弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年8月20日

共依存、からめとる愛

社会

著者 信田 さよ子、 出版 朝日新聞出版
 ながくカウンセラーをしている著者は、ストレスがたまることはないそうです。すごいですね。私より少しだけ年長の団塊世代です。
 カウンセリングで疲れることはあっても、ストレスがたまることはない。この上なく悲惨で奇怪な話を聞くことで、人間の不可思議さに触れ、頭の中を秩序だてていたパラダイムが、音を立てて崩れ落ちる瞬間の解放感を味わう。これ抜きにカウンセラーを続けることはできない。なーるほど、そういうことなんですね。弁護士である私にも少しだけ分かります。
 親から虐待されている子どもが、親から暴力をふるわれて翻弄されながら、「すべて自分のせいだ」と認知する。わけのわからない痛みや混乱を、子どもなりに秩序だてられなければ、子どもの世界はカオスとなる。しかし、カオスの中では生きることができない。そこでシンプルな秩序を編み出すことになる。それが、「すべて自分が悪い」という究極の論理である。この論理で構築できない秩序はない。あらゆる出来事が自分の責任であり、悪い子だからだと認知する習慣は、幼児的万能感の裏返しでもある。それは成人後にも持ち越され、過剰な背負いこみ、過剰な責任感へとつながっていく。ふむふむ、そうなんですね。
 アダルトチルドレンの生きづらさの大半をしめるのが、このわけもなく過剰なままの自己責任感覚、自責感なのである。だから、これから解放されるためには、いったん、「あなたには何の責任もない」として、イノセンス(無罪)を承認される必要がある。うむむ、なるほど、なるほどですね。
 アルコール依存症者の平均寿命は52歳。美空ひばり、石原裕次郎、中島らもの享年は、みな52歳だった。うへーっ、それは知りませんでした。
 アル中の妻は、「私が見捨てれば夫は生きていけない」と考えている。夫の「妻に見捨てられたら生きていけない」というメッセージは、妻の考えとまるで鏡の裏と表のようにぴったり重なっている。妻を満たしているのは、ケアを渇望している存在にケアを与えることで得られる快感である。忍耐と苦労ばかりの生活にあって、この満足感だけが砂漠のオアシスのように感じられる。妻は、夫から振り回される存在から反転し、むしろケアを求めるように夫を操作するようになる。
 カウンセラーは妻に対して、「それは共依存です」と伝える。妻は、自分が良かれと思ってやってきたことが、夫をさらに依存させることになっていたことを自覚すると、長年のケアの与え手としての時間が否定されてしまうような感覚に襲われるだろう。しかし、そのあとに、やがて訪れるのは、途方もない解放感である。
 共依存という言葉は、日本の妻や母たちが当然のようにケアの与え手役割を強制されてきた忍耐の歴史に風穴を開けた。「これ以上ケアをしてはいけません」というシンプルなメッセージは、共依存という言葉に結晶して、多くの強制されたケアの与え手を解放した。
 女性のアルコール依存症者について、次のような指摘があります。 
妻は、夫の関心をおねだりして酒を飲んでいるわけではない。むしろ、人間として扱われなかったことへの怒り、そのような状況を変更する力のない自分への無力感が、妻を飲酒に駆り立てている。妻の冷徹な状況判断力、傷つきやすいプライドが、皮肉にも自らの現実を耐えがたくしている。
 そんな妻を見捨てずにケアをする夫は、妻が崩壊するのと反比例して、より正しく人間的な存在にのぼりつめる。自分が偉い人間になったという気分に浸ることが出来る。
 共依存の特徴は、よりかかる他者が必ず自分より弱者であること。強者であれば単なる依存にすぎない。飲み込まれるどころか、むしろ飲み込むために共依存は弱者を選ぶ。隠れた主体は巧妙に弱者である対象を操作する。
 共依存は、弱者を救う、弱者を助けるという、人間としての正しさを隠れ蓑にした支配である。その多くは、愛情と混同される。
 DV夫は、被害者意識に満ちている。逆にDVを受けている妻は、自分のせいで夫に殴らせてしまったという罪悪感を根深く持っている。これを加害者意識と呼べば、DVの加害者と被害者の意識は逆転している。したがって、DV被害者を共依存と呼ぶのは、逆転した加害・被害の意識を強化することになる。だから、DV被害者に対して共依存という言葉を用いることは、厳に慎まなければならない。
 大変教えられることの多い本でした。長年夫のDVで苦しめられてきた妻が、夫が動けなくなったときに復讐するという話がこの本に紹介されています。私も、そんな妻の弁護人になったことがあります。話を聞くと、実に悲惨でした。
(2009年5月刊。1600円+税)

  • URL

2009年8月19日

「特捜」崩壊

司法(警察)

著者 石塚 健司、 出版 講談社

 東京地検特捜部に対する、ここ数年聞かれる危惧の声は、これまでのものと次元が違ってきている。機能不全の兆候があるという。元特捜検事たちから、古巣の特捜部に対する不審や危惧の言葉を聞くことが増えている。
 特捜部の任籍期間が徐々に短くなっている。かつては10年以上がザラだったが、現在は特捜部長で6年、副部長で5年となっている。人材育成のシステムが失われてしまった。そして、特捜部長の前任地は法務省の行政職だというケースが最近は多い。
 現在の特捜検察の問題点として、上意下達型、悪者中心型、劇場型の3つのキーワードがある。
検事の隠語のなかに、自動販売機というのがある。取調官に迎合し、何でも言われるままに認める状態になった相手の人間を言う。相手が自動販売機になったとき、調子に乗って作文した調書に次々と署名させていった結果、明白な事実と反する内容の調書まで法廷に出す失敗を犯し、弁護側に矛盾を突かれて、調書全体の任意性を否定されたという例もある。だから、自動販売機の取り扱いには細心の注意が必要で、しつこく事実を問い正し、供述の裏付けを取らなければならない。ふむふむ、なんだか思い当たります。
 自民党の新井将敬代議士は、1998年2月、特捜部の捜査を受けていた最中に自殺した。新井代議士は、まったく面識はありませんが、私と同じ団塊世代であり、東大闘争のときには過激派というべき全共闘の闘士だったそうです。
 真実の究明よりも、有罪の判決を得ることのみに全力を注いだように見える取調べ。これが現在の「日本最強の捜査機関」の実態であることはさびしい限りだ。
 そもそも特捜部は、警察には適さない、専門的な法律知識が必要な捜査をすることを建前としている。現在、国税庁、証券取引等監査委員会、公正取引委員会という強制調査権限を持つ3機関からの告発事件の捜査を一手に扱うほか、情報提供や告訴・告発を受けて独自の捜査をすることができる。
 全国に50ある地検のうち、東京・大阪・名古屋の3地検のみに特捜部が置かれている。福岡にはないのですね……。
 東京の特捜部は、検事32人と副検事2人、事務官91人の計125人いる。警視庁捜査2課(知能犯を扱う)や国税局査察部とは、比較にならないほどの小さな組織でしかない。
 検察庁の捜査能力が低下したため、そのかげで高笑いしている政治家や財界人、そして暴力団などの闇の勢力がたくさんいるのでしょうね。残念です。
 お濠のハスの白い花の上を、赤とんぼがたくさん飛んでいます。ツクツクボウシが鳴き始めて、昼間から秋の気配を感じられるようになってきました。
 我が家の庭の秋明菊も、ツボミをふくらませつつあります。夜になると、虫の音も勢いを増してきました。今年は、セイケンコータイ、セイケンコータイと盛大に鳴くのでしょうね。でも、中身が良くなる政権交代でないといけません。看板だけ付け変わることのないようにしたいものです。

(2009年4月刊。1500円+税)

  • URL

2009年8月18日

ジャーナリズムの可能性

社会

著者 原 寿雄、 出版 岩波新書

 いまの日本社会は、ジャーナリズムの貴重な存在価値を忘れているのではないか。著者は警鐘を乱打しています。この本を読んで、なるほど、そうだ、そうだと何度となくうなずいてしまいました。情報栄えて、ジャーナリズム滅び、ジャーナリズム滅びて、民主主義滅ぶ。そうであってはならない。公共的な情報は不要視され、権力監視や社会正義の追及に不可欠なジャーナリズムは滅びてしまいそうだ。しかし、そうであってはならない。
 著者は渾身の力をこめて力説しています。
 そして、絵にならない者はニュースじゃない。こんな映像至上主義。面白さに傾く歓声主義を戒めています。
 アメリカでは、ジャーナリズムの第一の役割を、権力監視のウォッチ・ドッグ(番犬)としている。
 権力と対決するには、メディア組織内の団結が不可欠である。これまで、報道機関は、裁判批判をタブー視してきた。NHK番組改編事件について、政治的干渉を拒否するための「編集の自由」が、政治的圧力を受け入れる自由として最高裁が保障した。おかしな判決である。しかし、公共の利益だけを守り、真実を追求するための編集の自由が、政治的圧力を受けて、企業利益を守るために行使されてはならない。
 新聞・放送の現状は、「自主規制」という名の「自己検閲」が横行している。
 視聴率が番組評価の主な資料となっている。テレビでは、視聴率がそのまま広告料金に跳ね返る。テレビ界の諸悪の根源は視聴率競争にある。
 放送局には、リッチな放送局員(正社員)と、プアーな下請けプロダクション(非正規社員)がいる。両者の格差・不平等な関係が無責任体系を生み出していた。
テレビは公共性が強いのだから、もっと大胆に権力の監視や社会正義の実現に努めようという方向をぜひ打ち出してほしい。私も同感です。
 28日(金)夜6時から、福岡のアクロス国際会議場で、著者もパネリストとして参加するシンポジウムが開かれます。『ここまで来た メディア規制―表現の自由から考える―』です。東大の高橋哲哉教授が「表現の自由と私たち」と題して基調講演し、そのあと、「テレビ報道、どこが問題なのか?」というパネルディスカッションがあります。ぜひ、ご参加ください。

(2009年2月刊。1600円+税)

  • URL

2009年8月17日

日本史(中世)

著者 下川 博、出版社 小学館

 黒澤明の『七人の侍』をよみがえらせたような小説です。ただし、舞台は戦国時代よりはるかにさかのぼった14世紀の半ば、南北朝のころです。まだ荘園が健在だったころのことです。
 14世紀の百姓を、貧しく哀れな存在と決めつけるのは間違い。侍を雇えるくらいには豊かで、百姓はたくましく力強く自立していた。
 この本は、横浜市金沢区に今もある称名寺(しょうみょうじ)に残されている古文書。とくに結解状(げちじょう。土地の収支報告書)をもとにして当時の百姓たちがいかにして村を守ったのか、そのためにお金を出して侍を雇っていたことを明らかにしています。まさしく『七人の侍』と同じ状況が日本の農村に実際にあったのですね。驚きました。
 荘園において、ある田んぼの百姓の耕作権は永続的に保障されていたのではない。個人契約であり、毎年、領主の代理人である雑掌と契約を結び直す。毎年、百姓の耕す田んぼは違うのだが、立地条件によって、収穫の多い良田、収穫の少ない悪田の違いがどうしても生じる。
 農民が土地に執着するというのは、近世になって出来た神話であり、このころの農民は、得にならないと思えば、案外あっさりと土地を捨てた。
 長者の屋敷は卯花垣(うのはながき)に取り囲まれている。卯花垣は長者の象徴だ。屋敷を卯花垣で囲むことが長者の証なのだった。
 弩(ど)は、弓と似ていて、矢が空を飛ぶ。しかし、形状と操作手順が弓とはまるで異なる。弓は縦に構えるが、これは地面と平行に横に構える。弓を引きしぼって弦(つる)を留金(とめがね)に掛けておく。次に矢を番(つが)える。引き金を引いて留金を外す。矢が飛び出す。和弓と違って矢を引きしぼった状態に保っておく必要がない。そのため、素人でも狙いが定めやすく、的に面白いほどよく当たった。
 弩の歴史は古い。秦の始皇帝の兵馬傭坑からは、保存状態の良い弩が数多く出土している。日本に入ってきたのは弥生時代のころ。実用の武器としては、蝦夷(えみし)対策用の武器として大和朝廷が採用している。
 ただし、弩は日本に一度つかわれたものの、やがて廃(すた)れた。というのも、弩には武器として大きな弱点があるから。的に良く当たるが、一度、発射してしまうと、二の矢を撃つのに手間がかかる。強い弓を撃つためには、弓を引きしぼらねばならず、半端でない力がいる。
 この弱点を補うため、分業という工夫がなされた。矢を撃つ者、弓を引きしぼる者、矢をつがえる者、3人を1組にし、作業を分担した。しかし、日本では戦場で分業が必要な武器には人気が集まらなかった。威力があっても攻撃に空白が生じてしまう武器は人心に不安を生じさせるため、どうしても不人気になる。
 この時期、百姓が侍を雇うのが珍しくない時代になっていた。村を襲う領主の暴力から守るため、侍を雇い、知恵をしぼって、分業体制をとって戦ったのです。ここらあたりは『七人の侍』と同じパターンです。
 日本人の多くが昔から長いものには巻かれろということでは必ずしもなかったことのよく分かる面白い本です。一読をおすすめします。
(2009年7月刊。1700円+税)

  • URL

2009年8月16日

北欧、考える旅

世界(ヨーロッパ)

著者 薗部 英夫、 出版 全障研出版部

 私もスウェーデンとデンマークには一度だけ行ったことがあります。言葉の問題がなければ、今度はツアーの一員ではなく、ゆっくり訪問してみたい国々です。
 デンマークのある市では、1.5万人の地区ごとに275人の福祉スタッフ(公務員)が配置され、高齢者住宅が206箇所もある。そのうち105箇所は、特別養護老人ホーム。そして、医療費も介護料も、なんとすべてタダなのである。
 むひょう、そ、それは暮らしやすいですよ。老後の心配をしなくていいのですから……。これって、日本人がもっと知って良い事実です。
 フィンランドの学力は世界一。フィンランドではテストがない。高校受験も大学受験もない。あるのは大学進学資格試験のみ。大学進学率は40%。なりたい職業の1位は教師だ。教師が社会から尊敬されているって、本当に大切なことですよね。
 すべての子どもが大学まで無償で教育を受けることができる。教員の専門的知識や技量のレベルは高く、研修が充実している。遅れた子を置いていかない教育がなされているため、平均点は高い。学校現場に裁量が与えられ、力を出し切れる環境が整っている。カリキュラムは、教員が父母と協議して、学校独自に決める。国の決めたものが押し付けられることはない。これって、すごく大切なことだと思います。
 義務教育のときには、教科書も文房具も、もちろん給食も無償である。
 消費税は25%と高いが、日常生活費は除外されている。所得税も50%と高い。しかし、老後の生活費や医療・介護費の心配はまったくしなくていいので、そのための保険や貯金の必要はない。
 これを支えているのが、80%前後の高い投票率。そうなんです。日本も現状を変えるためには、皆が投票所に足を運ぶしかありません。いえ、みんなが、8割の人が投票所へ足を運ぶようになれば、日本も、世の中が劇的に変化すると思います。
 日本では投票に行かないこと、棄権を勧めるマスコミや文化人が目立ちます。でも、それは結局、現体制を黙って支持しろ、文句も言わずに現体制に従えということなのです。世の中を良い方向に変えるためには、投票所に足を運ぶ手間を惜しんではいけません。
 ただ、今のように政権交代、政権交代と中身抜きに叫ばれると、いったい中身の方はどうなってんの、と叫びたくなります。高速道路料金をタダにするとか、1000円にするとかだけが争点ではないはずです。アメリカとの関係をどうするのか、憲法をどうするのか、国の根本についての議論が抜け落ちている気がしてなりません。
写真付きの楽しく分かりやすい旅行記でもあります。

(2009年5月刊。1700円+税)

  • URL

2009年8月15日

任天堂

社会

著者 井上 理、 出版 日本経済新聞出版社

 2009年3月、任天堂のケータイ型ゲーム機(ニンテンドーDS)は世界累計販売台数が1億の大台に乗り、据え置き型ゲーム機(wii)も5000万台を突破した。
 今やニンテンドーは、トヨタと肩を並べる世界的なブランドとなった。2008年度の売上高は、5年前に比べて3.3倍の1兆6724億円。営業利益は4.9倍の4872億円になった。3800人いる従業員1人あたりの売上高は4.4億円。2009年3月、売上高、そして営業利益は過去最高の5300億円となり、トヨタを抜いて国内首位となった。
 私はテレビを見ませんし、ゲームもまったくしません。興味ないからです。30年前にインベーダーゲームが流行したとき、2回か3回したことがありましたが、私には時間の無駄、つまらないものでしかありませんでした。任天堂は、私のような人間を初めからターゲットにしていません。それでも、大人がゲームをする余裕をなくしたことに目をつけ、そこで挽回しようと考えたというのです。すごい発想です。
 海外で売れているというニンテンドッグスは、画面のなかの愛犬の世話をするものだそうです。ひところ流行したタマゴっちのようなものですね。愛犬の名前を呼ぶと、音声認識機能で反応する。世界累計で2167万本も売れているそうです。すごいことです。
 電源をオフにした状態でも、ネットからの情報収集を続ける機能を残す。そのため、恐るべき低消費電力の眠らないマシンを開発し、完成させた。
 任天堂の研究開発費は、年々、増加傾向にある。2007年度は370億円。1人あたり3500万円もつかえる計算になる。キャノンは1200万円。任天堂の3分の1だ。
 任天堂のオーナー山内溥は日本一の大富豪。自分がビデオゲームで遊ぶことはなく、クリエイターでもない。しかし、その直感がズバリあたってきた。
 任天堂は、努力したあとは運を天に任せるという独特の世界観でやってきた。重圧に押しつぶされたり、悲壮感に打ちひしがれたりすることなく、ニコニコしながら種(タネ)を仕込み続ける。
 まさに世はソフトの時代である。今は、モノがあふれかえる飽和の時代。基本性能や耐久性がモノを言う時代は終わり、デザインや使い心地、利便性が消費者の心をつかむ分かれ目となっている。
 ゲームの世界の奥深さを感じさせる本でした。

 
(2009年5月刊。1700円+税)

  • URL

2009年8月14日

深海魚

生きもの(魚)

著者 尼岡 邦夫、 出版 ブックマン社

 深海にすむ魚たちの、グロテスクとしか言いようのない姿と形を、しっかり堪能できる大判の写真集です。暗黒街のモンスターたち、というサブタイトルがぴったりです。
 深海魚の多くは発光器を身に着けている。なかには、肝門から発光液を出す魚もいる。これを塗って餌で魚を釣る漁法がポルトガルやインドネシアにあるそうです。面白いものですね。
 体内に発光器をもっている魚は、発光細胞内でのルシフェリンとルシフェラーゼの化学反応で発光する。ヒレの先端が光ったり、ヒゲが光ったりと、発光する場所はいろいろあります。しっぽの先が光ったりもするのです。
 長い柄の先に目が付いていたり、長い長い腸を体外にぶら下げていたり(消化と吸収の効率を高めるためとのこと)、なんとも奇妙な形の深海魚たちのオンパレードです。
 でも、もっとも悲しいのは、メス魚に寄生して一生を終わる哀れなオス魚です。大きなメスにくっついた小さな付属物としてしか存在しえないのです。ここまでくると、哀れというより、悲惨としか言いようがありません。
 スイスでは、今回は高級料理店はやめて、町なかのレストランに入ってスパゲッティやピザを食べるのがほとんどでした。町の広場に張り出したテラスで、道行く人たちを眺めながら(眺められながら)、ゆっくり赤ワインを味わいました。私はビールはやめました。シシリー島産の赤ワインの渋みのある重厚な味が一番印象深く残っています。
 
(2009年6月刊。3619円+税)

  • URL

2009年8月13日

なぜ年を取ると時間の経つのが速くなるのか

著者 ダウェ・ドラーイスマ、 出版 講談社

 人間の一番古い記憶は、反復と決まった型が背景になければならないが、これは3歳より前には起こらない。幼児期健忘は、ハードウェアの欠陥が原因なのではなく、プログラム、つまりソフトウェアの問題なのである。 一番古い記憶は、その人のアイデンティティの獲得と関係している。
子どもは、実年齢に関係なく、18か月の精神レベルに達すると、「私」としての自分自身を理解するようになる。
 匂いほど、突然に自分の思考の流れを止める刺激はない。
 感情が高ぶると、通常より短時間のうちにより多くの詳細を貯蔵せよという命令が脳に下される。
 既視感(デジャヴュ)について、左右2つの脳半球の存在から証明されています。
 2つの映像の時差は、ほんの一瞬。既視感において2度目だと感じるのも無理はない。2つの脳半球は交替で活動する。一方の脳半球が活動しはじめていても、他方の脳半球がまだ休止していないと、一種の「2重像」が現れる。現在の像のなかで、休止状態に入りつつある他方の脳半球の像が明滅し続けるので、まるで同じことを2度経験しているように見えるのだ。
 既視感は3つの錯覚をともなう。一つは、思い出のように感じるが、実際はそうではないというもの。二つは、これから何か起きるのか知っているような気がすること。三つには、漠然とした不安をかきたてられるというもの。これらの錯覚が心に混乱を招く。
 ほとんどの自分史に共通する特徴がある。つまり、語り手は、自分史をできるだけ筋の通ったものにしようとする。
 高齢者に思い出を語ってもらったところ、50歳から80歳までを全部あわせた期間の出来事よりも、10歳から20歳までのあいだの出来事のほうがずっと多く語られた。自伝的記憶と自叙伝に共通しているのは、そのなかにある思い出がテーマ・動機・話の筋に適合していること。それらは一つの発展の要素として、少しずつ現れる。自分や他人に向けて話す想い出話は、「公」に向けられているので、もはや出来事そのものではない。
 老人は若いころの思い出に自分自身を書き込んでいくのだ。
 人生が変化に富んでいるときには、記憶の標識の数が多い。年齢の高い人の方が、20代のころの出来事を比較的楽に思い出せるのは、利用できる時間標識がその期間に非常に多いことの結果である。
 時間標識は、期間や日付を記すだけでなく、老年期に夢想をも生じさせる。
 たくさんの思い出の詰まった期間は、振り返ってみたときに伸びるだろうし、思い出がほとんどない同じ長さの期間より長く続いていたように感じられる。逆にいうと、中年以降には時間標識の数が少なくなるので、そうした空白時期では、時間は主観的に速く過ぎるのだろう。
 時間を測る能力は、年齢とともに上昇し、20歳でピークに達し、その後は下降していく。高齢者の能力は幼児のレベルにまで低下する。
 何かをしていて忙しいときには、時間がかなり速く過ぎる。
 老齢とともに、人間はだんだん、ゆっくりと時を刻む昔の旅行用携帯時計になっていく。体内のメトロノームが減速していくために、外界のほうが加速しているように思えてくる。
 客観的な原則が主観的な加速を生み出す。体内時計の速度が一定の役割を果たす。体内時計のほうは、老人よりも若者の体内の方が速く動く。だから、子どものころの日々はとても長かったのに、年をとると時間は驚くほど速く過ぎていくことになる。
 また一つの解を得ました。でも、ということは、日々の生活を充実させるしかないということなんですね。
 
(2009年5月刊。2400円+税)

  • URL

2009年8月12日

憎悪の世紀(上巻)

ヨーロッパ

著者 ニーアル・ファーガン、 出版 早川書房

 1925年ころのドイツでは、人口はドイツの100に対してユダヤ人は1にも満たなかったが、医師の9人に1人、弁護士の6人に1人がユダヤ人だった。富裕層の31%もユダヤ人だ。ユダヤ人が少ないのは、軍の将校団のみ。
 ロシアの革命運動においてユダヤ人は存在感があった。ボルシェヴィキの11%、メンシェヴィキの23%をユダヤ人が占めていた。ロシアの総人口に占めるユダヤ人の割合は4%だったが、国会議員の29%がユダヤ人だった。そして、ロシア社会主義者のうち、9割近くはユダヤ人だった。ただし、ボルシェヴィキ指導者のうち、トロツキーとジェルジンスキーの2人だけがユダヤ人だった。
 1900年から1913年にかけて、ヨーロッパでは40人もの国家元首、政治家、外交官が殺された。国王4人、首相6人、大統領3人。うへーっ、そうだったんですか……。
 19世紀、ヨーロッパの王室は、みな互いに親戚関係にあった。ヨーロッパの王室は、すべて純粋のヨーロッパ人である。新しい血が時折入らなければ、一族の血統は、身体的にも道徳的にも変質してしまう。現に血友病が発生した。しかし、ナショナリズムに対抗するため、大陸の支配層は意図的に近親結婚を繰り返していた。
 王室外交は、まぎれもなく親族の集まりであり、拡散したメンバーは、互いに愛情をこめてニックネームで呼び合った。このシステムは、各王朝のメンバーが互いに結婚し続けることによってのみ存続できる。結婚は、同族である王室メンバーとのものであることが原則であり、その例外は非常に限られていた。
 スターリンの統治下で、あわせて1800万人もの老若男女が収容所に送り込まれた。流刑になった600~700万人のソ連市民をふくめると、労働の使役に駆り出された国民は全体の15%にも上った。この収容所の本来の目的は、囚人を始末することではなかった。ソ連の収容所は、囚人を労働力として利用するためのものであって、殺すことが目的ではなかった。その意味でナチスの収容所のような絶滅収容所ではなかった。
 1935年1月から1941年6月までに、2000万人が逮捕され、少なくとも700万人が処刑された。1936年1月の時点で、コミンテルンの執行委員は394人いた。うち223人が1938年4月までにスターリンの大粛清の犠牲になった。
 ヒトラーは、チャップリンが演じた人物より、ずっと複雑怪奇な人物だった。ヒトラーは憎しみのかたまりで、愛を知らなかった。
 ヒトラーは救世主の生まれ変わりであり、マレーネ・ディートリッヒと同類だとドイツの民衆に印象付けられた。
 ナチスはドイツのあらゆる地域で広範な支持を集めた。地方の共産党のなかには、資本主義と社会民主党を打倒するためと称して、公然とナチスと手を結ぶグループさえあった。
 ナチスは弁護士や医師などの知識人たちも入党した。ヒトラーはビスマルクの後継者にうつったからである。
 ヒトラーが首相になったころ、ドイツに600万人もの失業者がいた。ところが、1935年6月には失業者は200万人弱になり、1937年4月には100万人を割り、1939年8月にはわずか3万人ほどになってしまった。1935年から39年にかけては、強制収容所より休暇を楽しむ施設のほうがずっと多く、ドイツは好景気にわいていた。
 1939年の時点で16万4000人のユダヤ人がドイツにいたが、うち1万5000人は異民族の相手と結婚していた。ドイツ系ユダヤ人はドイツ社会に同化していたのである。
 世界史を理解するために知っておくべき基本的な知識が次々に語られています。
 上巻だけで500頁近い大作で、いかにも読み応えがありました。
 スイスのサンモリッツからポストバスに乗ってイタリアのルガーノまで行きました。バスで4時間の旅です。途中の休憩は1回だけです。急峻な山道を九十九折で降りて行くのは怖いほどでした。山の中の小さい村の中をいくつも通過します。狭い路地を走りました。湖が見えます。阿蘇の外輪山のように屹立した山々を横目で見ながら走ります。湖畔の狭い道を離合するときには、車体をこすり合うほどでした。4時間以上たっぷりバスに乗って、自信をつけることもできました。

 
(2007年12月刊。2800円+税)

  • URL

2009年8月11日

デンマークの高齢者が世界一幸せなわけ

世界(ヨーロッパ)

著者 澤渡夏代ブラント、 出版 大月書店

 日本の団塊世代は700万人。デンマークの総人口はそれより少なくて545万人。デンマークの面積は九州と同じくらい。
 デンマークは、65歳から公的年金を受け取れるが、その前の60~64歳を対象とした準給与制度があるため、早目に退職する人が少なくない。毎年、15万人もの人が65歳を待たずに60~62歳で退職している。
 デンマークでは同じ屋根の下に複数の世代が同居することはまずない。お互いに独立して生活するのが自然だという考えが定着している。
 デンマークには、退職金という制度はない。老後は、それまでの生活レベルを維持できるだけの年金が支払われる。医療費もタダ。
 デンマークの女性の就労率は72%と高い。女性も1983年に納税する義務と権利を得て、経済的自立意識がさらに強まった。
 小学校から大学まで、すべての教育費は公費でまかなわれている。18歳以上で教育を受けている者には、返済義務のない学生援助金という生活費が支給される。デンマークの若者は、自立できる条件がどの国よりも整備されている。
 デンマークの若者は、向学心と適応力さえあれば、親の収入に関係なく、教育を受けることができる。
 デンマークでは、医療は公的医療が支えてくれるので、国民は病気になったときのことを心配して貯蓄しておく必要がない。介護も、ヘルパーや訪問看護が無料で支えてくれる。
 収入源が国民年金だけの高齢者は、自治体に対して暖房費の援助、メガネ、補聴器、薬品への援助ないし無料支給を申し込むことができる。
 デンマークでは、大型老人ホームは禁止されている。1988年の高齢者住宅法は、施設主義を排除した。1人1室、賃貸契約で完全な個人の住居に住む。室内にはトイレ・シャワーが完備されており、共同リビングのドアを開ければ、ケアスタッフがいる。入居のための待機期間は、平均して2か月。デンマークの元首相が、86歳になってプライエム(介護付き住宅)に入ったことが、デンマークの新聞で報道された。それほど、定着している。
 デンマークでは、生活が豊かならばいい仕事につながり、経済もよくなる。日本は、経済が良くなれば人々の生活も豊かになる。
 どちらを選ぶべきでしょうか。政権交代で民主党が政権をとっても、やっぱり経済優先でしょうね。だって民主党も日本経団連にすり寄るばかりで、まともに文句の一つも言えない体質ですから。小選挙区制になった弊害は、日本でも深刻です。やはり、考え方の多様性は国会にも反映すべきです。比例代表制、せめて昔のような中選挙区制にすべきだと私は考えています。
 昨日(10日)午前中にパリから帰ってきました。スイス(サンモリッツ)とイタリア(コモ)で夏休みをとったのです。スイスの森や山は大変よく整備されていて、遊歩道を大勢の人が家族連れで歩いていました。サンモリッツは高地にあり、大きな湖に面した静かな町でとても涼しく気持ちよく過ごすことができました。
 
(2009年3月刊。1700円+税)

  • URL

2009年8月10日

御者

アメリカ

著者 ホルヘ・ブカイ、マルコス・アギニス、 出版 新曜社

 面白い対話集です。アルゼンチンの作家二人が、各地で開いた討論会を編集しています。聴衆参加の対談ライブです。変わった形式ですが、日本ではこんな本はちょっと思いつきません。
 英知とユーモアあふれる対話集とオビに書かれていますが、まさしくそのとおりです。人生とは、いったい何であるのか、さまざまな角度から例証があげられていますが、その大半が爆笑ものです。といっても、笑ってすませるものではありません。腹を抱えて笑いながらも、よくよく考えさせる内容ばかりです。その例証をあげたいところですが、ぜひこの本を読んでみてください。
 ヒトは人間として生まれるのではない。さまざまなプロセスを経て人間になっていくものだ。
 メキシコでは、女性は男性が変わってくれると信じて結婚し、男性は女性が決して変わらないと信じて結婚するといわれている。その、どちらも間違いだ。
 離婚した親を持つ子どもは傷つく。しかし、離婚しないけれど家族という枠の中で不自然な演技をして暮らす両親の下で育った子どもは、神経をすり減らし、不安な気持ちにさせられ、ひどく悪影響を受ける。強い恐怖心、不安、罪悪感、自分に対する怒り、自己信頼の低さ、決断に際する自信の欠如などが生まれる。
 成功者を目ざす人は、フラストレーションに陥らないよう、難易度の低い目標からはじめ、成功体験を積み重ねていくべきだ。
 ヒトを人間にしたのは言語である。言語はたった一つの目的のために出現した。それは他者とのコミュニケーションである。そして、人は何のためにコミュニケーションをとり合うのか。その唯一の理由は愛である。幸せは、人が自分の望んでいる一つひとつのものごとに対して、最善を尽くしていると実感しているときに現れる。人生において何かを試みるとき、極端に常識はずれではない夢を持ち、欲深さからではなく、野心からでもなく、自分の資質の発揮を妨げず、他人と分かち合う可能性を出し惜しみせず、夢を達成しようと、できる限りのことをするような状況に直面している、そんなときに幸せは現れるものである。
 幸せとは歌ではなく、むしろ自分は歌がうたえるという事実を認識することにある。
 探究者の幸せは、道を歩き続けること、日々の暮らしの中で何かを見出そうと試みること、活気溢れる人生を歩き、人生に触れ、そして悩むべきときには悩むことだ。
 油のシミを油で消そう、インクの染みをインクで消そうと考える者は誰もいない。しかし、血の汚れだけは、さらに多くの血によって消し去ろうとする。
 人間は、人間にとっての狼である。人間と比較したら、狼など可愛いもの。なぜなら、狼は敵に傷を負わせたら、そこで戦いを止める。それに引き換え、人間は敵に傷を負わせたとき、相手を殺し、さらし者にするまで戦いを続け、その後、相手の過去さえも中傷する。人間の残酷さは狼を優にしのいでいる。うむむ、なるほど、そうなんですよね。実に鋭い指摘です。
男性も女性も、同じように暴力的であり、また情愛に満ちている。すでに女性の大統領や首相、国務長官も出ている。かといって、それによって世界が目立ってよくなったというわけではない。
 麻薬の依存症に陥ってしまう人には、愛情が不足している。だから、何かに依存することによって、悲しい心の隙間を埋めようとしているのだ。
 大変示唆に富む本でした。『マラーノの武勲』(作品社)の著者のおすすめによって読みましたが、実に示唆に富む良い本に出会うことができました。ありがとうございます。この書評を書き続けている楽しみの一つです。

(2009年6月刊。2800円+税)

  • URL

2009年8月 9日

家族

司法

著者 小杉健治、出版社 双葉社

 5月にTBS「月曜ゴールデン」で放映された裁判員裁判をめぐる法廷ミステリー番組のもとになった本です。市民向けの法律講座でこのテレビドラマを上映しました。なかなかよく出来ていて、思わずもらい涙が浮かんだところで打ち切られて解説が始まりました。だから、その結末はどうなったのか気にしていたところ、この原作本に出会ったのでした。
 認知症になった母親が殺され、第一発見者の長男が犯人と疑われて、マスコミ攻勢にさらされます。ところが、真犯人が別にいることが判明し、マスコミは手のひらを返したように昨日まで犯人扱いをしていた長男を悲劇のヒーローに仕立てあげるのです。
 たしかに、マスコミの過熱報道は困ったものですよね。
 裁判員となった市民への悪影響を少しでも少なくするため、弁護人のほうも、従来のようにマスコミ取材拒否一辺倒ではうまくないという議論が大勢を占めつつあります。悩ましいところですが、被告人の利益を第一義に考えると、たしかにマスコミからの取材拒否だけでいいとは思われません。
 この事件を担当する弁護士は裁判員裁判に懐疑的であり、また裁判前整理手続にも疑問をもっていた。裁判官、検察官、弁護人の三者で法廷の争点となるべきことが決められてしまうからだ。ちなみに、この裁判前整理手続には希望したら被告人も参加できます。ですから、「事前に被告人抜きで」と書いてあるところ(60頁)は、不正確な表現です。
 裁判員として選ばれた市民の反応がよく描けています。ヒマをもて余しているような人たちだけで6人の裁判員が占められてしまったら困ります。やはり、多様な市民の生きた感覚を刑事裁判にも反映させようというわけですから、忙しくてたまらないという人にもぜひ登場してもらう必要があります。そのとき、単に忙しいからといって審理があまりに簡単化させられたらうまくありません。
 この本が類書になくて違っているのは、素人の裁判員が証人調べのときなどに積極的に質問をくり出していたことです。
 女性の裁判員が法廷で質問をはじめたところ、裁判官があとで叱ります。
 裁判員の一人が叫びます。「我々を選んだのは、そっちですよ。はじめから法律知識は必要ないと言われているのに、ちょっと質問するとケチをつけられる。あくまで一般の感覚で裁判にのぞんでいるのに・・・」
 裁判員が思うように質問させてもらえないようなら帰ると怒り出すのです。あれあれ、大変なことになったものです。
 なるほど、たしかに、裁判員が、ある意味でトンチンカンな質問をすることは大いにありえます。それを必要ないからと裁判官が制止して切って捨てたりしたら、裁判員裁判はまったくのお飾りとなってしまうでしょうね。難しいところですが。考えるべき点であることは間違いありません。
 なかなかよく出来たドラマだと感心しました。
(2009年5月刊。1600円+税)

  • URL

2009年8月 8日

縄文の豊かさと限界

日本史(古代史)

著者 今村啓爾、出版 山川出版社

 青森市の郊外にある三内丸山(さんないまるやま)遺跡を久しぶりに訪れました。佐賀県にある吉野ヶ里遺跡も行くたびに整備がすすんでいて驚かされますが、ここでもエントランスに大きな建物がたっていて、超近代的装いで迎えてくれました。
 三内丸山遺跡は、縄文時代の前期から中期にかけての遺跡である。500以上の住居址、多くの貯蔵穴、2列に並列する墓壙群、直径2メートルもある巨木による掘立柱の建造物が発掘され、一部は見事に復元されている。
 ここでは、人が居住を開始した縄文前期の中頃に森林が焼き払われた形跡がある。次いで、人間が植林したクリ林となって、クリを主とする食料資源が人々の生活を支えた。
 縄文時代の食用植物で今も続いているのは、クリとヤマイモである。
 縄文時代は南北に長い日本列島で1万年以上も続いた。
 縄文時代には、主として鹿と猪を捕獲するため、陥し穴が広く用いられた。動物は燻製にされ、また、塩漬けにもされていた。
 三内丸山遺跡は、直径1メートルのクリの巨木を3本×2列の配置で6本埋め立てたもので、中央広場に繰り返し立てられた。柱根部のみ残っている。物見台なのか、記念物的な列柱が、屋根があったか意見は分かれている。
 三内丸山遺跡に行ったのは、7月12日(日)のことでした。よく晴れていましたが、まだ梅雨は明けていないこともあって、それほど暑くもなく、ヨシキリと思われる小鳥が盛んに鳴いていました。
 復元された巨大な六本柱の構造物は近くによると、ますます圧倒されてしまいます。この構造物に屋根があったのかという議論には決着がついていないそうですが、私はやはり何らかの屋根はあったと思います。
 それにしても見上げると、いかにも高い、巨大な構造物です。昔の人の力を軽視することは許されません。建造に要した膨大な労働力を考えると、やはり何かの宗教的な意味が込められたものであろう。著者はこのように言っています。
 青森市内から空港へ行く途中にありますので、一度ぜひ立ち寄ってみてください。
(2008年9月刊。800円+税)

  • URL

2009年8月 7日

紫式部日記

日本史(平安時代)

著者 山本 淳子、 出版 角川ソフィア文庫

 紫式部が初めて職場に出たとき、誰も声をかけてくれず、仲良くしてくださいと歌を贈ってもはぐらかされる始末。結局、欠勤し、こじれて5か月も引きこもってしまった。
 そこで紫式部は、「ぼけ演技」作戦をとった。どんなことでも、「さあ、知りません」「わたくし、何も存じませんの」という顔をして話をかわしてしまう。
 これで、同僚の紫式部を見る目が変わった。それまで、紫式部って高慢ちきで怖い才女だと思いこんでいたのだと告白し、仲良くなれることができた。
 それから、紫式部は、「おいらか」を自分の本性にしようと決意した。おいらかとは、角を立てない、人当たりの穏やかさのこと。その努力が報われて、やがて主人の彰子(しょうし)にも心を開いてもらえるようになった。
 ふむふむ、これってなんだか、今日の職場における出来事のようですよね。
 上達部(かんだちめ)とは、朝廷につかえてまつりごとにかかわる議事に参加する貴族たち(公卿)のこと。一条天皇の時代には20~30人いた。貴族とは、朝廷から5位以上の位を授けられた高級官僚を言う。100~200人はいた。
道長の孫が誕生したときのお祝いの場で、貴族たちが双六(すごろく)に打ち興じた。その商品は、紙だった。当時、紙は大変な貴重品だった。平安時代、内裏に盗賊が入ることは、数年に一度の頻度であったことが記録上で確認できる。むむむ、宮中の警備って意外にも手薄だったのですね。
 紫式部日記にも、宮中に強盗が入り、2人の女房が身ぐるみ剥がれた事件の発生が書かれている。紫式部は清少納言を、「得意顔でとんでもない人だった」(したり顔にいみじう侍りける人)と非難している。紫式部が彰子に勤め出したのは、清少納言の使えていた定子が亡くなり、宮中を去ってから5年か6年あとのこと。したがって、2人が顔を合わせたはずがない。それでも、紫式部の仕える彰子の前時代、定子(ていし)文化を代表する女房であったから、批判せざるをえなかった。
 彰子の女房である紫式部にとって、『枕草子』は、目の前に立ちふさがる大きな壁だった。紫式部にとって、清少納言と『枕草子』は、度を失わせるほど手ごわい存在だったのである。
 この本は、紫式部は藤原道長の愛人だったという説を打ち消しています。もちろん、真相は分かりませんが、道長からかなり目を掛けられていたことは日記からも裏付けられています。
 水鳥を水の上とやよそに見む われも浮きたる世をすぐしつつ かれもさこそ心をやりて遊ぶと見ゆれど 身はいとくるしかんなりと思ひよそへらる
 言葉は難しくても、昔も今も日本人の気持ちってあまり変わらないものだと改めて思い知らされたことでした。
 
(2009年4月刊。667円+税)

  • URL

2009年8月 6日

スウェーデンの税金は本当に高いのか

ヨーロッパ

著者 竹﨑 孜、 出版 あけび書房

 スウェーデンに長く住んでいる日本の大学教授の本です。スウェーデンの実情を紹介する本をたくさん書いています。
 スウェーデンでは、社会保険料が企業によって全額支払われるので、家計は税金さえ支払えば、社会保険費と固定家計費はまったく不要である。そのため、日本の家計の方が、消費力や生活力では劣ってしまう。
 スウェーデンでは酒は高い。これは税金を搾り取るためというより、過度な飲酒による病気を減らすためのもの。酒は国営会社の独占専売方式である。
 小学校では、成績表も成績をあおるものだという理由から、廃止された。宿題もない。生徒20人という少人数学級に、教員が1.5人配置されている。もちろん、税金で全部まかなわれる。高校でも給食費を含めて、家計による負担はない。そして、大学への進学率は30%。大学進学率30%といっても、社会人の大学Uターンが普通であり、高校を出たら、まずは働きながらの社会勉強を優先させるのが習慣となっていることによる。大学の学費はまったく不要。生活費のほうは、国の用意する教育資金ローンを利用する。
 スウェーデンの消費税率は最高25%で、課税対象外、6%、12%、25%というような4段階になっている。医療関係はゼロ。6%は新聞や本、12%は食料品、25%はレストランでの食事。このように、課税が国民の痛みにならないように配慮されている。
 スウェーデンの人口900万人のうち、労働人口は380万人。うち、国・県・コミューンで働く公務員が3分の1を占める。公務員の職種のうち、最大グループはコミューンの介護職。女性によって占められており、給与が最も低い。
 スウェーデンの労働者が労働組合に加入する組織率は、きわめて高い。ブルーカラーで85%、ホワイトカラーでも75%。この10年間に、わずかではあるが労組への加入率は増えた。
 医師やその他の専門職も、独自の労働組合をつくっており、51万人の加入者があり、労働者のほとんどが加入している。
 失業しても、失業手当金は賃金の80%が支給される。
 スウェーデンでは、社会は誰のためにあるのか、最優先すべきは生活なのか、経済なのかが問われている。教育・医療・介護の3分野について、スウェーデンでは、必要ならば増税してでもこの3分野を守りぬくという国民の固い意思がある。
政治は国民の意欲のあらわれ。まことにそのとおりです。日本人も投票率80%を目ざして、医療・介護・教育の3つの分野を政治の最優先課題にしないといけませんよね。来る総選挙を、そのための一里塚にしたいものです。
 
(2005年8月刊。1700円+税)

  • URL

2009年8月 5日

路面電車を守った労働組合

社会

著者 河西 宏祐、出版 平原社

 久しぶりです。労働組合って何をするところなのか。労働運動のすすめ方。職場で労働者の権利を守って闘うための工夫。少数派に転落した労働組合が再び多数派に回復する闘いで求められるものは何か。この本には労働組合活動の原点とも言うべき大事なことがぎっしり詰まっています。
 この労働組合は、市内を走る路面電車を存続させ、契約社員を正社員化させたのでした。私鉄広島電鉄支部の物語です。
 私は大学1年生のときに学生セツルメントに入り、若者サークルで活動しました。ですから、青年労働者の実情を知ると同時に、労働組合運動の状況も知りたいと思ってたくさんの本を読みました。司法試験に合格して司法修習生になったときにも労働現場を知りたくて修習生仲間で職場訪問したところ、誰がどう間違ったのか第二組合を訪問してしまい、お互いに気まずい思いをした覚えがあります(全金東京計器支部を訪問するつもりだったのです)。
 そんなわけで、久しぶりに労働組合運動の大切な原点が一人の指導者のすさまじい生き方を通して生き生きと語られている本を読んで、感動とともについつい学生時代のことを思い出したのでした。
 この本の主人公は小原保行という人ですが、惜しくも10年も前に早逝されています。1930年生まれですから、生きていたら、もう80歳近い人です。戦後まもなくのバス運行の現場ではチャージ(料金横領)が横行しており、労働組合幹部が不正を働くベテラン運転士と結託していた。うへーっ、ひどいものです。
 会社側が第二組合をつくって分裂策動をすると、昨日まで左翼的な言辞を吐いていた左派と目されていた連中が一夜にして主張を変えて脱退の旗を振った。
 残念なことに、どこにでも起きる構図ですよね、これって・・・。
 小原保行は、1954年、24歳にして書記長に選出され、以来、定年までの36年間、ずっと組合役員をつとめた。
 1960年代に入って路面電車が赤字になると会社は、電車撤去のための布石をうちはじめた。人を入れない。電車撤去のときに身軽にしておきたい。たくさんの人を抱えていると、人員整理に困るから。終電時刻を切り上げ、運転間隔をあける。こうやって利便性を落としていって、利用者を減らす。そこで、組合は、電車の機能を高める、その社会性を高めるたたかいに取り組んだ。
 マイカーの軌道敷内通行が禁止され、スピードが回復されると、利用者が徐々に戻ってきて、ついには大赤字だった路面電車が黒字になった。
 損益分岐点は、組合も無視してはいけない原則的な問題なのだ。うーん、そうですか……。
 このおかげで、広電支部は路面電車部門で一気に多数派になった。労働組合の団結力は、第一に、学習・集会・行動。第二に闘争資金。第三に、青年・女性部の活動。第四に、共済活動。第五に、政治力。それから、家族組合、退職者同盟、地域共闘、産別統一闘争。
 契約社員を正社員として、賃金体系と労働条件を統一する。そして契約社員を廃止したというのです。すごいですね。やはり、労働組合は、自分たちだけに目を向けてはいけません。こうやって自分たちの足下を固めて、広げていくべきなんですよね。
 すごくいい本でした。著者に拍手を送ります。
(2009年5月刊。2000円+税)

  • URL

2009年8月 4日

スレブレニツァ

ヨーロッパ

著者 長 有紀枝、 出版 東信堂

 1995年7月、ボスニア東部の小都市スレブレニツァはセルビア軍に攻められて陥落し、その後の10日間にムスリム人男性6000人が処刑された。犠牲者は今なお埋設場所さえ分からず、その半数が行方不明のままである。第二次世界大戦以来のヨーロッパ最悪の虐殺とされている。
 著者は、この事件発生当時、日本のNGOの職員として現地に駐在していました。その時の痛苦の体験もふまえて、学術的な考察を加えて出来上がった貴重な本です。
 2007年、スレブレニツァは、国際司法裁判所(ICJ)において、史上はじめてジェノサイドと認定された。ジェノサイドには、2つの局面がある。被支配集団の国民的パターンの破壊と、支配集団の国民的パターンの強制の2つである。
 ジェノサイドの語源は、民族・部族を意味する古代ギリシャ語ジェノスと、殺害を言いするラテン語サイドを組み合わせたもの。
 ユーゴスラビアは、次のような子どもの数え唄に象徴される複合国家であった。
 ユーゴスラビアは、7つの国と国境を接し、6つの共和国(スロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニア)に、5つの民族(スロヴェニア人、クロアチア人、セルビア人、モンテネグロ人、マケドニア人)が住み、4つの言語(スロヴェニア語、クロアチア語、セルビア語、マケドニア語)を話し、3つの宗教(カトリック、ギリシャ正教、イスラム教)を信じ、2つの文字(キリル文字とローマ字)をつかう。だけど、一つの国なんだ。
 紛争前のボスニア・ヘルツェゴビナ共和国には、イスラム教のムスリム人(44%)、ギリシア正教のセルビア人(31%)、カトリックのクロアチア人(17%)が特定地域に偏在せず、あらゆる場所で混在しており、政治的にも物理的にも単純な3分割は不可能だった。
 ボスニア紛争時の国連軍の犠牲者117人のうち、フランス49人、イギリス25人となっている。
 メディアにおいては、ボスニア政府がアメリカの広告会社と契約を結んで、広報活動を旺盛にしたため、「セルビア悪玉説」が強い影響力をもち、そのことがセルビア人勢力を一層かたくなにさせていった。
 スレブレニツァにいた国連軍オランダ大隊430人は、3回にわたって航空支援を要請したが、いずれも却下され、セルビア軍の進攻を許してしまった。
 スレブレニツァにおけるジェノサイドの特徴は、国際社会の眼前での大量殺害の実行である。6000人にも及ぶムスリム人の殺害と遺体の埋設、時間をおいた発掘と大がかりな再埋設が組織的に実行されたことは、スレブレニツァの大きな特徴をなしている。
 犠牲者、行方不明者をかかえる遺族にとって、スレブレニツァは今もなお国際社会に見捨てられ、裏切られたという感情とともに慟哭の記憶が生々しい。
 セルビアの指導者(ムラディチ)は、スレブレニツァの陥落という予想外の事態を最大限に利用しつつ、スレブレニツァのムスリム人住民の追放を開始し、同時にムスリム兵の一掃を図ろうとした。その過程で発生した偶発的な事象の積み重ねが、ジェノサイドに発展したと推定される。スレブレニツァ・ジェノサイドは、事前の計画がなかった犯罪行為である。
 いったん発生したジェノサイドを、軍事力を行使して停止させる事には大変な困難がつきまとう。だから、ジェノサイドが発生する前の予防措置や早期の警戒が最重要の課題なのである。
 人道の敵は、利己心、無関心、認識不足、想像力の欠如にある。無関心は、長期的には弾丸と同じく、確実に人を殺すものである。
 この最後の指摘を、私たちは重く受け止めるべきですね。400頁ほどもあって、形も内容もずっしり重たい本でした。
 
(2009年1月刊。3800円+税)

  • URL

2009年8月 3日

ニホンミツバチが日本の農業を救う

生き物

著者 久志 冨士男、出版 高文研

 いやあ、日本にはニホンミツバチがいて、病気知らずで元気に飛びまわって日本の農業を支えてきたんですね。ちっとも知りませんでした。ミツバチと言えば、セイヨウミツバチとばかり思っていました。セイヨウミツバチは、人類と同じで、アフリカが発祥の地だそうです。
 ニホンミツバチはトウヨウミツバチの亜称。アジアの多湿な環境に強いトウヨウミツバチの中でも、さらに寒冷地に適しており、強健なミツバチだ。ニホンミツバチは病気にかからない。
 いまミツバチがいないと騒がれているのはセイヨウミツバチ。一群あたりの集蜜力が他の種に比べると抜群に高く、そのため世界中で飼われている。湿気に弱いため、病気にかかりやすい。人の手を離れたら、1年も生きていくのは難しい。だから野生化することはない。
 ニホンミツバチは生活力が強い。冬は、セイヨウミツバチよりも低い温度で仕事を始めるし、夏は日没後まで働き、暗闇の中を巣箱に帰ってくる。ただ、ニホンミツバチは、セイヨウミツバチのように女王蜂を人工的に産出して群れを増殖させたり、花粉媒介用として利用する技術は、まだ確立していない。
 古来、ニホンミツバチは日本の森林や農業を守ってきた。ニホンミツバチは野生種である。だけど、人間が優しく接すると、優しく対応してくれる。
 ニホンミツバチがいないのは、北海道と沖縄のみ。あとは、日本中どこにでもいる。
 ニホンミツバチを飼うのは容易である。ニホンミツバチは人に馴れるし、とてもおとなしい。面布や燻煙器も必要ない。
 ニホンミツバチは黒っぽい色の縞模様の幅が均等であり、上を向いてとまる。セイヨウミツバチは、腹部の中央部がオレンジ色で先端が黒く、下を向いてとまる。
 ニホンミツバチは、巣箱の中でお互いに寄りあって丸くなって過ごせるので、体温が逃げにくく、ミツも体温で柔らかくなるので、食べやすい。
 ニホンミツバチは一つの巣に平均5000匹いる。その半数が花蜜や花粉を集めに飛びまわる外勤。半数が巣づくりや子育てをする内勤。この仕事分担は生まれつきに決まっているのではなく、年齢ならぬ日齢で決まっている。
 初めは幼虫の世話をして、そのうち外から持ち込まれる花蜜の受け取りやら整理をし、やがて番兵となり、外勤になる。役割はフレキシブルで、必要に応じて変わる。
 女王蜂は1匹だが、1年前に生まれた女王と、今年うまれた女王の2種類がある。
 今年うまれの女王は護衛をともなって1週間ほど毎日、交尾飛行に出かける。このとき交尾をした雄蜂が多いほど産卵力が強い。女王蜂は2年間、毎日、数百個の卵をうみ続ける。そのための精子を1週間で貯めこむ。
 ミツバチの巣分かれは働き蜂の総意で決まることで、女王蜂はそれに従っている。何の卵をうむのかも女王が決めるのではなく、働き蜂たちが決める。
 働き蜂の寿命は忙しいときで2ヶ月、越冬ハチで4ヶ月。
 女王蜂が老齢化し繁殖力がなくなるときは必ずやってくる。それは突然やってくる。女王が誕生して2年数ヶ月後のこと。女王に繁殖力がなくなると、働き蜂は少しずつ数を減らし、王国は消滅に向かう。女王が何らかの事故にあっていなくなると、働き蜂たちは絶望し、生きる意欲をなくし、何もしなくなる。ニホンミツバチは、人間と同じように、愛と生き甲斐をもって生きる動物である。
 ニホンミツバチとは対話ができる。人に馴れ、仲直りすることもできる。最初の出会いが肝心で、これをパスしたら、敵ではないという認識が巣全体に共有され、その後は警戒されなくなり、少々のことをしても寛大に扱われる。
 ニホンミツバチは人間は認識するが、個人の認識まではしない。ニホンミツバチは巣内では、お互いの身体を接触させているので、一匹のハチの感情は瞬時に全体のものになる。
 うれしいときにはうれしそうな羽音を出し、いらだつときには苛立たしそうな羽音、怒ったときには甲高い羽音を出す。まるで人間と同じ心をもっているかのようだ。
 セイヨウミツバチは、いちど手荒く扱うと、いつまでも忘れないくせに、優しく扱っても、なかなかそれに応えてくれるようにはならない。ニホンミツバチのもつ知的能力はオオスズメバチとの戦いを通じて培われてきた。
 ニホンミツバチはオオスズメバチに集団で飛びつき、蜂球の中に取りこんで、体温を上げて5分で熱殺する。このとき44度にまで上がる。
 ニホンミツバチ養蜂が生業として成り立っていないのは、一群あたりの生産量がセイヨウミツバチの8分の1でしかないから。
 ニホンミツバチを長崎県五島で復活させた経験が紹介されています。ニホンミツバチをすっかり見直してしまいました。

(2009年7月刊。1600円+税)

  • URL

2009年8月 2日

もう一つの日露戦争

日本史(明治)

著者 コンスタンチン・サルキソフ、 出版 朝日選書

 日本海海戦。東郷平八郎の対戦したロシアのバルチック艦隊の提督が、ロシアから日本海へ向かうまでの20日間に、ロシア本国にいる家族あてに出した手紙30通が残っていました。すごいことですね。しかも、その内容を読むと、ロシア側は敗戦必至を覚悟していたというのです。「無敵」と言われたバルチック艦隊のボロボロの内実があからさまにさらけ出されていて、憐れみと同情すら感じさせます。
 ロジエストヴェンスキー提督に対して、無残な敗北となった結果をふまえて、臆病者と激しくののしる声がロシア国内でかまびすしかったようですが、この本を読む限り、臆病者と決めつけるのはあたらないように思われます。ロシアのほうの皇帝以下、全般的な準備不足を提督一人の責任にしてしまうのは、公平を欠くというほかありません。
 バルチック艦隊がロシアを出たのは、1904年の10月2日。イギリスをまわり、ポルトガルを経て、アフリカをずっと南下していきます。南アフリカから喜望峰を経てマダガスカル島へたどり着いたのは、その年の暮れのこと(12月25日)。そして、ここになんと3月3日まで、2か月以上も滞留します。これも提督の意思によるものではありません。ロシア本国の指令なのです。そして、ようやくインド洋を経て、インドネシアからベトナムを経て、5月14日、ついに対馬海峡にたどり着きます。もうその頃には、バルチック艦隊は全員がへとへとの状態にありました。うへーっ、いくらなんでも、それでは勝てませんよね。
 日本との開戦前、クロパトキン陸軍相は、「朝鮮が原因でロシアが戦争をはじめるのは、ロシアにとって大きな災厄だ」と述べた。アレクサンドル皇帝は見直しを誤った。側近たちが皇帝の見直しを誤らせた。
 「日本には、戦争に打って出るだけの度胸がない」。このように、日本や中国との交渉では、一切の妥協を排する姿勢こそ最良の方法だとロシア皇帝は信じ込んでいた。ロシアは、戦争を望んではいなかったが、開戦したら勝利するとの見込みは持っていた。この戦争でロシアが勝てば、東アジアにおけるロシアの支配領域の範囲は大きく拡大するとロシア指導者の一部は想定していた。
 ロジエストヴェンスキー提督の個人的資質について、次のように高く評価する研究者がいる。
 彼は、部下が絶対的に信頼する司令官である。部下たちは、提督の勇敢さ、能力、人間性、持って生まれた清廉潔白さを疑うことはなかった。
 バルチック艦隊の実態について、アメリカの研究者(フォーク)は、次のように述べている。
 バルチック艦隊と呼べるほどの艦隊は存在しなかった。この艦隊には、未完成の新造艦もあれば、時代錯誤というべきオンボロ船も含まれていた。すべての船で、乗組員は訓練不足のうえ、定員も満たしていなかった。にわか作りで編成された艦隊は、種々雑多な艦船の寄せ集めにすぎず、これを文書の上に船の名前を並べ、軍事力として編成したに過ぎない。
 うひゃひゃ、そ、そういう実情だったのですね……。
 次に、ロジエストヴェンスキー自身の手紙を紹介します。
 「一歩すすむごとに問題が起こる。艦艇での故障、失策、拙劣な指揮、命令の不実行、無知、無能力、怠慢。この世に存在するありとあらゆる罪だ。なんとか蓋を閉めなければならない。次から次へと何かが起こり、もう耐えられないような状況だ。
 バルチック艦隊の艦艇のほとんどが長期航海の設備を整えておらず、石炭を十分に蓄えておけるだけの貯炭庫がなかった。一戦艦で、一昼夜に110トンもの石炭を消費したのに……。ひと言でいえば、今、目隠しで前進しているようなものだ。訓練も教育もない連中が、いったい何の役に立つのか、私にはわからない。それどころか、余計な負担であり、弱点になるだけだろう」
 艦隊には、反乱に近い騒ぎの空気が生まれていた。航海生活の厳しい諸条件、耐えがたい猛暑、炭じんに汚れる毎日の生活、ひどい食事がその背景にあった。しかし、最大の理由は、この先の航海に展開が開けないことだった。
 艦隊が崩壊しなかったのは、ひとえにロジエストヴェンスキー司令長官の功績だった。
 ロジエストヴェンスキーはあらかじめ弁解した。
 「私は悪党でもごろつきでもない。任務を遂行するために必要な人材、資材を与えられなかった司令官だっただけなのだ……」
 バルチック艦隊の前には、間違いなく破滅が待っていると確信していた。
 敗北は必至という予感にも関わらず、ロジエストヴェンスキーは目的地への航行を急いだ。間違いなくやってくる終焉を待つことの方が、終焉そのものよりも苦しいと感じていたのだ。次も提督が手紙に書いた言葉です。
 「マダガスカルに2ヶ月間停泊していたために、それから先の行動に蓄えておいた強力なエネルギーはすべて使い果たした。陸軍が完敗したという最新のニュースを知り、わが艦隊の乗組員たちの弱っていた精神力は、完全に参ってしまった。すっかり意気消沈してしまった者もいる」
 バルチック艦隊の大部分の指揮官たちは、無気力になるか、飲酒にふけるかのどちらかだった。ただ一人、ロジエストヴェンスキーだけが、思わしくない健康にもかかわらず、自分をしっかり律していた。彼だけが、艦隊内に生まれつつあった精神的瓦解をおさえることができた。
 ゴルバチョフ大統領の訪日団の一員であり、現在は日本で大学教授をしているロシア人の研究者による貴重な労作です。

(2009年2月刊。1500円+税)

  • URL

2009年8月 1日

裁くのは僕たちだ

司法

著者 水原 秀策、 出版 東京創元社

 裁判員裁判がいよいよ始まります。なんと、裁判員が買収攻勢にあうのです。法廷が終わって、自宅に帰るまでをずっと尾行されていました。フツーの市民ですから、何の警戒心もなく、スーパーに寄り道するくらいで自宅に直行しますから、すぐに素性は分かってしまいます。そこに、「あいつを無罪にしてくれたら500万円やる。今すぐに300万円、成果が出たら200万円」、こんな声がかかったとしたら、どうでしょう。アメでだめなら、ムチもあります。
 「被告には有罪だ。死刑にしろ。死刑に出来なくても、出来る限り重い刑にしろ。さもないと、ただではおかんぞ」
 こんなアメとムチが裁判員に襲いかかったとき、裁判員のみんながすぐに裁判所か警察に届け出をしてくれたらいいのですが、どうするでしょうか……?
 この本は、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した人が書いています。なるほど、こんな誘惑(アメ)と危険(ムチ)があるのか、と改めて自覚させられました。
 裁判員選任手続のとき、裁判長が「テレビや新聞を見てもいいけれど、それによってこの裁判について予断を持たないようにしてください」と訓示した。もちろん、そんなことは無理だ。有罪が確定的であるかのような報道に繰り返し接していたら、影響を受けないはずがない。それは裁判長だって同じこと。いかにも、「とりあえず訓示はしました」という、いいわけ用の言葉と態度だった。なーるほど、そうも言えるのですね……。
 この本の主人公は、学習塾のチェーン店の責任者をしていますので、個人塾の実態についても語られています。本筋ではありませんが、面白い指摘です。
 個人塾というシステムは、ほとんどの子どもにとって成績を伸ばすのには向いていない。伸びるのは最初の2か月のみであって、あとはぱったり止まってしまう。競争のない所に成長はない。これは人類普遍の法則である。そのくせ、個人塾は授業料が高い。
 個人塾に求められるのは、成績の向上ではなく、安心である。親にとって子どもは自分の大切なペットなのだから。
 なーるほど、そういうことなんですかね……。
 この本の最後のナゾ解き部分は、私にはとてもついていけないと思いました。あまりに著者の都合にあわせているような、無理を感じました。
 ただ、裁判員裁判が始まり、いろんな市民が参加して、2時間も3時間も真面目に討議するというのは大変なことだろうと推察します。その予行演習の一つに、この本はなるのかなと思いました。
 
(2009年5月刊。1500円+税)

  • URL

2009年8月31日

「羅生門」の誕生

社会

著者 関口 安義、 出版 翰林書房

 日本の高校国語の教科書の全部に、芥川龍之介の小説『羅生門』が採用されているとのこと。すごいですね。まあ、それだけの内容のある小説ですよね。
 作品の完成度の高さ、文章表現の見事さ、ストーリーの奇抜さ、時代を見抜く洞察力、批評性が評価された結果であろう。なるほど、そうですよね。
 芥川龍之介は、1982年(明治25年)3月1日に生まれた。龍之介の養父は、なかなかの金満家であり、高額納税者名録にも名を連ねている。有能な金融マンであり、退職後の貯えも十分だった。
生母フクは龍之介を生んだ8ヶ月後に発狂したため、龍之介は母の実家に引き取られた。実際に養育したのは、フクの姉、芥川フキだった。
 龍之介は、1910年(明治43年)9月に第一高等学校(一高)に入学した。
 大逆事件が起こったのは、まさにこの明治43年5月25日のこと。大逆事件の判決は、翌年1月にあり、1週間後には幸徳秋水ら12人に対して死刑が執行された。さらに1週間後の2月1日、一高で開かれた弁論部主催の講演会において、徳富蘆花は「謀叛論」と題する講話をなした。蘆花は、このとき42歳。
 幸徳君は死んではいない。生きているのである。武蔵野の片隅に昼寝をむさぼる者をここに立たしめたではありませんか。圧政はダメである。自由を奪うのは生命を奪うのである。我々は生きなければならない。生きるために常に謀叛しなければならない。自己に対して、また、周囲に対して……。
 当時の一高生は、蘆花の演説を主体的に受け止めずにはいられなかった。「冬の時代」であったからである。龍之介も、蘆花の講演をきっと聞いていただろうと著者は推測しています。
 芥川龍之介は若い時から利己的で、「薄暗い諦念」を持った作家だと決めつけるのは、誤りである。
 龍之介の手紙によると、若き日には若き日なりの人間の持つ感情があった。そして、若き龍之介は、優秀で信頼できる多くの友人にめぐまれていた。ただし、龍之介は生母の愛を受けることはできなかった。そこで、女性への思いも屈折したところがあったようです。
 芥川龍之介は、自己の体験をストレートには決して表現しなかった。小説の本道は虚構にあるという堅い信念があった。いわゆる現実暴露の小説は無縁であり、やりきれない思いをひねりにひねって表現した。
 『羅生門』は、謀反を盛り込んだ小説である。『羅生門』を、はじめから自殺した作家の暗い陰鬱な作品だと考えてはならない。謀反の精神は、実は芥川龍之介を中学時代から魅了してやまないものであった。
 芥川龍之介は、決して時代や社会に無関心な青白きインテリ、か弱い芸術至上主義者ではなかった。若いときから、誠実に現実の問題を見つめ、それを作品世界に盛り込もうとした作家であった。よく読むと、『羅生門』には全編に熱気が漂っているのを感じ取れるはずである。
 うむむ、そう言われると、なんだかそんな気がしてきました……。
 龍之介の『羅生門』は、蘆花の『謀叛論』を媒介として、それまで秘めていたエネルギーが一気に爆発して成ったものなのである。
 むむむ、恐れ入りました。芥川龍之介の魅力がさらに深く掘り下げられていて、魅了されました。
 
(2009年5月刊。1800円+税)

  • URL

2009年8月30日

ルポ 医療事故

社会

著者 出河 雅彦、 出版 朝日新書

 医療現場はミスの起きやすいところ。すべての患者が同じ治療内容で、つかう薬の種類や量が単一であれば、間違いはほとんど起きないだろう。しかし現実には、患者一人ひとりの病気は違い、当然、治療に使われる医薬品・医療機器の種類や量は、すべて異なる。そして、一人の患者でも、ずっと同じ治療内容とは限らない。容体は刻々変化する。検査値が変動すれば、一度出された投薬や処置の指示が途中で変更されるのも珍しくはない。
 医療は、準備段階から実施まで、医師・看護師・薬剤師など多くの職種の職員が関わる。治療に必要な情報はチーム全体で共有される必要があるが、その伝達の過程で不正確に伝えられる危険がある。
 しかも、病院は人手不足で、看護師らは多忙を極めている。患者の高齢化、重症化に加え、国が患者の入院日数の短縮を図っているので、患者の回転が速くなり、医療者の負担が増す。
 医療用医薬品は1万数千品目もある。そのなかに、タキソールとタキソルテル、そしてアマリールとアルマールといったように、効能や容量が異なるのに、商品名がよく似ているため、取り違えやすいものがある。
 過去に大きな医療事故を起こした病院については、事故の調査報告書をホームページで公開したり、再発防止に取り組んでいるか確かめておく必要がある。過去の失敗を忘れようとしている医療機関は、事故を繰り返す恐れがある。
 患者の身体を危険から守る役割を期待されているのが、術中の全身管理を担当する麻酔医だ。患者の身が危険にさらされそうになったら、躊躇することなく執刀医に「待て」と命じられる強さを備えていてほしい存在だ。
 医療事故にあったのではないかと疑ったときに取るべき行動は……?
①医療機関側に不審点を繰り返し尋ね、カルテなどの診療記録の開示を求める。
②治療前から事故までの経過を思い出し、記憶が薄れないうちに時系列で記録をつける。
③死亡事例では、遺体や死亡直後の周囲の様子を写真にとっておく。
④医療機関側との話し合いは、すべて録音しておく。
⑤医療機関側との話し合いに、知り合いの医療関係者に立ち会ってもらう。
⑥医療機関側に外部の第3者を交えての原因調査を求める。
⑦医療問題に詳しい弁護士に相談する。
 いやあ、まったくそのとおりですね。
医師法21条は、医師は、死体または妊娠4か月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届け出さなければならないと定めている。ただし、「異状」とは何か具体的に定められていないため、医療関係者に戸惑いがある。
1999年の届出20件が、2004年に199件と急増した。そして、その後の2007年には、1941件になっている。病床100床あたりの医師数(2002年)は、日本は13.7、イギリス49.7、フランス42.5、アメリカ66.8となっている。これらの国々は、日本より3-5倍の医師が配置されている。日本の医師は絶対的に足りない。
日本政府も、医師の抑制策を転換した。日本の医療費は、先進国のなかで最低の水準である。対GDP比で8.0%しかない。
日本でもヨーロッパ並みに医療費をタダにすべきだと思います。選挙の公約として民主党は高速道路料金を無料化にすると言っていますが、それに必要な財源は1.3兆円だそうです。こんなお金があれば、高齢者や子どもの医療費をすぐに無料にできます。
それに、今以上に車が走ったら大気汚染もひどくなるばかりではありませんか。
自民党は1000円、民主党はタダ。これが選挙の争点だなんて、悲しくなります。

 
(2009年3月刊。860円+税)

  • URL

2009年8月29日

アメリカ福祉改革の悲劇に学べ

アメリカ

著者 エレン・リース、 出版 耕文社

 アメリカの生活保護は、一人につき最長5年間しか受けられない。そして、日本の知事会が日本でもアメリカと同じような期間制限を求めて運動している。
 ええーっ、なんということでしょう。許せません。ひどい話です。道州制で地方分権と言っている裏で、とんでもないことを要求しているのですね。絶対許してはいけません。怒りに頭がフラフラしてきました。いえ、決して夏の暑さではありませんよ。プンプンプン。
アメリカでは生活保護を受ける人が1970年代から1980年代末までは1000万人ほどだった。ところが1990年代に入って増加し、1994年には1416万人(503世帯)まで急増した。そのための支出は209億ドル(3兆円)になる。
 そこで、アメリカ政府はこの支出を削減しようとした。そのため、TANF(貧困家庭一時扶助)は国民の権利というものではなく、あくまで政府が決めた予算の範囲内ですればよいものとされた。
 そのうえ、受給者には就労活動などが義務付けられた。その結果、1416万人だった受給者が、460万人と7割にも減ってしまった。福祉の支給額も310億ドルだったのが284億ドルにまで減った。
 アメリカでは福祉を失うと、ホームレスになる可能性に直結している。
 このようなアメリカにならって、知事会と市長会は2006年10月に有期保護を提案したのです。そこでは、生活保護制度が国民の自助自首の精神と調和しないことも理由にあげられています。
 とんでもない提案です。年金額よりも、生活保護の額が高くなっているので問題だともされています。いえ、年金のほうがあまりに低すぎるのです。いやはや、とんでもない提案がされているものですね。ちっとも知りませんでした。
 知事会の会長って、福岡県知事ですよね。その前に、生活保護制度の充実こそ先にやるべきではありませんか。弱者を切り捨て、力のある強いものにしか目を向けないようでは、地方自治体の役割を果たしたことになりません。情けない知事たちですね。ひきずりおろしてやりたいものです。
 
(2009年7月刊。667円+税)

  • URL

2009年8月28日

よく分かる自衛隊問題

社会

著者 内藤 功 紙谷 敏弘 ほか、 出版 学習の友社

 日本の自衛隊の現状と、そのかかえる矛盾、問題点を、コンパクトにまとめたブックレットです。大変よく分かりました。一読をおすすめします。
 軍事用語は、本質をごまかそうとする動きのなかで、大変分かりにくいものになっている。たとえば、陸海空三自衛隊の統合運用という用語によって、陸海空三自衛隊の幕僚長の格付けが変わり、対外的には「大将」格になった。ええっ、日本の自衛隊に大将なんていたの……、驚きました。
 日本の自衛隊は、いま、「本物の軍隊」を目指している。
①外敵に対して、国家権力の発動としての軍事力(武力)を最高度に行使できる
②軍事行動について、国民や国家・地方機関に協力を義務付けできる
③軍人に関わる事件について、軍刑法、軍事裁判所、憲兵といった軍固有の捜査・司法機関を保有する
 そして、今の自衛隊には、次の4つの特徴がある。
①アメリカの戦略に組み込まれていること
②外征軍(攻撃的戦力)としての性格を強めていること
③国民を敵視し、監視する性格を強めていること
④憲法に違反する存在であること
 日本の自衛隊が、いま任務づけられている作戦行動は、単なる戦闘ゲームではなく、生身の人間がやる殺傷破壊行為である。ところが、肝心の隊員、とくに下級隊員の精神的支柱の脆弱さは、自衛隊内に大きな矛盾を生んでいる。
 現在、自衛隊員にも憲法の基本的人権は保障されている。「諸君のイノチは、この隊長が預かった」とイラク派兵のときに指揮官が訓示した。しかし、生命を捨ててまで、という気にならない隊員が少なくない。
 2008年4月、陸海空にあった保全隊を全部まとめて、情報保全隊本部をつくった。隊員と家族の思想調査を担当し、あわせて国民を監視する機関である。
 自衛隊員は25万人、防衛省本省の文官(背広組)が2万人、合計27万人もいる日本最大の国家公務員組織。
 そうなんですよね。公務員が多すぎるというとき、真っ先に減らすべき存在です。
 フォースプロバイダー(FP)とフォースユーザー(FU)というように、司令官の役割分担を明確にした。これは、アメリカ海軍の方式を踏襲(ふしゅうとは読みません)したもの。
 イラクに派遣された陸上自衛隊員は、のべ5500人。戦地イラクを体験した幹部。隊員は、その後、要職に就いている。イラク派兵部隊の15人にのぼる群長・隊長のうちの3分の1が、一佐から陸将補に昇給した。陸上自衛隊のすべての基幹部隊に「戦地」経験をさせるという壮大な幹部教育を実施する意図があった。そして、イラクでの兵器・施設・設備の戦時使用を学び、生かすことができた。
 自衛隊のイラク作戦の目的は、イラクの復興支援であると同時に、一人の犠牲もなく隊員全員を日本に連れて帰ることであった。
 なーるほど、だからサマワの周辺地域に金をバラまいて、安全を買ったわけですね。
 日本の国防費は、諸外国に比べて他省庁に組み込まれているものもあり、トータルすると総額は9~10兆円規模にまでなる。世界有数の軍事費大国なのである。
 選挙戦で財源問題が焦点になっていますが、総額10兆円にものぼる軍事費を半減させたら、老人と子どもの医療費の無料化は直ちに実現できますし、日本の福祉も劇的に改善・向上するのです。軍事費こそ、何よりのムダづかいではありませんか。

 コモ(イタリア)の駅で、ミラノまでの特急列車の切符を窓口に並んで買いました。自動販売機で買おうとしたのですが、ドイツ語表示なので分かりません。別の若者たちも自動販売機で買おうとしていましたが、同じように買えず、窓口で買っていました。
 ミラノまでの往復切符をなんとか買って、ホームに入りました。すると、予定より早いのですが、列車が入ってきました。ミラノ行きであることは間違いありません。迷うことなく乗り込みました。すると、これが大正解だったのです。この特急列車は、ミラノ中央駅行きではなく、ミラノ・ガリバルディ行きでした。途中で検札に来たら、ドイツ語が解らなかったからととぼけるつもりでいたのですが、心配した検札は来ませんでした。
 ガリバルディ駅も、もちろんミラノ市内にあります。地下鉄で、中央駅とも結んでいます。ミラノには何本もの地下鉄が走っているのでした。ガリバルディ駅に着いて、よく調べてみると、なんと、コモとも私鉄で結びついています。しかも、ここからミラノ・マルペンサ空港行きの急行列車が出ているのでした。なんだ、なんだ。それでは、明日、コモからこの私鉄に乗ってガリバルディ駅に出て、そして急行に乗り換えてマルペンサ空港に向かうというのが一番安全・確実なコースじゃないか。すっかり安心しました。でも、一応、ミラノ中央駅からマルペンサ空港までの足も調べておきましょう。地下鉄に乗って、ミラノ中央駅に着いて驚きました。なんと、とてつもなく巨大な駅です。そして、切符を買うための窓口には何百人もの人々が延々と長蛇の列をなしています。見るからに気の遠くなりそうな光景です。うんざり、げんなりしてしまいました。そそくさとガリバルディ駅に戻りました。次は、何時何分のコモ発列車に乗ったらよいかです。駅の時刻表を見てみます。6時30分にコモを出て、ミラノに7時半に着く列車があると書いてあります。よし分かった。コモ駅に着き、念のために明日の日曜日、コモ発、ミラノ着で6時か7時の列車はどれですかと尋ねました。すると答えは日曜日に出ているのは6時17分だけ、次は7時17分だというのです。ええーっ、なんということ……。驚きました。だって、ミラノ・ガリバルディ駅には6時17分発の列車なんて書いてなかったのですよ……。でも、コモ駅の係員が嘘を言うはずはありません。時刻表にも確かにそう書いてあります。
 翌朝、ホテルを出たのは6時15分前です。スーツケースを引っ張って、6時少し前に着きました。間違いなく、6時17分発と表示された列車がいました。ミラノ・ガリバルディ駅でマルペンサ行きの急行に乗り換えました。大学生らしい若者たちでほとんど満席でした。
 あてにならない駅の時刻表に、今も不思議でなりません。
 
(2009年4月刊。1500円+税)

  • URL

2009年8月27日

日米同盟と戦争のにおい

著者 新原 昭治、 出版 学習の友社

 1945年9月8日、サンフランシスコで対日平和条約の調印式があった。日本からの全権団6人が出席した。ところが、同じ日の午後、アメリカ軍基地内で日米安保条約の調印式もあったが、そのときには、全権6人のうち2人(苦米地義三と徳川宗敬)は出席を断った。日本側で調印したのは、当時の吉田首相ただ一人だった。それは、日米安保条約の内容が吉田首相以外には知らされていなかったからである。
 いやあ、これって私は知りませんでした。日米安保条約って、発足当初からこんなに胡散臭いものだったのですね……。
 アメリカの軍事費は世界中の軍事費120兆円の約半分(48%)、57兆円を占めている。2005年の世界の軍事費の増額分は、330億ドルだったが、このうちアメリカが8割260億ドルを占めている。
 アメリカ軍の現役兵力は140万で、このうち20%が常に海外に駐留している。地上戦闘兵力についてみると、3分の1が海外に配備されている。そして、イラクに派兵されている16万人のアメリカ兵のうち、4割が予備役と州兵によって賄われている。
 アメリカの海外基地で、一番多いのはドイツで275か所。その次が日本で97か所。そして3番目が韓国で95か所。ところが、日本だけ、アメリカの陸軍、海軍、空軍、海兵隊四軍のすべての主要基地が存在している。しかも、海外にある価値ある主要なアメリカ軍基地のうち、最上位5大基地の4基地は日本にある。横須賀基地が世界のトップであり、嘉手納基地、三沢、横田と続く。
 さらに、一国の首都圏に大規模なアメリカ軍基地があるのは日本だけ。それは、たとえて言うと、ニューヨーク大都市圏に3万人の外国軍部隊とその家族が常駐し、3つの航空基地と1つの海軍基地、3つの補給基地と4つの外国軍人専用ゴルフ場、さらに繁華街にアメリカ人立ち入り禁止のホテルを構えているのと同じ。
 うへーっ、日本って、あまりにもみじではありませんか。みじめ過ぎます。悲惨です。独立国家・日本って、どこへ行ったんでしょうか。これで主権を有する独立国と言えるのでしょうか……。
 日本の自衛隊は、練馬区内の朝霞駐屯地に中央即応集団(3200人)を2007年3月に発足させた。これは、アメリカ軍との共同作戦が期待されている。
 憲法9条2項を廃止せよという声も、結局のところアメリカの要求に応じたものです。ひどいものです。もっと日本は主権国家としての誇りを取り戻すべきではないでしょうか。いえ、何もアメリカとケンカしろと言っているのではありません。せめて、ヨーロッパ並みに、いえいえ、フィリピン並みに、日本も対等の立場でアメリカに対して基地撤去を要求すべきだと思います。それに、年間2300億円もの思いやり予算なんて、法的義務のないムダな支出の典型ですから、直ちに廃止すべきです。そして、それを福祉予算に回したらどうでしょうか……。
 選挙のとき、このことが争点にならない、マスコミも報道しないなんて、おかしなことです。
 処暑を過ぎても残暑厳しい夏の日曜日。夕方から庭に出て、少しだけ草刈りもしました。伸び放題で見苦しかったところをスッキリさせ、風通しも良くしました。
 見上げると、ナツメの実がたわわに成っています。長く延びる枝刈り機を引っ張り出して、枝ごと切り落とします。たくさんのナツメの実がとれました。日干しにして、ナツメ酒を造ります。1年たったら飲めるでしょう。朝鮮人参酒には、ナツメの実がいつも入っています。
 芙蓉がピンクの花を咲かせています。酔芙蓉のほうはまだ花を咲かせていません。足もとにリコリスの淡いピンクの花が咲いていました。彼岸花が咲くようになると、秋です。庭には一足先に秋の気配が漂い始めました。

 
(2007年8月刊。1500円+税)

  • URL

2009年8月26日

どんとこい、貧困!

社会

著者 湯浅 誠、 出版 理論社YA新書

 マンガ入りで、難しいことを分かりやすく、優しい言葉で解説していますので、頭の中にすうーっと入ってきます。そして、たくさんの経験に裏打ちされていますので、よくよく分かります。うん、うん、そうだ、そうなんだよね。しきりにうなずきながら一心に読み進めて行きました。
 貧困とは、溜め(ため)がないこと。つまり、単にお金がないだけじゃなく、頼れる人間関係や、「やれるさ」という前向きな気持ちを持ちにくい状態を指す。逆に言うと、たとえお金がなくて「貧乏」でも、周囲に励ましてくれる人たちがいて、自分でも「がんばろう」と思えるなら、それは「貧困」じゃない。それが、貧困と貧乏の違いだ。
 必要なことは、「甘えるな」と突き放すのではなく、「世の中、捨てたもんじゃない。誰もが、あなたを見捨ててるわけじゃない」ということを、口先だけでなく、ちゃんと形で示すことだ。
 死ぬ気になれば、なんだって出来る。それは、そうかもしれない。しかし、その結果、不幸な人たちが増えて、社会としても不幸になるのだとしたら、いったい何のためにそんなことをしなくてはいけないのか?ふむふむ、なるほど、そうですよね。
 社会は人間でつくられている。その人間をつぶしていって、社会が良くなるわけがない。お金のために人間らしい生活を放り出すという本末転倒のやり方・考え方が、まず第一の間違い。お金をかけないためといって、いろんな費用を削ってきて、結果的に余計にお金のかかる事態を生み出している。これが第二の間違い。つまり、二重の間違いを犯している。
 自分が苦しければ苦しいほど、他人はずるいという気持ちが強まる傾向がある。そして、あまりにも違い過ぎる人には目がいかず、自分に近いところでちょこっとだけずるしているように見える人のことばかり気にかける。そうなんですよね。
 貧困状態に放置された人の選択肢は、次の5つしかない。
①家族に頼る
②自殺する
③罪を犯す
④ホームレス状態になる
⑤NOと言えない労働者になる
 自己責任論は、溜めがなく、がんばれなくなってしまった人たちを、さらに痛めつけるためにつかわれる。まったく同感です。
 現代日本社会は、滑り台社会だ。少なくない人たちが排除されてしまっていて、排除されると簡単に生活が成り立たなくなる。生きていけなくなる。そんな社会だ
 そうですよね。ニッサンの10人ばかりの取締役は、平均2億4000万円もの年俸をもらっています。そんな人から見たら、ホームレス状態の人はまさにがんばりが足りないとしか見えないことでしょう。でも、自己肯定感をまったく持てずに大きくなってしまった人、そして、手に何の技術も身につけていない人に、どうやってがんばれというのでしょうか……。
 今の日本社会は、つくづく弱いもの、高齢者、障害者に冷たいと思います。昔の日本では決してそうではありませんでした。
 今度の総選挙で、このことが重大な争点として浮かび上がっていないのが、私には大変残念でなりません。

 ポストバスはキアヴェンナを14時12分に出発しました。平地を走ります。左側に阿蘇の外輪山のように急峻にそそり立つ山が連なっています。
 やがて大きな湖が左手に見えてきました。バスの運転手がアナウンスしています。どうやら、コモ湖と言っているようです。湖には小さなヨットがたくさん浮かんでいます。湖面をセーリングで疾走する人もいます。モーターボートも走っていますので、ぶつからないかつい心配してしまいました。
 ボートに乗って、のんびり釣り糸を垂らしているおじさんの姿もみかけます。
 最終目的地はコモなのですが、コモ湖は人の形をした、すごく細長い湖です。左側に湖が見え隠れしながら、平坦な市街地やトウモロコシ畑をバスは走っています。
 バスが突然、大きなラッパ音を出します。どうしたんだろうと思うと、バスの左をオートバイが3台、走り抜けて前方に出て行きました。危ないぞ、と警告したようです。
 町の中を走り、山の方にのぼり、ルガーノを目指します。再びコモ湖のそばを走ります。狭い道です。バスはラッパをときどき大きく鳴らして走りますが、いよいよ離合するのが難しくなりました。反対方向に車が渋滞しています。よくぞこんな狭い道を利号して進めるものだと感心します。逆方向から走ってくる車は、バックミラーを道路沿いの塀に当てたりしています。それでも車体がこすりあわないのが不思議です。
 15分以上もノロノロ運転して進みます。ところが、スイス領内に入ると、とたんに道は広くなりました。片側一車線はきちんと確保されていますので、すいすいバスは進みます。
 高台にあるルガーノ駅に着いたのは16時30分。16時10分到着の予定でしたから、20分遅れです。湖畔道路で大渋滞だったせいです。
 ルガーノ駅にあるカフェに入って、キールロワイヤルを飲んで一息つきました。やれやれです。4時間のポストバスを乗り切って、少しばかり自信が付きました。
 
(2009年6月刊。1300円+税)

  • URL

2009年8月25日

2011年、新聞・テレビ消滅

社会

著者 佐々木 俊尚、 出版 文春新書

 ショッキングなタイトルの本です。ええっ、まさか……と思いましたが、テレビ記者に聞くと、テレビ業界に将来はないと思うので、真剣に転職を考えていると言います。小学生のころからテレビとともに育ってきた私ですが、大学に入ってからほとんどテレビは見なくなりました。今では、せいぜい週に30分間、野生動物の紹介番組を見るぐらい(それもビデオで)です。
 新聞を読む人々は年々激しい勢いで減り、雑誌は休刊のオンパレードだ。かつてみんなが見ていたテレビも、今では「下流の娯楽」「富裕層は見ない」と言われ、都会では人々の日常の話題にさえ上らなくなった。なぜ、そうなったのか?
 テレビは馬鹿しか見ない。あるいは、馬鹿になったときしか見ない。深い意味のない、人々の記憶や心に残らない番組を作ることこそ、「テレビ屋」としての誇りがある。うえーっ、なんだか逆説的ですね。
 アメリカを代表する高級紙、ニューヨークタイムズが、今や、破たんの一歩手前にある。日本のテレビ業界は、ちょうど3年遅れでアメリカの後を追っている。テレビの前に座っているのはネコだけ。それが視聴率の実態だ。
 テレビ番組の制作会社によると、年収400万円ほどの人たちが今のテレビを作っている。不景気のため、制作費がカットされている。テレビの制作会社の給料は、良くて年収500万円、ひどいところは300万円にしかならない。しかも、年をとっても給料は上がらない。40代も半ばになって、すっかりくたびれてしまった中年ディレクターが今のテレビを作っている。
 この本を読むと、新聞だけでなく、テレビもいずれ消え去ることは間違いないようです。
 テレビ業界の監督官庁である総務省は、2010年に情報通信法を制定して、2011年に施行を予定している。この法律は、テレビは放送法、電波やネットは電気通信事業法というように分かれているのを一本化した。
 テレビの成り立ちと現状、そして将来展望のなさをしっかり勉強することができる本です。
 28日(金)夜6時からアクロス福岡の国際会議場で、テレビ報道の現状を考えるシンポジウムがあります。高橋哲哉東大教授の講演のあと、パネルディスカッションがあります。前にもご紹介しましたが、ぜひ、ご参加ください。


 サンモリッツからポストバスに乗りました。一日一本だけ出る長距離バスです。途中イタリアに入国して、またスイスに戻り、ルガーノという駅まで4時間かけて走ります。
 サンモリッツを昼12時20分に帝国で出発しました。ゆったりした観光バスで、日本人は私たち夫婦だけ。ポストバスは事前に予約が必要です。バスの運転手が運転しながらガイドもしてくれるのですが、残念なことにドイツ語ですので、チンプンカンプンです。
 サンモリッツの湖を左手に見ていましたが、しばらく行くとまた湖があります。ヨットを浮かべている人もいます。遠くの山にはロープウェーがのぼっていて、山頂には白いものが見えます。万年雪なのでしょうか。
 さらに進んでいくと、バスは山を一気に下りて行きます。そうなんです。サンモリッツが涼しいのは、高い所にあるからなのでした。九十九折りの道をぐんぐん降りて行きます。ところが、そこを逆に自転車で登ってくる人たちがいるのです。すごいです。驚きます。
 ようやく、山のふもとの平坦な土地に出ました。小さな村の中をぬけます。青の洞門のような狭いトンネルをくぐり、村の広場に出ます。
 さらに進むと、イタリア領に入りますが、検問所の係員がパスポートを改めるのかと思うと、何もせず見送ります。
 バスはまだまだ山野中を降りて行き、やがて、キアヴェンナという駅に着きます。ここで、20分の休憩をとります。ここまででちょうど2時間、半分になりました。(続く)


(2009年7月刊。750円+税)

  • URL

2009年8月24日

知将・毛利元就

日本史(戦国)

著者 池 享、 出版 新日本出版社

 中世の日本社会は自力救済の社会だった。
 この指摘には改めて眼を開かせられる思いでした。なるほど、現代社会と違って、全国に通用する裁判所とか国家警察はなかったわけです。
 中世の社会には、人々の権利を守り、安全を保障する国家=公権力は存在しなかった。国家の大切な役割の一つに、裁判などを通じた紛争の解決があるが、中世は紛争を私的実力により解決する自力救済の社会だった。
 私人間の紛争の場合、民事訴訟で判決が下されても、裁許状と呼ばれる判決文が出されるだけで、その執行は当事者に任されていた。ただ、これは鎌倉時代の話で、南北朝室町時代になると、使節遵行(じゅんぎょう)といって、守護などが判決の執行にあたった。そこで、私戦と呼ばれる実力行使が盛んに行われていた。
 室町幕府は、私戦を取り締まるために「故戦防戦法」という法律を定めた。「故戦」とは、私戦を仕掛けること。「防戦」とは、それに応じることを意味する。
 「喧嘩両成敗」というのは、紛争の解決において私的実力を行使した者は、理由の如何に関わらず死刑に処すというもの。こうやって私戦を禁止し、紛争解決は大名の裁判に委ねさせようとした。こうやって喧嘩両成敗法は社会に受け入れられて、天下の大法として定着していった。
 秀吉は、「惣無事」を打ちだした。「惣無事」とは全面的平和という意味である。秀吉は、「惣無事」の名のもとに大名間の領土紛争に介入し、秀吉の裁定に従うよう命じた。これに応じない者は「征伐」の対象となった。これによって薩摩の島津氏は降伏を余儀なくされ、小田原の北条氏は滅亡に追い込まれた。
中世の一揆の特徴は、参加者が主従のような上下関係ではなく、対等な関係にあること。カラカサ連判状の意味は、そこにもあったのですね……。
 毛利元就は筆マメで、100通以上の自筆書状が残っている。これらの手紙からは、その被害者意識の強さ、執念深さが浮かび上がってくる。他人を信用しない猜疑心の強さが示されている。
 家督の決定が家老たちの合議で決まるというのは、当時、珍しいことではなかった。家臣の意向は無視できなかった。家老たちが家督後継者を決めるときに最大の判断基準としたのは、器量だった。器量とは、才能のこと。それは、地域の平和と秩序を維持する能力だった。
 守護と国人領主との間は、ゆるやかな双務的契約関係だった。だから、状況によって寝返るのは、それほど悪いこととは考えられていなかった。交渉のとき、「現形」(げんぎょう)という、今で言うと裏切りに近い意味の言葉が平気でつかわれていた。
 家来(けらい)と家臣とは少し違う。家臣は従者一般の意味だが、そのなかに家人と家来という区別があった。家人は、主人の家に従属し、主人と命運を共にする存在である。家来は、将軍の御家人のように独自の「家」をもつ自律的存在をさす言葉である。
 元就は、家中統制を目ざし、自律的家臣であった井上衆を誅罰した。時代の流れが、従来の方式での秩序維持を困難にしていたからである。
 このころ、押し買いの禁止というのがあった。押し買いとは、価格交渉の途中で、買い手の側が勝手に安値で買い取ろうとする行為のこと。新聞の「押し紙」を思い出しました。
 戦闘者としての武士身分にとって、合戦の持つ意味は、手柄を立てて恩賞、とりわけ領地を獲得すること。これがないと戦闘意欲が出てこない。この「ごほうび」があるべきところ、上様が怠ったときには、年寄中が上申した。
 毛利元就は、大名領国を作り出した。大名領国を統合することによって(複合国家)、全国統一政権支配が確立した。
 毛利元就が中国地方でのし上がっていく過程を実証的に知ることのできる面白い本でした。
 
(2009年2月刊。2000円+税)

  • URL

2009年8月23日

ジャーナリズムの思想

社会

著者 原 寿雄、 出版 岩波新書

 テレビは最初から「茶の間劇場」としてスタートしたメディアである。
 「現状」をそのまま報道しようとするテレビで、事象の本質を的確にとらえるのはずっとむずかしい。
 事件、事故の結果は、そのまま絵になるが、原因を映像にすることは至難の業である。現代世界の実相を映像の具象性でとらえることが出来ると考えるのは、幻想にすぎない。真実は具象的にはとらえられない。事象の意味は絵にならない。
 映像によりかかり過ぎる「映像至上主義」は、やはり批判されるべきだろう。
 テレビの潜在的可能性は、4~5割くらい未開発のままである。
 先進国で、日本ほど組織的自己検閲がされている国はない。
 選挙で棄権が多いのは、誰が選ばれても変わらないという安心感と絶望感が反映している。マスコミが「不偏不党」に縛られ過ぎ、政党や候補者の公約と実績を具体的に点検し、報道評論しようとしない消極的な態度も大きな要因だろう。
 政治家蔑視が政治蔑視を生み、アパシー(政治的無関心)を強める。その陰で、政治はひと握りの政治家たちの勝手な振る舞いを許してしまう。
 権力者の「大悪」より、か弱い市井の庶民の「小悪」に矛先が向きやすい。
 テレビの潜在的可能性は、たしかに高いと私も思うのですが、それにしても郵政民営化、政権交代と単純2分論をあおり立てる豪雨型の報道はいかがなものでしょうか……。
 前にも紹介しましたが、28日(金)6時から、天神のアクロス国際会議場で、著者もパネリストの一人として参加されるパネルディスカッションがあります。弁護士会主催のシンポジウムです。ぜひご参加ください。
 サンモリッツからベルニナ特急に乗りました。片道2時間半ほどの旅です。イタリアのティラノという町が終点で、そこで2時間半あまり昼食をとって休憩し、夕方5時過ぎにサンモリッツに戻ります。
 ベルニナ特急は、スイスの山岳地帯を走りますので、広々と空いた車窓からの眺めはまさに絶景です。遠くに氷河を眺めたり、大きなループ橋があったり、楽しい旅となります。
 このベルニナ特急で、2組の日本人夫妻と一緒になりました。
 行きに出会ったご夫妻は、ベルニナ特急のリピーターだそうで、途中下車して山歩きを楽しむということでした。
 帰りにご一緒した夫妻は千葉出身で、地元名物という堅くて美味しいおせんべいをいただきました。ベルニナ特急から見える山の頂付近を、パラグライダーが飛んでいましたが、ご夫妻も筑波山あたりでハングライダーを楽しんでいるとのことでした。
 ベルニナ特急のあとはパリに一週間ほど滞在する計画だそうで、私もそれくらいゆっくりしたいものだとうらやましく思ったことでした。
 デジカメとビデオを夫婦して撮っておられました。
 
(2007年7月刊。700円+税)

  • URL

2009年8月22日

カラシニコフ銃 AK47の歴史

世界(ロシア)

著者 マイケル・ホッジズ、 出版 河出書房新社
 ロシアで開発されたAK47を「世界でもっとも愛された民衆の武器」と言っていいものかどうか、私には疑問ですし、ためらいがあります。いわゆる大量破壊兵器ではありませんが、大量殺戮兵器であることには間違いないからです。
 AK47の特徴は、ずば抜けた単純さにある。取り外しのできる部分は8つしかなく、つくるのにも安上がりで、使うのも簡単。あまりに簡単なので、大人だろうと子どもだろうと、非常に基礎的な訓練を受けただけで、毎分600発という膨大な弾丸を発射できるようになる。ほとんどどんな気象条件でも、ものの1分もあれば分解掃除ができる。どんな銃よりも故障が少ない。
 いま全世界に7000万挺のカラシニコフ(AK47)が存在し、使われている。実は、それよりさらに数百万挺が存在する。
 ロシア製の最新型カラシニコフは1挺500USドルする。ブルガリアでは、それが1挺100USドルで売っている。
ドイツの突撃ライフルとソ連のAK47は、外見こそよく似ているが内部はまったく異なっている。カラシニコフの発射メカニズムは、ドイツよりもアメリカに多くを負っていた。その発射メカニズムは、アメリカのMIライフルに似通っていた。カラシニコフがもっとも重要視したのは、簡単さと頑丈さだった。
 ベトナム戦争において、アメリカ軍兵士はM16よりAK47を好んで使った。だから、同士撃ちすることすらあった。
 1960年代を通じて、中国は数100万挺のカラシニコフを製造してベトナムに与え続けた。1970年代、パレスチナの戦闘的グループが、AK47をつかって、テロリズムを印象付けた。1980年代になると、アフリカなどで少年兵士がAK47をつかっていることが大々的に報道され、AK47のイメージがさらに歪められた。
 カラシニコフは、何百万もの人々に解放ではなく流血をもたらし、1990年代になると、絶望の叫びとなった。
 日本でもAK47が氾濫する時代が到来しないことを願うばかりです。
(2009年2月刊。1600円+税)

  • URL

2009年8月21日

社長解任

司法

著者 大塚 和成・寺田 昌弘、 出版 毎日新聞社

 株主パワーの衝撃、というサブタイトルのついた本です。経験豊富な中堅弁護士による実践を踏まえた解説ですので、面白く読めて大変勉強にもなりました。
 上場企業の社長が、いわゆるモノ言う株主からの圧力によって株主総会の決議でクビになる例が多発している。株主によって社長がクビになる時代が到来した。しかも、投資ファンド株主である。
 なぜ、そんなことが起こるのか?
①大幅な営業不振、②有効な対策を取らない、経営者としての能力の欠如、③株主軽視の姿勢。
 アデランス、シャルレ、すかいらーく、日本精密、テークスグループなどの実例が分析されています。
 株主構成が変化している。不特定多数の株主投資家の手に渡った。投資家の多くは、株式市場から利益(リターン)を挙げることを目的として投資している。だから、もちつもたれつ、お互いさま、という意識に乏しい。ファンド株主は、モノ言う株主である。
 結論として、買収防衛策やホワイトナイト、非上場化には一定の効用はあるものの、社長がクビになることを絶対に防げるわけではない。
 買収防衛策の本来的目的は、時間稼ぎと情報の引き出しにあり、効用もその点に限られる。
 議決権行使書面と委任状とでは、前後を問わず、常に委任状が有効である。
 金券と引き換えに委任状を得ようとする行為は、会社法に反する。会社法120条1項は、株式会社は、何人に対しても、株主の権利の行使に関し、財産上の利益の供与をしてはならないと規定している。
 うーん、ちっとも知りませんでした。少しだけ賢くなりました。

(2009年6月刊。952円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー