弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年11月 1日

屋上の円陣

社会

(霧山昴)
著者 山村 武彦 、 出版  ぎょうせい

本の表紙にある写真が強烈です。
南三陸町の防災対策庁舎の屋上に人々が集まって円陣をつくっています。地上12メートルの高さにある屋上です。
屋上まで津波が来ることはないと信じていた人たち、しかし、その膝上まで既に冷たい海水が押し寄せている。屋上の円陣は二つある。その一は、防災無線のポールの根元の床面より50センチほど高いコンクリート架台に上がり、ポールを中心に集まった上段の円陣。その二は、その下段に身を寄せあっている円陣。いずれの円陣も、役所のジャンバーや防寒衣を着用した職員が外側を固め、内側に住民、女性、若者を次の大波から守ろうとしている。
この防災庁舎の屋上に避難した人は54人。奇跡的に助かったのは11人。ポールにのぼっていた2人。階段上部の踊り場付近に流され鉄柵に押しつけられて助かった町長など8人の職員、屋上から流されながら、運よく水面に浮き上がり、流れてきた畳に乗って病院に漂着した職員1人。そのほかの43人が亡くなった。
襲った津波の高さは、地上12メートルの防災庁舎を上回る15.5メートルだった。だから、生き残った11人は、奇跡としか言いようがない。「奇跡のイレブン」だ。
この本は、表紙の写真と解説文を読むだけでも意義があります。
防災庁舎2階にあった危機管理課から住民へ避難を呼びかけていた二人は亡くなりました。うち一人の女性は前年に結婚し、秋に結婚式をあげる予定でした。43日目に遺体が発見されました。もう一人の男性の遺体はまだ見つかっていません。
津波は、第一波よりも第二波、第二波よりも第三波のほうが高くなることが多い。
津波、洪水、逃げるが勝ち。想定津波高さの2倍以上の高所に避難すべき。俗説に惑わされず、最悪を想定して早く非難する。悲観的に準備して行動すれば楽観的に生活できる。
奇跡的に生還した11人へのインタビューが紹介されていますが、本当に生死は紙一重の差だったと思いました。貴重な本です。
(2017年8月刊。1800円+税)

  • URL

2017年11月 2日

解離

人間

(霧山昴)
著者 フランク・W・パトナム 、 出版  みすず書房

年収150万円以下の家庭の児童は、年収300万円以上の家庭の児童に比べて、身体虐待を受けるリスクが18倍、無視放置(ネグレスト)を受けるリスクが56倍。
非道処遇を受けた児童の相当パーセントは、自殺で人生を終える。相当数が他害事件を起こす。その相当数が一生をアルコール乱用者・ドラッグ乱用者として送るだろう。また、相当数が自分の子を虐待するだろう。
あらゆる統計数値からみて、アメリカは工業化社会のなかで、もっとも暴力的な国である。殺人は15~24歳の青年層の死亡原因の第二位を占める。アフリカ系アメリカ人男性が殺人の犠牲者となる率は、同年齢のヨーロッパ系アメリカ人男性の7倍。アメリカの大都市の旧市街中心地にあるスラムにおいては、ほとんど慢性的に市民とその子女が日々、暴力にさらされている。
離人感は、多重人格性障害では、ふつうにある症状。自分が自分の身体の外に出て、他人を眺めるように自分を眺めている体験である。
人間の記憶とは、忠実に事態を記録する単純なテープ録音機やビデオカメラというものでは絶対にない。記憶とは、部分的あるいは全面的に再構築的なものである。記憶とは間違いうるもの。記憶とは、実験的な操作によって変化させうるものである。
レイプはPTSDの恐るべき原因である。被害者の51~80%がPTSDになる。
児童も、良い記憶力をもっている。成人も児童も事件後の暗示の影響をこうむる。偽記憶は、弱点をもった人に生じうる。研究がすすむにつれて、児童の空想は信じられないほど複雑だということが分かってきた。児童は、役割の変更の合図を、ふつう声色の変化で行なう。
児童は、自分にとって大きな意味をもつ疑問に対する説明がなさないのに我慢できない。そこで児童は、自分たちの世界理解と両立する「論理的」な説明をあみ出す。
外傷を負った児童への治療作業の主要目的は、児童が自己の行動状態と感情状態との自己統御を獲得するのを援助することである。
遊びは子どもの人生の中心である。それは世界を理解することを学ぶ手段である。また、傷害的な体験に直面したときに自己統御を取り戻し、意味を発見することを許す競技の場でもある。
アメリカでは、50万人の児童が里親ケアを受けている。児童は、一般に、移送元の場よりも、移送先の里親と一緒にいるほうが幸せである。里親およびその他の保護者は、何にも増して整合的であること、そして安定性を与えることが必要。
非道処遇を受けた児童は、しばしば里親の持ち物や個人の動産を破壊する。
人間とは何かを深く追求した本だと思いました。500頁もある大作です。
(2017年7月刊。8000円+税)

  • URL

2017年11月 3日

アーバンサバイバル入門

人間

(霧山昴)
著者 服部 文祥 、 出版  デコ

感動しました。著者の山中での過酷なサバイバル生活には人間は離れしていて、驚嘆するばかりでしたが、この本はなんと横浜に住んでいながら、自給自足のような生活を子どもたちと一緒に過ごしている、その知恵と技(ワザ)が写真700枚、イラスト50点で惜し気なく公開されているのです。ここまで詳細に明らかにされると、ついつい自分でもやれるんじゃないかなと「錯覚」してしまいそうです。
横浜北部の斜面に立つ築45年の古い2階建民家を1980万円で購入し、自力でリフォームしていきます。その過程が写真つきで詳しく紹介されています。
ニワトリを飼い、ミツバチを養い、梅や柿の木を育て、野菜を栽培するのです。
ニワトリの一番の好物はムカデ。トカゲや小さなヘビも大好きだとのこと。知りませんでした。私も小学生のころ、ニワトリに与える野草をとりに行っていましたが・・・。
ニワトリのさばき方と、調理の仕方が写真で紹介されています。私も父がニワトリを殺して調理するのをそばでじっと見ていました。卵の生成過程をそれで知ったのです。
野菜や果樹の育て方も写真つきです。タケノコの探し方が図解されています。親竹と穂先の出ているタケノコを結んだ線上でタケノコが一定間隔で地上に出てくるというのです。知りませんでした。とはいっても、親竹がたくさんあったら、どのラインか不明になりませんか・・。
ミドリガメが圧倒的に旨いとあります。本当でしょうか・・・。超高級地鶏の味がする(ようだ)と著者は断言しています。もちろん、調理法が写真つきで解説されています。正式名はミシシッピアカミミガメで、日本原産カメの生息を脅かすカメとして「悪役」視されているカメです。
ザリガニも美味しいとのこと。ぼくも小学生のころは夏休みになると一人ででもザリガニ釣りに遠くの堀まで出かけていました。食べたことはありません。それこそ美味しくないので、ニワトリのエサにされていました。
そして、ヘビやウシガエルのつかまえ方と食べ方が写真と図解で説明されています。我が家の庭にはヘビが棲みついていますが、食べようと思ったことはありません。鳴声のうるさいウシガエルも、下の田圃を隣人が耕作していたころまではいました。
博多の居酒屋でウシガエルのモモ肉は食べたことがあります。鶏のササミのような白身の淡白な味でした。
著者は東京都立大学のフランス文学科卒です。私も相変わらず毎日フランス語を勉強しています。そして、著者はワンダーフォーゲル部です。私は大学生活の3年間、セツルメント活動に没入していました。
著者はアウトドア活動と文字表現がライフワークの二本柱とのこと。いいですね、これって・・・。そして、息子さんが猟に一緒に行くことがあるようです。それも、押しつけないようにしているとのこと。素晴らしいです。親が好きだからといって、子どもが同じように好きになるとは限りませんからね。
奥様はよほど理解ある女性だと思います。イラストは奥様でしょうか、よく描けていて、楽しい雰囲気です。おすすめの一冊です。
(2017年5月刊。3000円+税)

  • URL

2017年11月 4日

昆虫こわい

生物(昆虫)

(霧山昴)
著者 丸山 宗和 、 出版  幻冬舎新書

昆虫がこわいというから、地球上にいる凶暴でこわい昆虫の話かと思うと、さにあらず。昆虫を愛しすぎてこわいというのです。いやはや、地の果てまで、寝食を忘れて昆虫さがしの旅へ出かけるのです。まさしく昆虫少年がそのまま大人になったというわけです。
それにしても昆虫って、本当に不思議な形と色をしていますよね。万物の創造主は、なんでこんな妙ちきりんな形と色をした生物(昆虫)をこしらえて地上に置いたのでしょうね・・・。
ところで、「昆虫こわい」は、いい虫に出会うコツだと著者は言うのです。なぜか・・・。昆虫採集は、ほとんど運であり、「あの虫を見つけてやる」と期待するほどダメ。その気迫が虫を追いやってしまう。逆に、「あの虫はこわい」くらいに自分にウソをついて、無心になって初めて見つかるもの。
毎日が「小学生の夏休みの延長」という日々を過ごしている著者の面白くてタメになる新書です。カラー写真がふんだんにあって、まるで採集現場に一緒にいるように思えてくるのが不思議です。
ツノゼミというのは、まさしく信じがたい姿をしています。なんで、こんな格好をしているのか、不思議でなりません。まるでオスプレイのようなヘリコプターです。
アマゾンの森に入りアリを求めてさまよい歩いて遭難しかかってもいます。目印に置いたつもりの白い紙がアリにたちまち食べられ運び去られてしまったのです。
ホタルの光より何倍も明るいヒカリコメツキという昆虫がいるそうです。何匹か集めたら本が読めるレベルだといいます。
サシガメに刺されると、感染して数十年後に心臓や消化器に異状が発生する。しかし、その治療法はない。うひゃあ、こわいですね・・・。
「ムシヤ」の著者が、どれだけ「昆虫こわい」なのかは、最後の「後遺症」を読むと、よく分かります。
昆虫探しを始めると、毎晩3~4時間の仮眠をとるだけ。というのは建前で、実は3時間も寝ていない。灯火採集をしていると、「いつ、すごいツノゼミが来るか」「いつタイタンが来るか」とドキドキしている。すると、その昂りがベッドに入っても冷めず、どうにも寝付けない。
最終日には、ほとんど死にそうになりながら、それでも採集を中断することはできなかった。そして、日本に帰国しても、その状態が続く。いくら疲れて眠っても、3時間ほどで起きてしまい、虫たちを思い出して、目が冴えてしまう。
そこで、著者は思い切って診療内科を受診した。
「南米での調査があまりに楽しくて、そのときの気持ちの昂ぶりがよみがえって、短時間しか眠れないのです・・・」
医師は、あまりに変わった訴えを聞いて、怪しんだ。著者は睡眠薬をもらい、2ヶ月かけてやっと正常に戻った・・・。
いやはや、これこそ典型的な虫屋の絶頂状態なんですね・・・。すばらしいです。人生の生きる目標、ここにあり、ですね。虫が嫌いな人以外には、絶対おすすめの新書です。
(2017年7月刊。1000円+税)

  • URL

2017年11月 5日

13歳からの夏目漱石

人間

(霧山昴)
著者 小森 陽一 、 出版  かもがわ出版

夏目漱石は、「坊ちゃん」とか「わが輩は猫である」とか、もちろん面白く読みましたが、「それから」とか「こころ」などは、読んだかどうか不確かです。
猫に名前がないことに意味があるという著者の指摘には、目が大きく開かされる思いでした。「吾輩」に「名前」をまだつけてくれないということには重要な意味がある。それは、「主人」と「奴隷」には入らないという無意識の意思表示にほかならない。「無名の猫で終る」ということは、決して隷属しない「自己本位」を「吾輩」が生き抜くことの証(あか)しなのである。うひゃあ、そうだったんですか・・・。
「門」のなかの問答で、妻が夫に3回も、どうして伊藤博文が殺されたのかを問うている場面がある。それは、暗殺者である安重根が予審のなかで明らかにした伊藤博文殺害の15箇条の理由書をぜひ読者に読んでほしいという夏目流の問いかけだった・・・。
うむむ・・・、そういうことだったのですね。
東京帝国大学の英語教師だった漱石は、朝日新聞の社員になった。「大学屋」から「新聞屋」への転職は、大日本帝国の支配機構から相対的に自由になることだった。
新聞がもっとももうかるのは戦争報道だった。それが日露戦争で終ってしまったので、朝日新聞は小説欄を充実させるために漱石に連載小説を依頼した。テレビもラジオもない時代なので、新聞しかない。日清戦争のときから新聞を毎日読むという習慣が広がり、日露戦争のときの国民の識字率は90%をこえていた。
「九条の会」の事務局メンバーとしても活躍している著者が中学・高校生に向けて夏目漱石の文学を語りました。その感想文が紹介されていますが、なんとも言えないほど素晴らしいものです。私が高校生のときに、こんな鋭い分析的な文章を書けたとは、とても思えません。ああ、漱石って時代の風潮に鋭い批判の眼をもち、考えさせるように仕向けていたんだね、この点が鈍感な私にもよく分かる本になっていました。
「漱石」の深読みをしたい人には、とっくにご存知のことかもしれませんが、強くおすすめしたい本です。
(2017年6月刊。1600円+税)

  • URL

2017年11月 6日

死ぬほど読書

人間

(霧山昴)
著者 丹羽 宇一郎 、 出版  幻冬舎新書

ビジネス界きっての読書家だというのは私も知っていましたので、同好の先輩に敬意を表して読んでみました。私がうらやましく、また、ねたましいのは本書が13万部も売れているということです。私だって、いつかは「万冊」が売れないものかと願っているのです。それまでは、しがない、「売れないモノカキ」と称するほかありません。トホホ・・・。
著者は私より10歳ほど年長で、名古屋大学法学部を卒業しています。学生のころは学生運動に熱中し、マルクス・エンゲルス、そしてレーニンを読みふけったとのこと。私にも共通するところがあります。私には、マルクスの文章は少し難しく、レーニンのほうが日本語の訳文が良かったのか、明快で理解できました。
伊藤忠商事に入り、アメリカ駐在員として大損を出したり苦労しながらも、同社の社長、そして会長をつとめています。その後は、中国大使もつとめています。対中国との交流についての発言には私も共感することが多いです。
読書は、まがいものでない、真に自由な世界へと導いてくれる。「何でもあり」の世界は一見すると、自由のようだけど、自分の軸がないと、実はとても不自由。前へ進むための羅針盤や地図がないのと同じだから。自分の軸をもつには、読書で「知」を鍛えるしかない。
人間にとって一番大切なことは、自分は何も知らないということを自覚すること。何も知らないという自覚は、人を謙虚にさせる。
まったく、そのとおりです。私がこうやって年間500冊の単行本を読み、毎日、書評を載せているのは、世の中にいかに知らないことが多いか、日々、驚き、発見しているからです。本を読めば読むほど、いかに知らないことが多いかを実感させられます。
本は人間力を磨くための栄養。これは草木にとっての水と同じもの。
教養を磨くものは、仕事と読書と人だ。私も、まったく同感です。弁護士の仕事だけでは足りません。本を読んでいるだけでも足りません。そして、人と対話しないと分かりません。
想像力は現実を生きていくうえで、とても大切なこと。そうなんですよ。想像力がないと人間は豊かに生きていくことができないのです。
私はヒマを見つけて書店に行きます。そこにはわくわくする出会いがあるからです。著者も同じことを言っています。ネットで検索するだけでは足りません。やはり、町の本屋まで足を運んで、彼氏、彼女との出会いを求めるべきです。
私は本を読んで、これはと思うと、ためらうことなく、赤エンピツで棒線を引きます。そして、あとで読み返して、こうやって書評として書き写します。それで記憶に定着させ、次いで安心して忘れます。
読書は感情をも磨いてくれる。
まさにそのとおりです。いい本に出会うと、私は人知れず涙を流し、胸をときめかします。よかった、こんな本に出会えて・・・。その感動、感激を書評に反映させたくて、もう15年以上も、この毎日の書評を続けています。たまに(たまーに、というのが残念なのですが・・・)、反応を聞くと、うれしいのです。著者のますますのご活躍を心より祈念します。
(2017年8月刊。780円+税)

  • URL

2017年11月 7日

合理的配慮義務の横断的検討

司法

(霧山昴)
著者 大分県弁護士会 、 出版  現代人文社

すごい本です。私は、心底から驚嘆しました。この本を私が手にとったのは10月末に大分市内で開かれたシンポジウムの会場です。
障害者権利条約が2006年に国連で採択され、日本は2014年に批准した。そして、前年の2013年に障害者差別解消法が成立し、2016年4月に障害者雇用促進法が改正・施行された。そのなかで「合理的配慮義務」が公法上の義務として規定されている。
この本は、障害者法制における「合理的配慮」の現状と課題を確認し、その合理的配慮の視点から、その他の法分野についての裁判例に至るまで広く分析・検討していて、まさしく「チャレンジングな試み」となっています。
この本のサブタイトルは「差別・格差等をめぐる裁判例の考察を中心に」とあり、本当に広い視野で問題点を網羅的にすくいあげ、そして、それに対して的確なコメントを付しています。しかも、鋭い問題提起をするだけでなく、実務的にも大変役立つ実務的手引書になっています。実際、私は本書にあるようなケースで法律相談を受けたばかりでしたので、すぐに役立ちました。私が実践的に役立ったところから説明しますと、本書(299頁以下)には、「不動産取引において心理的瑕疵が問題になる場面」という項があり、「心理的瑕疵」を扱った判例を紹介し、コメントしています。
「心理的瑕疵」とは、その物件で自殺や自然死があったときの扱いです。私も相談者の息子が東京の賃借マンションで自殺した案件について代理人として対応したことはあったのですが、「人夫出し」企業の社長から、長期滞在型のホテルで突然死(心筋梗塞)した従業員について、そのホテルから50万円もの弁償要求を受けたというので、法律上の見解を求められたのでした。
本書は、「階下の部屋で半年以上前に自然死した者がいる」というとき、そのような事実は「社会通念上、賃貸目的物にまつわる嫌悪すべき歴史的背景等に起因する心理的欠陥に該当するものとまではいえないから、かかる事実を告知し、説明すべき義務を負っていたものとは認め難い」との判例(東京地判、H18.12.6)を紹介しています。私にとっては、大変参考になる判例であり、コメントでした。
日本の障害者差別解消法や障害者雇用促進法で規定された合理的配慮義務には、私法上の効力は認めておらず、合理的配慮義務違反に対する救済は、公序良俗・信義則などの民法上の法理を理由として当該行為について無効ないし権利濫用を主張するか、あるいは債務不履行ないし不法行為を理由とする損害賠償請求によって解決するほかない。この点は、合理的配慮の不提供に対する一種の履行請求が認められるアメリカなどと大きく異なっている。
合理的配慮論を障害者分野以外の法分野に適用ないし展開することは不可能ではない。その視点から、本書では、労働法分野(人事、セクハラ雇用平等、母子保護、非正社員、外国人労働者など)、その他の性的少数者、信仰、消費者契約についてまで広く合理的配慮論を展開しています。その視野の広さには思わず息を吞むほど圧倒されました。
ところで、合理的配慮とは、障害者が日常生活や社会生活において受ける様々な制限をもたらす原因となる社会的な障壁を取り除くため、その実施にともなう負担が過重でない場合に、特定の障害者に対して個別の状況に応じて講じられるべき措置です。
なお、最近では「障がい者」と表記することが多いことを知ったうえで、本書では法律上「障害者」になっているので、そちらに統一したという断りも明記されています。
私は、この本をシンポジウム会場入口で受けとりました。堂々350頁もある大作です。判例もたくさん紹介されていて、しっかり読みごたえがありますから、シンポジウムそっちのけで読みふけってしまったのでした。そして、千野博之弁護士を先頭とする大分県弁護士会のシンポジウム部会の理論的レベルの高さはほとほと敬服しました。
九州のなかでは何かと異論を唱えることも多い大分県弁ですが、本書のような理論書をまとめあげる集団的力量の高さを私は率直に高く評価したいと思います。
実務的にも大いに価値ある本として一読を強くおすすめします。
(2017年10月刊。3600円+税)

  • URL

2017年11月 8日

偽装の被爆国

社会

(霧山昴)
著者 太田 昌克 、 出版  岩波書店

アイゼンハワー大統領が西側の抑止力を支える屋台骨として期待したのが、壮絶な破壊力を備えた核戦力だった。兵力・兵員の数で西側を完全に凌駕するソ連を相手に、通常戦力でまともに戦いを挑んだとしても、それはまさに多勢に無勢。ソ連が西欧諸国に攻め込んできたら、アメリカは核爆弾や核ミサイルを使って一気呵成に応戦する。
アイゼンハワー政権が1960年12月に策定した「SIOP-62」は、核を撃ち込む爆心地を1043ケ所に設定、最大3400発もの核使用を計画するものだった。
ソ連の奇襲攻撃を探知したら、まず1500発の核をソ連の核基地や軍事拠点に投下する。さらに、ソ連や中国の都市多数を核攻撃し、100万人単位の犠牲者を出す・・・。
アジア太平洋地域に持ち込まれた核兵器は最大3200発。沖縄には、1300発が配備・貯蔵された。ベトナム戦争ピーク時の1967年のこと。沖縄は、ベトナムへの重要なアメリカ軍の出撃拠点であると同時に、アジア最大の「核弾薬庫」だった。
1979年11月9日未明、ジミー・カーター大統領の補佐官ズビグニュー・ブレジンスキーに「ソ連の潜水艦が220発の核ミサイルをアメリカに向けて発射した」という情報が届いた。その直後に、220発でなく、2200発と訂正された。ところが、これは早期監視の運用システムに誤って訓練用のテープが挿入されたことによるミスだった。
アメリカは900発のICBMと潜水艦発射弾道ミサイルが即時発射可能な状態にある。軍事衛星などがもたらす早期警戒情報でロシアの核ミサイル発射を確認できたら、大統領はこれら敵のミサイルがアメリカに着弾するまでに「核のボタン」を押す即応態勢をとっている。着弾前に決断する必要があるが、そのために大統領に許された時間は、わずか6分から12分しかない。
北朝鮮を標的としてアメリカが本格的な核攻撃を加えたら、どうなるか・・・。韓国は北朝鮮と陸続きで、日本とは一衣帯水の地理的関係にある。フォールアウトによる放射能被害が広範囲に及ぶのは明々白々だ。北朝鮮への核使用は、あまりに非現実的。そう考えるアメリカの専門家はいる・・・。
日本国内にあるプルトニウムは9.8トンで、このほかイギリスに20.8トン、フランスに16.2トンをもち、合計すると46.9トンを日本は保有している。このプルトニウムが核爆弾をつくると5863発ができる。その結果、日本は核兵器をつくろうとしているのではないかと外国から疑いの目で見られている。
日本は21世紀までは原発輸入国だったが、最近では原発輸出国になろうとしている。
核兵器禁止条約を日本政府は敵視していますが、核兵器という悪魔の兵器で第三者を威嚇し、恫喝するような事態は直ちにやめる必要があるのです。それは北朝鮮との関係でも同じです。核には核を、いつまでもこんな発想でいたら人類の絶滅を早めるだけでしかありません。危険なウォーゲーム路線を走るアベ政権にストップをかけるしかありません。
時宜にかなった本です。ご一読を強くおすすめします。
(2017年9月刊。1700円+税)

  • URL

2017年11月 9日

R帝国

社会

(霧山昴)
著者 中村 文則 、 出版  中央公論新社

子どもたちへの道徳教育を強引にすすめる政権のトップが平気でしらじらしい嘘をつき、それをマスコミは何も問題としない。国民の4人に1人しか支持していないのに、選挙制度のマジックで、国会議員の4分の3を占め、堂々と「民意を代表して」と強弁する。
そんなクニ(国)に私たちは住んでいます。そして、それに多くの国民が疑問を抱かずに流されています。忙しいから行けなかったと言いながら、実際には居間でテレビを見たり、ネットでゲームをしたり、怪し気な映画を見ている。半分近くの人は、選挙なんて自分には関係ないと思い込み、思い込まされています。そして、気がついたときには、あれあれ、こんなはずじゃなかった・・・と反省する間もなく、戦争に巻き込まれている・・・。言ってみれば、そんな状況設定で進行する恐ろしい小説です。無荒唐無稽のフィクションであってほしいと願わずにはおれませんでした。
朝、目が覚めると戦争が始まっていた。旧式の核兵器があり、R帝国は環境に優しい核兵器をもっている。
緊急事態国民保護法のため、国民がインターネットへ接続するのは一時的に停止される。緊急事態国民保護法が厳密に施行されたことで、戦争を否定する言論は、当然、国民安全法違反として取り締まりの対象になった。戦争に反対することは、自国の一体感を動揺させることであり、敵国の思うツボであり、一刻も早い逮捕が求められた。
情報提供が呼びかけられ、誰でも気軽に密告できるようになっている。ただ会社や学校で嫌われているだけで反戦者つまり売国奴とされる危険がある。みな息を潜めて生活している。誰もが誰かの行動をかたずをのんで注視し、失脚を期待した。ここには、緊張と全体主義の喜びの熱風・・・、この二つが入り交ざっている。
自分たちの国は、報道表現の自由があると国民は勘違いさせられている。
本当は政府に都合の悪い写真だから載せないのに、誰も本当の理由は言わない。
小説とはいえ、そら恐ろしい寒々とした情景です。ジョージ・オウエルの本を思い出しました。気がついた人から声を上げていくべき、一歩前へ踏み出すべきときです、今は・・・。
(2017年8月刊。1600円+税)

  • URL

2017年11月10日

アンのゆりかご、村岡花子の生涯

人間

(霧山昴)
著者 村岡 恵理 、 出版  新潮文庫

「赤毛のアン」は、私も昔よみました。カナダのプリンス・エドワード島の大自然の描写に心が強く惹かれたことを覚えています。その訳者の村岡花子の生涯を孫娘にあたる著者が時代背景をきちんとふまえて丹念に文章化していて読ませます。
村岡花子が「赤毛のアン」を翻訳したのは戦前だったのですね。そして、出版されたのは、敗戦後7年たった1952年(昭和27年)5月のこと。1冊250円の本が圧倒的に人気を集めたのでした。日本中の若い女性たちの心をつかんだのです。それには訳文の素晴らしさもありました。なにしろ村岡花子はカナダ人教師たちから徹底して教育され、英語が抜群にできたうえ、実は日本語の素養も深かったのです。
翻訳するには単に英語ができるだけではダメ。日本の古典文学や短歌俳句に触れておくことも大切。季節や自然、色彩、情感を表現する日本語の豊かな歴史を体得しておく必要がある。豊富な語彙(ごい)をもち、そのなかの微妙なニュアンスを汲んで言葉を選ぶ感受性は、英語の語学力と同じくらい、いや、それ以上に大切な要素である。
村岡花子は、7歳のときに大病をした。そのとき、次のような辞世の歌を詠(よ)んでいる。
まだまだとおもいてすごしおるうちに はや死のみちへむかうものなり
す、すごいですね。これが7歳の少女の辞世の句ですか・・・。
幸い病気が治って学校に戻ったときに、次の歌を詠んだ。
まなびやにかえりてみればさくら花 今をさかりにさきほこるなり
村岡花子の父親は社会主義者だったとのこと。勉強のよく出来た花子をミッション・スクー
ルの寄宿舎へ入れたのでした。華族の娘たちのたくさん通う学校に入って、初めのうちは気遅れしていた花子は猛勉強し、英語力を身につけました。
東洋英和女学校時代の花子の友人に、柳原白蓮(燁子・あきこ)がいました。炭鉱玉と結
婚し、東大生の宮崎青年と駆け落ちしたことで有名な白蓮です。
 英語がとてもよく出来た村岡花子ですが、実はアメリカにもカナダにも行ってなかったとのこと。これには驚きました。そしてプリンス・エドワード島には娘たちとともに行く機会があったものの、「現実を目にすれば、心の中で慈(いつく)しんでいた想像の世界が失われてしまう恐れ」があるとして、「夢を夢のままで置いておく」ために結局、行かなかったというのです。これまた、すごい決断です。
 花子を取り巻く家庭と社会状況の変遷が大変よく分かる本になっています。
 クリスチャンだった実母が死んだとき、仏式の葬式を営んだということにも驚かされました。形式ではなく、実質を尊重したのですね・・・。
 「赤毛のアン」シリーズを再読してみたくなりました。
(2014年6月刊。750円+税)

  • URL

2017年11月11日

息子カムは今日もゆく

人間

(霧山昴)
著者 しおり 、 出版  セブン&アイ出版

難聴のため話せない、そのうえ発達障害、睡眠障害をもつ息子との日々の「格闘」が、ほのぼの系のマンガに描かれています。
母親になった女性の偉大さには、まったく頭が下がるばかりです。毎日毎日、本当に大変だと思うのですが、この4コマ、マンガに描かれているカム君は、まさしく愛すべき存在です。ママとの毎日のかかわりは、ほほえましいエピソードにみちみちています。なるほど、こうやってマンガのネタになるといいものですね・・・。
カム君は胎児のときにサイトメガロウィルスによって、生まれつき耳が聞こえません。そして、話せません。発達障害、睡眠障害、摂食障害があります。感覚過敏で、強いこだわりがあります。10歳になっても、まだオムツがとれないようです。それでも親は、カム君と一緒に大笑いしたり、喜びや楽しみがあり、こうやってマンガに描ける幸せがあるのです。これはこれで、本当に人間らしい素晴らしい生き方だと私は思いました。
インスタグラムで2万人がフォローしているということですが、なるほど、それだけの価値はあります。ほのぼの系のマンガ(絵)なので、なんだか見ている人の気持ちが、ほっこり、ゆったりしてくるのです。
実際の日常生活は、なにかと大変だろうと思いますが、こうやって幸せ感を世の中に広めてくれる「ママ」の力は偉大です。
一人でも多くの人の目に触れてほしいマンガです。
(2017年5月刊。1000円+税)

  • URL

2017年11月12日

北斎漫画入門

江戸時代

(霧山昴)
著者 浦上 満 、 出版  文春新書

私はテレビをふだんはまったく見ませんが、出張先のホテルで見ることはあります。そのとき、たまたま北斎の「赤富士」を拡大して解説する番組がありました。もちろん北斎が素晴らしい構図の画家だということは知っていましたが、この本を読んで、改めて北斎が世界的な画家だということを再認識させられました。
1998年、アメリカの「ライフ」がこの1000年にもっとも偉大な業績をあげた世界の人物100人を特集したとき、日本人としては北斎が一人選ばれたそうです。それほど北斎は世界に影響を与えたのですね・・・。北斎は86位、ピカソは78位でした。
世界で一番有名な絵は、ダヴィンチの「モナリザ」と、北斎の「大波」だという話も紹介されています。「大波」とは北斎の「神奈川沖浪裏」という絵です。逆まく大波に船が呑み込まれそうになっていて、遠くに白雪を頂上いただく富士山が見えるという有名な絵です。その北斎による「北斎漫画」を開設した入門書です。
「北斎漫画」は江戸時代のベストセラー。1編あたり5000冊から1万冊は摺られた。
シーボルト事件で有名なシーボルトは北斎に会って、肉筆画を直接注文したとのこと。知りませんでした。同時代の人なのですね。
そして、北斎は、5回も改名していて、6つの名前をもっているのですね。また、売れっ子画家だったはずなのに貧乏暮らしだったようです。100回近くも転居していますが、要するに長屋暮らしで引っ越しするのが簡単だったからのようです。家財道具を運ぶこともなかったのです。
北斎は大胆な構図で緊張感あふれる絵を描きました。同時代の広重は、平明で穏やかな作風の絵を描いています。
「北斎漫画」は、北斎がそれを刊行しはじめたのは55歳のとき。90歳で亡くなったあとも出版は続き、明治11年に15編が刊行されて完結した。人物、動植物、風景、建築そして妖怪幽霊まで、ありとあらゆるものが描かれている。まさしく「絵で見る江戸百科」になっている。これが、イギリス、フランスに大きな影響を与えた。ゴッホも影響を受けた一人なのですね・・・。実物はともかく、もっと詳しいカラー図版を買って拝むことにしましょう。
「北斎漫画」の世界的コレクターによる手頃な入門解説書です。
(2017年10月刊。1200円+税)

  • URL

2017年11月13日

みんなが笑顔になる認知症の話

人間

(霧山昴)
著者 竹田 伸也 、 出版  遠見書房

ガンという病気も身近な存在ですが、同じように認知症も恐ろしく身近にある病気ですよね。
現在、65歳以上の人のうち、7人に1人、500万人が認知症。これからますます増え、2025年には65歳以上の人の5人に1人が認知症になると予想されている。認知症の一番のリスクは、「年をとること」にある。認知症は、脳の老化がもとで起こる脳の病気。
大脳が壊れてうまく働かなくなり、日常生活に支障が出てしまう病気。
脳の奥深くにある大脳基底核や小脳は認知症によって障害を受けにくい場所なので、動作として覚えた記憶は残る。
認知症でもっとも多いのは、アルツハイマー型認知症。
ヒントを与えられると思い出せることは「再認」といい、これが出来ないのが病的なモノ忘れ。
認知症になると、それまで当たり前のように出来ていたことが、当たり前でなくなる。
認知症は死因となりうる病気。
認知症は、長い時間をかけて、少しずつ症状があらわれる。認知症と診断されたあとも、しばらくのあいだ一人暮らしをしている人は多い。
認知症は早目に見つけることができると、薬によって進行を遅らせることができる。
認知症の予防は、認知症になりにくい生活習慣を送ることが大切。ストレスをためるのは認知症にとって良くない。
認知症の人への対応の基本は「安心」を届けること。
相手が怒り出したら、ほとぼりが冷めるまで、しばらく相手から離れていること。まずは相手の訴えをよく聴く。そして否定も肯定もしない対応をする。相手の尊厳を支えるコミュニケーションをする。
読んでるとチョッピリ安心も出来る、認知症についての本です。
(2016年11月刊。1400円+税)

  • URL

2017年11月14日

破天荒弁護士クボリ伝

司法

(霧山昴)
著者 久保利 英明・磯山 友幸 、 出版  日経BP社

私の先輩になりますが、まだまだ若い、現役バリバリの弁護士です。
日本一訪問した国が多い弁護士。なんと170ヶ国。私の自慢はもっとささやかです。日本全国、行ってない県はありません。
日本一著作の多い弁護士。本書が76冊目にとのこと。巻末に、そのタイトルが紹介されていますが、私が読んだのは数冊だけだと自覚しました。私も自費出版の小冊子を含めて40冊ほど刊行していますが、せいぜい半分ですね。
よく働き、よく遊べ。これは真似できません。なにしろ著者は、年に5週間(夏3週間、冬2週間)も、海外へ出かけているのです。私も30歳代から年に1回は海外旅行してきましたが、最長40日で、あとは長くて1週間から2週間です。とても著者にはかないません。
23期司法修習生の終了式のとき「騒動を起こした」首謀者として罷免された阪口徳男修習生について、この終了式に携帯用テープレコーダーを持ち込んでいたのは著者だったことを初めて知りました。阪口修習生の発言時間はわずか1分13秒間だったのです。明らかな冤罪事件です。これも権力犯罪ですよね。
弁護士とは闘争業だ。法律という「権力の言葉」を操りながらも、弱者の側、正義のある側に寄り添って、より良い社会を実現するのが弁護士の役割。目的と手段に正義を要求する。単なる法律解釈から一歩も二歩も踏み出して、戦略を練り、戦術を工夫して、武器を改良し技量を練磨して、依頼者の思いに応えるのが弁護士の仕事。必ず解決法を明確に提示する。
社長と専務(この二人は親子)を同時に解任するという離れ技(わざ)を実現したというのには驚きました。綿密に計画を立て、入念に予行演習して成功したとのこと。さすがです。そして、取締役会のスタートと同時に社長室と専務室に鍵をかけて入れないようにしたのでした。うむむ、見事ですよね・・・。
目立った存在になってから、著者は東京地検特捜部から狙われたことが2度もあるとのこと。さすが大物です。そして、そのとき、裁判官面前調書として尋問を受けたのでした。いやはや、この手があったのか・・・。と驚きました。私が弁護士になった40年以上も前のことですが、同じように裁判官面前調書を活用するという話をしていたのを懐しく思い出してしまいました。
ヤクザや総会屋だけでなく、ときには依頼者の側に立って国家権力と対峙する。それが他の職業では味わえない弁護士の醍醐味である。
著者が1日1食主義だというのに驚きました。タバコを吸い、酒は毎日欠かさず、塩分もカロリーも紫外線も気にしない。嫌なことはせず、やりたいことだけする。
新しい弁護士の活躍できる分野を次々に開拓していった著者ならではの意気込みあふれた本です。後輩にあたる私も、いささか発奮してしまいました。多くの若手弁護士に一読をおすすめします。
(2017年11月刊。1700円+税)

  • URL

2017年11月15日

子ども受容のすすめ

人間

(霧山昴)
著者 関根 正明 、 出版  学陽書房

ながく中学校の教師として生徒に接してきた体験にもとづくものだけに説得力があります。
こちらの気持ちをそのまま受け取ってくれること。それを受容という。器量の大きな人は、とにかくはじめに受容してくれる。こちらの話を最後まで聞いてくれ、その後、自分の感じたことを静かに話す。こちらが話している途中で、話の腰を折ったりせず、はじめは、ともかく受容してくれる。
上手に付きあうことの根本が、この相手を受容することにある。
人間とは不思議な存在である。自分のことでありながら、自分のことがまるで分からない。
人間の成長する過程で、よくやった、えらい、ほう、なかなかうまいね、たいしたものだ、よくやるもんだ、感心だなあ、アタマいいねえ、うまいものだ、そんな言葉を多くかけてもらえた人ほど幸福だ。反対に、なんだ、そのやり方は、何、やってるんだ、へただなあ、もう少しマトモに出来ないのか、何だ、こりゃあ、さっぱり分からんよ、なんて言葉ばかり与えられて育った人は、マイナスの自己概念、潜在意識、潜在観念を植えつけられるので、不幸だ。
受容は、人の心を安定させる。自分の心が安定しているから、相手を受容できる。許容に比べて、受容は大きい。受容が全面的なのに対して、許容は部分的。
子どもは、幼いときには、それなりに親の期待に応えようとする。自分が無理をしても親の期待にそって親を喜ばせようとする。そのとき、子どもは心理的に無理している。しかし、子ども本人は無理しているとは考えていない。
親の情緒不安、穏やかな表情は、子どもにとっての安定感となる。逆に、親の情緒不安定、険しい表情は、子どもにとって落ち着いていられないものになる。
人は、一般に、広く深く世の中のことを知り、いろいろな体験をしていくうちに角がとれ、丸みができてくる。自己受容して自分が情緒的に安定するうえでも重要なこと。そのためには、多くの分野の本を読み、音楽、美術、芸能に親しむこと、多くの人々とつきあう必要がある。
人間は、所属している集団のなかで自分を何らかの形で表現したいという欲求をもっている。これを自己表出欲求という。そして、その集団に自己の存在を認めてもらいたいという欲求をもっている。これを社会的承認欲求という。この二つの基本的欲求が充足されて人間は情緒的に安定する。
実は、この本は25年以上も前の本なのです。書棚の奥に眠っていた積ん読く本をタイトルに惹かれて読んでみたのでした。読んで良かったと思いました。
(1999年3月刊。1359円+税)

  • URL

2017年11月16日

米朝戦争をふせぐ

社会

(霧山昴)
著者 和田 春樹 、 出版  青灯社

金正恩もトランプも、二人そろって世界最大の危険人物だと思います。安倍首相は「平和国家日本の責任」をしっかり果たすべきなのに、いつもいつもトランプの言いなりです。本当に恥ずかしく、情ない日本の首相です。
わずか112頁のブックレットですが、大切なことが指摘されています。ぜひ、あなたも今すぐお読みください。遠い将来のことではなく、下手すると明日にでも「偶発」事故から核戦争が勃発しそうなのです。
アメリカが北朝鮮を攻撃すれば、アメリカ本土をまだ攻撃できない北朝鮮は、日本にあるアメリカ軍基地を攻撃する。その攻撃を実施するミサイル部隊は北朝鮮にすでに存在していて、発射演習をおこなっている。日本にとってきわめて重大である。
今また日本海に、アメリカ軍は3隻の空母(カールビンソン、ロナルド・レーガン、ニミッツ)を配置して、北朝鮮を威嚇しています。金正恩が枕を高くして、寝られるはずはありません。いつ仕返しをしないとも限りません。
安倍政権下の日本は、北朝鮮を敵視するだけで、貿易関係になく、人と船の往来もない。
安倍政権はJアラートを繰り返し発令し、ミサイルが落下してきたら手で頭を覆ってうずくまるようにという、まったく無意味な「警告」を出すだけ。政府として、日本国民を守る責任を果たしていない。
朝鮮で戦争が起きたら韓国側だけでも100万人が命を失う大惨事となる。
私の娘も孫もソウルに住んでいます。とんでもありません。
今度おきるとしたら、その戦争は、かつての朝鮮戦争型ではない。それは環日本海戦争、米日対北朝鮮の戦争となる。
北朝鮮は、往来型の弾頭のミサイルによって、日本海側にある原子力発電所(原発)を攻撃することができる。それは、原爆を投下したのと同じ効果をあげる。運転中止中の原発であっても、使用ずみ核燃料が貯蔵プールに保存されている。これらの原発を飛来するロケットから守る手段は講じられていない。
これから地上型のイージス(1基800億円もします。2基で1600億円です)を配置しても間にあいませんし、防げません。
この戦争が起きたら、もはや勝者も敗者もない。北朝鮮も日本も完全に壊滅し、廃墟と化してしまう。したがって、日本はアメリカが北朝鮮に軍事的な措置をとることを絶対にやめさせなければならない。そのために日本ができるのは平和外交であり、それは日韓国交樹立である。
1970年代以降、世界の大国で隣国と国交をもたないのは、アメリカ(キューバとの断絶状態が最近まで続いていた)と、日本(北朝鮮との国交なし)だけ。
とても積極的であり、現実的な提案がなされています。
(2017年10月刊。1200円+税)

  • URL

2017年11月17日

3男1女、東京理Ⅲ合格、百発百中

人間

(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版  幻冬舎

著者の本を読むたびに思うことは、家庭が楽しいと子どもは伸び伸び育つこと、勉強も楽しいものにするコツがあるということです。なにより著者の自信にみちた笑顔が素敵です。こんな母親のもとで、一緒に楽しく勉強できたら、東大理Ⅲだってラクラク(!)受かるようになるのでしょうね。
著者の子育て勉強法はきわめて合理的です。子どもたちがいかにして楽しく勉強していけるか徹底して考え抜かれていますので、子どもが東大理Ⅲを目ざさなくても、大いに参考になるところがある「絶対やるべき勉強法」に満ち充ちています。
楽しく勉強するための道具と工夫として、カラー写真でランチボックスや赤ボールペン、特製ノート、プラスチックケース、カラーノートなどが紹介されています。書棚だって、色分けされていますし、教科別、ジャンル別になっていますので、すぐに欲しいものが取り出せます。
4人目の子どもさんは女の子らしく見た目にこだわるのですね。ですから、いろいろなデザインや形、色のランチボックスを買いそろえ、なんと、中学・高校を通して50個以上は買ったといいます。そして、前日の夕飯の残りものを弁当に入れることはしなかったというのです。いやはや、たいしたものです。
著者の子育ての最終目標は、子どもたちが大人になって振り返ったとき、実家での両親や兄弟たちとの生活は楽しかったなあと思ってもらえること。これは大賛成ですね。私自身が達成できたかどうか、不安がありますが、それほど大きな失敗はしていないのではないかと考えています・・。
子どもに、「さっさとやりなさい」とか「きちんとやりなさい」と言ってもダメ。これでは具体性がないから効果がない。何を、いつ、どのようにするかを明確にして、子どもがやりやすいように仕組みをつくってはじめて、言葉が効力を発揮する。
父親は家庭では、「忙しい」とか「疲れている」と言ってはいけない。
勉強は楽しく教え、楽しく習いたいもの。
受け身でなく、主体的に勉強するのが成績を上げる唯一のコツ。
私は、著者の配偶者から贈呈いただきましたが、245頁、1300円の本です。買って読んで損は「絶対に」しません。一読をおすすめします。
(2017年10月刊。1300円+税)

  • URL

2017年11月18日

食でたどるニッポンの記憶

人間

(霧山昴)
著者 小泉 武夫 、 出版  東京堂出版

故郷の懐かしい味が次々に紹介されていきます。さすがは味覚人飛行物体と称する著者ならではの本です。東京農大の醸造学科に入学し、調理法をきわめたのです。東京農大を首席で卒業し、学長賞までもらったそうですから、そのころから味覚と体力は抜群だったのですね・・・。
中学3年生のとき、山からとってきたカタツムリを山ブドウの葉で養殖し、フランス料理のエスカルゴとして食べたそうです。すごいですよね、これって。私も昔パリに初めて行ったとき、一番にシテ島の大衆向けレストランでエスカルゴ料理を食べました。美味しかったですよ・・・。
著者は中学生のとき、「歩く食糧事務所」と呼ばれていた。カバンのなかに教科書やノートは入ってなくても、マヨネーズは必ず入っていた。高校生のときには「口門(こうもん)様」と呼ばれた。あまりにもよく食べたから。そして、大学生になると、「走る酒壺(さかつぼ)」と呼ばれた。成人してからは、おなかを壊さないので「鋼(はがね)の胃袋」とか、なんでも食べるので「冒険する舌」と呼ばれた。
今、特許庁に商標登録しているのが、「味覚人飛行物体」と「発酵仮面」。
いやはや、美味しいものを少しずつ美味しくいただく、これが私の理想です。
これからも著者の食べもの巡礼に大いに期待します。
(2017年6月刊。1500円+税)

  • URL

2017年11月19日

乗りかかった船

社会

(霧山昴)
著者 瀧羽 麻子 、 出版  光文社

大学生からすぐに弁護士になった私は職場の人間関係の厳しさというのを体験していません。この本を読むと、モノづくりの現場でも、さまざまな思惑が錯綜していることを疑似体験することが出来ます。
オビのフレーズは、「舞台は創業百年を迎える中堅造船会社。配属、異動、昇進、左遷・・・。人間の数だけドラマがある!」ですが、まさしく、そのとおりに展開していきます。
あとがきに「常石造船株式会社の皆様に取材のご協力をいただきました」と明記されていますので、本書は取材にもとづくフィクションだということが分かります。それにしても、職場の雰囲気がよく描けているというか、にじみ出ています。取材を受けた人たちの感想はどうなのでしょうか。こんなものじゃないぞと不満は多いことでしょうが・・・。
学生向け新規採用を担当する人事部。溶接する女性労働者。技術開発部、そそいて事業戦略室・・・。
造船会社ですから現場もあれば、会社の将来設計を構想する部署もあります。社員は、どれが自分に向いた仕事なのか分からないなりに毎日の仕事に従事します。
認められたい、出世したい、部下に尊敬されたい、上司に一目おかれたい、勝ち続けたい・・・。でも、そうはうまく展開しないのが世の常です。そんなとき、どうしますか。
最後には、思いがけずに社長に指名されるという話まで出てきます。たしかに、日本の大企業でも、そんなことが時々あるようですね。
それにしても、最近のニッサンにしろ、神鋼にしろ、モノづくりでのインチキのひどさは目に余りますよね。アメリカ型の金もうけ本位が日本の大企業をダメにしてしまったのでしょうか・・・。いや、まだ現場のモノづくりは捨てたもんじゃないんだ。ぜひともそう言ってほしいです。珍しい職場小説を読んだ気がしました。
(2017年9月刊。1600円+税)

  • URL

2017年11月20日

アインシュタイン

人間


(霧山昴)
著者 新堂 進 、 出版  サイエンス・アイ新書

天才アインシュタインについて書かれた本は前にも読んだと思いますが、この本でまた新しい発見がありました。
天才でありながらアインシュタインの実像は、むしろひょうきんで、ユーモラスなオッサンだったようです。その証拠が、例の有名な舌(ベロ)を出た写真です。このとき、カメラマンから笑って下さいと言われて、ついアインシュタインは舌を出したとのこと。カメラマンが怒られるかと心配したら、本人も気に入った写真だったとのこと。
アインシュタインは日本にもやって来ています。日本人に対しては高い評価を与えていますが、果たして現代日本人についても、あてはまるでしょうか・・・。
「私が会ったなかで一番好きなのは日本人です。彼らは知的で、控え目で、思いやりにあふれています」
アインシュタインはノーベル賞をもらっていますが、ノーベル賞受賞を決める側に反ユダヤ主義者がいて難航したとのこと。アインシュタインは貧しいユダヤ人の子どもだったのでした。
アインシュタインの遺体は亡くなったその日のうちに火葬され、遺灰は近くの川に流された。ところが、解剖した医師が無断で脳を摘出していた。ホルマリン漬けにされ、今ではプリンストン大学に保存されている。
クルマのカーナビにも、アインシュタインの相対性理論の効果が盛り込まれているというのを知りました。誤差を出さないようにするために必要なのだそうです。
アインシュタインの子どもたちは、親を恨んでいたとのこと。この点は、チャップリンの子どもたちとは違うようです。アインシュタインが離婚したことから、前妻の子たちが母を捨てた父を恨んだということのようです。
それにしても、光が波であり粒子であるというのは、何回きいても、もう一つぴんときません。光には質量はない。質量ゼロだからこそ、秒速30万キロで飛べる。逆に秒速30万キロでしか飛ぶことができない。止まったり、スピードを変えたりはできないというのは質量ゼロの存在の宿命なのだ。
アインシュタインの「2%演説」というのが有名だということも初めて知りました。アインシュタインは平和主義者であり、戦争を憎んでいました
「国民の2%が戦争に反対すれば、その国は戦争を起こせない。なぜなら2%をこえると刑務所がパンクするからだ。2%は刑務所の収容人数の上限で、これをこえると収容できない。だから国は、2%の国民の意見を無視するわけにはいかない」
それにしても16歳のときのアインシュタインの疑問というのは信じられません。さすが天才です。鏡の前に立って、次のように自問自答したというのです。
「光を背にして鏡をのぞくと、そこに光が映る。では、そのまま光のスピードで走ったら、光は鏡に映るだろうか?」
光速の絶対不変の原理がモノを言う世界です。やはり天才とは恐るべき存在ですね・・・。
(2017年9月刊。1000円+税)

  • URL

2017年11月21日

東芝の悲劇

社会

(霧山昴)
著者 大鹿 靖明 、 出版  幻冬舎

天下の東芝がガタガタと崩れていく様は見るも無惨です。こんな会社に入らなくて本当に良かったとつくづく思いました。本書を読むと、会社上層部の派閥抗争、いがみあいはこんなにひどいものなのか、ほとほと嫌気がさしてきます。
日本を代表する名門企業の東芝で異常な出来事が続いた。東芝の異常事態は年中行事化し、経営の迷走とぶざまな凋落(ちょうらく)ぶりは、この数年、日本全国に同時中継されてきた。
名門の東芝は、その声望にあぐらをかいた歴代の経営者によって内部から崩壊していった。強いトップを上にいただくと、その企業では、それだけ社員の自立する意識は弱まる。東芝の社風は、周囲とのマサツを起こさない穏やかな社風として形成されていった。穏やかでおっとりした人が多く、胆力のある者がめったにいない。それが東芝だった。
東芝は、かつて、総会屋たちに年間6~7000万円を広告費として支出していた。
東芝はアメリカの原発企業をバカ高い値段で買わされてしまった。売りつけたアメリカの企業(ウェスチングハウス)は東芝を「田舎企業」と馬鹿にし、見下していた。
経団連の副会長ポストは東芝の指定席になっていた。
東芝の粉飾決算はトップダウンで進行していた。それを止めることをしなかった。「模倣の西室、無能の岡村、野望の西田、無謀の佐々木」というのは、東芝の元広報室長の評価である。いやはや会計士も弁護士も、とんでもない大企業の社長連中とつるんでいます。いったい、その月給(年俸)は、いくらだったのでしょうか。また、退職金は・・・。
森、濱田、松本、西村、あさひ、TMI,丸の内総合という日本の大ローファームが名指しで、「同罪」だと指弾されています。弁護士法1条なんて、単なる建前にすぎないと嫌味を言われています。ぜひ反論してほしいものです。
東芝で起きたことは、日本大企業では、どこでも起きていることではありませんか。モノづくり日本の看板が大泣きしている今日、残念でたまりません。
さて、わが家に東芝製品って、あったかな・・・。
(2017年10月刊。1600円+税)
日曜日の午後、仏検(準1級)を受けてきました。準1級を受けはじめたのは1997年からですので、もう20回をこえました。この間、うけていないのは1回だけです。このところ、連続して合格しています。今回も120点満点で80点というのが自己採点の結果です。試験に向けて毎朝、NHKラジオ講座の(応用編)の書きとり、また20年分の過去問を繰り返して復習しました。上達するより、レベルを落とさないようにするので精一杯なのです。悔しいですけど、これが現実です。それでも認知症の予防にはなっていると自分を慰めています。

  • URL

2017年11月22日

汚染訴訟(上)(下)

司法(アメリカ)

(霧山昴)
著者 ジョン・グリシャム 、 出版  新潮文庫

アメリカの若い女性弁護士が進路選択に苦悩していく姿を描いた司法小説でもあります。いま、日本では、地方に根ざして弁護士活動をしてみようという若手弁護士が急減しています。いまや雪崩をうってビジネス界へ一目散という雰囲気のようで、怖い気がします。
この本に描かれているように、ビジネス弁護士は、下手すると、へとへとになるまで超こきつかわれて、しかも、実は悪(わる)の手伝いをさせられていたということになりかねません(もちろん、すべてだなんて決して言いません。超高給取りの一部に、そんな弁護士がいるようです、と言っているのです)。
なんのために弁護士になったのか、弁護士として何を生き甲斐にするのか、主人公の女性弁護士は真剣に悩んでいます。ぜひ、日本の若手弁護士も同じように悩み、そのうち何人かは、ビジネス弁護士から華麗なる転身をとげてほしいものです。
この本の主人公は、ついに、ニューヨークではなく、超高級取り(年俸16万ドル、1600万円を提示されます)ではなく、アメリカのド田舎で年3万9000ドル(390万円)の給与で働くことを選択したのでした。
「お願いですから、助けてください。私たちを助けてくれる弁護士さんは、あなた以外にはいません。石炭会社を相手にして戦おうとした勇敢な弁護士さんは、あなただけなんですから・・・」
石炭会社、つまり○○鉱山ですね、は森林を大規模に破壊して地域の環境を破壊するうえ、働く労働者をじん肺にし、その補償をしないで切り捨てる。医学的立証ができない状況に追いやり、証拠隠滅を図るのです。そのため、強力な法律事務所をかかえています。
労働者たちは会社に反抗しようという気力を失っているし、孤立している。労働組合はとっくの昔になくなってしまった。わずかな労働者を原告として裁判をしていた弁護士には尾行がつき、盗聴され、ついには不可解な事故で死んでしまう。
さあ、そんな大変な現場に、まだ弁護士としての力量もない、都会育ちの女性が弁護士としてやっていけるのか・・・。
さすがジョン・グリシャムです。ぐいぐい引っぱって読ませます。
ケンタッキー州に本拠を置く地方住民法律センターに取材したり、NPO法人に取材して出来あがった本のようですから、大変な迫力があります。旅行の友の文庫本として、一読をおすすめします。
(2017年10月刊。1600円+税)

天神で韓国映画「密偵」をみてきました。日本の統治下にあった朝鮮が舞台です。日本警察の下で働く朝鮮人が二重スパイのようになって活躍するのですが、日本警察が朝鮮独立運動の志士たちを拷問するシーンはとても残虐です。小林多喜二を拷問死に追いやった特高警察を思い出しました。
朝鮮半島を植民地として支配する日本の醜い姿が描かれています。史実をベースにしたフィクションですが、爆弾で世の中を変えようとしたこと自体は本当にありました。今の自爆テロと共通したところがあります。でも、結局のところ暴力ではうまくいくはずがありません。日本人として大いに考えさせられる、いい映画でした。

  • URL

2017年11月23日

ヘンな浮世絵

江戸時代

(霧山昴)
著者 日野原 健司 、 出版  平凡社

歌川広重は有名ですが、その弟子に歌川広景(ひろかげ)という浮世絵師がいたって、私は初めて聞きました。
知る人ぞ知る無名の浮世絵師で、その正体は謎。広景の代表作は、「江戸名所道戯尽(どうけづくし)」。老若男女の江戸っ子たちが、江戸の名所を舞台に、笑ったり、騒いだり、転んだりと、見ているほうが思わず脱力してしまうユーモラスな姿で描かれている。さしずめ「お笑い江戸名称」と言ってよい珍品。
ばかばかしさが満載の「ヘンな浮世絵」です。ぜひ一度、手にとって眺めてみて下さい。ニンマリ、ニッコリ、ホッコリしてくること請けあいです。師匠である歌川広重、そして葛飾北斎の描いた絵を平然とパクっているというのも特色です。
この「ヘンな浮世絵」が描かれたのは幕末のころ、安政6年(1859年)から、文久元年(1861年)までの2年8ヶ月あまり。社会が大きく揺れ動いているなかでマンガみたいな浮世絵が刊行され、江戸町民の人気を集めていたのでした。
犬のケンカがあり、馬が暴れて運んでいた料理が空を飛び、トンビが油揚げをさらっていく。ナマズが蒲焼屋から脱走し、子どもが水鉄砲で遊んでいて通りかかった武士に水をかけてしまう。さらに、いろんな人がすってんころりんしている姿がユーモアたっぷりに描かれます。
東大本郷の赤門(加賀藩前田家上屋敷の御守殿門)前を、男たち3人が突然の雨で、1本の傘しかないので2人が下になって1人を肩車で担いで傘をさす姿が描かれています。ナンセンスなマンガそのものです。幕末のせちがらい世の中だったからこそ、人々はこんな笑いを求めていたのでしょうか・・・。
知っていて損はしません。江戸の人々の生きた姿を実感できる楽しい本です。
(2017年8月刊。1700円+税)

  • URL

2017年11月24日

過労死ゼロの社会を

社会

(霧山昴)
著者 高橋 幸美・川人 博 、 出版  連合出版

電通に入社して1年目に過労からうつ病になって自死した女性について、母親と代理人弁護士が電通の異常すぎる労働環境を厳しく弾劾しています。
就職人気ナンバーワン企業の一つに夢をもって入社した有能な女性社員をたちまち死に追いやるなんて、絶対に間違っていると思います。
亡くなった高橋まつりさんのつぶやきが残っています。
「君の残業時間の20時間は会社にとって無駄」
「会議中に眠そうな顔をするのは管理ができていない」
「髪ボサボサ、目が充血したまま出勤するな」
「今の業務量で辛いのはキャパがなさすぎる」
「女子力がない」
ひとすぎますよね、この上司のコトバは・・・。いったい、どんなキャパをもった上司なんでしょうか。
まだ24歳の女性が1日に2時間しか眠れない、週に10時間しか眠れない。そんな状況に追いやっていながら、それを知らないわけはない上司が「眠そうな顔をするな」「充血した目で出勤してくるな」なんて、どうして平気で言えるのでしょうか・・・。ここまでくると、社蓄ならぬ鬼畜ですよね。
残業も月に20時間なんてものではありません。週に47時間なのです。それはもう「ムダ」というレベルをとっくに過ぎています。
電通は、表向きはフラッパーゲートを全員に通過させることで出退勤時間を制限しようとしていました。ところが、上司は実際にあわない「残業時間」を押しつけたうえ、それは「社内飲食」のため、勝手に従業員がいていたことにしようとしたのです。ひどすぎます。
さらに、電通は新人社員に深夜に乾杯のしかた、花束贈呈のしかた、さらには二次会を予約するときには偽名をつかい、ウソの電話番号を言うように指導していたのです。まるっきりヤクザの経営するブラック企業のやり方ですね、これって・・・。
電通は国政選挙で自民党を指導し、国民だましの手口をすすめているという指摘がありますが、社内でも社員にだましの手口を教え込んでいたのですね、信じられません。
これが天下の電通の正体かと思うと、他人事(ひとごと)ながら腹が立ちます。
そして、高橋まつりさんのつぶやきを読んで、私はつい不覚の涙をこぼしてしまいました。どんなに辛かったろうか・・・と思いました。前途ある有能な女性をここまで追いやるなんて、あまりに可哀想です。
「もう4時だ、体が震えるよ・・・。しぬ。もう無理そう。疲れた」
「かなり体調がやばすぎて、倒れそう」
「生きるために働いているのか、働くために生きているのか分からなくなって・・・」
高橋まつりさんの過労死が社会の大きな注目を集めたのは、働く人々が「自分も同じ境遇」と受けとめ、50代や70代は、「自分の息子・娘は大丈夫か」、80代以上は「自分の孫は・・・」と心配しているからだろう。
まさしく、そのとおりですね。現にこのあとNHKの女性記者の過労死も報道されました。
この本を読んで、多少なりとも救いがあるのは、社長が退陣したあと、電通の幹部社員に向かって川人弁護士が労働条件改善について講演し、まつりさんの母親も訴える場が与えられたということです。
人間を金銭に置きかえてしか評価せず、働く人を大切にしない企業は社会に存在価値はないということをみんなでしっかり確認する必要があると痛感した本でした。
川人弁護士から贈呈を受けて紹介します。いい本です。ありがとうございました。
(2017年12月刊。1500円+税)

  • URL

2017年11月25日

アラ還とは面白きことと見つけたり

人間

(霧山昴)
著者 武田 鉄矢 、 出版  小学館文庫

著者は私と同じ団塊世代です(私のほうが1年だけ年長)。
人は折り返さなければならない。人生に「折り返し」の赤標(ロードコーン)を立てるのは、力の限界を決めてしまうことではない。人生に込められたもうひとつの意味を感受するには、赤標を回り、来た道を帰らなければならないのだ。
著者は48歳で赤標を置いたといいます。私は、そのころ、そんなことを考えたこともありません。著者は2011年10月に入信して心臓の手術を受けています。死について学び始めたといいます。
著者が結婚したとき、妻となった女性はまだ21歳。それなのに、いつかこの人のおしめを替える日が来る。それが私の役目だと考えたといいます。信じられません。21歳で、そんな先のことを考えるなんて・・・。私は、20歳のころ60歳になった自分を想像したこともありません。
結婚とは、できそうにないことを無理に約束するところに本質がある。
ええっ、こんな本質的な定義があるって、本当でしょうか・・・。
女は終わりに向かって、男は始まりに向かって、それぞれ歩き出す儀式が結婚なのだ。もし結婚なくば、女は終わりなき少女のまま死なねばならず、男は始まりなき少年のまま死ぬことになる。その死には老いがないので、想像できないほどの苦痛を伴うだろう。
いやはや、私にとって結婚できて良かったとしか言いようがありません。生涯未婚の男女が今の日本では2割前後にまで増えているそうです。では、この人たちはどうなりますか・・・。
著者の家庭内の葛藤が生々しく描かれていて驚きました。酒乱の父と成績の良い兄との激しい対立とケンカが絶えず、仲に立っておろおろする母親・・・。大変だったようです。
著者は「母に捧げるバラード」でミリオンセラーとなって世に出ましたが、それまでは苦節が続いていたようです。映画「幸せの黄色いハンカチ」に出演して、一挙に役者としても注目されました。そして、「金八先生」です。実は、私はテレビを見ませんので、一回も見たことはありません。大学では教員養成課程にいて歌手・役者になったわけですが、教師役を長く演じて、考えるところが大きかったとのことです。
心臓手術を受けた状況が紹介されていますが、見事な文章です。情景描写が細かく、患者心理の変化も手にとるように分かります。たいしたものです。
そして、「母に捧げるバラード」を劇にしたときの台本も著者が考えたというのです。すごいですね。なにしろ、母親役を息子である著者がやるというのですから、発想が奇抜です。私は劇も見ていませんが、爆発的な人気を呼んだようですね。
大学の同窓会の話、そして一緒に勉強していた女性の話は、泣かせます。著者が少しばかりイラッとしたというのも理解できますが、本人は病気で先が長くないと知っていたのでしょうね。許せる話です。
著者の文才に改めて目を見開かされる文庫本でした。
(2017年10月刊。570円+税)

  • URL

2017年11月26日

知らぬは恥だが役に立つ法律知識

司法

(霧山昴)
著者 萩谷 麻衣子 、 出版  小学館新書

弁護士生活も40年を過ぎてしまうと、自分の法律知識は果たして大丈夫なのかと、つい不安になってしまうことがあります。いえ、認知症の心配をしているのではありません。そうではなくて、新しい法律がどんどん生まれていて、法改正も次々になされているので、ちゃんと追いついているのか不安になるのです。
それで、ときどき、こんな一般向けの法律解説書を読んでみます。すると、やっぱり教えられることが多々あります。
自転車は、車両の一種である軽車両にあたるので、お酒を飲んで運転したら飲酒運転が成立するとのこと。恥ずかしながら、私は知りませんでした。そして、自転車の運転に青切符的な制度が導入されている。自転車についても賠償保険に入っておかないと大変です。
痴漢と間違われたとき、堂々と立ち去れる状況なら立ち去るのがベスト。下手に駅長室に入ってきちんと事情を説明して冤罪だと分かってもらおうとすると、現行犯逮捕されたとして勾留されることがあるのです。怖い世の中です。
過払金の返還について、「消費者問題に取り組む弁護士たちが、苦労の末に勝ち取ったもの」だと著者は正しく評価しています。本当にそのとおりです。過払金の取戻は全国のクレサラ問題対策協議会のメンバーの血と汗の結晶だったのです。
未払残業代の請求について、先日、相談を受けました。2年間の時効の問題もありますが、残業したことをどうやって立証するかがポイントになります。記録、メモ、タコグラフなど、なにか手がかりになるようなものがほしいです・・・。
不倫の慰謝料の相場を、この本は300万円から400万円としています。これは合計金額で、その内訳を夫が200~250万円、愛人が100~150万円とします。福岡でも同じようなものではないでしょうか・・・。
離婚不受理届について、6ヶ月という有効期間がなくなっていることを初めて知りました。取り下げ申請するまで効力があります。
死後離婚というのは姻族関係終了届です。姻族の了解を得る必要はなく、いつでも提出可能。
不倫した社員をそれだけで懲戒処分することは出来ない。何らかのトラブルが起きて業務に支障をきたしていれば別だが・・・。
テレビでコメンテーターしている女性の弁護士のようですが、私も勉強になりました。
(2017年10月刊。780円+税)

  • URL

2017年11月27日

男が痴漢になる理由

人間

(霧山昴)
著者 斉藤 章佳 、 出版  イースト・プレス

日本で初の「痴漢」について専門的に書かれた本。なるほど、初めてというか、改めて痴漢とは何者かを認識することが出来ました。
痴漢とは学習された行動。なので、その行為は、新たな学習や治療教育で止めることができる。
痴漢行為とは、手など身体の一部を用いて、対象者の衣服の上や身体に直接、かつ意図的に接触する、または密着して執拗に押し付ける行為のこと。
平成28年の1年間に、東京で、強姦は140件、強制わいせつは800件、痴漢は1800件が発生した。
世界的にみて、公共交通機関で日常的に、これだけの数の性暴力が頻発している国は珍しい。これは満員電車が多いということと、国としての対策がとられていないことによる。
日本では痴漢による被害が軽視され、痴漢が野放しになっている。
痴漢をしているのは、四大卒で会社勤めをしている、働きざかりの既婚者男性である。つまり、どこにでもいる、普通すぎるほど普通の男性が痴漢をしている。
何らかの劣等感を抱いていたり、自己肯定感が低かったり、人間関係に対して不器用な人が痴漢をしている。
性暴力の加害者には、加害したことを忘れるという特徴がある。
依存症において「治る」とは言いにくい。回復はする。しかし、完治は困難というが現実。痴漢は行為をやめるだけでなく、男尊女卑的な思考パターンを見直し、女性観や性に対するとらえ方が変わらないかぎり、真に回復したとは言えない。
痴漢は、男性優位社会の産物。常に人との関係で優位性を保てていないと不安定になるパーソナリティーの持ち主が痴漢になる。性犯罪をする人は、心のうちに歪みを隠しもっている。この歪みは、自分ではなかなか気づかないし、まして修正するのは、とても困難。
痴漢は、女性を自分と対等な存在とは見ていない。
性風俗店を利用することが痴漢行為の抑止とはならない。
痴漢行為にはスリルとリスクがともなう。捕まるかもしれないというリスクが高いほどスリルを感じ、達成したら測り知れないほどの興奮に包まれる。そして、それはさらなるリスクを背負って痴漢することへの渇望になる。
痴漢は捕まらないための努力をしている。そのために人生のすべてを捧げている。しかし、最大の努力はターゲット選びにある。派手で勝ち気そうで、頭がよくて仕事ができそうな女性は敬遠する。気が弱そう、おとなしそうという女性をターゲットとする。
痴漢同士がネットで競って自慢しあっている。
痴漢と盗撮は、再犯率がきわめて高い。
謝罪の手紙は意味がない。反省を強いて、その責任を追及すると、むしろ再犯率は上がる。痴漢にとって、反省は現実逃避でしかない。生き方を変えることしかない。グループミーティングの場で本人に気づいてもらう。
痴漢からの脱出・人間性回復の方法まで論じていて、とても勉強になりました。
(2017年8月刊。1400円+税)
天神の映画館でイギリス・ポーランド合作映画「ゴッホ最期の手紙」をみました。驚きました。ゴッホの絵が動くのです。実写アニメって、こういうのを言うのでしょうか・・・。
私はアルルの町に行ったことがあります。「星降る夜」の絵が描かれた場所に立ち、そこで泊まって飲食しました。
ともかく、ゴッホの描いた絵が動き出すありさまは圧巻です。ゴッホの絵に関心のある人には必須の映画として、強くおすすめします。私が行ったとき、満席に近い状態でした。
ゴッホの死に謎があるらしいことも分かりましたが、なんといってもゴッホの絵が動くのに圧倒されます。20人からの画家が協力したとのことで、そのなかには日本人女性画家も含まれています。いい映画は人を感動させてくれますね・・・。

  • URL

2017年11月28日

中国はなぜ軍拡を続けるのか

中国


(霧山昴)
著者 阿南 友亮 、 出版  新潮選書

中国の軍事的脅威を真顔で語る人がいるのに、私は驚きます。中国へ実際に行ってみると、とても「共産主義の国・中国」とは思えません。日本以上に資本主義国として発展しているとしか思えないのです。
なるほど、中国の「国防費」は90年代以降ほぼ毎年10%以上増え続けていて、その総額はアメリカに次いで世界第二位の規模に達している。しかし、中国の軍事力は、その内実が問題です。この本は、中国の軍事力の実体を描き、議論しています。
中国をよくみると、国家、とりわけ主権を独占していると共産党と主権へのアクセスを事実上もっていない民間社会とのあいだに根深い相互不信と緊張状態があることが分かる。
習近平政権は「7つの禁句」(七不講)を示してる。普遍的価値、報道の自由、市民社会、市民の権利、党の歴史的な誤り、特権資産階級、司法の独立。うひゃあ、司法の独立もタブーなんですね。そう言えば、中国司法官のトップがナンバー2とともに最近、逮捕・失脚しましたよね・・・。2兆円の不正蓄財というのですから、本当だとしたら、恐るべき構造的汚職構造があることになります。そんなシステムが出来ていたということでしょうから、決して一人ではやれるはずがありません。
中国の人口の6割以上を占める農村戸籍保持者は、社会保障面で制度的にないがしろにされていて、不当に厳しい生活を強いられてきた。
中華民族が太古の昔から存在したというのはフィクションにすぎず、実は100年前から提唱されているものにすぎない。
中国は、一見すると強大な国に見えるが、実はまとまりに乏しい。中国社会の内部で富の偏在が深刻化し、これが中国社会を引き裂きつつある。
中国の特権サークルにいる人々は、中国国内よりも海外にお金を落とすことを好んでいる。中国の富裕層の6割が移民の準備をすすめている。党幹部の多くは、相も変わらず権力と国有資産を駆使して大金を蓄え続けている。習政権の唱える「反腐敗」闘争も、党幹部の広範な利権を守るための巧妙な「人治」の一手段である。
中国解放軍は、実質的に共産党内の武装部門の担い手。軍隊の最重要任務は、共産党の独裁体制を防衛することにある。
解放軍の将兵は230万人。中国人民武装警察は66万人。そして人民警察が200万人。民兵部隊は400万人。合計1000万人ものボディガードによって中国共産党は守られている。
中国解放軍は戦争経験の豊富な部隊である。大躍進と文化大革命は、中国社会にあった共産党に対する高い期待と信頼を著しく傷つけた。
中国における究極の権力の源泉は、国家主席でも共産党の総書記でもなく、共産党中央軍事委員会主席である。
毛沢東は、40年間、軍隊の最高指揮権を握っていたからこそ、文化大革命という暴力の祭典を開催しえた。
中国解放軍はベトナムの民兵に対しても大苦戦を強いられた。中越戦争によって解放軍はショック状態に陥った。
鄧小平は、解放軍が部門・部隊ごとに自前で企業を設立し、ビジネスを展開することを期待した。軍ビジネスの発展は、当然ながら、解放軍の腐敗を進行させた。
解放軍の兵力は90年代以降、増えていないどころか、減り続けている。ところが人件費は増えている。そこには解放軍将兵の待遇改善をはかる意図が見えてくる。
解放軍の空軍のもつ航空機は4000機をこえている。しかし、そのうち3000機は、1950年代のソ連が開発した代物である。解放軍のもつ唯一の空母は、ソ連の空母をスクラップ状態になっていたのを解放軍が格好の値で購入して、改修したもの。
解放軍の海軍・空軍の戦力は、ようやく1980年代のソ連軍の水準にまで来たばかりということ。
共産党は、中国国内からの一党支配体制に対する異議申立を暴力で封じ込め、アメリカを中心とする同盟のネットワークに力で対抗する意図をすてない限り、党の軍隊の待遇改善と装備充実について手を抜くことができない。
最後のところに、この本のタイトルにある疑問が解明されます。中国の現在(とくに政治・社会)をふまえた的確な現状分析本だと感嘆しました。一読をおすすめします。

(2017年8月刊。1500円+税)

  • URL

2017年11月29日

チャヴ

イギリス

(霧山昴)
著者 オーウェン・ジョーンズ 、 出版  海と月社

チャヴとは、イギリスの労働者階級を侮辱することば。この差別用語は、ロマ族のことばで「子ども」を指す「チャヴィ」から来ている。いまや、インターネットでは、チャヴを笑い物にする悪意が満ちている。ロンドンの中流階級は下の階級に不安や嫌悪感をもっていて、それがうまく利用されている。なぜ、労働者階級への嫌悪感がこれほど社会に広がってしまったのか・・・。
チャヴということばには、労働者階級に関連した暴力、怠惰、十代での妊娠、人種差別、アルコール依存など、あらゆるネガティブな特徴が含まれている。
「プロール」とは、プロレタリアートを短縮した軽蔑語で、貧しいから無価値という意味を伝えている。
これには驚きました。マルクス『資本論』発祥の地でプロレタリアートが馬鹿にされているなんて、信じられません・・・。
最下層の人々を劣等視するのは、いつの時代でも、不平等社会を正当化する便利な手段だった。
労働党の議員には、かつては工場や鉱山の現場からスタートした人が多かった。今では、肉体労働していた議員は下院に20人に1人もいない。国会議員のうち、私立校出身者は国民平均の4倍以上。保守党議員は5人のうち3人が私立校の出身者だ。
イギリスのエリートには、中から上にかけての中流階級出身者があふれている。貧困者が犯罪を起こせば、似たような出身の全員が非難はされる。これに対して、中流階級の人間の犯罪はそうはならない。
公営住宅に住んでいるのは貧困層だけ。公営住宅の半数近くは、下から5分の1までの貧しい地区に存在する。30年前は、上から10分の1にあたる富裕層の20%が公営住宅に住んでいた。そのときと現在はまったく様変わりしている。
公営住宅にはイギリスの最貧層が住んでいるので、その地域はチャヴに結びつけられる。公営住宅は、社会の掃きだめのようになってきている。
イギリスの保守党は、裕福な権力者たちの政治執行部門だ。保守党の存在意義は、トップに君臨する人たちのために闘うこと、ここにある。それは、まさに階級闘争だ。ところが保守党は、多くの巧妙な手段で労働者階級の「個人」の機嫌をとって選挙に勝っている。
炭鉱労働者のストライキが敗北したとき、炭鉱労働者はイギリス国内でもっとも強力な労働組合をもっていたのに大敗してしまった。それでは、ほかの者にどんな希望があるというのか・・・。炭鉱労働者を叩きのめせるなら、ほかの誰でも叩きのめせるということ。残ったのは、長年の失望と敗北主義だった。この現実はイギリス映画『ブラス』とか『パレードにようこそ』によく反映されていると思います。
サッチャーたちの攻撃が始まったとき、イギリスの労働者の半数は組合員だった。それが1995年には、3分の1まで後退していた。
イギリスの貧困者は、1979年に500万人だったのに、1992年には1400万人になった。しかし、サッチャー哲学は、「貧困」は現実には存在しないとする。貧しい人々は、自分で失敗しただけのこと。貧困らしきものはあるかもしれない。しかし、それは個人のごく基本的な性格の欠陥だけのこと、こう考える。
いやはや、「自己責任」の論理で「貧困」をないものとするのですね。今の日本とまったく同じですよね、これって・・・。
サッチャーの得票率は最高でも44%。有権者全体の3分の1以上の支持は得ていなかった。それでも、サッチャーが勝ち続けたのは、サッチャーを支持しない熟練と半熟練労働者の60%がどうしようもなく分裂したからだ。
サッカーは、長く労働者階級のアイデンティティの中心にあったスポーツだ。ところが今では、億万長者のよそ者が支配する中流階級の消耗品になってしまった。労働階級のファンは、愚かな暴力に熱中する攻撃的なフーリガンと見なされ、排除されている。
イギリスは、今では階級のない社会という幻想がすっかり定着してしまっている。しかし現実には、これまで以上に階級化されている。
貧困層をマスコミが攻撃し、民間労働者に公務員への敵意をあおる。これって、まるで、現代日本でやられていることですよね。日本の近未来が、こうあってはならないと思わせるに十分なイギリス社会の矛盾を鋭く分析した本です。
(2017年9月刊。2400円+税)

  • URL

2017年11月30日

亡国の武器輸出

社会


(霧山昴)
著者 池内 了・青井 未帆・杉原 浩司 、 出版  合同出版

アベ政治は、いろんな点でひどい、ひど過ぎますが、日本が「死の商人」となって海外へ武器を大々的に輸出するようになったことも、安保法制と同じ動きですが、私には絶対に許せません。
「死の商人」は、世界が平和であっては商品が売れないので困ります。世界中で紛争が起きて、戦争になることを願うのです。そして、彼らは波風を立てることまでするのです。それが一貫したアメリカ政府のやり方です。アメリカでは産軍複合体が権力を握っています。そのことをいち早く警告したのが、なんと軍人出身のアイゼンハワー大統領だったということには驚かされます。
アベ政権はそれまでの武器輸出禁止政策をやめて、2014年4月に「防衛装備移転三原則」を定めて武器輸出を全面解禁した。
ただ、日本人にとって少しだけ胸をなでおろすのは、事情を知った国民が武器を輸出する企業を「死の商人」として指弾するだろうことを恐れて、輸出にためらっていることです。しかし、それも時間の問題でしょうね・・・。
日本は2006年にインドネシアに海賊対策の名目で巡視船艇(鋼板が厚い)をODAで支援・送り込んだ。また、オーストラリアへ潜水艦に売り込む寸前までいった。
日本で軍需産業が栄えると、その利権にむらがる連中がはびこります。かの天皇とまで呼ばれた守屋武昌防衛事務次官の汚職・腐敗がその典型です。そして、防衛省の幹部職員が大量に軍需産業へ天下りしています。三菱重工業26人、三菱電機23人、日本電気21人、東芝19人、富士通15人。IHI16人などです。みんなで、甘い汁を分けあっているのです。
大学の研究まで軍需産業が入っています。それは研究予算が年々削減されるなかで進行していますので、「研究者版経済的徴兵制」と名づけられているほどです。
軍事的紛争の解決に軍事的対応しても本当の解決にならないことは世界の現実が教えています。目先のお金に踊らされることなく、世界の平和を守るために声を上げたいものです。
(2017年9月刊。1650円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー