弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
世界史(中国)
2015年9月 6日
おとなの絵本・玄奘三蔵
(霧山昴)
著者 清原雅彦 、 出版 スーパーエディション
これは、すばらしいロマンあふれる、おとなのための絵本です。
テーマは、中国は唐の時代に、はるばるインドまで歩いて仏教典を探し求めて帰国した僧玄奘です。
玄奘は26歳のとき、中国の都・長安を発ってインドへ向かいます。当時の中国は、国外へ人々が出ることを禁止していたので、玄奘は農民に変装し、お忍びで出かけたのでした。
この本は、絵本ですから、たくさんの絵があります。素朴なタッチの絵です。私は『嵐の夜に』の絵本を思い出しました。
私も一度だけトルファンに言ったことがあります。高昌故城があります。炎熱の地です。昔は、地底に縦横無尽に通路をつくり、地底の住居で生活していたのでした。
三蔵法師と言えば、火焔山です。灼熱の地です。紅い、草木のない岩だらけの山がそそり立っています。まさしく地の果てという感じです。
著者は、私の尊敬する北九州の弁護士です。音楽に堪能だというのは昔から聞いて知っていました。とこらが、今回の絵本に接して、こんなにも味わい深い絵を描けるとは、驚きました。しかも、奥様が絵を補足しているとのことです。私も行ったことのある大雁塔については見事な切り絵です。すごいです。
夫婦合作というのも素晴らしい、大変な傑作絵本です。
著者は、なんと1977年から今日まで、毎年のようにシルクロードや中央アジアを旅行してきたとのことです。例のタリバンに爆破されてしまったバーミヤン谷の大仏も現地で拝んだことがあるそうです。
玄奘は26歳のときに中国を出て、43歳になって帰国したのでした。途中で何度となく強盗に襲われ、危ない目にあっています。そのたびに奇跡が起きました。
そして、中国に持って帰った仏教典を弟子たちとともに翻訳していったのです。それが、「大唐西域記」という旅行記とは別に、1335巻にものぼるのです。引用文を引用します。
「玄奘は長身白皙で、血色はよく、眉目は画いたように端麗であった。声は澄み、言葉はさわやかで対談の相手を倦ませなかった。長時間、人と語っていても態度がくずれず、清潔な白木綿の衣を常用していた。
歩くときは、あせらず、せまらず、前方を直視して、そちこちと目を動かすことがなかった。態度の落ち着いて清らかなことは池中の蓮花にたとえられようか。自身は戒律を厳しく守ったけれども、他人に対しては寛大であった。しかし、孤独を楽しみ、交遊は好まぬ方であった」
ながいあいだのシルクロードへの旅が、このように見事な絵本に結実したのですね。すばらしいことです。長年のご労苦の結晶を贈呈していただきました。本当にありがとうございます。
今後ともお元気にお過ごしください。
(2015年2月刊。4800円+税)
2007年5月 2日
シルクロードと唐帝国
著者:森安孝夫、出版社:講談社
唐が漢民族王朝でないという著者の主張に、思わず椅子からずっとこけ落ちそうになりました。唐には、東魏、西魏分立時代から中国に巨大な経済的負担をかけた突厥人もいれば、商人として活躍したソグド人もペルシア人も、あるいは高仙芝や慧超のような朝鮮人も、阿倍仲麻呂や藤原清河や井真成(いのまなり)のような日本人もいた。彼らは、すべて漢語をしゃべれた。しかし、それをもって「漢化」したとか、唐が異民族を受けいれたのは唐の度量が大きかったからだというのは、後知恵の中華思想にすぎない。
唐帝国創建の中核を担った異民族は朝卑系集団である。これは定説だ。
唐建国の中心は朝卑系漢人と匈奴の一部であった。著者は、唐の真の建国は618年ではなく、突厥を打倒した630年であるとします。
唐は、漢人王朝ではなく、拓跋(たくばつ)王朝であった。すなわち、タクバツ可汗に率いられた唐帝国が、軍事力によって突厥・鉄勒を包含するトルコ世界を制圧したのである。
唐って、当然、漢民族がうちたてた王朝とばかり思っていましたが、違うんですね。驚きました。
唐の前、隋の煬帝のとき、回転式スカイラウンジや数千人が入れる超大型テントなどをつくって突厥人の度肝を抜いたというエピソードがあるそうです。それがどんなものなのか、想像もつきませんが、今みても、あっと驚くようなものだと思います。
618年に、長安で李淵が皇帝として即位したとき、唐王朝は東突厥の臣属国であったといっても過言ではない。そのころ唐は、まだ隋王朝のあとを狙う群雄の一つに過ぎず、多くの敵をかかえていた。
父である高祖・李淵から実権を奪った李世民は、まず皇太子となり、2ヶ月後には太宗として即位した。突厥が大軍を率いて中国に侵入してきたのを太宗は迎え撃ち、撃退した。
唐は、自らが異民族の出身であることを、少なくとも初唐・盛唐までは自覚していた。ところが、安史の乱をはさんで中唐になると、唐は急速に内向的になり、中華主義に陥っていく。安禄山は、ソグド系突厥人であった。
安史の乱以降、唐は自前で軍事力を調達する武力国家から、お金で平和を買う財政国家へと変身した。そのとおりなのだが、いわば別の国家とは呼ぶべきではない。うーん、そうなんですかー・・・。
私もシルクロードに一回だけ行ったことがあります。ウルムチからトルファン、そして敦煌です。ここに大変な文化・文明があったことを、この目で見て実感しました。
この本ではシルクロードは単なる通過点ではなく、大変な文化・文明があったことが強調されていますが、まったく異論ありません。問題は、ここにいたソグド人が中国大陸の支配層としても登場していた時期があったという事実です。遺跡から発掘された文書が詳細に解説されているのを読むと、なるほどとうなずかざるをえません。
シルクロードと中国文明の関連について、大きく目を見開かされる本でした。学者って、すごいですね。私と同世代です。つい大きな拍手を送りたくなりました。