弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
日本史(江戸時代)
2023年1月 1日
大奥御用商人とその一族
(霧山昴)
著者 畑 尚子 、 出版 岩波書店
江戸時代、11代将軍家斉(いえなり)の時代に、江戸城大奥や大名家に出入りしていた道具商・山田屋の6代目当主、黒田庄左衛門徳雅(のりまさ。1773年生1855年亡)が書き残した記録を読み解いた本です。黒田徳雅は狂歌師・山田早苗でもありました。
この「家伝」には、ときに事件に巻き込まれて家業の存続が危うくなったり、火事に見舞われたり、泥棒にはいられたりという状況が書きつづられている。
江戸時代には、日記を書くという習慣が広く庶民にまで浸透した。
将軍家族ら御殿の用向きは、一般に御上(おかみ)御用と呼び、長局(ながつぼね)に住まう奥女中たちの用向きを御次(おつぎ)御用といった。広敷(ひろしき)御用は両者を含む。
大奥の権力者への多くは公家出身者。
奥女中の出世コースは二つあった。一つは老女となって大奥を牛耳ること。もう一つは、側室となり子どもを産み、やがて将軍生母となる。
親の身分にかかわらず、奥女中になることはできたが、農民や商人の娘は下位の職制か、大奥女中が自分の部屋で使役する部屋方女中にしかなれなかった。
奥女中がもっとも多かったのは、11代家斉の時代。家斉には、50人以上の子女がいた。成長して婚礼をあげた娘は12人いて、1人につき50人ほどの女中が大奥より姫君につけられ、輿(こし)入れのとき、一緒に大名家に移った。雇い主は、あくまでも幕府。
家斉の子沢山は幕府の財政を圧迫したが、同時に御用商人を潤し、その経営を安定させた。それは、ひいては江戸の経済を好景気に導いた。
商人が幕府や諸大名の新規御用を得たり、獲得した御用を継続して御用商人としての立場を維持していくためには、親類の女性に奥奉公をさせることや、奥奉公をした女性を妻とすることが欠かせない。
山田屋の当主となった徳雅は、親族が奥女中となって、大奥との取引に深く食い込んだ。力のある女中に気に入られることが大奥との取引では肝要だった。
文化11(1814)年5月25日未明、山田屋に盗賊が忍び込み、小判やカンザシ10数本とビロードの紙入れなどが盗まれた。
文化13(1816)年4月15日、江戸城内で上演された能の見物に徳雅は招かれた。
百姓・町人の娘であっても、奥女中としての奉公を経験すると武士と結婚することが可能となり、実例がある。これを見上(みあが)りという。
狂歌師・山田早苗は何度も旅に出かけ、いくつもの旅行記を残した。
江戸時代の上流商人の生きざまを紹介した貴重な本だと思いました。
(2022年10月刊。税込2420円)
2019年4月30日
火付盗賊改
(霧山昴)
著者 高橋 義夫 、 出版 中公新書
火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)は、はじめは非常の役職だった。盗賊が跳梁(ちょうりょう)して手に負えない、あるいは火付けが横行するといった非常のときに、幕府が先手頭に命じて取締らせた。
火付け盗賊改は、はじめ火付改、盗賊改に二分されていた。元禄12年(1699年)いったん両職を廃止し、3年後に盗賊改を復活させ、元禄15年に博奕(ばくち)改を盗賊改に兼務させ、享保3年(1718年)に三職をまとめて兼務させることになった。
火付盗賊改は、本役、加役ともに役料というものがなかった。役目を果たしたときに、頭には金3両ほどの褒美、与力や同心にもなにがしかの賞金があたえられるくらいのものだった。なので、加役をおおせつけられたばかりに、ひどく困窮する先手頭も少なくなかった。
享保の改革の時代に、火付盗賊改の役扶持が40人扶持とさだまり、与力は現米80石、役扶持が20人扶持となった。役扶持の不足は、当然のことながら1人に袖の下を要求したり、配下とした目明しが役得のごとくゆすりたかりめいた悪事に走るなどの弊害を生んだ。
火付盗賊改が庶民に嫌われた原因は、吟味中の拷問だった。享保以来、拷問には慎重ではあったが、廃止されることはなかった。
科人(とがにん)の中から、目はしのきく者をえらび出し、罪に問わない代わりに密偵として使う。これを目明しとか岡っ引と呼んだ。町奉行や火付盗賊改にとっては重宝だが、庶民にとってはこれほど迷惑な存在はない。捕えられて死罪となった人々のうち、どれほどが無実の罪を着せられたことか・・・。
有名な長谷川平蔵は、親子二代にわたる火付盗賊改だった。田沼時代から松平定信の寛政の改革のころである。長谷川平蔵は、人足寄場を創設した功績によって、歴史に名を残した。無宿人対策である。無宿人の匡正(きょうせい)は容易ではないが、扱い方次第では10人のうち5人は真人間に改心させる可能性があるとした。
平蔵が寄場の囚徒にさせたのは、手職のある者には大工、建具、着物、塗師をさせ、手職のない者には、米搗(こめつ)き、油絞り、炭団(たどん)、藁(わら)、木細工、紙漉(す)きなど。これらの製品は、町の商人に鑑札を与えて売りさばきを許した。
江戸時代の警察の仕組みと実情が分かる新書でした。
(2019年2月刊。860円+税)
2019年4月20日
そこにあった江戸
(霧山昴)
著者 上条 真埜介 、 出版 求龍堂
幕末から明治初めにかけての日本を外国人が撮影した写真が集められています。当時の日本人の膚黒さを実感させられます。白黒写真だったのを彩色して、カラー写真のように見える写真集です。
もちろん自動車なんて走っていないわけですが、それにしても住還道路が幅広いことに驚かされます。両側にワラぶきの民家が建ち並び、道路の真ん中を排水溝が走っています。ほこりっぽいけれど、清潔な町だったのですね。
子どもたちの姿は、ほんの少ししか写真にとらえられていません。子育てするのも子ども、とりわけ娘でした。子だくさんだったようです。
幕末に来日した西洋人たちは物にとらわれない日本人の暮らしぶり、清らかな目をしている日本人の子どもたち、そして満面に屈託のない笑みをたたえる農村の子どもらに心が打たれたようです。
「犬が向こうからやって来た。私は威嚇するように屈んで小石を拾った。犬は気にせず歩いてくる。私は、それに驚き、慌てて手の中の石を犬のほうに投げた。どこの国でも、犬は石を拾おうとする人影を見ただけで他所へ行く。しかし、日本では違う。その犬は、どうしたことか、足元に転がる石を見て首を傾けると、近くに寄ってきた。犬の顔は優しかった。こんな国があるのか、オーマイ」
子どもだけでなく、犬にまで驚いたのでした。
妻籠(つまご)とか大内宿(しゅく)など、江戸情緒をたっぷり残しているところありますよね。ぜひ行ってみたいです。九州にも、島原とか知覧に武家屋敷が一部残っています。実際に居住すると不便なことも多いでしょうが、観光資源ともなりますし、昔の人の生活をしのぶ格好の学習資材としてぜひ保存・活用してほしいものです。
大判の写真集ですし、4500円もしますので、ぜひ図書館で手にとって眺めてみてください。きっと江戸時代のイメージが豊かになりますよ・・・。
(2018年11月刊。4500円+税)
2019年1月27日
大名権力の法と裁判
(霧山昴)
著者 藩法研究会 、 出版 創文社
江戸時代の藩政において法令がどのように機能していたのか、学者の皆さんが、それぞれの研究成果を発表した論文集から成る本です。主として刑罰法規とその運用状況が語られています。私の関心は民事、とりわけ分散にありましたので、それを紹介します。
分散とは、今でいう破産のことです。
元禄期の岡山藩における分散の実情が紹介されています。
分散の開始にさいしては、債権者と債務者の同意が要件であった。債権者が債務者を破産させて債務を弁済させるのと、債務者が破産を申立てて債務を弁済するのと、二つあった。つまり、債権者申立の破産と自己破産の二つがあったわけです。
債権者が分散によって決着したので、「以後申分無之」と確言したときには、たとえ債権者は僅少の弁済しか得られなかったとしても、それで満足し、今後は債務者に対して弁済を請求しないと保証したことを意味する。
分散は、身代のつぶれた債務者に対する債権者の温情による債務処理という側面をもっていた。つまり、分散によって債権者は、早期に弁済を得られるが、僅少の弁済額で満足せざるをえない危険を負担し、他方、債務者は、今後債務を弁済する責任を免除された。このように、分散は、いわば経済的に破綻した債務者に対する債権者の温情による債務処理でもあった。
江戸時代にも破産手続というべき分散の手続があり、それなりに合理的な手続だったことが理解できました。
(2007年2月刊。8000円+税)