると、どうなるか・・・。すばらしいことが現実化します。子どもたちが自分の頭で考えて、行動するのです。もちろん、大人になっても投票率は8割をこす。日本のように投票率が半分にも達しないなんて情けない状況ではありません。
そして著者は「15%の法則」なるものを提唱します。社会を変えるには、15%の人が行動に立ち上がればいいのです。「15%の人」が街頭に出たら「すべての人」が立ち上がったと見える。これが社会を動かしている現実の法則なのだと著者は繰り返し強調しました。
あきらめない、あせらない。しかし、着実に行動する。このことを励ましてくれる元気の出る本です。ぜひ、あなたも手にとってお読みください。おすすめします。
(2018年5月刊。1600円+税)

  • URL

2019年8月23日

「誇示」する教科書

社会

(霧山昴)
著者 佐藤 広美 、 出版  新日本出版社

先日の参議院議員選挙の投票率は全国平均で48.8%、私の住む町は43%でしかありませんでした。かつては強固な労働組合運動があり、革新市長も誕生していた町ですが、労働運動の存在感は薄れ、革新陣営は市長候補も立てられない状況が長く続いています。そして、20代、30代の有権者の投票率は30%ほどでしかないと報道されています。私は、その原因の一つに学校教育があると考えています。
教師は真面目な性格の人が多いけれど、同時に上からの指示に逆らえない人が多数。考える有権者づくりより、親孝行をしましょう、整理整頓しましょうというレベルの道徳教育しかなく、日本史では近現代史をまともに教えない。
そして、大学は学費が高くて、奨学金は学費にみたない。何をやってもダメ、どうで世の中はジタバタしても変わらないという、あきらめムードが蔓延している。なので、若者をはじめ日本の有権者の6割が投票所に足を運ばず、安倍一強政治を与えている気がします。
学校の教科書が今、何を子どもたちに教えているか・・・。知れば知るほど、暗然たる気分になってしまいます。
戦前の教科書は、日本人の国民性は優秀であることを強調していた。それは欧米への敵意と、アジアの人々への蔑視と裏腹の関係にあった。そして、今日の育鵬社版の教科書は、日本人のすぐれた国民性を絶えず強調している。まさしく戦前回帰です。
「新しい歴史教科書」は、朝鮮半島にある植民地を近代化し、アジアを解放したと強調する。本当にそう言えるものでしょうか・・・。
扶桑社の『新しい歴史教科書』では、韓国併合は、「宿命的な矛盾であり、併合以外の道はありえなかった」ことを教えているというのです。韓国の王妃を日本軍が虐殺したことなどに目をつぶって、日本に都合のよいように事実をねじ曲げて子どもたちに教え込もうとしています。
帝国日本のアジア政策にあった植民地主義を消し去り、日本はアジア諸国に近代化をもたらしたという一面だけを強調する。鼻もちならぬ自慢話でしかありません。では、日本人がフィリピンやマレーシアで戦後、近代化をもたらした恩人として評価されていたとでもいうのでしょうか・・・。そんな声は残念ながら聞いたことがありません。日本軍の残虐行為しか聞こえてこないし、それ自体は否定しがたい事実でした。アジアの人々に対して日本(軍)は加害者として君臨していたし、各地で罪なき人々を虐殺していたので、謝罪するしかなかったのです。それも表面上の「お詫び」ではなく、心からの謝罪が必要でした。前の天皇はそのことをよく理解していたのだと思います。
いずれにしても、戦前の日本(軍)がアジアで良いことをしたなんて、そんなことを言っていたら、世界の笑いものになるだけです。日本の子どもに嘘を教えて、日本人としての誇りをもてと押しつけても、海外に出たら、たちまち化けの皮をはがされてしまいます。子どもたちが可哀想です。
教科書って、子どもたちにとって大切な存在なんだと、改めて認識させられました。
(2019年1月刊。1700円+税)

  • URL

2019年8月24日

スペイン巡礼

スペイン

(霧山昴)
著者 渡辺 孝 、 出版  皓星社

団塊世代(1950年生)の男性が1ヶ月あまりのスペイン巡礼一人旅に出た記録集です。
表紙のカラー写真がいいですね、果てしなく広がる大草原の一本道を世界各国から来た巡礼たちが1人で、カップルで、集団でテクテクと自分の足だけを頼りに歩いていきます。
といっても途中で、膝や足が痛くなると、バスやタクシーも利用し、一休みしながら歩いていくのです。
朝5時20分に起床し、朝食をとって6時40分に出発。外はまだ暗い。歩いている途中で夜が明ける。夜明はいつも感動的だ。
最近、スペイン巡礼に行く人が急増している。2006年に10万人となったあと、2017年には30万人をこえた。10年で3倍。日本からの巡礼者は2005年に282人だったのが、2017年に1500人近くへ5倍も増えた。といっても、まだまだですよね。著者は日本人の若者、女性も男性も、に出会っていますが、同じくらい韓国人も多いようです。
前にこのコーナーで大阪の弁護士の巡礼体験記を紹介したと思います。斉藤護弁護士(1939年生まれ)が2007年4月から6月にかけて、「サンチアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」を歩いたのでした。『アシナガがゆく』という写真集にまとめられています。古稀の年が近くなると、一人旅、しかも人里から隔絶した荒野ではなく、同じように歩いて巡礼の旅をしている仲間がいるところを歩きながら、自分の人生をふり返り、将来を見すえるというのは、とても大切なことだと思いました。
泊まるところも、巡礼者用の安宿(アルベルゲ)だけでなく、ときにそれなりのホテルにも泊まっています。ただ、私には出来ないと思ったのが、スマホを使ったホテルなどの予約です。昔はありえなかったものですが、今はどうやら必須の道具のようです。そうなると、スマホをもたない私には無理だということになります。
そして、語学です。日銀に長くつとめ、フランス駐在の経験もある著者は、英語はもちろんのこと、フランス語も話せます。そして、スペイン語も必死に勉強したとのこと。やはり旅先ではその大地の人と会話ができるかどうか決定的ですよね。ですから私はスペインには行きたくありません。行くなら、やっぱりフランスです。フランスなら、カタコト以上の会話ができるので、なんとかなるのです。
それにしても、巻末に照会されている、たくさんの紀行文には驚きました。その半数は女性です。日本人女性は昔も今も行動的ですね・・・。
読んで楽しい巡礼記です。苦しいこともあり、辛いこともないではないけれど、たくさんの出会いもあり、やっぱり行って良かった、そして読んで良かったと思える本でした。
(2019年5月刊。2000円+税)

  • URL

2019年8月25日

日本人のひるめし

日本史(江戸)・社会

(霧山昴)
著者 坂井 伸雄 、 出版  吉川弘文館

私にとっても、昼食に何を食べるかは関心事の一つであり、なるべく美味しくて、量の少ないものを心がけています。
ヨーロッパでは、1日3食のうち昼食がもっとも重要視されているとのこと。でも、フランスを旅行しているときには、昼食もさることながら、夜8時にスタートする夕食も楽しく語らいながらの食事として、1日のフィナーレを飾るものという印象を受けました。
カナダエスキモーの社会では、人々が集まって一緒に食事をする習慣がない。ニューギニア高地にも、1日1回、蒸し焼きにした野菜を集まって食べるだけで、あとは、1人1人が勝手に焼いたイモを食べている。
縄文時代の日本列島の人口は26万人。大部分は東日本に集中していた。文化は西から、当然、西日本のほうが人口も多いと思っていたのですが・・・。
日本人男子の平均身長は、縄文中期に159センチ、古墳時代に163センチ。ところが、鎌倉時代は159センチ、江戸時代は157センチ、明治の初めは155センチでしかなかった。これは、縄文時代の食糧資源が豊かだったことを意味している。うむむ、そうだったのですか・・・。
平安時代は1日2食が普通だった。鎌倉時代の初期、朝廷をふくめた公家社会では1日3回の食事が定着していた。ところが、戦国時代になっても、武士は1日2食が基本だった。庶民のあいだで1日3回の食事が普通になったのは、江戸時代、17世紀半ばすぎからで、まだ300年ほどの習慣でしかない。
弁当というのは、江戸時代までは容器を指していたが、やがて食べ物を意味し、容器は弁当箱と呼ばれた。明治から昭和前半が弁当の最盛期。芝居弁当が幕の内弁当と呼ばれるのは、幕間(まくあい)に食べることから。松花堂弁当は、仕切りのある箱に詰めた弁当のこと。
給食は、明治に入ってからの新しい言葉。給食のはじまりは、兵士に対する給食。学校給食での好き嫌いと大人になってからの嗜好(しこう)とのあいだには、強い相関関係が認められる。
学校給食は、アメリカであまった脱脂粉乳(家畜のえさ)や小麦のまたとない受け入れ先だった。
学校給食の普及は、朝のパン食の習慣を家庭に普及させる引き金となった。
日本人がカレーライスを大好物としているカラクリなど、食事にまつわることが集大成してある楽しい読み物です。
(2019年3月刊。2200円+税)

  • URL

2019年8月26日

東京大学駒場スタイル

社会


(霧山昴)
著者 東京大学教養学部 、 出版  東京大学出版会

私の大学生のころにも、金もうけが一番と考えている学生は少なくなかったと思います。でも、それを公然と言うのは恥ずかしいこと、はばかれる雰囲気がありました。
「貧乏人」の寄せ集まる駒場寮で私たちは読書会をやり、卒業後どう生きるかを真剣に議論していました。いえ、これは政治的に色のついたサークル(部室)のことではありません。いわば、ノンポリの寮生が岩波新書を素材として社会との関わり方を議論していたのです。そしてサークルノートを6人部屋で記帳し回覧していました。今も私はそのノートを持っています。
この本を読むと、教養学部長(太田邦史教授)が、「自分のことだけ考えてお金が入ればいいという感じの学生が増えてきているように思う。今の学生は優しい、いい子たちなんだけど、もうちょっと社会や世界のために生きるということも考えてほしいという気持ちがある」と嘆いています。
この発言にノーベル賞を受賞した大隅良典・名誉教授が共鳴して、「われわれの時代だったら、授業がなくなるくらいストライキがいっぱいあっていいはずのことに対して、今の学生はまったく敏感でない」と指摘しています。また、石田淳・前教養学部長も「学生は、もっと社会に対して関心をもってほしい」と注文をつけています。
幸いなことに、私のころには戦前からあったセツルメントサークルが戦後再建されて、地域に出かけて社会の現実に触れ、大いに議論する仲間がいました。社会との関わりも考えさせられました。そして、大学当局が無茶したり、政府が学費値上げを企むと、学生投票で過半数の賛成を得てストライキに突入して、授業がなくなりました。
まあ、無茶といえば無茶なのですが、学生のころには、そんな無駄も許されるし、必要なのだと今では思います。
大隅名誉教授の次の言葉は味わい深いものがあります。
「年齢(とし)をとるということは、切り捨てることなんだよ」
「失敗してはいけないという感覚は、科学とは相容れないもの。科学というのは、ほとんどが失敗の連続」
「いまの社会には、1回だって失敗してはいけないという感覚が若者にある。とくに受験に勝ち残った東大生には、失敗したらマイナスのスパイラルに落ち込んでしまうという恐怖感がすごく強い」
「『できました、先生』、『次は、何をやりましょうか』・・・。こんな感じの学生が東大生にも増えている。自分で課題を発見するより、提起された課題をいかに早く手際よく解く力が大事なことだと思い込まされている。それが問題だ・・・」
これって、本当に大切な指摘だと私も思います。弁護士だって同じことで、自分で物事を考え組み立てる能力が求められます。
この本のなかに、中世フランス語辞典を1人で、5年かけて完成させ、アカデミー・フランセーズから大賞を授与されたという松村剛教授の話があります。これは、すごいことです。学者って、すごいですね。9世紀から15世紀までの北フランス語を中世フランス語と呼ぶのですが、著者は十字軍時代のエルサレム周辺の文献まであたったようです。
毎日毎朝、NHKラジオのフランス語応用編を聞いて書きとりしながら、なんでこんなに進歩しないのかと自らを嘆いている身として、驚嘆するほかありません。学問の道は深く険しいことを少しばかり実感することができました。
駒場寮はなくなりましたが、1号館や九〇〇番教室そして話題の8号館は健在のようです。毎朝、学生気分に戻って浸るつもりでNHKフランス語講座を飽きもせず、聴いています。
(2019年6月刊。2500円+税)

  • URL

2019年8月27日

国家機密と良心

アメリカ


(霧山昴)
著者 ダニエル・エルズバーグ 、 出版  岩波ブックレット

ダニエル・エルズバーグというと、ペンタゴン・ペーパーズです。それはアメリカのベトナム侵略戦争の実態をアメリカ政府がひそかに調査してつくりあげた秘密報告書です。ペンタゴンとはアメリカの国防総省のことです。
1967年6月というと、私が東京で大学1年生としてまだまだ元気一杯、18歳のころです。
アメリカのマクナマラ国防長官は、ベトナム戦争には問題があるのではないかと疑って40人の調査チームをつくって調査研究させた。1年半後にできあがった報告書は47巻7000頁に及ぶ大部なものだった。
ベトナム戦争では、ベトナム人200万人が亡くなり、世界最強のはずのアメリカ軍も5万7千人という戦死者を出しました。韓国軍もベトナムへ出兵し、5千人近い戦死者を出しています。その見返りに韓国はアメリカから経済援助を受けました。日本は憲法9条のおかげで出兵を免れ、ベトナム特需でうるおいました。
ペンタゴン・ペーパーズは、要するに、アメリカのベトナムにおける戦争に大義はなく、敗戦必至ということを明らかにしたものです。ですから、ジョンソン大統領のひきいるアメリカ政府は公表できませんでした。それを、逮捕・失職そして投獄を覚悟してエルズバーグはマスコミに資料を渡して公表したのです。映画にもなりましたが、アメリカのマスコミも骨がある人たちがいたのです。
エルズバーグは、もともと誰もが知る反共主義者でした。マクナマラ国防長官の顧問に就任し、ソ連・中国を対象とする核戦争についての公式ガイダンスを立案していました。核戦争になれば、ソ連と中国だけで3億2500万人が死亡し、全世界で6億人が死亡するという計画。そして、この予想には、ソ連軍が反撃したときの死傷者数は入っていない。すなわち、核戦争は、地球に人類が住めなくなるという結果につながるのです。
日本には、岩国の沖合にアメリカの艦船が停泊していたが、それに核兵器が搭載されていた。そして、沖縄の嘉手納には核兵器が貯蔵されていて、有事の際には、日本本土の基地へ核を移送する計画をもっていた。
核戦争をひき起こしてはならない。日本の憲法9条は大きな意義をもっていると考える著者は核兵器のもたらす害悪を国民がみな等しく認識し、その根源を踏まえて運動をすすめようと呼びかけています。まったく同感です。
(2019年4月刊。740円+税)

  • URL

2019年8月28日

北朝鮮外交秘録

北朝鮮


(霧山昴)
著者 太 永浩 、 出版  文芸春秋

イギリスの北朝鮮大使館の公使だった著者は、妻と2人の子どもとともに北朝鮮を脱出することができました。大変な決断だったと思います。
いわば北朝鮮のエリート層の一員だった著者は、北朝鮮は封建社会どころか、奴隷社会にまで退行したと厳しく糾弾しています。
北朝鮮には憲法より上位の法がある。金日成・金正日・金正恩という三代の「お言葉」、「堂の唯一領導体系確立の10大原則」、「朝鮮労働党規約」という首領と党の政策だ。
北朝鮮は、国全体が金正恩一族のためだけに存在する奴隷制国家だ。
金正恩が一番恐れているのは真理の力だ。
北朝鮮の平均寿命は女性が73.3歳、男性は66.3歳だ。韓国と比べると、それぞれ11.3歳と11.7歳も短い。
この本のタイトルにもなっている「3階書記室」というのは、書記室が3階建ての建物を使っていることから、こう呼ばれている。金正日の執務室のある建物が3階建てだった。3階書記室とは、大統領秘書室みたいな存在だ。党中央庁舎は、中央党の幹部も近づけない完全な立入禁止エリアだ。
北朝鮮は、金一族という「神」と、いくつもの下部組織とのあいだの縦のつながりだけが存在する社会だ。横のつながりは、ほとんどない。省庁間の協議というのはない。
外務省は外務省、党国際部は党国際部で、それぞれ金正日に報告する。
党中央組織指導部がどんなに強大な権力をもっていても、対外政策については手をだせない。党組織の生活を管理する組織指導部と宣伝煽動部は、北朝鮮の体制が形づくられた日から今日まで、北朝鮮社会を動かす二大軸だ。
北朝鮮の権力に序列には意味がない。北朝鮮では、当該機関や傘下機関の人事権、表彰権、処罰権をもっているかどうかで権力が決まる。
金正恩が恐怖政治に頼りはじめたのは、コンプレックスのせいだ。金正恩は、自分の生年と学歴、生母などを公式に発表できないでいる。生母の高英姫は元は在日朝鮮人で、万寿台芸術団の舞踏家として活動していた。そのうえ、高英姫の父親は日本軍の協力者として働いていたと韓国では報道されている。
金正恩は、自分の家族の出自や経歴が北朝鮮の体制の不安要素であることをよく理解している。
北朝鮮の権力機構にいる人間にとって、一番重要なことは、金正日や金正恩が突発的に下す指示を無条件に執行しないということだ。厳密に計算したあと、たとえ遂行する場合でも、金正日に文書を作成して裁可を受けておく。こういう問題が起きるかもしれない、別の対応もありうる・・・と。無条件に執行すると、結果が良くなかったときには責任をとらされる。党除名と失職、下手すると処刑(銃殺刑)だ。
北朝鮮の政治の意思決定過程がよく理解できる本です。私は、朝鮮半島の平和的統一を心から願っています。
(2019年6月刊。2200円+税)

  • URL

2019年8月29日

ふたつの日本

社会


(霧山昴)
著者 望月 優大 、 出版  講談社現代新書

在留外国人は、昭和の終わりの1988年に94万人だったのが、平成の終わりの2018年には3倍ほどの264万人になった。ところが、多くの日本人は今なお外国人や移民の存在を「新しい」もの、「異なる」ものとして捉えている。つまり、大きく変化した現実に対して、多くの日本人の感覚は追いついていない。
日本では長らく、「移民」という言葉自体がタブー視されてきた。日本政府は、深刻な人手不足に悩む経済界からの要請に応じて、外国人労働者の受け入れをさらに拡大しようとしている。しかし、その政策について、今なお、かたくなに「移民政策ではない」と言い張っている。
日本にいる更新不要の「永住権」をもつ外国人は100万人をこえている。韓国・朝鮮籍の人は全体の2割未満でしかない。
日本には、109万人の「永住移民」がいて、155万人の「非永住移民」がいる。そして、少なくとも131万人の「移民背景の国民」がいる。その合計は400万人だ。このほか、7万人の超過滞在者(非正規移民)がいる。
今や、日本は、世界第7位の移民大国になっている。アメリカ、ドイツ、イギリス、イタリア、スペイン、フランスに次ぐ。それでも、日本は、他国と比べて外国人が総人口に占める割合が1.7%と小さいため、目立たない。
日本政府は、永住権もつ人を増やさずに、出稼ぎ労働者を増やしたいと考えている。これをローテーション政策という。日本にいる在留外国人の6割は労働者だ。製造業の割合が低下し、コンビニなどの小売業や居酒屋などの飲食業で多く働いている。
外国人を「モノ」ではなく、「人」として扱うのには相応のコストがかかる。医療や年金などの社会保障システムの対象とするのかどうか・・・。
フィリピンからの女性は相対的に高齢化が進んでいて、もっとも多いのは40代後半だ。
技能実習生は、2011年に14万人だったのが、2018年には倍の28万人をこえている。来日前につくった大きな借金のせいで、多くの実習生は、「進むも地獄、退くも地獄」の状況に追い込まれている。しかも、多くの技能実習生が頼れる人・場所がなく、孤立している。
日本語指導が必要な児童生徒は4万4千人。そのうち1万人近くは日本国籍。日本国籍をもつ「日本人」の子どもにも日本語指導が必要な者がいて、その数はどんどん増えている。
日本における外国人、移民労働者のおかれている現実と、それへの対応が緊急に必要だということを痛感されられた新書でした。
(2019年3月刊。840円+税)

  • URL

2019年8月30日

ペリリュー玉砕

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 早坂 隆 、 出版  文春新書

パラオ諸島の一つ、ペリリュー島を前の天皇夫妻がわざわざ訪問したのは、天皇としての戦争責任のとり方として、私は評価したいと思います。天皇夫妻がはるばる訪問したことで、私をはじめとする多くの日本人がパラオ諸島での日本軍のむなしい戦いを認識し、あえなく戦病死させられた日本人青年たち(兵士)を追悼する気持ちを抱いたのです。ペリリュー島の戦いはマンガにもなり、イメージをつかむことができました。
本書は、守備隊長の中川州男(くにお)大佐に焦点をあてています。ペリリュー島を守備する日本軍は1万人。生き残ったのは、わずか34人。攻めたアメリカ軍は4万2千人。圧倒的な戦力の差があった。 ところが、74日間に及ぶ激戦が続き、昭和天皇は11回も「お褒めの言葉」を贈った。そして、日本の敗戦後も残存兵が森の中にいて、1947年(昭和22年)4月に救出されるまで、「戦いは続いていた」。
 明治31年(1898年)生まれの守備隊長である中川大佐の出生地(本籍)は玉名郡玉名町大字岩崎。熊本地方裁判所玉名支部からほんの少し先の玉名市中心部です。そして、南関町の小学校から玉名中学に進みます。中学では剣道部。そして、久留米にある歩兵第48連隊に入ります。士官候補生です。八女工業学校に配属将校となり、4年をすごしました。そして、陸軍少佐として中国に渡り、大隊長をつとめます。陸軍大学校の専科を経て、連隊長となります。関東軍の一員として中国にいたところ、南方の第一線に投じられたのでした。
連隊長の中川大佐(46歳)の率いる連隊総員は3588人。
パラオ最大の町コロールにはデパートが2つあり、その一つは経営者は玉名郡岱明(たいめい)町の出身だった。
ペリリュー島では、住民を退避させ、地下に強固な地下複郭(ふくかく)陣地を構築した。
1944年(昭和19年)9月15日、午前5時30分、米軍がペリリュー島への上陸作戦を開始した。「アメリカ海兵隊史上、最悪の死傷率」という激しい戦闘になった。ペリリュー戦に参加した米軍兵士の4割がPTSDにかかった。
アメリカ軍は消耗の激しい第一海兵師団を後方に戻し、代わりに陸軍第81師団を投入した。海兵隊単独でのペリリュー島占領をあきらめたのだ。
日本軍による最後の電報は「サクラ、サクラ、サクラ」だった。ちなみに、「ウメ、ウメ、ウメ」が始まりだった。
戦死者は、日本軍が1万22人、アメリカ軍が1684人。戦傷者は日本軍が446人、アメリカ軍が7160人。アメリカ軍の戦死傷者は1万人をこえた。
天皇夫妻がペリリュー島を訪問したのは2015年(平成27年)4月28日のこと。海上保安庁の巡視船「あきつしま」に宿泊した。これも異例のことですよね。
戦没者の碑に向かって頭を下げている光景は、私も自然に頭の下がる思いでした。なにより、こんなところで戦死させられた日本人青年たちの悔しさに思いをはせてのことです。
戦争のむごさ、むなしさを実感させてもくれる本として読みすすめました。
(2019年6月刊。880円+税)

  • URL

2019年8月31日

金剛の塔

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 木下 昌輝 、 出版  徳間書店

日本には、創業1400年の金剛組という会社があります。寺社建築の会社です。
各地の五重塔は戦災にあって消失したものの、その多くは再建されています。そして、大地震にも見事に耐え抜いてきました。
なぜ五重塔が倒れないかは、今もって完全に解明されてはいないそうです。知りませんでした。そして、寺社建築を手がける宮大工さんは独特の技術継承があります。そんなことを小説にして分かりやすく解き明かした歴史小説です。
宮大工に必要なことは、手先や才能よりも大切なのは、木を扱うことが好きだということ。それがなければ、どんなに手先が器用でも、つとまらない。
木を選ぶ。北の斜面に育った木は、ほとんど陽が差さない。おかげで、陽当たりが均等で、芯が中心にくる傾向が強い。陽当たりのいいところに育った木は中心が大きくずれている。木は太陽のあたる側が大きく成長するから。柱につかうと、当然に年月がたつにつれてゆがみが生まれる。
五重塔は、梃子(てこ)の原理で重い屋根を支えている。各層がスネークダンスと呼ばれる奇妙な動きで互いちがいに揺れ、それで地震の揺れを殺している。
しかし、どんなに研究がすすんでも分からないのは、心柱(しんばしら)だ。飛鳥時代に建築された法隆寺の五重塔は、震度5以上の地震に6回、震度6以上だと3回、あっているけれど、倒れなかった。なぜ心柱は存在するのか、それはどんな働きをしているのか、まだ仮説段階でしかなく、その仕組みは科学的に究明されていない。
すごいですね。そのことを歴史小説の形にして私たちに理解を迫ってくるのです・・・。
(2019年5月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー