弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年6月27日

究極の田んぼ

生き物

著者、岩澤 信夫、日本経済新聞出版社

 田んぼを耕さず、肥料も農薬もつかわないで、立派なお米がとれるというのです。まさに、奇跡としか言いようがありません。
 冷害にも強いのです。農薬をつかいませんから、鳥たちの楽園にもなります。かといって、例のアイガモ農法には批判的です。
 イネを狩り取ったあとのイネ株はそのまま残し、そのイネ株とイネ株の間に今年の新しい苗を植える。苗は稚苗ではなく、成苗にしてから移植する。
 冬には田んぼに水を張っておく。これによって田んぼのなかの光合成を促し、植物プランクトンやそれを餌にする動物プランクトンの発生を助け、イネの生長に必要な栄養分が供給されることを狙う。その結果として、無肥料栽培になる。また、雑草の発生も抑えられるので、無農薬栽培となる。このようにイネ本来のもつ力を生かす自然農法である。
 イネは耕さない硬い土の中に根を伸ばそう、張ろうとする。そのときの強いストレスのため、エチレンという成長ホルモンを分泌する。このホルモンがイネを丈夫にして立派に育ててくれるばかりでなく、病気、虫害、冷害にも強くしてくれる。
 冬に田んぼに水を張っていると、イトミミズが10アールあたり1500万匹もいる田んぼになる。イトミミズの排泄物がトロトロ層になって、5センチメートルの層をつくる。
不耕起の田んぼでは、昨年のイネの株は残っているが、田植え後は水の中で分解を始める。
 不耕起の田んぼは殺卵しないことになるので、6月末にはトンボが孵化してトンボの楽園になる。
耕さない田んぼのコメは、3年継続して栽培すると、間違いなく美味しくなる。イネの根が根穴を残し、田んぼの土は根穴だらけになり、それがコメの味をよくする。
 なるほどなるほど、よく考えられた科学的な農法だと感心してしまいました。

(2010年4月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー