弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年6月22日

政党内閣の崩壊と満州事変

日本史(近代)

著者:小林道彦、出版社:ミネルヴァ書房

 戦前、軍部が一枚岩でないどころか、内部では熾烈な抗争が絶え間なかったこと、政党も軍部と結びついていたことなどを知りました。本格的な研究書ですから、理解できるところを拾い読みした感じですが、それでも得るところ大でした。
 これまで上原勇作派の実態は過大評価され、その反対に政党政治の発展に陸軍を適合させていこうとした桂太郎─田中義一─宇垣一成という軍政系軍人の系譜は過小評価されてきた。しかし、政党政治の全盛期には、陸軍すら、政党に順応しようとしていた。
 山県有朋の死後、陸軍では長州閥(田中義一)と上原派との対立が表面化した。
 上原は、陸軍きっての「進歩派」であり、自らもフランス語に堪能だった。つねに列強の近代軍に関する最新の軍事情報の収集に努めていた。上原こそ、陸軍の近代化の急先鋒だった。
 1920年代の日本陸軍では、軍政(陸軍省)優位の陸軍統治が実現しており、参謀本部は事実上、田中―宇垣のコントロール下に置かれていた。
 1921年10月、陸軍省で開かれた会議で議論されたのは、日本の兵器生産能力と戦時40個師団という兵力量とのギャップだった。参謀本部が作戦上の観点から40個師団にこだわっていたのに対して、陸軍省は武器弾薬の補給能力の観点から、それに待ったをかけた。陸軍省の指摘によれば、40個師団という大兵力に満足な武器弾薬を補給するのは、当時の日本の工業能力ではきわめて困難だった。
 これに対して、参謀本部が40個師団にこだわったのは、40個師団あれば、長江流域のある程度、つまり漢口・武昌付近まで手をのばせるからというものだった。
 参謀本部は軍隊の質的向上よりも戦時総兵力の多い方を望み、陸軍省は総兵力を多少削ってでもその質的向上を追及した。作戦計画の立案をつかさどる参謀本部は、運動戦・短期決戦志向が組織原理として刻印されている。政治や経済との接点に位置する陸軍省は、どうしても戦争の長期化を考慮せざるをえない。陸軍省は量より質の軍備整備に傾いていったのは、その組織原理によるものであった。
 陸軍がとくに強い関心を寄せていたのは鉄資源の確保であった。第一次大戦の大量弾薬消費・大量人員殺傷の現実は、田中義一をはじめとする陸軍指導部に衝撃を与えた。その結果、彼らは、揚子江中流域の大冶鉄山からの鉄の安定供給を重視するようになった。ところが、やがて、満州の鞍山が鉄資源供給先として脚光を浴びるようになった。
 1925年(大正14年)4月、田中義一が政友会の総裁に就任した。田中義一は在郷軍人会の創始者として、その300万人会員をあてにできた。また、政友会は、陸軍との間に強力なパイプを確保できる。田中にしてみれば、政党勢力と陸軍を一身でコントロールするという桂太郎はもとより山県有朋や伊藤博文すらも構築できなかった政治権力を自らの手に握ることを意味していた。
 山県は官僚制と陸軍をほぼ完璧に掌握していたが、自ら政党組織に乗り出そうとは思わなかった。伊藤は自ら創設した立憲政友会の運営に苦しみ、ほどなく枢密院に祭り上げられてしまった。また、憲法体制の修正による内閣権限の強化を目ざしたが、山県の反発によって失政に終わった。桂は、新政党を自ら組織して利益誘導型の政党政治を刷新し、山県と陸軍を押さえ込む新たな政治構造を創出しようとしたが、明治天皇の急逝と世論の無理解によって、失意のうちにこの世を去った。
 つまり、日本憲政史上、政党勢力と陸軍を同時に直接コントロールできた権力者は一人もいなかった。田中義一は、自らにならそれは出来るし、機もまた熟していると考えていた。政友会総裁に就任したときの田中義一は、自信と野望にみちあふれていた。
 ところが、田中の政治力は、陸軍方面では比較的に安定していたが、肝腎の政友会方面では、きわめて不安定だった。
 張作霖暗殺のとき、田中義一のやり方に不信感を抱いていた昭和天皇は、田中外交の協調的側面をまったく理解できなかった。天皇は、「支那赤化」の脅威を田中ほど深刻には考えていなかった。
 事件の調査結果について参内し上奏した田中義一は、昭和天皇から、前と内容が変わっていると厳しく叱責され、ついに内閣総辞職に追いこまれた。
 天皇側近は、事態が宮中と陸軍との正面衝突に発展することを危惧していた。
 多年、反政友会勢力の中心に位置していた犬養は、田中義一以上に党内権力基盤は薄弱だった。
 天皇は常日頃から、丹念に新聞を読んでいて、軍政改革問題にはとくに大きな関心を払っていた。
 天皇側近グループ、とりわけ牧野や鈴木、一木らに対する平沼系や皇道派の怒りは深く静かに進行していた。「君側の奸」から「玉」は奪還されねばならない。平沼らのイメージでは、天皇は牧野を中心とする側近グループと民政党によって籠絡されているのだった。
 関東軍は、鉄道沿線を離れては行動できない軍隊だった。後方補給部隊を完全に欠いていた。関東軍は、鉄道輸送に大きく依存した、野戦のできない野戦軍であった。鉄道戦争しかできなかった。
 武器・弾薬の補給も実は十分でなく、第二師団は、しばしば中国側の遺棄兵器を利用して作戦を継続せざるをえなかった。ところが、皮肉にも、その多くは、三八式歩兵銃などの日本製武器だった。
 北満の酷寒に日本馬は適応できず、多くの満州馬を現地調達して作戦をすすめた。
 満州国の成立は、本来、犬養の望むところではなかった。陸軍省では、永田鉄山軍事課長が中心となって、関東軍の独走を阻止しようとしていた。
 上海事変のとき、天皇は心労のあまり動揺はなはだしく、側近の目にも日々憔悴の色を濃くしていた。思いつめた天皇は御前会議を開いて時局を収拾しようと考えた。
 国務と統帥の分裂を眼前にして、肝腎の天皇が精神的に追い詰められてしまった。天皇は上海の戦争を心配するあまり、深夜に鈴木侍従長を宮中に呼び出したり、夜もおちおち眠れないような有様だった。
 戦前の日本の当局内部の実情の一断面が鮮やかに切り取られていて、深い感銘を覚えました。
(2010年2月刊。6500円+税)

  • URL

2010年6月21日

孫の力

人間

 著者 島 泰三、  出版 中公新書
 
 私は、著者の本のうち『安田講堂』を除いて、とても良い本だと、いつも感嘆しながら読んでいます。さすが、サル学とりわけアイアイの権威だと思うばかりです。そんな動物学の権威が人間、それも自分の孫をじっくり観察したとき、どう評価するのか、とても興味があります。
 私自身は、残念なことに子ども3人がいずれも独身であり、まだ孫はいませんので、観察のしようがありません。それにしても、孫はかわいいとよく言いますが、著者はほんとうにもうメロメロ状態です。これでまともな観察記になるのだろうかと、そんな心配をするほどです。まあ、それでも、面白く読ませるところは、さすがに年の功ですね。
 生まれたての赤ん坊は、決してかわいくなんかない。
 実際、私も、我が子を初めてみたときには、そう思いましたね。でも、もちろん、やがて可愛くなってくるのですから不思議です。
赤ん坊の始めてのほほえみには、驚くほどの広さ、深さ、豊かさと、それらを越える衝撃的ななにものかがある。赤ん坊のはじめての頬笑みは、「わたしの喜びはあなたの献身から生まれたのだから、私はあなたへ同じ喜びで必ず報いる」と語る。いやはや、これはまったくそのとおりです。うまく言葉にしたものだと賛嘆しました。
 人は、されたことをするようになる。水を飲ませる。おしめを替える。むずがれば抱き上げる。赤ん坊を扱うのは、心を配る仕事でもある。この時期のことを、赤ん坊は決して覚えていない。覚えているのは、自分が物心がついた字だからなので、あたかも自分は一人で生きてきたかのように思い、ひとにもそう語ることになる。しかし、そうでないことは、自分の子どもが生まれたとき、痛いほど分かることになる。うひゃあ、そうでしょうね……。
 生まれてきた赤ん坊は、胎内のときと同じ程の活発さで脳をつくるから、大量の酸素が必要になる。赤ん坊の脳は体全体が要する酸素量のほぼ半分を使う。つまり、赤ん坊はあくびを繰り返して脳をつくる大量の酸素を補給している。
 ほかの動物と違って、人間の脳は生まれてから発達する。半年で倍に、2歳までに誕生したときの3倍になり、4歳までに4倍になる。
 赤ん坊はまず見知った顔を見分け、その顔に執着し、次に知らない顔に恐怖を示すという順繰りの過程をたどる。
孫が1歳7カ月のとき、言葉を覚える過程、言葉を発する過程がこれほどゆっくりしたものだとは思わなかった。このように著者は書いています。
 2歳前後の子どもほどかわいいものはない。開き始めた花が春風にそよぐように、産まれたばかりの心がどんなものにも反応して、はずんでいる様子は、どこから見てもほほえましい。
 1歳半あたりから、子どもは、それまで見たこともない深い感情表現を示すようになる。それが、両親をさらに子煩悩にする。祖父母には、これまで経験したこともない喜びをもたらす。孫は、祖父母が自分を愛しているひとだと認めている。その感覚は、非常に強く、姿を見ただけで飛んでくるほどだ。この不思議な感情の芽生えは、このときに始まる。それを生むのは、お互いがお互いなしには生きていけないと思うほどの相互関係の感情である。
 ところが、やがて人は反抗することで人格を形成する厄介な動物なのである。
 孫が3歳になるころ、祖父母に出番がやってくる。友だちができるが、もめごとも起きる。自分では解決できないことが多くなってくる。3歳の子は、大人と対等だと思っている。
 新しいことをしたいという気持ちは、これまでの自分を越える行動をしたいということだ。
 なんと!人は日々、自分を越えようとする動物なのだ。
 孫の観察は、人間が作られていく過程をじっくり見極めるものだということがよくよく分かる、実に面白い本です。子、そして孫を持つ人にとって、必読文献だ、と思いました。
(2010年1月刊。780円+税)

 日曜日の午後、仏検(1級)を受けました。いつものことながら緊張しますし、我ながら不出来なのが残念です。予想問題集に取り組み、頭の中をフランス語モードに切り替えるよう努めたのですが、ボロボロと忘れていくことが多くて大変です。自己採点でなんとか4割の得点でした。フランス旅行の楽しみのための苦労と思って辛抱しています。

  • URL

検察との闘い

司法

 著者 三井 環 、創出版 
  
  元大阪高検公安部長が飲食代などの32万円の贈賄等の容疑で逮捕され、裁判にかけられて有罪(実刑判決)となり、1年あまり刑務所に入ってから自分の検察官人生を振り返った本です。
著者は、福岡高検の検事長にもなった加納駿亮氏を一生許せないと厳しく糾弾しています。現在は弁護士になっている加納氏を検察庁の諸悪の根源の一つだと言いたいようです。加納氏は福岡にもなじみのある人ですから、一度、加納氏の反論も聞いてみたいと思いました。
 著者は、自分が刑事事件となったのは、検察庁の裏金問題をマスコミに内部告発しようとしたからだと主張します。
 1999年に7億円あった検察庁の裏金(調査活動費)が、内部告発があって問題とされた翌2000年に5億円となり、今では7000万円台になっている。ところが、法務省全体の調査活動費は減っていない。つまり、検察庁のほうが減った分を公安調査庁など法務省の組織内で消化されているというわけです。
著者は懲戒免職処分され、もらえたはずの退職金7000円も受けとれず、弁護士資格もなく被選挙権さえ5年間ありません。
 たしかに、裏金問題を告発しようとしていたテレビ出演の3時間前に逮捕されたというのは、告発者の口封じのためとしか考えられませんよね。警察の裏金問題も、かなりあいまいな決着でしたが、検察庁の裏金については大問題になる前に幕引きとなった感があります。
 検事として、著者はかなりアクの強い、スゴ腕だったようです。こんな豪腕検事と法廷でぶつかりあわなくて良かったなと正直いって思いました。それはともかくとして、検察庁や警察の裏金問題の解明のために、引き続きがんばってほしいと思います。
(2010年5月刊。1400円+税)

  • URL

2010年6月20日

「おたふく」

日本史(江戸)

 著者 山本 一力 、日本経済新聞 出版 
すごいですね、うまいですね、ほとほと感嘆しながら、江戸時代の気分を満喫して読みすすめました。著者は同じ団塊世代ですが、この描写、ストーリー(筋立て)、なんとも言えない巧みさに、いつもいつも降参しまくりです。
ときは江戸時代、真面目で倹約家の定信が登場してくる寛政の世。そうです。寛政の改革というのを日本史で習いましたよね。
幕府はぜいたくは敵とばかり、徹底した倹約を大名から庶民に至るまで求めます。借金まみれの旗本、御家人の窮状を救うため、借金棒引きを命令します(棄損令)。
ところが、これまでの借金がなくなったのはいいとしても、次の借金がなくなってしまうと、生活が出来ない仕組みです。さあ、大変。世の中は大変な不況に見舞われてしまいます。
そのときに、地道な商売を見つけて、工夫しながら生き抜いていく商売人がいました。いつもながら無理のないストーリーです。読んでいるとホンワカ心があったかくなります。得がたい作家ですね。日経新聞の夕刊に連載されていました。でも、そのとき、私は読んでいませんでした。
(2010年4月刊。1800円+税)

  • URL

2010年6月19日

検察との闘い

司法

 著者 三井 環 、創出版 
  
  元大阪高検公安部長が飲食代などの32万円の贈賄等の容疑で逮捕され、裁判にかけられて有罪(実刑判決)となり、1年あまり刑務所に入ってから自分の検察官人生を振り返った本です。
著者は、福岡高検の検事長にもなった加納駿亮氏を一生許せないと厳しく糾弾しています。現在は弁護士になっている加納氏を検察庁の諸悪の根源の一つだと言いたいようです。加納氏は福岡にもなじみのある人ですから、一度、加納氏の反論も聞いてみたいと思いました。
 著者は、自分が刑事事件となったのは、検察庁の裏金問題をマスコミに内部告発しようとしたからだと主張します。
 1999年に7億円あった検察庁の裏金(調査活動費)が、内部告発があって問題とされた翌2000年に5億円となり、今では7000万円台になっている。ところが、法務省全体の調査活動費は減っていない。つまり、検察庁のほうが減った分を公安調査庁など法務省の組織内で消化されているというわけです。
著者は懲戒免職処分され、もらえたはずの退職金7000円も受けとれず、弁護士資格もなく被選挙権さえ5年間ありません。
 たしかに、裏金問題を告発しようとしていたテレビ出演の3時間前に逮捕されたというのは、告発者の口封じのためとしか考えられませんよね。警察の裏金問題も、かなりあいまいな決着でしたが、検察庁の裏金については大問題になる前に幕引きとなった感があります。
 検事として、著者はかなりアクの強い、スゴ腕だったようです。こんな豪腕検事と法廷でぶつかりあわなくて良かったなと正直いって思いました。それはともかくとして、検察庁や警察の裏金問題の解明のために、引き続きがんばってほしいと思います。
(2010年5月刊。1400円+税)

  • URL

2010年6月18日

北朝鮮を見る、聞く、歩く

朝鮮

著者:吉田康彦、出版社:平凡社新書

 人口2400万人の北朝鮮に10回訪問した日本人の体験記です。上すべりの見聞記ではないかと思いつつも、うへーっと、驚くことがありました。
 北朝鮮では牛肉は高価なぜいたく品で、庶民に人気があるのは安価で栄養価の高いアヒルとガチョウを食べる。生育が早く、容易に入手できるからだ。そして、犬料理も大人気だ。
 北のキムチは赤くない。北朝鮮では、コーヒーはぜいたく品。
 北朝鮮の食糧危機は深刻で、穀物生産量が需要に追いつかない。
 北朝鮮は、本来、映画王国である。年間40本前後をつくる。映画が全国民にもっとも人気のある大衆娯楽である。北朝鮮はアニメ映画づくりも盛んで、輸出産業の花形になっている。ただし、日本から北朝鮮に直接発注はできないので、韓国経由となっている。うへーっ、そ、そうなんですか・・・。
 北朝鮮では、皆すぐに歌をうたい踊り出す。歌も踊りも指導者に対する忠誠心の表現に化ける。
 平壌はサーカス劇場が二つあり、いつもにぎわっている。サーカス団員の地位は高く、平壌サーカス学院という専門学校まである。平壌には、サーカス団が4つあり、団員の総勢は300人。朝鮮人民軍の中にもサーカス部隊があり、専用の人民軍サーカス劇場がある。サーカス団員は人民軍兵士を除いて、文化省所属の公務員であり、文化芸術家として尊敬を集めている。
 北朝鮮のマスゲームは外貨獲得の有力な手段として観光名物ともなっているので、金正日自らますます力を入れている。動員規模も5万人になる。
 切手も北朝鮮自慢の文化である。北朝鮮では、ごく限られたエリートを除いて、インターネットにも外国の放送にもアクセスできない。
 ケータイは、一度禁止されたが、2009年から平壌市内で再開して急速に普及している。国際通話は原則としてできない。
 北朝鮮はレアメタルの宝庫であり、ほとんどが未開発状態にある。この北朝鮮のレアメタル開発で先んじているのは中国企業である。
 一般人民が外国放送を聴くことはきびしく禁じられており、国内で販売される受信機には、外国の放送は一切入らない。国外から持ち込むラジオは、周波数を国内放送の位置に固定したものだけが販売を許可される。
 自動車は少ないので、いつも道路はガラガラ、交通信号はない。人口2400万人の全土に3万台の車しかなく、そのほとんどは党・政府の幹部と軍・企業用で、個人用はない。しかも、ガソリン代がバカ高く、日本と同じ。一人あたりの国民所得は日本の100分の1だから、ガソリンの高さが分かる。
 地下鉄の駅は、緊急避難用のシェルターとして設計されているので、地中深く掘られ、頑丈な大理石と花崗岩で造営されている。
 こんな国には住みたくありませんね。まさしく前近代的な超独裁国家です。
 私も若いころは少々の憧れを抱いていたのですが・・・。現実を知るにつけ、おぞましさばかりを感じます。
(2009年12月刊。800円+税)

  • URL

2010年6月17日

貧者を喰らう国

中国

著者:阿古智子、出版社:新潮社

 中国の現実の一断面を鋭くえぐり取った本だと思いました。アメリカ社会の格差もすさまじいいと思いますが、お隣の中国大陸も貧富の格差は相当深刻だと改めて思いました。
 なにしろ人口13億人もの巨大国家です。日本の10倍の人口をかかえて、国民がひとしく豊かになるというのは並大抵のことでは実現できないのでしょうね。それにしても、30代の日本人女性が中国の農村部に入って長く生活していた体験に裏づけられていますので、実感がよく伝わってきます。
 中国にエイズ村がある。人口700人のうち、170人は売血で、20人は輸血でHIVに感染し、既に40人が亡くなった。河南省は売血によるHIV感染者の多いことで知られている。これは、省や市・県の当局が売血による地域振興を呼びかけ、血液銀行をつくってすすめていったからである。
 採血は不衛生な環境で行われていた。同じ針をつかって採血していたため、ねずみ算式に感染が広がった。うへーっ、これって怖いですね。
 河南省のHIV感染者は30万人と推定されている。そして、被害者が加害者の責任を追及しようとすると、大きな困難が立ちはだかる。なぜなら、当局がすすめていた事業だから・・・。いやはや、なんということでしょう。
 都市と農村の格差が縮小しない背景には中国特有の戸籍制度がある。農業(農村)戸籍と非農業(都市)戸籍に分ける制度である。
 郷鎮企業は、半官半民で経営される。その所有母体は、郷鎮政府内の資産管理委員会であることがほとんど。1990年代半ばから官民癒着の弊害が指摘され、今では郷鎮企業は、ほとんど消失してしまった。
 中国政府のすすめている社会主義市場経済がうまく機能しないのは、市場原理が健全に働くための前提となる「公平なルール」を政府が保証せず、コミュニティーの中に「信頼」が存在しないため。現在の中国農村には、「信頼」も「公平」も欠けている。不公平・不明瞭なルールの下で、役人たちは農民から富を巻き上げようと腐心し、農民たちは隙あらば隣人を出し抜こうと考え、また隣人が自分を出し抜こうとしているのではと疑心暗鬼になり、あるいは希望を失い自暴自棄になっている。
 中国は表に社会主義の理想を掲げておきながら実際は、資本主義以上に苛酷な競争を大多数の国民、とりわけ農民に強いている。そのため、農民は国を信じず、隣人を信じず、未来を信じなくなっている。もはや、農民が信じられるのは目先の金銭だけ、という荒涼とした拝金主義がはびこっている。
 一時は名望を失っていた毛沢東が死後30年以上も経過した今になって人気を取り戻しつつあるのは、格差拡大を容認する現在の共産党指導部に対する農民の不満が、毛沢東時代の方が希望があったという、よじれた感情にもとづくもの。
 中国の青少年の自殺は多い。15~34歳の青少年の死因の第一位は自殺であり、19%を占める。中国の年間平均自殺者数は10万人に対して23人。これは、国際的な平均水準の2.3倍。もっとも、日本も同じ水準である。
 中国のすさまじい現実の一端を垣間見ることができる本でした。
(2009年12月刊。1400円+税)

  • URL

2010年6月16日

在郷軍人会

日本史(近代)

著者:藤井忠俊、出版社:岩波書店

 戦前の日本の実情を深く知った気になりました。在郷軍人会というのも決して一枚岩ではなく、矛盾にみちみちた存在であったようです。
 1910年(明治43年)に発足した在郷軍人会は最盛時には300万人に及ぶ会員がいた。しかし、会員に軍服の着用をすすめても、軍服を着た会員はほとんどいなかった。軍服を着た市民があふれたのは戦後日本の平和な社会であった。個々の在郷軍人は軍服を着たがらなかったのである。ただし、米騒動で騒動の先頭に立った者が軍服姿となり、また、神戸の造船所での大ストライキのとき、労働者側の在郷軍人が軍服を着て市中をデモンストレーションして人々を驚かせた。デモクラシーの波が、この皮肉な反抗を演出した。
 日露戦争のとき、日露両軍が全兵力を投入した大会戦の戦い方を通して、将来の戦争と在郷軍人の関係に気づいた軍人の一人に田中義一がいる。
 その実戦の中で、常備師団に比べて後備師団は弱い。しかし、今後の戦争は在郷軍人が主体になる。なぜなら、来るべき戦争は総力戦であり、現役兵だけでは絶対に兵力が足りない。数倍の在郷軍人が召集されなければならない。それは補充のレベルではなく、従来の後備師団が逆に主体にならなければならないというものだ。そのためには訓練と戦意が大切であり、国民の支持が絶対要件である。田中義一は、在郷軍人会の組織と経営に熱意をもった。
 在郷軍人会は会費収入を期待できなかった。軍隊生活を除隊した経歴の在郷軍人には、心底から貧乏くじを引いた思いがある。表面上、いかに光栄ある国家の干城と言われても、入営中、出陣中の家計・生活上のマイナスはたしかなこと。したがって在郷軍人会が成立しても、事業にみあうような会費を出してまで会員になる在郷軍人は、まずいない。当初から、町村の有志の援助をあてにした集団だった。
 日露戦争後、帰郷した在郷軍人のモラルにはよい評価を与えられなかった。兵隊あがりという蔑称さえつけられた。そして、在郷軍人の半数以上が一種の詐欺的行為にあり、委任状を渡して年金を他人にとられていた。
 米騒動(1918年、大正7年夏)に参加した在郷軍人は多く、刑事処分を受けた人の
12.1%を占めた。このことに在郷軍人会は驚愕した。工場でのストライキ、そして農村で起こった小作争議でも指導層にも在郷軍人が多かったからだ。騒動や争議は社会不安につながったが、下層民の社会的力量を押し上げもした。在郷軍人は、広く考えると、この下層民の押し上げにも乗っていた。
 在郷軍人という基盤の上に立った在郷軍人会は、当時の組織された民衆としては最大のものであり、普通選挙が実施されたら最大の選挙民になる可能性があった。この大正デモクラシーに対しては、軍全体で、その風潮に対抗する措置がとられた。それほど大正デモクラシーは、在郷軍人にも大きな影響を及ぼした。在郷軍人会自体も民主化に対応しなければならなかった。
 在郷軍人会本部が大正末期につくった悪思想退治のレコードを紹介します。野口雨情の作詞、中山晋平の作曲です。
 狭い心で世の中渡りゃ、マルキシズムにだまされる。マルキシズムにだまされりゃ、可哀想だが心が腐る。
 なんと恐ろしい偏向した歌でしょう・・・。怖いですね。
 日中戦争の大動員が始まると、質的にも量的にも、国防婦人会の役割が急上昇した。出征兵士の見送り行事には決定的な役割を果たし、不可欠の要素となった。
 作戦本位の軍部も、国民の支持に頼らなければならなかった。国防婦人会の見せるパフォーマンスの威力は、日本全国をゆるがせた。これは軍部の予想しなかったことであり、慌てた。
 逆に、在郷軍人は、もはや銃後の構成員とは言えなくなった。大動員によって、在郷軍人会の社会的活動は大幅に後退せざるをえなくなった。
 1937年中に動員された兵士は93万人に達した。現役兵は33万6千人に対して、開戦後の召集兵は59万4千人。これらの召集兵は、充員召集であれ赤紙召集であれ、在郷軍人である。
 日中戦争では、たしかに在郷軍人の大量動員で数量的には在郷軍人が主体となった。しかし、出来上がった形に軍は動揺した。在郷軍人の質が問題だ。特設師団は戦闘主力として使えるのか。未入営補充兵をどのように訓練して戦闘にまにあわせるのか。当惑が渦巻いた。
 特設師団は編成・素質不良にて、訓練の時間なく、幹部の死傷者が多いのは、近接戦闘において自ら先頭に立たないと兵が従わないため。
 日中戦争途中の帰還兵を待っていたのは、きわめて冷たい出迎えだった。派手な出迎えはしない。歓迎会は禁止、楽隊は絶対禁止。軍紀を基準にした言動調査で、盛り上がりつつある銃後の戦意昂揚に水をさすような実践談をされては困るのだった・・・。
 戦場の実態について、美談や大和魂でしか伝わっていない国民のなかに、戦場の実態が赤裸々に語られるマイナスが当局の心配事になった。戦場における兵たちの軍紀の乱れを国民に知られないようにする必要があった。
 1941年(昭和16年)の関特演(関東軍特殊演習)による秘密動員については、暗い秘密動員として記憶された。つまり、夜中に誰にも気づかれないように普段着を着て、召集場所に集まるようにとのことだった。この秘密大動員は、軍に士気の衰えを感じさせた。高揚するかと思われた国民の気持ちを萎えさせるように働いたのだった。
 在郷軍人会は、徴兵制を維持し、国民の支持を得るための最大の地域組織だった。
 十分に本書を理解できたという自信はありませんが、読んでいて、とても納得感のある本でした。
(2009年11月刊。2800円+税)

  • URL

2010年6月15日

後藤田正晴と矢口洪一の統率力

司法

 著者 御厨 貴 、朝日新聞出版 

 カミソリ後藤田。そして、ミスター司法行政。団塊世代の私にとって、この二人は、「敵」陣営のカリスマ的ご本尊でした。でも、今の若い人には、どれだけ知られているのでしょうか・・・・? 
 後藤田正晴は、東大法学部を出て警察庁長官になり、その後は内閣官房副長官となったうえ政治家となって、内閣官房長官から副総理まで歴任した。
 矢口洪一は京大法学部を出て、裁判所に入ったものの、裁判所の中では「裁判をしない裁判官」として司法行政一筋に歩んだ。最高裁判所事務総長から最高裁判所長官になり、ミスター司法行政と呼ばれるほどのプロになった。
矢口は、裁判の本質は精緻な判決を書くことにあるわけではない、と言う。
 後藤田は、常識さえあれば勤まるのが警察だ。秀才はいらない。秀才はかえって邪魔になる。性格が偏っているやつも邪魔だ、と言った。警察は、軍隊のような先手必勝ではない。後手(ごて)で、先(せん)を取るところ。後手で必勝は情報だ。
 矢口はこう断言する。
 今までの日本は、法律にのっとって物事をやってはいなかった。だから、裁判所が軽い存在なのは当然のこと。
 矢口は、最高裁事務総局に20年間もいた。ミスター司法行政と呼ばれる所以です。
 警察での中での出世のカギは会計課長と人事課長である。この二つをつとめた者が官房長になる。会計課長が政治家との関係が深くなる。このとき、後藤田は田中角栄との関係が深くなった。
 裁判官には、まともな人や普通の人はならない。少し偏屈な、そういう人間が裁判官になる。あれは、会社員とか行政官は、ちょっと無理だな、そんな人がなる。これが矢口の考えである。まことに、そのとおりだと私は思います。これは36年間の弁護士生活の体験にもとづいて断言できます。
 後藤田正晴と矢口洪一は同世代の人間として、私的にも家族ぐるみで交際していた。そして、裁判官に対するいろいろな行政上の問題について、矢口洪一は、いちいち後藤田正晴の了解をとっていたというのです。これには、驚きましたね。ええっ、なんと言うことでしょうか・・・・。司法の独立なんて、これっぽっちも矢口洪一の頭の中にはなかったのでしょうね。
それにしてもオーラル・ヒストリーというのは大切な手法だと思いました。元気なうちに内幕話を聞いておきたい人って、たくさんいますよね。そのうちに・・・・、なんて言ってると、相手が亡くなったり、こちらが忙しくて問題意識がなくなったりします。思いついたときにやるのが一番なのです。そうは言っても、ままならないのが世の中の常ではあります・・・・。
(2010年3月刊。2200円+税)

  • URL

2010年6月14日

微生物の不思議な力

生き物

小幡 斎・加藤 順子 著 、関西大学出版部 出版
 まことに生き物というのは不思議なものです。信じられない悪条件の下で、綿々と生き延びている生き物がいるのに驚きというより、圧倒されてしまいます。
 たとえば、フィリピン海溝の深度1万メートル、1000気圧の水圧のかかっている堆積物に細菌が棲んでいます。1000気圧で増殖する好圧性の細菌がいるのです。
 そして上空です。ジェット機の飛んでいる10キロメートルほどの上空にも、1立方メートルあたり1~2個の密度で、微生物が生息している。
 地球上の微生物として32億年前の化石が見つかっている。そして、この微生物は、他の惑星から飛来したのではないかと考えられている。うへーっ、こ、これではUFOではありませんか。宇宙には地球上のほかにも生物がいるのは間違いないようです。でも、やたらと接触したら、きっとお互いに生命の危機なのでしょうね・・・・。
 地球上で、カビは微生物の36%を占めていて、その種類は少なくとも10万種類になる。ふむふむ、じとーっとして気持ちの悪い梅雨も、もうすぐやってきます。そのとき、カビが大活躍して困るのです。
 草食動物は、草ばかり食べて、タンパク質はほとんど取っていない。しかし、牛の胃袋の中には、多くの微生物が棲んでいて、その微生物が草を分解消化し、必要なアミノ酸を得ている。
天然ガスを栄養源として微生物を増殖し、その微生物タンパク質を食料に転換できたら、食糧不足の心配は解消される。
 生物の多様性を認識できる本です。
 
(2010年3月刊。2400円+税)

  • URL

2010年6月13日

キムラ弁護士、小説と闘う

社会

著者:木村晋介、出版社:本の雑誌社

 私の敬愛するシンスケ先生の最新作です。この本を読んで、私は早速、3冊の本を注文しました。読書中毒症の私は、他人(ひと)が素直に面白いと言ってすすめている本はなるべく読むようにしているのです。
 書評でもない、評論でもない。裁判記録を読むように小説を熟読玩味する、キムラ弁護士ならではの面白小説論。
 オビに書かれた、このキャッチフレーズのとおりの本でした。
 いやはや、よくぞここまで読み尽くし、また書き尽くしてあるかと、ほとほと感嘆・感動、感銘を受けました。
 たくさんの本がとりあげられています。年間500冊以上の読書量を誇る私ですが、その大半は読んでいない本でした。というより、読んだ本は何冊かしかなく、我ながら不思議に思ったほどです。
 シンスケ先生は「月光仮面」にあこがれ、「ペリーメイスン」をみて弁護士を志したということです。「月光仮面」をみたのは私が小学生のころです。まだ我が家にはテレビがなくて、よその家で見せてもらっていたように思います。
 近くの銭湯には、奥の居間にテレビがありました。内風呂はありますが、銭湯を利用しないとテレビをみせてはもらえませんので、銭湯に入ったこともありました。
 紅白歌合戦の何日か前、テレビがついに我が家にもすえつけられて大喜びしたことを思い出します。
 「ペリーメイスン」は、日曜日の午前中に放映されていた記憶があります。私の実家は小売業の酒屋でしたから、毎月1回、掛け売りの集金と空き瓶の回収に社宅をまわりました。そのとき、テレビで「ペリーメイスン」をやっていて、見れないのが残念だと思っていました。
 シンスケ先生、これからも落語とあわせて書評にもぜひ健筆を奮ってください。
(2010年2月刊。1600円+税)

  • URL

2010年6月12日

生きるって、人とつながることだ!

社会

著者:福島 智、出版社:素朴社

 9歳で失明し、18歳で聴力を失った「全盲ろう者」の著者が東大教授として活躍しています。見えない、聞こえないのに会話は出来るのです。なぜか?指点字という方法があるのです。図解してありますが、両方の手指のうちの両手3本ずつを使います。親指と小指は使いません。これで、五十音だってアルファベットだって数字だってあらわせるのです。しかも、母親が思いついたというのです。すごいです。えらいです。
 ちょっと見ただけでは覚えきれません。必死になれば身につくのでしょうね。同級生がまたたくまに覚えてそうですから、意欲さえあれば覚えて使えるようです。
 盲ろう者にとって、香りあるいは匂いは大切な情報源である。香水やシャンプーの香りだけでなく、さまざまな匂いに敏感になる。
 香りは実生活に役に立つというだけでなく、心に対しても不思議な作用を及ぼすらしい。香りが思い出と結びついているのも、その一つだ。
 私にとって干した稲ワラの匂いは子ども(小学生)のころ、田舎(大川)のおじさん(父の弟)宅の田んぼにあった稲ワラ積みの匂いです。その匂いをかぐと一瞬にして小学生の夏そして冬休みに記憶が戻ります。そして、この匂いは魚(フナ)釣りの思い出に結びついています。おじさん宅の前のクリークで夕方まで魚釣りをしていました。
 盲ろう者にとって大きな楽しみの一つは食べることである。視覚と聴覚を奪われているだけに、味覚と嗅覚は敏感だ。いきおい、食べることへの執着が深まる。といっても、必ずしも一般の人に比べて盲ろう者の鼻がいいとか、舌が肥えていることを意味するわけではない。目と耳から入る情報がないので、いわば「味そのもの」が純粋に感覚の対象になるということ。
 盲ろう者には本好きが多い。後天的に視覚と聴覚を失った人の場合、まず例外なく読書家である。盲ろう者のなかには、毎日、朝から晩まで本ばかり読んでいるという人がいるが、これは誇張ではない、
 盲ろう者はテレビが見えず、ラジオも聞けない。一人で散歩もできないし、電話で気軽におしゃべりを楽しむことも無理だ。一日中、することがない状態に置かれる。こうした状況下では、多くの盲ろう者は本を読まずにはいられない。外界の情報から隔絶された自らの希薄な現実自体を読書によって埋めようとする側面がある。
 ただし、生まれつき、あるいはごく幼い時期に盲ろう者となった人は本に興味の持てない人が少なくない。
 引越のときに苦労したのは点字書。やたらにかさばる。点字書だけでダンボール箱  150個ほどにもなる。うへーっ、そ、そうなんですね・・・。驚きました。
 すごい人です。読んでいるうちに元気が素直にもらえる、いい本です。
(2010年3月刊。1600円+税)

  • URL

2010年6月11日

政策形成訴訟

司法

 中国「残留孤児」国賠訴訟弁護団全国連絡会
 
本のタイトルだけでは何のことやらさっぱり分かりません。400頁もあり、大変勉強になる本なのですが、タイトルで損をしていて、惜しまれます。本はタイトルで売られ、読まれるという逆を行く本なのです・・・・。
 せっかくいただいたので拾い読みでもしようかと思って読みはじめましたが、意外にも面白く、本当にとても参考になりました。原告団とそれを支えた全国の弁護団に対して心より敬意を表します。
 日本の敗戦時、中国東北部(満州)に少なくとも27万人の日本人開拓団民がいた。うち8万人の婦女子が戦闘に巻き込まれたり、凍死・餓死などで亡くなり、1万人の残留婦人と3000人の残留孤児を生み出した。男性がいないのは、1945年6月に関東軍が「根こそぎ動員」によって17歳以上の男子を現地招集したため、開拓団には老人と婦女子しか残されていなかったからである。
 日本に永住帰国した中国残留孤児2500人は、敗戦当時は0歳から13歳前後だった。当時の満州に取り残され、現地の中国人養父母に養育されて中国人として育った日本人である。
 中国残留孤児の帰国者数がピークとなったのは、敗戦から40年以上たった1980年代のこと。このとき、既に50歳代を過ぎていた。50歳を過ぎて帰ってきた人々は中国での教育・職歴を問わず、日本語の習得に大変な苦労を強いられた。孤児世帯の生活保護受給率は70%という高率だった。
中国にいた日本人は、1950年代頃までに集団引き上げで100万人とか3万人とか日本に帰国していた。1959年の未帰還者に関する特別措置法によって、1万3000人の中国残留邦人が死亡宣告され、その戸籍が抹消された。
  2500人の残留孤児のうち2000人もの圧倒的多数が国を訴える裁判の原告となったのは、なぜか?
 2005年7月の大阪地裁の判決を皮切りに、全国8地裁で判決がでた。2006年12月の神戸地裁の勝訴判決以降、政治的解決の機運が盛りあがり、2007年11月に自立支援法が成立し、裁判はすべて取り下げられた。まさしく、裁判は政策形成訴訟となったのです・・・・。この苦難のたたかいが、400頁の本によくぞコンパクトにまとめられています。
2006年12月の神戸地裁判決(橋詰均裁判長)は画期的でした。
 戦闘員でない一般の在満邦人を無防備な状態においた政策は自国民の生命・身体を著しく軽視する無慈悲な政策であった。戦後の政府としては可能な限り、無慈悲な政策によってもたらされた自国民の被害を救済すべき高度の政治的責任を負う。
 日本政府は条理上の義務として、日本社会で自立して生活するために必要な支援策を実施すべき法的な義務を負っていた。
 すごい判決ですね。すっきり目の開かれる思いがします。
 日本の地で、日本人として、人間らしく生きる権利が裁判規範たりうることを明らかにした裁判でもあります。
2007年1月、安部首相(当時)は、原告代表者と首相官邸で面談し、「夏までに新たな支援策を策定する」と約束し、国会で「日本人として尊厳をもてる生活という視点から検討する」と明言した。
このように、裁判が立法につながるという画期的成果を目に見える形で展開してくれた裁判だったのです。関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。いい本を作っていただいてありがとうございます。
(2009年11月刊。3000円+税)

  • URL

2010年6月10日

名著講義

社会

著者:藤原正彦、出版社:文藝春秋

 中学生のころ、大学入試問題の数学(幾何)をすらすら解けたというのですから、私なんかには想像もできない天才的頭脳をもった数学者です。ところが、父親がかの新田次郎で、その血を受け継いだのでしょうか、文章も見事で、ともかく読ませます。
 東大に入って、3年生になって本郷に行ったとき、それまで自分より優秀な人間がいると感じたことはほとんど無かったけれど、初めて世の中にはずいぶん優秀な人間がいると驚いたというのです。まるでレベルの違う別世界の話ですね。
 著者は、仕事をなしとげるのに大切な三要素があるといいます。
 その一は、野心。身分相応な望みだけでは発展は望めない。野心があってこそ困難な研究に乗り出すことができる。
 その二は執着心。とにかく諦めないこと。執着心がなければ、大きなことを成し遂げることはできない。
 その三は楽観的であること。これがもっとも大切。自分を客観的に見たら人間は生きていけない。おめでたくてよい。主観的でいい。楽観的でないと脳が全開しない。楽観的でなければ、挫折したときに立ち直ることができない。
 いやあ、実にいい指摘ですよね。売れないモノカキである私も、これまで同様、うまずたゆまず、書きすすめていきたいと改めて思いました。
 この本は、著者の勤めるお茶の水女子大学で十数年にわたって読書ゼミを続けてきたものの一端が再現・公開されたものです。
 ゼミ受講生になるには2つの条件がある。その一つは、毎週1冊の文庫を読む根性があること。その二は、毎週1冊の文庫を買う財力があること。
 ゼミを再現するにあたっては、文藝春秋の20代末の女性編集者がジーンズをはいて 10歳も若づくりしてゼミに潜入し、録音テープをまわしたといいます。これまた、すごい取材方法です。
 取り上げられた本は、福沢諭吉、内村鑑三、「きけ、わだつみの声」「逝きし世の面影」「忘れられた日本人」「山びこ学校」などです。
 日本の国の昔の実際の姿に今どきの大学生が接したときの率直な驚きも再現されていて、大変面白い内容となっています。
 江戸時代260年間に切腹や戦争で死んだ人は恐らく合計で1万人以下。そのころ、世界の主要国は、どこも、その間に戦争や革命で数十万人から数百万人も死んでいる。
 武士の支配した江戸時代は、残酷どころか、世界的に輝く平和の時代であった。
 戦後、日本の経済復興がとてもうまくいったのは、理工系の人々が徴兵延期となって戦争にそれほど行かなかったから。学徒出陣したのは、主として法文系の学生だった。
 1820年代に長崎出島にいたオランダ人フィッセルは、専制主義は、この国(日本)では、ただ名目だけであって、実際には存在しないとした。
 大変興味深く読みとおしました。
(2009年12月刊。1500円+税)

  • URL

2010年6月 9日

幕末日本と対外戦争の危機

日本史(江戸)

著者:保谷 徹、出版社:吉川弘文館

 いやはや、日本史についても知らないことがこんなに多いのかと驚くばかりの本でした。幕末の日本、イギリスは、対日戦争にそなえて対策を検討し、情報収集につとめた。少なくとも、全面戦争はイギリスの利益にならないので、なるべくなら回避したいというのがホンネだった。それでも、横浜、長崎、函館そして江戸湾と、日本の主要拠点についての軍事的観察が工兵隊によって実施されていた。また鹿児島戦争や下関戦争では、精密な砲台のスケッチ図のほか、工兵隊は記録を作成していた。日本有事に備えて周到な準備をすすめていたのである。
 うへーっ、そ、そうだったんですか・・・。
 諸外国が長州藩を攻撃したとき、江戸幕府が、犬猿の仲とはいえ、攻撃を黙認するのかどうか、駐日公使オールコックは十分な確信をもてなかった。この点は、報告を受けた本国イギリス政府がもっとも心配するところだった。
 なるほど、対外的には日本人が一致団結することが十分考えられたでしょうね。
 イギリスは、1864年、中国方面軍の3分の2を日本(横浜)に投入していた。東アジア最大の火種は日本にあった。イギリスは、対日戦争のシュミレーションをすすめていた。
 沿岸部の大名は海軍の力で処置できるが、山がちな日本の地理的条件は、ゲリラ戦に適しており、内陸戦は経費がかさむし、困難だとイギリスは結論づけた。
 大坂を攻略するには、歩兵1万2000、騎兵500の兵力、それに相応する兵力の法兵隊が必要。ちなみに、当時は、大阪ではなく、大坂と書いていました。
 そして、時期的には、マラリアや台風を考えて、3月にインドから軍隊を派遣し、4月に香港に終結し、5月に日本へ出航するというスケジュールとなる。
 そして、兵庫に陸軍を上陸させ、海岸側は海軍の支援を得て進軍させれば、大坂の攻略はたやすい。いやはや、なんということでしょう。さすが、アヘン戦争を勝ち抜いた大英帝国です。
 日本で戦争を遂行するうえでもっとも主要な問題は、糧食と輸送である。江戸攻略に必要になるのは、歩兵1万2000、騎兵500そして強力な砲兵部隊の作戦基地は、横浜と神奈川になる。
 鹿児島と下関で、薩摩・長州の両藩がイギリス軍などにコテンパンに打ち負かされたことは、かえって現実離れしていた当時の日本人の目を覚まさせるのに良かったのかもしれないと思いました。
 しかし、それにしても帝国主義国家イギリスの調査・分析力というのは、たいしたものだったのですね・・・。
(2010年2月刊。1700円+税)

  • URL

2010年6月 8日

トレイシー

日本史(近代)

著者:中田整一、出版社:講談社

 日本軍の将兵は捕虜になるな、死ねと教えられてきた。ところが、戦場では「不覚にも」捕虜になる事態が当然ありうる。捕虜になったときに、敵に対していかに対処すべきか教えられたことのなかった日本の将兵は実際にどう対処したのか・・・。本書は、その実情を明らかにしています。要するに、日本の将兵はアメリカ軍の尋問に心を開いて、軍事機密をすべて話していたのでした。
 もちろん、これにはアメリカ軍による盗聴を生かしながら尋問するなど、テクニックの巧妙さにもよります。しかし、それより、無謀な対米作戦の愚かさを自覚したことによる人間として当然の本能的な行動だったのではないかという気がしました。
 つまり、こんな愚かしい戦争は一刻も早く終わらせる必要がある。そのために役立ちたいという心理に元日本兵たちは駆られたのではないでしょうか。
 アメリカ軍は日本の将兵を捕虜にしたあと、カリフォルニア州内の秘密尋問所に閉じこめて、といっても虐待することなく、供述を得ていき、それを戦争と終戦処理に生かしたのでした。
 捕虜たちを一人ずつ直接尋問する。そのあと、他の捕虜たちと自由に交わることを許す部屋に移す。そこには隠しマイクを設置しておき、別室で会話を聴く。捕虜は初対面だと、尋問で経験したことをお互いに話し合い、情報を交換し、それについてコメントする。ただし、盗聴はジュネーブ条約違反なので、厳重に秘匿された。ちなみに、スガモ・プリズンでも、アメリカ軍は盗聴していたとのことです。
 アメリカ軍は日本語を習得する将兵を短期養成につとめた。ただし、海軍は日系アメリカ人を信用せず、白人のみだった。これに対して陸軍は、日系アメリカ人も活用し、終戦のころには、2000人にもなっていた。
 尋問では丁寧語は使わず、なるべく相手に威圧感を与える日本語を使った。勝者と敗者の立場を明確に認識させる必要があった。
 手だれの尋問官であればあるほど、乱暴な尋問は捕虜のプライドを傷つけ、口を閉ざし、かえってマイナスになることを十分に心得ていた。尋問では、侮辱や体罰や脅しはほとんどなされなかった。
 捕虜となった日本の将兵は、自分が捕虜になったことを故郷に通知されることを望まなかった。自らの意思で、祖国や家族との絆を断ち切った。
 トレイシーと名づけられた尋問所に2342人の日本人捕虜がいた。
 太平洋艦隊司令官ニミッツ大将が1943年12月27日にトレイシーを訪問した。その重要性を認識したあと、さらに強化された。
 1945年4月、新国民放送局として、日本へ向けてのラジオ番組が始まった。30分足らずの番組だったようです。こんなトーク番組があったというのは初耳でした。どれだけの日本人が聞いていたのでしょうか、知りたいものです。
 日本人の戦前の実情を知ることのできる、いい本でした。
 
(2010年4月刊。1800円+税)

  • URL

2010年6月 7日

昆虫科学が拓く未来

生き物

著者:藤崎憲治・西田律夫・佐々間正幸、出版社:京都大学学術出版会

 いやあ、学者ってすごいですよね、ほとほと感心します。
 植物は害虫にかじられると、警戒信号を発します。他の植物仲間に注意を呼びかけるのです。それを化学的変化が起きると見抜き、害虫であるシロイチモジヨトウ幼虫の唾液を大量に集め、その唾液からトウモロコシに揮発成分を放出させる物質(エリシター)を単離した。
 昆虫の唾液に注目した点がユニークである。
 それはそうでしょう。チョウの幼虫の唾液なんて、ごくごくわずかなものでしかないでしょうに、それを大量に集めて化学的変化を引き起こす物質を取り出して、それが何であるか解明したというのです。たいしたものですよね。
 昆虫の食害の刺激を受けて放出される揮発成分は、事前に蓄えられていたのではなく、食害の刺激によって生合成遺伝子が活発化され、一酸化炭素から新たに合成された揮発成分が放出されたものである。動かない植物ではあるが、その細胞内では昆虫の食害により何かを感じとり、驚くべき生理的変化が起きているのである。
 うひゃあー、すごいですね・・・。
 平安時代の『堤中納言物語』には「虫めずる姫君」というのがあり、必ずしも女性一般が毛虫やイモ虫を毛嫌いしているわけではないが、勇気をもって退治してくれる男性を女性は頼もしく思うという関係はあるようだ。なーるほど、ですね・・・。
 昆虫少年を大切に育てたいという提言と実践が紹介されていますが、大賛成です。ともかく、人間より前に地球上に現れて、超能力とでもいうべき無限の能力をもつ昆虫から人間はたくさんの学ぶべきものがあります。
 昆虫は人間の100万分の1の脳細胞しか持たないが、それでも10万個の脳細胞をもっていて、飛行や餌の探知などにすばらしい知的活動を発揮している。
 昆虫は地球上で最も繁栄している動物ともいえる。アメンボがなぜ水面をすいすいと歩いていけるのかをふくめて、昆虫にまつわる秘密が次々に科学的かつ化学的に解明されています。化学式のところは飛ばし読みしましたが、それでも楽しく読めました。
 もと昆虫少年だった皆さんに一読をおすすめします。
(2009年4月刊。4800円+税)
 日曜日の夜、歩いてほたる祭りを見に行きました。ホタルより人間のほうが多いかもしれないと思うほどの混雑ぶりでした。竹を切ってロウソクをなかで灯したものを道の両側にズラリと並べてあります。フワリフワリと飛びながら明滅するホタルは、人工的な照明とあまり合いません。夢幻の境地がいささか壊された気になりました。それで、ホタルまつりとは別の場所で、じっくりホタルを見物しました。飛んできたホタルを手のひらにのせて、ふっと息を吹きかけます。

  • URL

2010年6月 6日

もうひとつの剱岳・点の記

社会

著者:山と渓谷社、出版社:山と渓谷社

 明治40年、前人未踏の山・剱岳に挑んだ男たちを描いた映画「剱岳・点の記」の撮影のときの裏話と写真が満載の本です。
 ラストシーンに手旗信号が出てきます。これは、原作にはありません。木村大作監督のアイデアでした。遠くにいる人にも心は通じるという思いを込めたこのシーンは、本当にいちばん最後に撮られた。なーるほど、よく撮られた、感動的なシーンでした。
 映画制作に2年、ロケで200日は山に入った。機材を持って自分の足で歩き、自分の荷物は自分で持つ。山小屋では雑魚寝だし、テントにも泊まる。
 ロケ中は、撮影場所まで行くのが一番大変だった。主人公の柴崎芳太郎が測量した27ヶ所のうち22ヶ所をまわった。片道9時間もかけて現場へ行って、撮影したのは2カットだけということもあった。
 撮影の途中でスタッフがケガをした。これによって、山には危険がつきもの。無理をしてでも行きましょうという案内人・長次郎の台詞が生まれた。
 木村監督はヘリコプターをつかっての空撮はしなかった。ヘリでは風景になる。ドラマは感じない。歩いて、人の目線で撮ると、それだけで、ドラマになるんだ。
 撮影は瞬発力。準備も、技術も、理屈も、考えている時間はない。いきなりトップギヤで突っ走るしかない。自然も待ってはくれない。
 新田次郎について語った娘の話。マスコミによく登場する歴史学者が手に山ほどの本をかかえて、新田次郎にこう行った。
 「いいですねえ、小説家さんは。ペンと原稿用紙さえあれば書けるんですから」
 新田次郎は次のように言い返した。
 「いいですねえ、学者さんは。本さえあれば書けるんですから」
 新田次郎は、歴史学者は史実を正確に把握、読解し、言い表さなければならない。小説家は、その史実と史実の間に埋没している人間の苛烈な深層心理を書くのだと言いたかったのだろう。
 モノカキ志向の私には、この深層心理を書くという点が課題だと痛感しています。
 剱岳の神々しいまでに美しい写真の数々に魅せられてしまいます。でも、寒さに弱い私は、それに勇気もありませんので、写真をじっと眺めるだけで良しとしておきます。
(2009年7月刊。2000円+税)

  • URL

2010年6月 5日

地平線の彼方に

世界(アフリカ)

小倉 寛太郎 、新日本出版社  
実に素晴らしい感動的な写真集です。アフリカの大地と、そこに生きる野生の動物たちが脈動しています。私たち人間と同じように、生命の尊厳は守られるべきだと実感させてくれる迫真の出来映えです。
 著者は、惜しくも、既に亡くなられています。私は、一度だけ名刺交換させていただき、声をかわしたことがあります。『沈まぬ太陽』の主人公・恩地元のモデルになった人です。古武士然とした風格を感じました。JALのナイロビ(ケニア)支店に飛ばされ、そこでもくじけずに、生きがいの一つとして動物写真を撮ったのです。ですから、もちろんアマチュアカメラマンなのですが、ここまでくるとプロフェッショナルとしか言いようのない傑作ぞろいです。
 写真を撮る前は、ハンターだったようです。でも、動物を殺すより写真の方が断然いいですよね。本当にそう思います。
アフリカは人類発祥の地でもあります。ジャングルからサバンナに出た人類らは、4本足から2本足歩行へ前進し、団結して知恵を働かせながら、苛酷な自然環境を生き延び、世界各地へ放散していったのでした。
 天知る、地知る、形知る。人が知らないと思って、内緒事をしていると、悪いことをしても天は見ている。大地も見ている。何よりも、お前が知っているじゃないか。だから、人が見ていないからといって、不正、悪事ははたらくな。
一体どうやって、こんなに近くからライオンとその子を撮ったのだろうかと不思議な写真があります。よほど著者はライオン一家から信用されていたのでしょう・・・・。
 たとえば、私が誘惑と脅迫に屈したとする。そうすると、私の心の傷、これは態度、挙措  にも出てくるだろう。そして、自分の生き方に自信を失うから、それは子どもに響くはず。子どもは親の後ろ姿を、背を見て育つと言うけれど、背中だけでなく、やはり親の生き方、片言隻句からも子どもは影響しているはず。今は分からなくても、やがては、と大いなる楽観を持っている。
 さすがに、偉大なる先人の言葉は含蓄深いものがあります。雄大な大自然の躍動する野生動物の写真に、目も心も洗われます。ぜひ、手にとってご覧ください。
 
(2010年3月刊。3500円+税)

  • URL

2010年6月 4日

わが記者会見のノウハウ

社会

佐々 淳行  著 、文芸春秋 出版 
 確かに不祥事は、いかなる団体、組織にもつきものです。それが発覚したとき、トップはいかに対処すべきか、また、部下は上司に対してどう進言したらよいか、日頃から考えておくべきことでしょう。
 私も、前にも書きましたが、弁護士会の役員をしていたとき、2回にわたって苦しい記者会見をさせられました。そのとき、日頃なじみのある記者も、ない記者からも厳しい質問が飛んできました。これは立場の違いから、仕方ありません。もっとも、日頃の飲みにケーションも私は不十分だったのは事実です。なにしろ、当時も今も、二次会には行かない主義ですから。それより私は一人で本を読んでいたいのです。
 そのとき私が心がけたのは、テレビカメラの回っている場なので、第1に自分からは決して席を立たないようにしよう、後ろ姿を撮られて「逃げるのか」という罵声を浴びせかけられるようなことはしないこと、第2に、質問に対しては出来るだけ誠意をもってカメラ目線で正面を向いて答えようということでした。記者会見は2回とも思ったより長く、30分以上もかかってしまいましたが、幹事の記者から、「これでおわります」という言葉が出て、カメラが閉じられるまで席を立ちませんでした。成果の報告、売り込みならニコニコしてやれるわけですが、なにしろ不祥事にともなうものでしたから、笑っているわけにもいかず、苦虫をかみつぶしたような顔で終始していなければならず、それも大変でした。
ちょっとした交通事故を息子が起こしたときに、どうするか?
 しかるべき地位にいて多忙な父親が、多すぎず、少なすぎずの額の現金をもって率直な謝罪に行くことがポイント。金額は、当座の費用として加害者が持ってくるだろうと先方が思っている金額の2倍が目安。本人に命じて、残高ゼロの預金通帳を差し出す。現金は10万円でも30万円でもいい。モノを言うのは、残高ゼロの通帳である。
 なーるほど、こういう手もあったのですね・・・・。
ひとたび問題が起きたときは、最初の動きが非常に重要である。危機管理の記者会見は、最初の一言で勝敗が決する。
 不祥事や失言など、問題の起きたときの「守りの記者会見」こそ、広報担当官の真価が問われる。このときは、すべての記者を敵に回すような、逆境での記者会見になる。
 正しいユーモア感覚の持ち主でないと厳しい攻撃的な記者会見は乗り切れない。隠したがり屋や杓子定規な官僚タイプの人、自分のコントロールができてない人も向かない。
 事前に打ち合わせをして、言ってはいけないことを確認してから発表の場にのぞむ。何でも聞かれたことには答えているかのように見せかけつつ・・・・。なるほど、なるほど、です。
 記者会見は、言葉による危機管理であり、言葉のたたかいである。言葉はたたかいの武器であり、平和を回復させる手段にもなる。単に前例を踏襲すると失敗する。緊急会議に集まった5人なら5人の、人生50年の集大成みたいな一言、これが組織の危機を救う。
 謝るのなら、誰に向かって謝るのか、はっきりさせておく必要がある。
 一語一句に注意を払いながらも、誠意と人間味をもって対応する。
 ネバー・セイ・ネバー。危機管理の鉄則である。「決して」と「決して言うな」。二度と決してこのようなことは起こしませんとは、絶対に記者会見で言ってはいけない。どれだけ最善を尽くしても、また起こってしまうことがある。努力してもゼロには出来ないことがある。
 新聞記者と犬と責任は、逃げると追ってくる。これを肝に銘じる。社会部の記者は猛獣である。それほどでなくても、政治部の記者も半ば猛獣である。手なずけているつもりでも、ガブッとやられる。猛獣然としていないだけに、かえって危険な面がある。
 ただ、「一切しゃべるな」では、口止めにならない。これは話してはいけないという、ネガティブリストの作成なしに「一切言ってはいけない」では、口止めにならない。あの全裸事件を起こした直後の草なぎ剛の謝罪記者会見のとき、最長28秒の沈黙があり、5秒ほどの沈黙は10回もあった。このことについて、ワイドショーは、自分で言葉を選びながら誠実に答えていたと評価した。普通なら、28秒もの沈黙は許されない。
いろいろ大変勉強になる本でした。  
(2010年2月刊。1524円+税

  • URL

2010年6月 3日

真説・西南戦争

日本史(明治)

著者:勇 知之、出版社:七草社

 五月のゴールデン・ウィークに田原坂へ出かけました。ちょうど植木スイカ祭りがあっていて、美味しいスイカをちょっぴり試食することも出来ました。そしてほかほかのイキナリダンゴ(1個100円)もいただきました。
 なぜ西南の役と呼ばれてきたか?それは、東京・大阪から遠い西南のほうで起きている戦争という意味。つまり、地方(田舎)での出来事でしかなかった。役というのは、軍役、使役の役のこと。つまりは役目のこと。民衆にとって、戦いに駆り出された兵士としての役務でしかなかった。
 なるほど、そういうことだったんですか・・・。田舎のちょっとした出来事でしかないと中央政府は言いたかったわけなんですね・・・。
 若き日の乃木希典が少佐として第14連隊を率いて参戦しますが、熊本県植木町で野戦になり退却します。そのとき、殿軍(しんがり)を連隊旗手の河原林少尉に命じたところ、この少尉は戦死して14連隊旗は薩軍に奪われてしまうのです。乃木少佐は自殺を図りますが、部下からいさめられて思いとどまります。有名な話です。乃木少佐は負傷して、久留米にあった軍病院に入院したとも言われています。政府軍の本営は、熊本県の南関町にありました。
 自動車のない当時です。馬と電信だけで連絡をとっていたようですが、誤報も少なくなかったことでしょう。現に、薩摩郡が南関町の政府軍本営を攻略しようとしていたら、田原坂が陥落したと伝令が誤報をもたらして中止したというもの紹介されています。
 田原坂が激戦地になったのは地形による。高さ500メートル。この坂を越えると、あとは熊本城まで平坦地で一直線となる。そこで、加藤清正も田原坂を北の要衝と認めていた。田原坂はなだらかな丘をくり抜いた道が通っているので、左右から伏兵の攻撃を受けやすい。しかも坂は蛇行しているため、大軍であっても苦戦せざるをえない。
 官軍が新式の大砲を運び上げるには、この田原坂を強行突破するしかなかったのです。
 官軍は、南関・三池を経て、90個中隊の官軍1万8千人が南下した。
 田原坂の戦いは、3月4日から20日まで17日間続いた激戦だった。ある薩軍兵士は、いやなのは、一に雨、二に大砲、三に赤帽と言った。雨は薩軍の旧式銃を不発にし、塹壕の水たまりはワラジを切らせ、降る雨は木綿の着物を濡らして行動を不自由にした。
 薩軍兵士のイヤなもの、警視抜刀隊。
 東京巡査に近衛(兵)がなけりゃ、花のお江戸に殴り込む
 この17日間の戦いで、薩軍は鹿児島私学校の精鋭を失い、体力を消耗させた。官軍の戦死者は1687人、一日平均99人。死傷者は6700人(1日平均370人)。
 田原坂戦での両軍の戦死者は3500人。死傷者は1万人をこえる。
 明治10年9月に西郷隆盛は城山で死んだ。翌年5月、大久保利通は暗殺された。
 さらに、翌年(明治12年)、大警視川路利良も死亡。毒殺されたともいう。
 田原坂の坂道を車で走ってみましたが、なるほど、勾配はそれほど急ではありません。ただ、曲がりくねっていて狭い道です。国道は別なルートを走っていますので、道幅は当時のままで、ほとんど拡幅されていないようです。
 田原坂の資料館に入りました。両軍の小銃弾が空中でぶつかりあったという弾が展示してありました。1日に何万発も撃ちあったということで起きた珍現象でしょう。
 ぜひ、一度、文明開化のきしみを意味する田原坂へ足を運んでみてください。
(2008年10月刊。1300円)

  • URL

2010年6月 2日

グリーン・ゾーン

アメリカ


著者 ラジブ・チャンドラセカラン、 出版 集英社インターナショナル

 グリーン・ゾーン内では、食べ物のすべて、ホットドック用のソーセージを茹でる水まで、イラク国外の指定業者から調達するべしというアメリカ政府の規則がある。
 そこでの料理は、みんなが故郷にいるような気持ちになれる者でないといけない。その故郷とは、アメリカ南部を指す。
 共和国宮殿の中ではワシントンの連邦政府庁舎と同じ規則が適用されている。誰もが身分証明書用のバッジをつけ、天井の高い大広間では行儀よくすることが求められている。
 グリーンゾーンの外に出るには、最低でも自動車を2台連ねなくてはならず、しかも、それぞれM16ライフルか、それ以上に強力な武器を携行することになっている。
 ブレマー総督がグリーンゾーンを出るときには、2台の多目的装甲車が先導する。片方の屋根には50口径の機関銃が据え付けられ、もう片方は手榴弾発射装置を載せている。それと同じ武装の装甲車のペアが後方を固めている。4台の装甲車のすべてに、M16ライフルと9ミリ拳銃で武装した兵士が4人ずつ乗っている。4台の装甲車に前後を挟まれて縦隊走行する3台のGMCサバーバンが厳重な警護という分厚い甲羅の、いわば「中身」だ。
 イヤホンを耳に挿し、M4自働ライフルを抱え、胴体を覆うケヴラー社製の防弾チョッキは、カラシニコフの銃弾も跳ね返すセラミック補強板入りである。彼らは全員、階軍特殊部隊SEALのOBで、民間警備会社ブラックウォーター社の職員だ。
 ブレマー総督の乗るサバーバンは、窓は2センチ近い暑さの防弾ガラスで、ドアはRPG弾の攻撃を受けても大丈夫のように鋼鉄の板で補強してある。CPA職員を集めるときには、ブッシュ大統領と共和党に対する忠誠心が重視された。
ブレマー総督を護衛する傭兵は、1日1000ドルの報酬を受け取る。

 バクダッド市内では何百台ものパトカーが盗まれ、個人タクシーに転用されていた。
 戦争終結直後、当時のバクダッドの恐怖と無秩序は、宝の山だった。
 イラクにおける医療サービスは、長いこと、すべて無料だった。
 イラクの原油埋蔵量は世界2位か3位だが、イラクの製油所の精製能力では、突然倍以上に増えた自動車すべてのガソリンタンクを満たすことはできなかった。
 CPAがイラクへの輸入車の関税をゼロにしたおかげで、ヨーロッパじゅうから安い中古車に流入した。渋滞が慢性化するのは当然だった。
 イラクで選挙を実施するうえで最大の障害は、長いこと国勢調査が実施されていないということ。国勢調査なしでは、各県の人口も把握できず、したがって、議席数の配分も決められないことになる。
 サドル師が指揮する暴動に直面して、イラク全土の警察や政府系の民兵組織があっけなく崩壊したことに、CPAは驚愕した。その数日後、ファルージャでの市街戦で、アメリカ海兵隊を支援するよう命じられた新生イラク軍の大隊が命令に従うどころか反乱を起こしたことに、CPAはまたしても驚いた。
 この2つの事件から、ブレマーによる1日イラク軍の解体命令のあと、新しい警察と軍隊をゼロから作り直すというCPAの戦略の根本的な欠陥が明らかになった。ちなみに大暴動が起きた時点で勤務していた警官9000人のうち、6500人が訓練を受けていなかった。また、警察にも民兵4万人の市民防衛隊にも十分な装備を支給していなかった。
 「ファルージャ旅団」と名付けられた旧イラク軍人部隊の投入は大失敗に終わった。彼らは、アメリカ海兵隊の配った砂漠戦用の迷彩服ではなく、旧イラク陸軍の戦闘服を着用した。そして、反乱軍と対決するどころか、元軍人たちは、ファルージャに向かう道の検問所に陣取るだけだった。いや、やがてそれもやめた。結局、海兵隊が「ファルージャ旅団」に渡したカラシニコフ機関銃800挺、ピックアップトラック27台、無線機50台は、いつのまにか反乱軍の手に渡っていた。
 アメリカによるイラク占領の実に寒々とした実体がこれでもか、これでもかと明らかにされています。侵略者アメリカはイラクからすごすごと退散していくしかなかったのです。
 といっても、2009年10月までにイラク駐留外国軍兵士の死者は4667人。そしてイラク人の死者は10万人から60万人にのぼるというのです。これは、9.11の死者3000人をはるかに上回る大変な数字です。事実を直視しなければいけません。
 私は、アメリカ映画『グリーン・ゾーン』も見ましたが、イラクに大量破壊兵器がないことを知りながらイラクへ侵攻させたアメリカ政府の責任はきわめて重大です。おかげで世界平和がまたまた遠のいたように思います。
(2010年2月刊。2000円+税)

  • URL

2010年6月 1日

一人の声が世界を変えた

ヨーロッパ

伊藤 千尋  著 、新日本出版社
このタイトルは、ルーマニアのチャウシェスク大統領の独裁政権末期の集会における実話からとられています。
 1989年12月21日。東ヨーロッパ各国の政権が次々に覆るのを見た独裁者チャウシェスクは、ルーマニアだけは大丈夫だと考えていた。自分の基盤が強力であることを示すため、政権を支持する大規模な集会を開いてテレビで全国に流すことを考えた。忠実な党員を中心として市民1万人を集会に動員した。彼らを前に、チャウシェスクが演説しているとき、群集のなかから叫び声が起きた。
 「人殺し」
それを言ったのは、35歳の技師。拷問・処刑を覚悟して声を上げたのだった。一瞬、あたりは、しーんと静まりかえった。技師は、「自分の人生は終わった」と思った。しかし、その次の瞬間、別の人が「そうだ」と叫び、また「お前は嘘つきだ」という叫び声も上がった。会場はパニックになった。これをきっかけに、チャウシェスクを非難する大合唱が起きた。何が起きたのか理解できず、うつろな目をしたチャウシェスクは演説を中断したまま引っ込んだ。暴動や革命は技師の勇気ある一言から始まった。まもなく、チャウシェスク夫妻は即決裁判で銃殺された。
 世の中を動かした、すごい一言でした。それにしても、この革命直後にチェコから駆けつけてルーマニアを取材した著者の行動力と勇気というか大胆さには感嘆するばかりです。しかも、ルーマニア語を大学で学んでいて、話せたというのですから、驚きというより、開いた口がふさがりません。だって、著者は、私よりたった一歳下の、同じ団塊世代なのですよ。そんなときにルーマニア語を勉強しようという発想がどこから出たのでしょうか・・・・。及ばずながら私は、今もフランス語をしこしこと、毎日毎朝、勉強していますが、実はドイツ語も一念発起して勉強しようと思ったこともあったのでした。ところが、英語がダメで、フランス語もものにならないのにドイツ語なんて分不相応だと、たちまち深刻に悟って素早く撤退したのでした。
 ルーマニアのチャウシェスク大統領といえば、ひところは自主独立路線をとる骨のある人物としてきわめて好意的に紹介されていましたから、実は私もひそかに親近感を覚えていたのでした。ところが、その実態は、とんでもない独裁者だったようです。私も、イメージに踊らされていた一人なのでした・・・・。
すごい行動力をもって天下の朝日新聞記者として世界中を駆け巡ってきた著者も、団塊世代ですから、つい最近、定年退職したようです。
最後に、はじめに書かれている文章に心うたれましたので、紹介します。
人はだれでも、この世に生きる以上、自分の存在意義を感じたいと思うだろう。自分が満足して生きているという実感を得たいと思うのが人間ではないのか。私は、人生とは自分という芸術作品をつくる過程だと思う。人はだれでも芸術家であり、だれもが自分という人間を最高の芸術作品にしたてようと努力することにその人の価値があるのだと思う。死ぬ間際に、自分が満足できる人生を歩んだと実感できるなら、最高の人生ではないか。自分のためにも、もちろん他人のためにも、社会は平和でなくてはならない。そして、社会を平和にすることこそ、最大の社会貢献だと言えるだろう。
うむむ、なかなか味わい深い文章ですよね。よーく噛みしめたいものだと思いました。
 鳩山民主党政権の迷走ぶりに嘆いている人に、まやかしの「第三極」論に乗りたくないなと思っているあなたに読んで元気の出る本としてお勧めします。
(2010年1月刊。1500円+税)

 5月下旬、青森の友人に1年ぶりに再会しました。今回も原別から車で5分ほどの山麓に陶芸アトリエを構えている福地さんから大変ごちそうしていただきました。まずは青森産の生ホタテです。大きくプリプリしていて、甘みがあります。山菜の小針も美味です。庭からとってきたタラの芽のテンプラはこんなに美味しいものだったのかと見直してしまいました。その日にわざわざ打っていただいた手打ちソバは、青森産のソバ粉をつかった本物の味です。赤ワインもいただきながら、野趣にあふれた素敵な皿に盛りつけられた料理をたっぷりといただき、満腹満足の昼食でした。
 すぐ近くの山道に一人静かなど、たくさんの山野草が咲いていました。青森はまだ寒さを感じるほどで、まだ山桜が満開でした。

  • URL

2010年6月30日

比例削減・国会改革

社会

著者:自由法曹団、出版社:学習の友社

 いま、衆議院議員の比例定数を80議席も削減しようという動きがあります。
 国会議員なんて、ろくでもない者がムダ飯くってるだけだから減らして当然だ、という声もありますが、決してそんな問題ではない、と、この本は強調しています。
 小選挙区・比例代表並立制となったのは1994年のこと。それまでは、中選挙区制でしたので、少数政党も3番目とか5番目に当選することが出来ていました。
 既に1996年10月から5回の総選挙が実施されている。政権交代が実現した2009年8月30日の総選挙で308議席を獲得して圧倒的な第一党となった民主党の得票率は、実は5割を越えておらず。42.4%(比例)でしかない。
 「4割の得票で6割をこえる議席」が実現した。これは、小選挙区制によるもの。ただし、小選挙区制だから政権交代が可能になったというわけではない。
 日本が完全比例代表制をとっていたとしたら、民主党204議席、自民党128議席、公明党55議席、共産党34議席、社民党21議席、みんなの党も同じく21議席、国民新党8議席。つまり、自公の議席数(合計83議席)は、民主党の単独議席数に及ばず、政権交代は不可避だった。
 そして、比例定数を80削減すると、どうなるか。
 民主党は308から274議席に減るけれど、議席占有率は64%から68%に増える。自民党は119が94議席に減り、議席占有率も25%から23%へ少し減る。
 ところが、第三党以下は致命的な打撃を受ける。あわせて6党の議席は46から25に大きく減り、議席占有率も10%から6%に下がる。共産党は9が4議席に半減し、社民党はゼロになる。
 いま、小選挙区制の本場といわれるイギリスでも見直しの動きが強まっている。この流れに逆行するのが、「比例定数80削減」なのである。
 なーるほど、そうですよね。「少数」意見といっても、国民のなかの声としては大きいものがあったり、実は「多数」だということもあるものですからね。
 80議席を削減して年に54億円の経費削減となる。しかし、その前に、政党助成金 320億円が問題である。なるほど、なるほど、まったくそのとおりです。政党の活動が国家丸がかえというのは本当におかしい話だと思います。
 それに、アメリカ軍への思いやり予算(年2000億円)もムダづかいです。こっちこそ、バッサリ削るべきでしょう。5兆円もある軍事予算をまずは20%削減すると1兆円も浮くのですよ。民主党政権はそこに手をつけないのでしょうか。事業仕分けはごまかしがありすぎます。
 日本の国会議員が諸外国に比べて決して多いとは言えないことも数字で証明されています。
 イギリスは、人口は日本の半分なのに下院は646議席。
 スウェーデンの人口は日本の14分の1なのに、国会議員は349人もいる。
 今のように価値観が多様化しているなかで、少数意見を次々にバッサリ切り捨てていったら、国民の声なき声が反映されなくなり、あとは暴動を待つのみという危うい国になってしまうのを心配します。
 80頁もない薄っぺらなパンフレットですが、大事なことを問題提起していると思いました。
(2010年4月刊。600円)
 ちょこさん、名前を間違えてごめんなさい。庭の花、また近くアップします。赤・黄・白のグラジオラスア、アジサイ、そして黄色いヘメロカリスが咲いています。ノウゼンカズラそしてアサガオも咲いて、目を楽しませてくれます。

  • URL

2010年6月29日

光州・五月の記憶

朝鮮(韓国)

著者 林 洛平 、社会評論社 出版

 今から30年前、1980年5月、韓国で光州事件と呼ばれる民衆決起と戒厳軍による虐殺事件が起きました。その実相を追及し紹介する貴重な本です。
 この事件は、初めのうちは「戒厳令下に不純分子が起こした暴動」つまり事態とされていました。しかし、1988年、軍人出身の盧泰愚(ノテウ)大統領は「光州で起きたことは民主化のための努力であった」と認めるに至り、光州民主化運動と呼ばれるようになりました。さらに、1990年に光州補償法が制定され、犠牲者への補償金の支払いが始まり、1993年には金泳三大統領が「光州での流血は、民主主義の礎であり、現在の政府はその延長線上に立つ民主政府である」という談話を発表しました。
 1995年、「光州民主化運動等に関する特別法」によって、全斗煥や盧泰愚という元大統領12・12クーデターと光州虐殺関連者での処罰の道が開かれました。
 この運動の中で市民軍のスポークスマンとして活躍し、銃弾に倒れた伊祥源(サンウォン)の生きざまを語った本です。
 一般市民そして市民軍の人々も、最後にはアメリカ軍が助けに駆けつけてくれるだろうと期待していたようです。無慈悲な虐殺蛮行の軍部とアメリカが手を握ることなんてありえないと市民は固く信じていました。ところが、アメリカは、市民の期待に反して戒厳軍を支持し、何らの動きも示しませんでした。
 戒厳軍を前にして、武器を捨てるのか、武器を捨てずに対等な交渉に持ち込むのかで市民内部の意見が割れました。伊祥源(サンウォン)たちは、武器を捨てずに戒厳軍圧倒的な武力の差の前に銃弾に倒れるわけです。
 では、早々に武器を捨てるべきだったのか・・・・。難しいところだと思いました。もっとも、勇気のない私などは武器を持って道庁内に立て籠もるという選択は出来なかったと思います・・・・。
 光州事件のとき、道庁内で死亡したのは20人。全体では606人。政府発表による死傷者数は3586人となっています。
 大変な事態であったことはいうまでもありません。韓国でも日本でも、この事件を決して風化させてはいけないと思ったことでした。

(2010年4月刊。2700円+税)

 土曜日の午後、福岡で韓国映画『クロッシング』を見てきました。北朝鮮の人々の置かれている厳しい現実がよく描かれていると思いました。涙の止まらない悲しい話です。決して反共映画ではありません。飢えている人々がいて、ヤミ市場があり、各種の強制収容所があるなかでも、人々は家族愛を育み、仲間同士で助け合っていることもよく伝わって来ました。
 5分前に映画館に着いたら、もう満席でした。一番前で補助椅子に座っての観賞でしたから、画面が歪んで見えるのですが、映画が進行するなかで、そんな歪みはまるで気にならず没入して見入りました。
 KBCシネマで上映中です。ぜひ足を運んでご覧ください。

  • URL

2010年6月28日

ゾウと巡る季節

生き物(ゾウ)

 著者 大西 信吾 、彩流社 出版 
 
  すごい、すごい。感嘆しながら、そして心をときめかせながらめくっていった写真集です。ミャンマー(ビルマ)の森深くでゾウと人間が共働している姿がよく撮られています。
 なかでも深く心が動かされ、まさに感動したのは、仔ゾウを人間づけしていく経過を紹介する写真です。いやはや、ゾウと人間というのは、一朝一夕でなしうるものではないのですね。あまりの素晴らしさに、見終わって、ついつい嘆息をついてしまいました。
ミャンマーの森の奥深くにゾウと人間が入り込んで、伐採した大木を運び出す仕事に徒事します。ゾウは仔ゾウのときから飼い慣らされているとはいえ、仕事が終わったら、また、仕事の合い間にも森の中で自由に暮らす。
 これがすごいですよね。ゾウは、ずっとオリの中に拘束されているのではありません。森の中で自由に過ごせるのです。それでも、また人間と一緒になって木材運搬の仕事に従事するというのです。それは、不思議としか言いようがありません。
森の中に入ると、人間は作業キャンプ(飯場)を付近の竹でこしらえる。そして、大木を切り出していく。そして、森の中にいるゾウを探し出し、川でゾウの身体を丁寧に洗ってやり、大木の運搬の仕事につかせる。
ここでは、トラックやトラクターは使えない。アマゾンのようにブルドーザーで一本道をこしらえたら別だろうけど、あくまで自然との共生が第一だ。そして、ゾウの健康状態をチェックする地域獣医官が巡回してくる。
うひゃあ、すごいですね。ゾウの健康を管理する専門の獣医がいるのです・・・・。
伐採した丸太を山あり谷ありをこえてトラックで運び出せるところまで持っていくのは、やはりゾウしか出来ないんだろうなという写真がたっぷりあります。ゾウは文句も言わずに、がんばります。母ゾウ54歳、仔ゾウ1歳。父親は行方知らずの野生ゾウ。こんなキャプションがついています。
 人間で54歳の母親が出産するなんて、あるのでしょうか・・・。
 仔ゾウは、母親ゾウのそばを離れない習性から作業班と共に行動する。かといって、決して人間になついているわけではない。放っておくと確実に野生むき出しの獣になる。4歳のころ、高さ1メートル50センチになったころに使役ゾウとしての訓練を開始する。それは訓練専門キャンプで行う。
子ゾウの自由を奪う。生まれて初めて自由を奪われた子ゾウは、とことん抵抗する。ゾウ使いは、おとなしくするように鉄拳制圧するが、目、口、関節などは避ける。
 そして、常に誰かが子ゾウの身体のあちこちに触り、背中に乗り、人の感覚に慣らせていく。昼も夜も朝も・・・・。
子ゾウの体調については、獣医官が常に管理している。子ゾウの身体には、拘束している木で擦り傷を負わないように、豚の油を絶えず塗っておく。
人の間隔に慣れてきたら、子ゾウの拘束を少しゆるめ、根気強くスキンシップを続け、少しずつ動作を学習させていく。
盲導犬と同じように、人や仲間のゾウと歩調をあわせて歩けることが、使役ゾウの学ぶべき最初の基本動作である。最初に覚えさせる指示語は、座れと立て。座れの大合唱とともにロープで子ゾウの脚を引っぱって力ずくで伏せさせ、立ての号令とともにロープをゆるめて立たせる。これを何度も繰り返す。
人間の感覚に慣れ、抵抗の度合いが弱まってきたなら、長い鎖で杭につなぐ。行動半径は限られているが、自分で歩く自由は得られる。一週間でこの段階まで来たら上出来だ。地道な訓練を2年ほど続けたあと、やっと荷かごを背中に乗せられるようになる。それでも、ゾウはなかなかまっすぐには歩かない。15歳までは荷物運搬専門に働き、16歳から丸太を動かす訓練を始め、搬出現場デビューは18歳のとき。ゾウ使いは、ずっと同じ人間であることが望ましい。
50歳をこえたら、徐々に仕事量を減らし、引退する。軽い仕事をする程度で、ゾウ使いとは一生続き、70歳ころにゾウは生涯を終える。
ゾウと人間の森の中でのゆっくりと時間が流れていく情景が紹介されている感激の写真集です。ぜひ、手にとってご覧ください。
(2010年3月刊。3800円+税)

 サッカーで日本が勝っています。うれしいことです。でも、今は大切な参議院選挙が進行中です。消費税を10%にすることの是非が問われています。ギリシャのようにならないためと言われてもピンときません。
 消費税10%は、法人税率の引き下げと抱き合わせです。強い日本を作るためだそうです。
 日本の大企業の経営者が、何十人も年1億円以上の給料をもらっていることが報道されました。月収1000万円ということです。私の周りの人の多くは、その100分の1、月収10万円前後の人ばかりです。それでも仕事がある人はまだましなのです。こんな高給を払えるほどもうかっている大企業の法人税を引き下げ、私たち庶民のフトコロを直撃する消費税を10%に引き上げたら、所得格差はますます進行してしまいます。
 ところがマスコミは、消費税が日本の国民にどんな影響をもたらすのか、法人税の引き下げが本当に必要なことか十分に報道しているとは思えません。消費税の引き上げを是として国民をリードしている気がします。
 サッカー報道が過熱していくなかで、いつのまにか消費税10%が既定の事実となることを、私は真面目に心配しています。

  • URL

2010年6月27日

究極の田んぼ

生き物

著者、岩澤 信夫、日本経済新聞出版社

 田んぼを耕さず、肥料も農薬もつかわないで、立派なお米がとれるというのです。まさに、奇跡としか言いようがありません。
 冷害にも強いのです。農薬をつかいませんから、鳥たちの楽園にもなります。かといって、例のアイガモ農法には批判的です。
 イネを狩り取ったあとのイネ株はそのまま残し、そのイネ株とイネ株の間に今年の新しい苗を植える。苗は稚苗ではなく、成苗にしてから移植する。
 冬には田んぼに水を張っておく。これによって田んぼのなかの光合成を促し、植物プランクトンやそれを餌にする動物プランクトンの発生を助け、イネの生長に必要な栄養分が供給されることを狙う。その結果として、無肥料栽培になる。また、雑草の発生も抑えられるので、無農薬栽培となる。このようにイネ本来のもつ力を生かす自然農法である。
 イネは耕さない硬い土の中に根を伸ばそう、張ろうとする。そのときの強いストレスのため、エチレンという成長ホルモンを分泌する。このホルモンがイネを丈夫にして立派に育ててくれるばかりでなく、病気、虫害、冷害にも強くしてくれる。
 冬に田んぼに水を張っていると、イトミミズが10アールあたり1500万匹もいる田んぼになる。イトミミズの排泄物がトロトロ層になって、5センチメートルの層をつくる。
不耕起の田んぼでは、昨年のイネの株は残っているが、田植え後は水の中で分解を始める。
 不耕起の田んぼは殺卵しないことになるので、6月末にはトンボが孵化してトンボの楽園になる。
耕さない田んぼのコメは、3年継続して栽培すると、間違いなく美味しくなる。イネの根が根穴を残し、田んぼの土は根穴だらけになり、それがコメの味をよくする。
 なるほどなるほど、よく考えられた科学的な農法だと感心してしまいました。

(2010年4月刊。1500円+税)

  • URL

2010年6月26日

タケ子 Ⅱ

社会

 著者 稲光 宏子、 新日本出版社 出版 
 
私が弁護士になる前のことです。1973年(昭和48年)6月、私は司法修習生でした。大阪で参議院の補欠選挙があり、自供対決の一騎打ちで共産党の女医さん(50歳)が自民党の資本家(製薬会社の社長)候補を打ち負かしたのです。しかも、劇的な逆転勝利でした。
これを知って、ずっとずっと長く続き、不敗と思われていた自民党政権も変えることができるんだとまだ20歳代だった若き私の熱い血が騒ぎました。あれから40年たち、自民党政権が本格的に退場し、民主党政権の迷走ぶりはともかくとして、日本の政治だって国民が選挙によって変えることができるという確信を持てたことは大変すばらしいことだと考えています。
それはともかくとして、この本は40年も前に自共対決で共産党がなぜ自民党に勝てたのか、勝った女医さんとはどんな人だったのか、等身大で明らかにしています。とても読みごたえのある本で、青森への出張の帰りの機内で私は一心に読み耽りました。
ドクタータケ子は大阪の下町(姫島)で地元の人々に支えられて診察所を開設します。まだ20代でした。ともかく、昼となく夜となく診察し、その合い間には自転車で患者宅へ往診に出かけていくのです。そして、大水害が起きると、小船に乗って被災者のなかの患者を診てまわります。いやはや、その行動力や、馬力のすさまじさに圧倒されてしまいます。若いって、やっぱり素晴らしいですね。還暦を過ぎて、つくづくそう思います。
そして、推されて市会議員に立候補します。地元の圧倒的な支持をもとに、たちまち当選。32歳の市会議員が誕生しました。医者と「二足のわらじを履く」生活が始まったのでした。
市会議員になってからも、市民とともに要求実現の運動にとりくみます。旧来の政治家のように、「オレに、私にまかせておきなさい」というのではありません。これだったら、財界本位の自民党候補者にたしかに一騎うちで勝てたんだろうなと納得できました。
読んで元気と勇気の湧いてくる本です。若返ります。少なくとも気分だけは……。 
(2010年4月刊。1800円+税)

  • URL

2010年6月25日

「沖縄核密約」を背負って

社会

 著者 後藤 乾一 、岩波書店 出版 
 
 私は国際政治学者だった若泉敬(けい)なる人物をはじめて知りました。沖縄返還の日米首脳交渉に首相の特使として深く関与したという人物です。当時は、まだ30代半ばの気鋭の学者でした。佐藤栄作首相の特使として、隠密裡にアメリカ側のキッシンジャー大統領補佐官(のちに国務長官)と交渉していたのでした。
表面に出た日本合意は、実はは裏に密約があり、それを否定しつつ、佐藤首相は「非核三原則」を貫いたとしてノーベル平和賞を受賞したというのです。とんでもないペテンです。でも、考えようによっては、表に出た「非核三原則」がノーベル平和賞をもらったということで、日本政府をしばり、国際平和の維持に結果として多少なりとも貢献したことになるのでしょうね・・・・。
 若泉敬は戦後の東大で新人会に関わったが、これは戦前の同名団体とはまったく関係なく、むしろ反共リベラルの団体だった。沖縄がまだアメリカ軍政下にあり、復帰運動に対して、そんなことは共産主義者に利用されるだけだからやめとけという脅しが公然となされていた時代です。
 佐藤首相は、1965年1月、マクナマラ国防長官との会談のとき、海上の核兵器の持ち込みは容認すると発言した。いやはやひどいものです。二枚舌も、ここまで来ると許せません。といっても、鳩山前首相も同じようなものでしたね。いずれも、アメリカには、ひたすら従順に服従するのみです。菅首相も、就任直前、いのいちばんにアメリカのオバマ大統領に電話して日米合意を守ることを約束しました。国民に対して十分な説明をするより前にですよ・・・・。
 1965年1月、佐藤首相は初めて訪沖し、沖縄の祖国復帰が実現しない限り、日本の戦後は終わっていないという声明を発表した。1969年5月、日本は沖縄にあるアメリカの核兵器の存続を認める秘密合意議事録を作成した。つまり、緊急時にアメリカは核兵器を沖縄に持ち込むことが出来ることを日本は認めたのです。
 表向きは「核抜き全面返還」としつつ、裏では「暗黙の了解」としてアメリカの核持込みを日本政府は許したのでした。これこそ二枚舌の典型です。アメリカは、沖縄に現存する核兵器の貯蔵地、カデナ、ナハ、ヘノコ、・・・・の基地をいつでも使用できる状態としておき、重大な緊急事態が生じたときには、活用できるものとする・・・・。(1969年11月21日)。
 「核密約」なるものは、いくつも存在したようです。今もって、その全貌が明らかになっているとは考えられません。
 また、主人公の晩年が幸福なものだったとは思えない記述もあります。「核密約」の一端を知るうえで、大変貴重な資料となる本でした。

(2010年4月刊。3600円+税)

  • URL

2010年6月24日

インビクタス

世界(アフリカ)

 著者 ジョン・カーリン 、NHK出版 
 
  映画を見損なってしまったので、せめて原作本でも読もうと思って手にとりました。いつものように列車のなかで読みはじめると、いやあ実に面白い。あまりに面白くて、目的地にいつもより早く着き過ぎたとJRに文句の一つも言いたくなったほどです。
1995年に南アフリカで実際にあった出来事です。ラグビーワールドカップで、南アフリカチームが世界の強豪を相手に互角に戦い、ついに優勝の栄冠を勝ちとったのです。
 この本は、それに至るまでの南アフリカでの反アパルトヘイトの戦い、そしてネルソン・マンデラの不屈の行動を実によく紹介しています。本を読み、感動を味わう醍醐味をじわりじんわり、たっぷり味わうことができました。
 南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されます。あんな危険な土地にどんな物好きが出かけるのかと冷ややかにみていましたが、そんな傍観者であってはいけないとも思わず反省させられました。平和も、たたかってこそ、努力して手に入れることが出来るものなのですよね。もちろん、これは、平和を手に入れるために、本物の銃を取れということではありません。もっと知恵を働かせよ、ということです。
マンデラは、1964年、ケープタウン沖に浮かぶロベン島の刑務所に入れられてから、18年間、小さな独房を離れることが許されなかった。その部屋で、マンデラは毎朝1時間、その場かけ足をした。1990年、71歳で釈放されてからは、朝4時半に起床したあと1時間歩いた。すごいことですよね、これって・・・・。
マンデラは刑務所に入って2年間、アフリカーンス語を学んだ。南ア白人の言葉だ。マンデラは、白人看守たちの心を溶かした。その鍵は、敬意、あたりまえの敬意にある。
看守の多くが残酷なのは組織のせいだ。心の底をのぞけば、看守だって弱い人間なのだ。
マンデラは、南アのボタ政権による一般黒人の扱いがひどくなるなかで、独房を出され、ついには広々とした一軒家に住むことを許されるようになった。
ボタは、マンデラに最大限の敬意を表した。その一方で、ボタの了解を得て組織された軍の暗殺隊と警察が、国にとってとりわけ危険とみられる活動家を次々に消していった。 
マンデラは1990年2月、晴れて出所した。そのとき、自分は復讐心を抱いて刑務所から出てきたのではないという強いメッセージを発した。
そうなんです。ここがマンデラの偉いところです。血で血を洗う復讐戦がいまにも始まると心配した多くの白人の心をマンデラはぐっとつかみました。
頭に訴えてはいけない。心に訴えることだ。マンデラは言った。
そして、ほとんど白人ばかりのラグビーチームに対して、きみたちは南アフリカを代表している、祖国に貢献し、国民をひとつにするまたとない機会だと、強く訴えかけたのでした。
この試合の展開はすごいものです。ぜひ映像でたしかめたいと改めて思いました。昨日までお互いを敵とみて殺しあっていた黒人と白人が平和に住める国に作り変えるためには、努力が必要だ。それも並はずれた努力をしないといけない。そのことを、実感をもって伝えてくれる感動の書です。読んで絶対に損をしない本です。一読をおすすめします。
 
(2009年12月刊。2000円+税)

  • URL

2010年6月23日

違法捜査

司法(警察)

 著者 梶山 天 、角川学芸 出版   
 
  志布志事件の全貌が、ようやく分かった。この本を読んで、そんな気になりました。まず、登場人物が2頁にわたって紹介されています。逮捕され、結局のところ無罪となった住民のみなさんは実名です。強引な取調をした警察官とそれを支えた検察官たちは、県警本部長や検事正などを除いて大半が仮名です。これは不公平というべきでしょう。だって、警察官にあるまじきことをした人たちは、被害者がマスコミで誤って大々的に報道され、親子断絶にいたった人たちだっているのですから、全員の氏名を明らかにせよなんてことは言いませんが、検事正と県警本部長以外はみな仮名というのは、あまりに不公平だとしか思えません。とりわけ、捜査責任者だった警部と担当検事まで仮名にされているのは納得できないところです。
 事件は2003年4月の統一地方選挙に「発生」しました。現金を住民に配って投票依頼したという公選法違反ですから、事実だとしたら、今どき、とんでもないことで、厳罰に処すべきだと思います。ところが、それがとんだぬれぎぬ、でっちあげだったというのです。ひどい警察があったものです。しかも、これを「摘発」した警察官たちは部内で大々的に表彰され、盛大な祝賀会までやっていたというのです。あきれてしまいます。
 この本は、こんなひどい捜査手法に反発していた警察内部の人から貴重な資料を提供してもらって書かれていますので、弁護士の私にも大変参考になりました。たとえば、事件の構図を描いたチャート図、取り調べの調書の下書きにあたる「取調小票(とりしらべこひょう)」、鹿児島県警と鹿児島地検との裁判対策の協議会議事録などでです。そのコピーがそのまま紹介されています。すごいことです。これを見ただけでも、この本を読んだ意味がありました。
取調小票というのは上司の決裁権もある、ちゃんとした内部文書である。単なる個人的メモではない。
鹿児島県警には、「たたき割り」という取り調べの手法がある。これは、被疑者を押しつけて、大声で怒鳴りながら、相手に威圧感を与えながら自白させるというもの。
 3、4日も取り調べたら、自供なしの手ぶらでは帰さない。結果を出せば評価されるし、ダメなら刑事失格の烙印を押される。自供させられないと、「おまえはダメなヤツだ」と怒鳴られ、転勤か配置換えで飛ばされる。勤務評定に響く。これが鹿児島県警の体質である。志布志事件では、被告人の拘留日数が驚くほど長い。中山信一さんは395日。その奥さんも273日。次いで185日など、大半が100日をこえる。一番短い人でも3ヶ月。保釈申請しても8回も却下された。これでは、裁判所も同罪ですよね。否認したら保釈が認められないのを、私たち弁護士会では「人質司法」と呼んで糾弾しています。
 大原英雄判事と前澤久美子裁判官も検察庁の無謀な起訴に手を貸してしまったと言われても仕方がないように思われます。
 そして、冤罪で逮捕された人たちが弁護人を信じられずに、解任したり、面会を拒んでしまうのです。というのも、弁護人と面会すると、そのあと決まって、弁護士との会話について根掘り葉掘り訊かれて嫌になるのです。弁護人とはいえせいぜい1時間の面会。取調の刑事のほうを、長く接しているうちについつい信用してしまうのでした。被告と弁護人との接見内容を調書にするよう指示したのは、麻生興太郎検事だった。
 うへーっ、ひ、ひどいものですよ、これって・・・・。弁護人は秘密に被告人と交流できないとこを知らないはずはないのに・・・・、ですね。
 接見内容を調書に取られたのは最高17回もあったのでした。許せませんよね。
 現代日本の警察の実態を知るうえで欠かせない本だと思います。とりわけ若い弁護士のみなさんには、ぜひぜひ読んでもらいたいと思いました。 
(2010年2月刊。2000円+税)
 初夏の庭にグラジオラスが次々い咲いてくれます。ピンク、白、黄色と華やかな花々に心が騒ぎます。
 梅雨に入ったので、アガパンサスのブルーの花も開いてくれました。地上に花火が打ち上げられた格好の素敵な花です。
 ちよこさん、私のブログまでご覧いただきありがとうございます。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー