弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ドイツ・ロシア
2019年11月19日
独ソ戦
(霧山昴)
著者 大木 毅 、 出版 岩波新書
今年の最良の新書として高い評価を受けていますが、読んだ私もまったく異議ありません。
ヒトラーのナチス・ドイツとスターリン率いるソ連赤軍の死闘の実際が多角的にとらえられていて、なるほど、そういうことだったのかと得心いくことの多い本でした。
ソ連は2700万人が死傷し、ドイツは、戦闘員が444~531万人が死亡し、民間人も150~300万人の被害と推計されている。
ヒトラー以下、ナチス・ドイツ軍は、対ソ戦を世界観戦争とみて、撲滅すべき存在だとしていた。ヒトラーにとって、世界観戦争とは、みな殺しの戦争、つまり絶滅戦争であった。そして、これはドイツ国防軍の将官たちも共有していた。
そして、スターリンも大祖国戦争というとき、ドイツ軍は人間ではないと高言していた。
有名なドイツ軍事史の著者であるパウル・カレルの本は、今ではすべて絶版とされている。パウル・カレルはナチス政権のもとで要職にあったことを隠して、ドイツ国防軍を免責する意図のもとに歴史を歪曲して書いていたことが明らかにされた。そうだったんですか・・・。
スターリンがヒトラー・ドイツ軍の侵攻について、情報を得ながら信じなかったのは、イギリスがドイツ軍を対ソ戦に誘導しようとしていると疑っていたことによる。
そして、スターリンによる大静粛の結果、ソ連軍が著しく弱体化していたため、ドイツ軍が攻めてくるとは考えたくなかった、現実逃避思考に陥っていた。
スターリンは、目前に迫ったドイツの侵攻から眼をそむけ、すべてはソ連を戦争に巻き込もうとするイギリスの謀略であると信じ込んだ。あるいは、信じたかった。いやはや、スターリンのとんでもない間違いのため、ソ連国民は多大な犠牲を払わされてしまいました・・・。
ヒトラー・ドイツ軍がソ連侵攻を正式決定したのは1940年12月18日のこと。
ドイツ国防軍、とくに陸軍は、対ソ戦に積極的だった。当時、国防軍の戦車や航空機をはじめとする近代装備の多くは、ルーマニア産の石油で動いていた。そのためハルダー陸軍総参謀長は、ルーマニアの油田を守るためには、対ソ戦やむなしと判断した。それにはソ連軍の実力についての過小評価もあった。
ヒトラーが開戦を決意し、命令を下す前からドイツ陸軍のトップはソ連侵攻の準備をすすめていた。ドイツ軍は、自分の能力の課題評価とソ連という巨人にたいする過小評価、蔑視から傲慢な作戦計画を立てた。
ドイツの侵攻を受けた時点でのソ連軍は、反撃や逆襲できるほどの練度になく、将校の指揮能力も貧弱だった。ソ連軍はスターリンによる大静粛のため人材不足にあり、独ソ両軍の司令官(師団長など)の平均年齢はソ連軍のほうが11歳も若かった。この差は驚異的ですよね・・・。
独ソ戦全体を通して、570万人ものソ連軍将兵がドイル軍の捕虜となった。捕虜の多くはドイツ軍の虐待で死亡していますし、無事に帰国しても、スターリンによって「裏切り者」扱いされたのでした。
ドイツ軍には「電撃戦」を規定したドクトリンなど存在しなかった。
ドイツ軍が「バルバロッサ」作戦で前進していったとき、現場のソ連軍はなお頑強に戦い続け、容易に降伏しなかった。ドイツ軍の大将は次のように評した。
「ソ連兵はフランス人よりはるかに優れた兵士だ。極度にタフで、狡知と奸計に富んでいる」
ドイツ軍はソ連領内で補給不足に苦しみ、掠奪していった。そのため、現地住民の憎悪の対象となった。結局、ドイツ軍は、戦争に勝つ能力を失うことによって失敗した。すると、有利なのは、回復力に優ったソ連軍だった。
とても読みやすく、本質をついた独ソ戦通史だと思います。
(2019年9月刊。860円+税)
2016年9月 2日
ブラッドランド(下)
(霧山昴)
著者 ディモシー・スナイダー 、 出版 筑摩書房
ミンスクに住むベラルーシ人やロシア人は、しばしば友人が同僚がユダヤ人かどうか知らなかったり関心がなかった。
森林や湿地に恵まれたベラルーシは、パルチザン戦にはもってこいの土地だった。ヒムラーとヒトラーは、ユダヤ人の脅威とパルチザンの脅威をひと括りにした。ナチス・ドイツは、しばしばユダヤ人男性の妻子を人質にとり、もう一度、家族の顔が見たければ、森へ行って情報を持ち帰れと迫った。だから、ユダヤ人のスパイは少なくはなかった。
パルチザン活動は、しばしば成果をあげたものの、結果として、必然的に民間人の命を奪ってしまうことがあった。
ゲットーに残ってドイツのために働くユダヤ人も、ゲットーを出て自主的に行動できる能力を見せたユダヤ人も、いずれにせよ、スターリンに言わせれば、要注意人物だった。
1941年から42年にかけて、ナチスの機関に入ってユダヤ人を殺したベラルーシ人が、43年には、ソヴィエト・パルチザンに入った。いずれかの側について戦い、死ぬはめになったベラルーシ人にとって、それはしばしば「運」の問題だった。いずれの陣営も、新入りがその場の成り行きで加入を決めたことを知っていたので、新入りには、敵として戦って捕まった友人や家族を殺すという冷酷きわまる任務を与えて、忠誠心を試した。
ポーランドのパルチザンは、非道で知られるドイツとソ連の武装集団にはさみ撃ちにされる形になってしまった。
ドイツ軍が殺戮ゾーン作戦という手段に出たことは、まもなくソ連がベラルーシに戻ってくることを意味した。ドイツ占領下ソ連のどの地域でも、ナチス・ドイツはほとんどの住民がソ連の復帰を望むように仕向けてしまった。ドイツ人のほうが殺人者としては残忍だったし、ドイツ人による殺戮のほうが記憶に新しかったため、現地住民の目にはソ連政権のほうがまだましに見え、解放者とさえ思えた。
ベラルーシほど、ナチスとソ連のシステムが重なりあい、影響しあった地域はない。そこは、ヨーロッパでもユダヤ人がとくに多かったが、住民の抵抗能力が並外れて高い地域でもあった。ミンスクをはじめとするベラルーシのユダヤ人は、ほかのどの地域のユダヤ人よりも激しくヒトラーに抵抗した。ドイツ国防軍の報告書にパルチザン1万人以上を殺害したと書かれているが、押収した銃は90挺のみ。つまり、殺害された人のほとんどは実際には民間人だった。そして、他方のソヴィエト・パルチザンは、ベラルーシで1万7千人を裏切り者として殺害したと報告している。
ワルシャワ蜂起は、ドイツを負かすことが出来ず、ソ連にとっては、ちょっとした不快の種でしかなかった。赤軍はワルシャワの手前で思いのほか頑強なドイツ軍の反撃にあって足止めを食っていた。ドイツ軍は東部戦線で結束した。ソ連にとって、ワルシャワ蜂起は望ましいことだった。なぜなら、ドイツ人だけではなく、独立のために命がけで戦うポーランド人も大勢が死ぬことになるからだ。スターリンは、アメリカに対して、自分がポーランドを支配するつもりであり、ポーランド人闘士が死んで蜂起が失敗に終わったほうが望ましいと考えていることをアメリカに伝えた。
ヒトラーとスターリンによる大虐殺の真実が繰り返し明らかにされている労作です。上下2巻もあり、実に重たい本ですが、真実から目をそむけるわけにはいきません。戦争というもののむごさをひしひしと感じさせられました。
(2016年2月刊。3000円+税)
2016年5月31日
ブラッドランド(上)
(霧山昴)
著者 ティモシー・スナイダー 、 出版 筑摩書房
20世紀の半ば、ナチスとソ連の政権は、ヨーロッパの中央部で1400万人を殺害した。その犠牲者は、ポーランド、ウクライナ、ベラルーシ、バルト諸国、ロシア西部、すなわちブラッドランド(流血地帯)に居住していた。
この1400万人もの人々が殺されたのは、ヒトラーとスターリンの双方が政権を握っていた1933年から1945年までの、わずか12年という短期間のこと。彼らは、戦争ではなく、殺害政策の犠牲者である。この1400万人には、戦闘任務についていた兵士は含まれていない。そのほとんどが女性か、子どもか高齢者だった。誰も武器をもっておらず、多くの人が所持品や衣類を奪われた。
ヒトラーが排除したがっていたのは、ユダヤ人だけではなかった。ヒトラーは、国家としてのポーランドとソ連を抹殺し、この二つの国の支配層を消滅させ、何千万人ものスラヴ民族、つまりロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人、ポーランド人を抹殺したいと願っていた。
戦時中、ドイツ人は、ユダヤ人と同数の非ユダヤ人を殺した。ロシア人捕虜300万人以上、占領した都市の住民100万人以上を餓死させ、「報復」と称して、民間人(ベラルーシ人、ポーランド人)50万人以上を銃殺した。ナチス・ドイツがユダヤ人の殺害政策を実行していた地域は、戦後、ソ連に占領された。アウシュヴィッツ、トレブリンカ、ソビブル、ベウジェツ、ヘウムノ、マイダネクの収容所を解放したのは、ソ連赤軍だった。
1933年から1945年までに流血地帯で殺された1400万人のうち3分の1は、ソ連によって命を奪われた。
流血地帯(ブラッドランド)とは、ヨーロッパ・ユダヤ人の大半が暮らしていた土地であり、ヒトラーとスターリンの覇権主義政策が重複した領域である。そこは、ドイツ国防軍とソ連赤軍がたたかった戦場であり、ソ連の秘密警察NKVDとナチス親衛隊が集中的に活動していた地域でもあった。
餓死が一番多く、次に銃殺、そしてガス殺が続く。1937年から38年にかけてのスターリンの大テロルでは、70万人ものソ連国民が銃殺された。
ポーランドの独ソ分割統治の時代には、30万人ものポーランド人が両国によって銃殺された。
スターリンが行動家であったのに対し、ヒトラーは扇動家だった。スターリンは革命を組織し、一党独裁国家の指導者として不動の地位を築いた。それに対して、ヒトラーは周囲の組織を拒絶することにより、政治家としての実績を積んでいった。
ヒトラーにとってもスターリンにとっても、ウクライナは食糧生産地以上の意味を持っていた。伝統的な経済原則をうちこわし、自分の国を貧困と孤立から救い、ヨーロッパ大陸を思いどおりのイメージにつくり変えることのできる土地だった。
ヒトラーとスターリンの政策と権力は、ウクライナの肥沃な土壌と数百万人もの農業労働者を支配できるか否かにかかっていた。
1933年の大量餓死を引き起こしたのは、1928年から32年にかけて実行されたスターリンの第一次5ヶ年計画である。この政策によって、数万人が処刑され、数十万人が疲労による衰弱死をとげ、数百万人が餓死の危険にさらされた。
ウクライナでは、思春期前の子供や十代の少年少女50万人が監視塔から大人たちを見張っていた。親が不正を働いたときにも、報告しなければいけなかった。
ソ連の飢饉は、1934年に終息した。ヒトラーの台頭は、むしろソ連をヨーロッパ文明の守護者のように見せる好機でもあった。
ヒトラーは、自分の敵を「マルキスト」と呼び、スターリンは「ファシスト」と呼んだ。どちらにも中間がないという点で同じだった。
1941年末までに捕虜となったソ連人は300万人にのぼった。ドイツ軍は戦争捕虜について準備していなかった。
ヒトラーとスターリンの方針は、捕虜になったソ連兵を本国に連れ戻っても、人間以下の存在に突き落とすだけだった。
ドイツ軍は、50万人ものソ連人を銃殺した。餓死等で死なせたのは260万人。
ヒトラーとスターリンって、20世紀の二大巨悪として名を残したのは当然のことです。
(2016年2月刊。2800円+税)
2016年5月 7日
戦場の性
(霧山昴)
著者 レギーナ・ミュールホイザー 、 出版 岩波書店
「独ソ戦下のドイツ兵と女性たち」というサブタイトルのついた本です。凄惨な性暴力から「合意の関係」まで、丹念に資料を掘り起こした労作です。
ソ連軍兵士は、1944年から45年にかけて、ナチズムとその同盟政権を支持した女性に対してだけではなく、ファシズムに敵対した女性や抵抗運動の女性闘士、さらには強制収容所の解放のさいに遭遇した女性囚人に対しても、大々的に性暴力を行使した。
首都ベルリン攻防戦のときにも、ソ連軍兵士は11万人あまりの女性をレイプした。50万人が犠牲になったと考える研究者もいる。抑留されていた男性が帰国してくると、女性は口をつぐんでしまった。
ソ連の解放軍兵士が加害者で、ナチズムを信奉していたドイツ人女性が被害者であるという構図は戦後のドイツで、政治的に問題をはらんでいた。たしかに難しい状況ではあります。
ドイツでは当時、カメラを所有するのは珍しいことではなく、兵士もカメラを持参し、たくさんの写真をとっていた。ですから、写真がたくさん残っているのです。
ドイツ国防軍の兵士たちはソ連に侵攻したとき、都市の占領直後の数日間の混乱した状況を利用して、個人の住居に侵入して女性たちを、ユダヤ人女性を含めてレイプしていた。
単独ではレイプなどしない兵士も、共同の犯行には加わっていた可能性がある。集団レイプのさいには同調圧力が大きな役割りを果たし、加えて、それを行うことで、しばしば部隊への忠誠心が強まった。
パルチザン部隊と赤軍には、あわせて10万人の女性がいた。そのうち半数が武装していた。ドイツ国防軍は、一般的に女性パルチザンも女性赤軍兵士も通常の戦争捕虜とは見なしていなかった。ドイツ国防軍指導部は、これらの女性戦闘員を特別な脅威と見なしていた。兵士が女性を真っ正直に信用してしまい、スパイや武装した戦士であることを理解しないことが懸念されていた。
ドイツ人男性は、赤軍とパルチザン部隊の女性兵士に対して特異な妄想と敵意をつのらせた。パルチザン掃討はドイツ人男性にとって現地女性に対して性暴力を行う口実になった。
ドイツ国防軍当局は、兵士たちが軍の備蓄品で性的取引を行っていることをつかんでいた。交換取引と「同情による施し」によって需要備蓄品の大半が敵の手に渡り、そのためドイツ軍の作戦行動に影響が出るかもしれないと心配した。
1942年9月、ドイツ国防軍のトップは、「東部地域」で毎年150万人もの兵士の子どもが生まれるだろうと見込んだ。ソ連の占領地域には、500万人ものドイツ兵が駐留していた。その半数は現地女性と性的関係をもつとされ、その半数が妊娠出産に至るだろうとみられた。
戦後、ほとんどの男性が戦争中の性的な体験について沈黙した。実際、多くの男性が戦場から戻ってきて、うつ病、インポテンツその他の性的問題に悩んでいた。
戦争は、男性にとっても女性にとっても、人間らしく生きることが出来なくなることがよく分かる本でもありました。
(2015年12月刊。3800円+税)
2016年4月19日
夜
(霧山昴)
著者 エリ・ヴィーゼル 、 出版 みすず書房
過去は拭い消され、忘却へ送り去られた。
日本が戦争中にしたことはすべて忘却すべしというのが自虐史観です。現実から目をそらせというのです。そんな人と国に未来はありません。
ドイツや反ユダヤ主義者のうちには、殺害された600万人ものユダヤ人の物語というのは、すっかり伝説にすぎないと語っている者がいる。そして、世界は、愚かにも、今日すぐにとは言われないが、明日か明後日になったら、そのことを本気にするだろう。昨日黙った人たちは、明日も黙るだろう。
証人であろうと願う生き残りにとって、その義務は死者たちのためにも、同じく生存者たちのためにも、そして、とりわけ未来の諸世代のためにも語ることなのである。
過去は共通の記憶に属しているから、私たちには未来世代から過去を奪い去る権利はない。忘れようものなら、危険と侮辱とを意味することとなろう。死者たちを忘れようものなら、彼らを二度重ねて殺すこととなろう。彼らの最初の死に責任はなくても、第二の死については責任がある。
15歳のとき、ユダヤ人少年として父と一緒にナチスの強制収容所に入れられ、奇跡的に助かった著者の手記です。
ユダヤ人虐殺が始まったというのに、そこから幸運に逃れてきた人の話に誰も耳を貸そうとはしなかった。
「あの男ときたら、私たちに自分の境遇を哀れがらせようとしているのだ。なんという想像力だろう・・・」
人々は重い現実には目を向けたくないのです。
ハンガリーにユダヤ人を収容するゲットーが出来た。このとき、戦争が終わるまで、赤軍が到着するまで、ゲットー内に留まることになる。そのあとは何もかも元に戻るだろう・・・。そんな幻想が支配していた。
アウシュヴィッツでは「特別作業班」(ゾンダー・コマンド)に入れられた。先日の映画『サウルの息子』の主人公と同じです。
入れられたら、数秒間のうちに人間であることをやめていた。もはや、日々の一皿のスープ、一きれの饐えたパン以外は関心を向けなくなっていた。パンとスープ、これが生活のすべてだった。一個の肉体だった。一個の飢えた胃だった。ただ、胃だけが、時がたつのを感じていた。看守は次のように言った。
「おまえたちはアウシュヴィッツは予後療養所ではない。強制収容所だ。ここでは働かないといかん。さもないと、まっすぐ煙突行きになる。焼却所へ行くか、働くか。その選択しかない」
何度か絞首刑を見た。死刑囚のたったひとりでも涙を流すことはない。枯れきった肉体は、とうに涙の味わいを忘れていた。
強制収容所では、めいめいが自分自身のためにたたかわなくてはいけない。他人のことを考えてはならない。自分の父親のことさえも。ここでは、父親のことだって構ってはおれない。兄弟だって、友人だって。めいめいが、生きるのも死んでいくのも自分ひとりのためだけなんだ・・・。
強制収容所に送られたハンガリーのユダヤ人は47万5000人。事前にパレスチナなど逃げられたのは、わずか1684人にすぎない。ユダヤ人名士がアイヒマンなどに協力したため、これだけ大勢の犠牲者が出た。
15歳の少年は、戦後、アメリカに渡り、新聞記者として活躍したようです。
絶望的な状況のなかで、よくも生きのびたものだと驚嘆します。
(2010年2月刊。2800円+税)
2016年2月 2日
クルスクの戦い.1943
(霧山昴)
著者 デニス・ショウォルター 、 出版 白水社
独ソ「史上最大の戦車戦」の実相というのがサブ・タイトルです。1943年の7月から8月にかけて、独ソ両軍あわせて将兵200万人以上、戦車と突撃砲が6000両以上、航空機も4000機以上が激突していますから、史上最大の戦車戦というのは誇大でもなんでもありません。そして、この本では、そのうちの狭義の「クルスクの戦い」を主として扱っています。7月5日から12日までの「プロポフカの戦い」です。このとき、ドイツ軍は兵員7万、戦車・突撃砲300両で攻め、守るソ連軍は兵員13万、戦車・突撃砲600両でした。
ヒトラー・ドイツ軍はその前の1943年2月までにスターリングラードでソ連軍によって壊滅的敗北を喫しています。ですから、一挙にドイツ軍が敗退していくかというと、そうではありません。高度に発達した戦車(パンター、ティーグル)や飛行機そして、練度と士気の高い軍人集団だったのです。
ドイツ軍はスターリングラード敗戦の雪辱と失地回復を狙って乾坤一擲のツィタデレ作戦を展開します。クルスク突出部にいるソ連軍をドイツ軍が北と南の二方向から攻めて包囲殲滅しようとしたのです。結局、このドイツ軍の作戦は失敗し、ドイツ軍は退却していきます。ソ連軍は冬だけでなく、夏でもドイツ軍に勝てることを証明したのでした。
でも、そのために払ったソ連軍の犠牲は、ドイツ軍のそれをはるかに上回っていました。
クルスク戦における損害は、ドイツ軍が戦車などの装甲戦闘車両250両、兵員5万5000に対して、ソ連軍の犠牲は装甲戦闘車両2000両、兵員32万となっている。数字だけをみればドイツ軍が戦術的には勝っていた。しかし、敵の6倍の人的損害、8倍の装甲戦闘車両の損害を出しても変わることのなかったソ連軍の数量的優勢がクルスクの戦いの帰趨を決定した。
これほどの犠牲を出してまでも、ソ連軍は戦い続けることができた。それはなぜなのか・・・。これは今もまだ完全に解明しつくされたとは言えない問題である。
この本は、この狭義の「クルスクの戦い」の状況を、詳細に語り尽くしていて、その疑問を解明しようと試みています。
ソ連では、戦争中に40万人もの戦車兵が養成された。そのうち30万人以上が戦闘で死んだ。これは、ナチのUボート乗組員の戦死率に匹敵する。しかし、その数は10倍も多い。
ソ連軍の戦車兵は「どうせ死ぬなら、なるだけ多くのヒトラー主義者を道連れにしてやろう」と決意していた。
ソ連軍は戦争をサイエンス(科学)として見たが、ドイツ軍はそれをアート(技芸)として解釈した。
1942年に、ドイツ軍は東部戦線だけで、毎月平均10万以上の戦死者を出していた。そして、戦車5500両、火砲8000両、25万両の自動車を失った。さらに損失処理された2万機の航空機の3分の2はソ連で失われた。
ドイツ軍の戦車設計は、防護と加力と対照的に機動性と信頼性を重視していた。ソ連軍のT-34戦車は、ドイツ軍の戦車のできることは何でもできるうえに、装甲が優れ、さらに強力な76ミリ砲を搭載していた。これに対して、ドイツ軍のパンター戦車は、納入台数250両と少ないうえに、重量45トンを支えるエンジンに問題があった。
ティーガー戦車は航続距離が200キロ、時速32キロでしかなかった。しかも、ツィタデレ作戦の開始時には128両しか配備されていない。
ドイツ軍の戦闘機訓練生は飛行時間の70時間で現場の部隊に配属された。それに対してソ連軍はわずか18時間にすぎなかった。
ヒトラー以下のドイツ軍首脳部において、ツィタデレ作戦は、ギャンブルだという認識で一致していた。
ティーガー戦車をやっつけるには、洗練された技能が必要だった。射程の近くに引き寄せて、その車体ではなく無限軌道に砲火を集中する、冷静な頭と確実に狙いを定めることが決め手となる。ソ連軍は、その両方を兼ね備えていた。
ドイツ軍は戦闘開始初日の7月5日に装甲戦闘車両を500両以上も投入したが、その半数がその日の終わりまでに動けなくなっていた。
クルスク戦のソ連軍戦車兵のなかには女性兵士も少なくなかった。T-34戦車の窮屈な操縦室に比較的らくに収まり、そしてそこから出るのも容易だった。操縦手だけでなく、車長や砲手にも女性兵士がいた。ソ連のT-34戦車の34両のうち、26両が撃破された。ドイツ軍は、ツィタデレ作戦の過程で38人の連隊長と252人の大隊長を失った。
いやはや、実にすさまじい凄惨きわまりない戦場の実相が詳細に発掘・紹介されています。
クルスク戦車戦に関心のある人には必読の本だと思いました。
(2015年5月刊。3900円+税)