弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ドイツ・ポーランド
2020年11月22日
アウシュビッツ潜入記
(霧山昴)
著者 ヴィトルト・ピレツキ 、 出版 みすず書房
アウシュヴィッツ絶滅収容所に潜入したポーランド人将校の手記です。潜入した主な目的は二つ。収容所の実態を外に伝えること、そして収容所仲間を組織して武装蜂起に備えること。この将校はアウシュヴィッツ収容所内で大量殺人の過程を目撃し、自らもチフスにかかって生死をさまよいながらも3年近く収容所にいて、ついに脱出に成功したのでした。
いやはや、その使命感の強さと、身体の頑健さ、タフさには驚嘆するばかりです。そして、収容所内に少しずつ増やしていき、5人組を次々につくりあげていくのでした。
ポーランド人たちが、みな座して死を待つという人々ではなかったことがよく分かりました。たたかう人々が次々にあらわれるのです。さらに、内部抗争をやめさせる努力もしました。今は、それどころではない情勢だと訴えたのです。
ピレツキの組織には、三つの主たる目標があった。一つは、外部からのニュースと支援物質をメンバーに配布して士気を高める。二つは、収容所に関する報告を外部に送る。三つは、武装蜂起を準備する。
アウシュビッツで「シャバでの仕事は何だ?」と訊かれて、聖職者、判事、法律家と答えると、殴り殺されることを意味した。ナチスは故意に専門職の人間を殺そうとした。収容所では、弁護士だからといって威張れることなどなかった。ここでは、そんなことは何の意味ももたない。
アウシュビッツの収容者は、夜寝ているときに、足の裏を見せてきれいにしているかどうか点検された。
収容所では、欲望を制御しなければならなかった。水分の取りすぎは腎臓(じんぞう)や心臓の機能を低下させる。
欲望を克服できない者、タバコほしさにパンと交換した者は、事実上、「自分の墓を握っている」ようなものだった。彼らは一人残らず死んでいった。
収容者が自殺すべく「鉄条網に向かう」のは、たいていが朝。
SSの隊員は、収容所内では、殺人者であり、拷問吏だった。そして、収容所の外にある自宅では、人間のふりをしていた。どちらに真実はあるのか...?
収容所では、一日が終わりのない悪夢のように、ゆっくりと過ぎるのが奇妙だった。作業で疲れ果てても仕事をやり終えなくてはならないときには、1時間が1年のように感じられることもあった。ところが、1週間がまたたくまに過ぎることもあった。
がんばれたのは、楽観主義のおかげ。現実は、あまりに無慈悲だった。
収容所では、お腹をこわさないことがきわめて重要だ。収容所内の病院に入院して戻ってくる人はほぼ皆無でたいていは焼却場の煙と化した。
体力のムダづかいは避けなければならなかった。
収容所で、何かを成し遂げるためには、なんとか殺されないように身を守る必要があった。
収容者のなかには生きたいと願わない者がいた。彼らはたたかおうとしなかった。あきらめた者は遠からず死んでいった。
収容所は巨大な製粉所のようなもので、生きた人間を灰に変えていった。
ピレツキの組織は飛躍的に成長していった。しかし、収容所の殺人機械は運転速度を上げていた。
収容所で生きていく唯一の方法は、友情を結んで協力しながら作業すること。互いに助けあうことだった。しかし、多くの収容者は、それを理解していなかった。
ピレツキの組織は、脱走には明確に反対していた。
勇敢に死と向きあっていた者は、通常、死の選別に選ばれなかった。
リーダーに必要なのは、ふだんは口をつぐんでいるが、いざとなればほかの者たちを鼓舞して動かせる人物、そして明らかに勇敢で、周囲がすすんでついていこうと思える人物。いざというときに、なんかの肩書に頼って周囲の人間をひっぱっていこうとするタイプではダメ。そんな肩書は、誰も知らないからだ。リーダーとなる人物には勇敢さだけでなく、抜きん出た内面の強さと、臨機応変の才も欠かせない。
ピレツキの組織は、自前の送信機を入手して、SS隊員の目の逃れる場所に設置した。ええっ、すごいですね...。そして、入所者数、死者数、収容者の状態を放送した。放送は不定期で、時間帯もさまざまだったので、収容所は容易に発見できなかった。それで、外の自由世界から、医薬品やチフスの予防注射を受けとった。
ピレツキの組織は、SS隊員もチフスに感染するよう、シラミをSS隊員服にもぐりこませていった。SSの被害は甚大だった。
アウシュヴィッツの収容者4人が、所長の最高級車に乗り、SSの制服を着て正門から脱走するのに成功した。これって映画にもなりましたっけ...。
ピレツキが仲間2人とついに脱走したのは、外部から武装蜂起の指令がなかったこと、いよいよ自分の身があぶないと思ったからのようです。1943年4月のことです。この年の1月にスターリングラードでドイツ軍が降伏し、4月には山本五十六元帥が戦死しています。ノルマンディー上陸作戦は翌44年6月のことです。
ところで、ドイツ軍の敗戦後、ピレツキはソ連軍の圧制とも戦ったため、ポーランド政府からスパイとされ、1048年5月に処刑されています。今は完全に名誉回復していますが、ポーランドがソ連の衛星国であった期間は、ピレツキの英雄的行為は評価されていなかったとのことです。勇気ある人の手記を読みながら、ついつい深く考えこまされました。
(2020年10月刊。4500円+税)
2016年6月30日
アウシュヴィッツの囚人写真家
(霧山昴)
著者 ルーカ・クリッパ 、マウリツィオ・オンニス 出版 河出書房新社
アウシュヴィッツ強制(絶滅)収容所で、収容者の顔写真を撮り続けていたポーランド人がいたのです。幸い戦後まで生き延び、撮った写真も全部ではないようですが、残りました。
悪魔の医師・メンゲレの顔写真もあります。そして、収容所内で結婚式をあげたカップルの写真まであるのです。もちろん、絶滅収容所へ連行され、ガス室へ送られる直前の人々も撮っています。
人々の顔写真は3枚組です。横から、正面、そして斜め上を見上げています。本の表紙にもなっている少女はポーランド人政治犯ということですが、いかにも聡明です。こんな女の子を無残にもナチスは殺してしまったのでした。
主人公(ヴィルヘルム・ブラッセ)はポーランド人の政治犯。ユダヤ人ではない。写真館で働いていた経験とドイツ語が話せることから、ドイツ兵(ワルター曹長)の下で名簿記載犯に入って働くことになった。
撮影室に入ってきた中年のユダヤ人女性。ウェーブのかかったブロンドの髪に、カメラのレンズまで明るく照らしそうな眼差しをしている。いかなる困難に遭おうとしても決してへこたれない母親の眼差しだ。絶対にあきらめるわけにはいかないという、ただそれだけの理由ですべてを耐え抜くのだ。圧倒的な力に屈する前に、息子や娘、兄弟姉妹、そして夫や両親を救わなければならない。母親たちは、そんな思いにすがりつくようにしてアウシュヴィッツを生き抜いていた。
このような貴重な人材がみすみすナチス・ヒトラーによって惨殺されていったのですね・・・。本当に許せません。残念です。
収容所に到着した人々の残した荷物から、まず現金と貴金属をより分ける。そして、その残りを洋服、洗面用具、食器、新聞雑誌などに分類する。これらを写真に撮る。
一連の写真は、アウシュビッツで日々くり広げられている収容所風景をありのまま物語っている。
収容所の副所長・カール・フリッチェは、次のように訓示した。
「諸君、ここは保養所ではない。強制収容所だ。ここでは、ユダヤ人の命は2週間、聖職者は3週間、一般の囚人は3ヶ月。全員がいずれ死ぬことになる。それをしっかり頭に叩き込んでおくのだ。それさえ忘れなければ、苦しみも少なくてすむ」
アウシュヴィッツ収容所の中にも抵抗するグループが存在していました。すごいことです。焼却炉で働いている囚人の協力を得て、ポータブルカメラを名簿記載犯から借り受け、収容棟の窓から秘密裏に写真を撮った。この写真によって、進行中の惨劇を世界に伝える。アウシュヴィッツの内部にも、抵抗をあきらめていない者がいた。誰もが生き延びることだけを考えているわけではなかった。
アウシュヴィッツにも愛があった。さまざな形の愛があった。男と女が恋に落ちることもあったし、他の収容者を救うために自らを犠牲にする者もいた。誠実な友情もあったし、祖国愛もあった。
1917年に生れた主人公は2012年まで生きていました。アウシュヴィッツから解放されたあとは、写真を撮ろうとすると、ナチスの犠牲者の亡霊が脇に立っていて、とても写真は撮れないと悟り、カメラは置いたとのこと。
この本を読み終わった日に、天神で映画『アイヒマン・ショー』をみました。ユダヤ人大虐殺を推進したナチ親衛隊の将校アイヒマンをアルゼンチンから連行してきてイスラエルで裁判にかけたとき、全世界に向けてテレビで放映した実話を映画化したものです。前にこの裁判をずっと傍聴していたアンナ・ハーレントを主人公とする映画もみましたので、アイヒマン裁判の状況をさらに認識することができました。
アイヒマンは、被告人席でほとんど表情を変えることもなく、証人や実写フィルムなどを見続けていくのです。この部分は実写フィルムですので、迫力が違います。
自分は他人よりも優秀だと考えるフツーの人間は、どんな残酷なことでも平気でするということを実感させてくれる映画でした。
(2016年2月刊。2600円+税)