弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物・魚

2022年2月 7日

魚にも自分がわかる


(霧山昴)
著者 幸田 正典 、 出版 ちくま新書

ホンソメワケベラという小さな熱帯魚がいます。高級魚ではなく、1匹150円くらい。この魚は鏡にうつった自分の姿を見て、それが自分だとわかるのです。著者は、苦心のすえ実験をして、それを実証しました。
魚の脳は、その基本構造はヒトの脳と変わらない。
魚のメスが配偶相手を選ぶとき、単純に刺激に反応しているのはなく、感心するほど精巧だ。魚種によっては、相手を意図的に騙すこともする。一夫多妻のオスや一妻多夫のメスは、囲っている配偶者同士がケンカすると、その仲裁に入ることもある。
魚は縄張りをもっていても、2匹が平和共存するようになる。お隣さんとは顔見知りになり、お互いの縄張りをこえて侵入することはなくなる。そして、お互いに寛容になり、攻撃しあうことはない。ところが、そこに未知の第三者を入れると、猛烈に攻撃する。ということは、魚は、隣人と「第三の男」とを見分けているわけだ。でも、どうやって...。
それは身体つきではなく、顔による。顔の違い(個性)を魚たちは一匹ごとに個体識別しているということ。著者は、このことを水槽の実験で実証したのです。
熱帯魚のグッピーを水槽でたくさん飼うと、水槽内で順位や縄張りができる。ということは、小さなグッピーも仲間同士、互いに個体識別しているということ。
ヒトは、まず互いに顔を見るが、魚も相手の体のなかで、顔を最初に見る。
デカルトは、人間だけが、自己の存在に気づき、自己を客観的にとらえることができる自己意識をもつと考えた。なので、デカルトによれば、動物は鏡像自己認知ができないはず。ところが、動物が自己認識すること、つまり自己意識をもつことが実証された。それは、まずチンパンジーに鏡を見せることから始まった。さらに、イルカ、ゾウ、カササギで確認された。
チンパンジーは、自分の顔に赤いしるしをつけられたら、鏡を見て、その赤い印を自分でさわってみる。ところが、これをゴリラはできない。なぜか...。ゴリラは、面と向かって相手の顔をまじまじと見るという社会的習性がないからではないか。
面白い研究をするための3つの鉄則。その一は、専門の教科書をきちんと読んでおくこと。何事も基礎知識がなければ始まらない。その二は、教科書に書いてあることがすべて正しいと思い込んではいけない。その三は、自分が気になること、不思議に思うことは、いくつでも、いつまでも考え続けること。なーるほど、そうなんですね...。
魚が鏡にうつっているものが自分であることを実験で実証するというのは、口で言うほど簡単なことではありませんよね。著者も、試行錯誤を繰り返して、ようやく達成したのです。
それにしても、魚だって自己意識、自意識をもっているんですね。びっくりしますよね...。学者って、すごいです。
(2021年10月刊。税込990円)

2017年12月29日

したたかな魚たち


(霧山昴)
著者  松浦 啓一 、 出版  角川新書

 脊椎動物のなかで体の軸が地球表面に対して垂直にあっているのは人間だけ。他のすべての脊椎動物の体軸は地球表面と平行になっている。
動物学では、「縦」とは、体軸にそった方向のことであり、「横」とは体軸に対して垂直となる方向のこと。
 脊椎動物の全種類は6万種。魚の種類は3万2000種。脊椎動物の半数以上を占めている。日本には4200種がいる。
砂地の海底にミステリーサークルをつくる魚が発見された。アマミホシゾラフグのオスである。
 私が唯一欠かさず見ているNHKテレビ番組「ダーウィンが来た」(録画で見ています)で紹介されました。
魚の新種が今も次々に見つかっていて、日本では年に10種ほど。60年間では491種。オーストラリア740種、中国202種。日本は多い。
リュウグウノツカイは体長が8メートルにもなる。
 左ヒラメに右カレイ。ヒラメは体の左側に両目があり、カレイでは体の右側に両目がある。先日の「ダーウィンが来た」で、この魚の両目が次第に一方に寄っていく仕組みを解説していました。エサのとり方も違うのですね・・・。
 多くの魚は陸から離れられない。浅海という8%の狭い海に全海水魚の8割がひしめいている。なぜか・・・。水深200メートルより深い海には光合成ができないためプランクトンがいないことによる。
 マグロの巡航速度は時速7キロ。ダッシュ速度は時速50キロ。マグロは太平洋を往復できる。ずっとずっと時速7キロで泳いでいられるのだ。マグロは海中で止まると沈んでしまう。マグロのウキブクロが小さいからだ。マグロは体の一部を温かく保つことができる。体温を外界よりも高く保つことができるため、高速で持続的に泳ぐことができる。
 マグロやカツオは血合筋が発達しているため赤身の魚。メバルやカサゴ、タイやヒラメは白身の魚。白身の魚は長時間にわたって泳ぐことができない。
 魚のあれこれを興味深く知ることができました。
(2017年3月刊。800円+税)

2017年3月13日

新たな魚類大系統

(霧山昴)
著者 宮 正樹 、 出版  慶應義塾大学出版会

著者は小学生のころからヘラブナ釣りに凝っていて、高校のときには学校を休んでまでも釣りに出かけていたほど、魚が好きだったそうです。
私は小学生の低学年のころは、一人ででも遠くのレンコン堀へザリガニ釣りに出かけていました。高学年になると、大川の叔父の家の周囲のクリークでヘラブナ釣りをしていました。静かな水面を見つめていて、浮きがピクピクと沈む様子は、夜、布団に入ってからも脳裏から離れないものです。弁護士になってからも、しばらくはマイカーのトランクに釣り道具を入れておいて、柳川のクリークで釣りをしていたことがありました。それほど当時はヒマだったのです。
子どもたちが小学生のころには、自宅のすぐ近くの小川で釣りの手ほどきをしたのですが、教える師匠より教えられる子どものほうが何匹も釣り上げてしまい、面目を喪ったこともありました。まあ、子どもに自信をつけさせて良かったとは思いますが・・・。
この本には、魚のDNAを比較解析することによって、系統関係を解き明かす「分子系統学」の成果が紹介されています。
魚は3万種を優に超す。5億年もの太古の昔に存在した唯一の祖先種から、種分化と絶滅を繰り返して現在の3万種に進化したのだ。
たった一つの祖先種が5億年かけて今の3万種の魚になったとは、そしてそれが判明したとは、すごいことですよね。
一般に魚類(さかな)と呼ばれている生きものは、脊椎動物の初期進化で水中生活から脱することのなかった、由来が異なる4つのグループの寄り合い所帯にすぎない。
①顎をもたない無顎類(ヤツメウナギやヌタウナギの仲間)
②中軸骨格が軟骨からできている「軟骨魚類」(サメやエイ、ギンザメの仲間)
③各鰭の鰭条がよく発達した「条鰭類」(ほとんどすべての魚)
④肉鰭類(シーラカンス、ハイギョ)
これら4つのグループの進化的な由来は大きく異なっている。
ウナギの祖先は深海魚である。日本列島に分布するメダカにはキタノメダカとミナミメダカと二種いる。
おサカナくんではありませんが、魚好きの人には魚とは何かを考えさせてくれる、欠かせない本です。
(2016年10月刊。2400円+税)

1

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー