弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
生物(アリ)
2020年11月 9日
アリ語で寝言を言いました
(霧山昴)
著者 村上 貴弘 、 出版 扶桑社新書
アリ語で寝言(ねごと)を言ったなんて、なんと寝とぼけたタイトルなんだろうと思って読みすすめていると、なんとなんと、本当の話だったのです。
いやはや、アリを研究する学者って、寝言でまでアリを語っているのですね...。でも、ちょっと違うんです。寝言そのものがアリ語だというのです。ええっ、アリが話せるなんて、聞いたことないよ。そう、そうでしょ。でも、でも、アリって仲間同士で話しているっていうんですよ、本当に。
娘が「お父さん」と起こそうとしたとき著者は寝ぼけながら、「キュキュキュキュ、チャチャチャチャ」と答えてしまった。
「お父さん、起きて!アリ語をしゃべっているよ」
娘の、その言葉で、はっと目が覚めた。
キュキュキュキュ キュッキュキュキュキュキュ チョキュキュキュ キュッキュキュキュキュ
キュンキュンギョギョ
これはハキリアリたちが個体間で鳴きかれている音を特製の録音装置で聴きとったもの。
アリは腹柄節(ふくへいせつ)で音を出し、脚と触覚に耳(基質振動と空気振動を受容する器官)がある。
たとえば、いま判明しているのは、「この葉っぱはうまい」というと、働きアリは集まり、「この葉は、それほどでもない」と聞くと、別のところに移動する。
このように、音にはちゃんと意味があるのです。いやあ、これって本当でしょうか...。
アリはハチ目アリ亜科に属し、アリ亜科は1億5千万年前にハチとの共通祖先から分岐した。アリが出現したのは1億5千万年前で、5千万年前にはほぼ現在のアリの姿・形のものが出そろっている。そして、現在、地球上には1万1千種、1京個体のアリがいる。
著者は、アリを大学4年生のとき以来、28年間も飼育している。アリの飼育はむずかしい。
働きアリは、すべてメス。オスアリが生まれてくるのは、1年のうち繁殖期のみ。オスは地上に出てから数日から1週間ほど、長ければ2週間の生涯を終える。
働きアリが割り当てられる仕事は年齢によって決められている。たとえば、エサ探しや偵察など、巣から出る危険な仕事は老齢なアリが担当する。アリ社会の仕事は、効率よく分業されている。
アリといえば、ひとつの巣に1個体の女王アリが住んでいるというイメージが強いが、実は一つの巣に複数の女王アリが20~30個体いるというのも珍しくない。
ハキリアリでは、菌を食べるのは、幼虫だ。
昔、アメリカの牧場で6メートル四方で、深さが3メートルという巣穴を掘ったという記録がある。
ハキリアリは、畑を耕し、苗を植え、栄養を与えながら子育てし、雑草や害虫がでたら、とり除く。人間と同じだ。死んでしまったアリや、寿命が尽きそうなアリは外に出されてゴミ捨て場所に捨てられる。そして、ハキリアリの女王アリの寿命は10~15年。
アリと一言で言っても、こんなに多様なんです...、しびれます。
(2020年7月刊。900円+税)
2018年1月 6日
アリ!なんであんたはそうなのか
著者 尾崎 まみこ 、 出版 化学同人
子どものころから、地上を歩むアリをじっと観察していて、今ではアリと会話までしている著者による面白いアリの本です。
迷子にならず自分の巣に帰るアリ。クロシジミの幼虫にせっせと餌を運ぶアリ。体臭の違いによって敵か味方かを識別しているアリ。働かないアリは、何が違うのか、、、。
アリがどれだけの重さを背負って運べるのか、実験してみた。アリの背中(胸部背面)は、ヒトコブラクダのように盛り上がっていて、平坦ではない。そのうえ、その大きさと形は一定ではなく、きわめて個性的。そこで、ハンダを溶かして、一頭一頭のアリの背中の起伏にあわせた形の荷物をつくった。10ミリグラム、20ミリグラム、40ミリグラムと過重を増やしていく。体重と同程度になってもアリは「平気で」歩いた。しかし、力自慢のアリであっても重たいものは重たいと感じ、歩き方を変えていることが分かった。
クロオオアリの結婚飛行。初夏の5月6月、少し湿度の高い、風のない穏やかな日に一斉に穴から空中へ飛び立つ。早すぎても遅すぎても台なしなのだが、どうやってその同期性を確保しているのか、、、、。何か通信手段をもっているのか、謎のままである。
一斉にオスとメス(女王)のアリが飛び立ち、空中で交尾する。そして、交尾した女王アリは天からおりてきて地面にもぐり、たったひとりで営巣をはじめる。オスのアリは、一人で生きていくことは出来ずに死んでいく。
アリの社会は巣が基本単位。働きアリどうしの仲間づきあいのルールは、巣が同じなら、みんなが共通にもっている体臭による。
働かない働きアリは、すべてにものぐさなので、わざと体表の炭化水素パターンの異なる敵を連れて行き出会わせても、攻撃しようともしない。働かない働きアリの脳の中では、働く働きアリに比べてオクトパミンという神経伝達物質が増えていることが最近判明した。脳内にオクトパミンが多いとやる気がなくなるということはザリガニを調べて実証できた。
アリの小さな脳から脳内物質を取り出して研究するなんて、本当に学者は大変ですよね。
(2017年5月刊。3000円+税)