弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年11月25日

アラ還とは面白きことと見つけたり

人間

(霧山昴)
著者 武田 鉄矢 、 出版  小学館文庫

著者は私と同じ団塊世代です(私のほうが1年だけ年長)。
人は折り返さなければならない。人生に「折り返し」の赤標(ロードコーン)を立てるのは、力の限界を決めてしまうことではない。人生に込められたもうひとつの意味を感受するには、赤標を回り、来た道を帰らなければならないのだ。
著者は48歳で赤標を置いたといいます。私は、そのころ、そんなことを考えたこともありません。著者は2011年10月に入信して心臓の手術を受けています。死について学び始めたといいます。
著者が結婚したとき、妻となった女性はまだ21歳。それなのに、いつかこの人のおしめを替える日が来る。それが私の役目だと考えたといいます。信じられません。21歳で、そんな先のことを考えるなんて・・・。私は、20歳のころ60歳になった自分を想像したこともありません。
結婚とは、できそうにないことを無理に約束するところに本質がある。
ええっ、こんな本質的な定義があるって、本当でしょうか・・・。
女は終わりに向かって、男は始まりに向かって、それぞれ歩き出す儀式が結婚なのだ。もし結婚なくば、女は終わりなき少女のまま死なねばならず、男は始まりなき少年のまま死ぬことになる。その死には老いがないので、想像できないほどの苦痛を伴うだろう。
いやはや、私にとって結婚できて良かったとしか言いようがありません。生涯未婚の男女が今の日本では2割前後にまで増えているそうです。では、この人たちはどうなりますか・・・。
著者の家庭内の葛藤が生々しく描かれていて驚きました。酒乱の父と成績の良い兄との激しい対立とケンカが絶えず、仲に立っておろおろする母親・・・。大変だったようです。
著者は「母に捧げるバラード」でミリオンセラーとなって世に出ましたが、それまでは苦節が続いていたようです。映画「幸せの黄色いハンカチ」に出演して、一挙に役者としても注目されました。そして、「金八先生」です。実は、私はテレビを見ませんので、一回も見たことはありません。大学では教員養成課程にいて歌手・役者になったわけですが、教師役を長く演じて、考えるところが大きかったとのことです。
心臓手術を受けた状況が紹介されていますが、見事な文章です。情景描写が細かく、患者心理の変化も手にとるように分かります。たいしたものです。
そして、「母に捧げるバラード」を劇にしたときの台本も著者が考えたというのです。すごいですね。なにしろ、母親役を息子である著者がやるというのですから、発想が奇抜です。私は劇も見ていませんが、爆発的な人気を呼んだようですね。
大学の同窓会の話、そして一緒に勉強していた女性の話は、泣かせます。著者が少しばかりイラッとしたというのも理解できますが、本人は病気で先が長くないと知っていたのでしょうね。許せる話です。
著者の文才に改めて目を見開かされる文庫本でした。
(2017年10月刊。570円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー