| 時期(年) | 当会に関する主な出来事 | 会員数 (女性会員数)
 | 
								
									| 1893年(明治26年) | 
											
												| 5月 | 福岡地方裁判所所属弁護士会設立総会開催 3つの代言人組合(福岡市会,北九州市会,久留米市会)により設立。現福岡県弁護士会の前々身である。
 |  | 35名 | 
								
									| 1936年(昭和11年) | 
											
												| 9月 | 福岡弁護士会設立(現福岡県弁護士会の前身) 福岡部会,小倉部会(現、北九州部会),久留米部会(現、筑後部会),飯塚部会(現、筑豊部会)が置かれる
 |  | 146名 | 
								
									| 1949年(昭和24年) | 
											
												| 6月 | 弁護士法公布 |  
												| 9月 | 弁護士法施行 日弁連設立 |  
												| 11月 | 現行会則について日弁連承認書到達 福岡県弁護士会発足
 |  |  | 
								
									| 1950年(昭和25年) |  | 189名 | 
								
									| 1952年(昭和27年) |  | 188名 | 
								
									| 1964年(昭和39年) |  |  | 
								
									| 1967年(昭和42年) |  |  | 
								
									| 1969年(昭和44年) |  | 261名 (1名)
 | 
								
									| 1970年(昭和45年) |  | 258名 (1名)
 | 
								
									| 1971年(昭和46年) | 
											
												| 5月 | 「司法の独立に関する特別委」設置 宮本判事補再任拒否、阪口修習生罷免問題を受けたもの
 |  |  | 
								
									| 1974年(昭和49年) | 
											
												| 6月 | 刑法「改正」阻止実行委設置 |  
												| 7月 | 刑法「改正」阻止シンポ開催 |  
												| 11月 | 刑法「改正」阻止講演会開催 |  |  | 
								
									| 1976年(昭和51年) | 
											
												| 3月 | 少年法特別委(4月に少年法問題対策委員会に名称変更)設置 前年からの法制審少年法「改正」問題に対応するもの
 |  
												| 12月 | 刑法「改正」阻止第2回シンポ開催 |  |  | 
								
									| 1979年(昭和54年) | 
											
												| 11月 | 日弁連第22回人権擁護大会・シンポジウムを福岡で開催 |  |  | 
								
									| 1980年(昭和55年) | 
											
												| 3月 | 県弁護士会館を3階建に増築 |  
												| 8月 | 福岡市で市民法律教室を開催 |  
												| 9月 | 民事介入暴力被害者救済センターを設置 |  | 375名 (6名)
 | 
								
									| 1980年(昭和56年) |  |  | 
								
									| 1982年(昭和57年) |  |  | 
								
									| 1983年(昭和58年) | 
											
												| 2月 | 刑法「改正」・拘禁二法案に反対する市民集会・裁判劇実施 |  
												| 7月 | サラ金問題対策委設置 サラ金相談センター(現在の法律相談センターの前身)設立
 |  
												| 9月 | 接見交通権確立対策委設置 |  | 407名 (11名)
 | 
								
									| 1984年(昭和59年) | 
											
												| 3月 | 市民法律教室 小倉で開催 |  
												| 9月 | 消費者被害救済センター発足 人権擁護委員会、違法捜査で県警本部等に勧告
 |  
												| 12月 | 「代用監獄廃止」を求める市民の集い |  |  | 
								
									| 1985年(昭和60年) | 
											
												| 4月 | 法律相談センター発足 |  
												| 11月 | 天神法律相談センター開設(旧天神ファイブ) 少年問題無料法律相談実施
 |  |  | 
								
									| 1986年(昭和61年) | 
											
												| 2月 | 消費者問題対策委員会(現消費者委員会)設置 |  
												| 5月 | 天神法律相談センターがサンライトビルに移転 |  |  | 
								
									| 1987年(昭和62年) | 
											
												| 6月 | 体罰一掃に関する提言 |  
												| 7月 | 霊感商法問題に関する会長談話 |  |  | 
								
									| 1988年(昭和63年) | 
											
												| 2月 | 民事介入暴力被害者救済センター委員会(現民事介入暴力対策委員会)を設置 |  
												| 8月 | 拘禁二法反対デモ |  
												| 9月 | 校則問題についての要望書 |  |  | 
								
									| 1989年(平成元年) | 
											
												| 3月 | 点字受験に関する人権勧告 |  
												| 9月 | 教員採用における国籍条項撤廃について要望 |  
												| 12月 | 釜山地方弁護士会との交流を開始 |  |  | 
								
									| 1990年(平成2年) | 
											
												| 1月 | 子どもの権利110番 スタート |  
												| 7月 | 内申書問題要望書 |  
												| 9月 | 消費者少額事件援助制度発足 |  
												| 10月 | イギリス当番弁護士制度視察 特定消費者少額事件援助制度発足
 |  
												| 12月 | 当番弁護士制度発足(全国に先駆けたもの) |  | 443名 (18名)
 | 
								
									| 1991年(平成3年) |  |  | 
								
									| 1993年(平成5年) | 
											
												| 5月 | 福岡県弁護士会創立100周年 飯塚法律相談センター開設 リーガルサービス基金創設
 |  
												| 7月 | 精神保健当番弁護士制度発足 |  |  | 
								
									| 1998年(平成10年) |  | 521名 | 
								
									| 1999年(平成11年) |  | 528名 | 
								
									| 2000年(平成12年) |  | 552名 (43名)
 | 
								
									| 2001年(平成13年) |  | 589名 (57名)
 | 
								
									| 2002年(平成14年) |  | 612名 | 
								
									| 2003年(平成15年) | 
											
												| 3月 | 米国などによるイラク侵攻に反対する会長声明 |  
												| 6月 | 北九州弁護士会館(現会館)完成披露 |  
												| 12月 | 自衛隊のイラク派遣に反対する会長声明 |  | 624名 (67名)
 | 
								
									| 2005年(平成17年) | 
											
												| 3月 | 福岡県西方沖地震被災者のための無料法律相談実施 |  
												| 5月 | 飯塚市新立岩の弁護士ビル3Fに、飯塚法律相談センターが移設。 |  | 656名 (77名)
 | 
								
									| 2006年(平成18年) |  | 677名 (80名)
 | 
								
									| 2007年(平成19年) |  | 701名 (86名)
 | 
								
									| 2008年(平成20年) |  | 754名 (99名)
 | 
								
									| 2009年(平成21年) |  | 820名 (121名)
 | 
								
									| 2010年(平成22年) |  | 878名 (137名)
 | 
								
									| 2011年(平成23年) |  | 927名 (143名)
 | 
								
									| 2012年(平成24年) | 
											
												| 1月 | ホームレス支援出張相談を開始 |  
												| 10月 | 法律相談センターにおいて無料労働相談を開始 TVCMを作成、放映
 自死遺族のための法律相談を開始
 |  | 987名 (166名)
 | 
								
									| 2013年(平成25年) | 
											
												| 6月 | DV相談制度発足 |  
												| 12月 | 自死問題支援者法律相談制度発足 |  | 1039名 (178名)
 | 
								
									| 2014年(平成26年) |  | 1090名 (191名)
 | 
								
									| 2015年(平成27年) | 
											
												| 1月 | 久留米市でもリーガルエイドプログラム開始(生活保護受給者・生活困窮者に対する巡回相談) |  
												| 2月 | 法テラス福岡と連携し、高齢者・障がい者への支援事業(出張相談等のアウトリーチ活動、巡回講演活動)を開始 |  | 1146名 (206名)
 | 
								
									| 2016年(平成28年) |  | 1198名 (212名)
 | 
								
									| 2017年(平成29年) |  | 1246名 (220名)
 | 
								
									| 2018年(平成30年) |  |  | 
								
									| 2019年 (平成31年)
 (令和元年)
 |  | 1325名 (231名)
 | 
								
									| 2020年(令和2年) |  |  | 
								
									| 2021年(令和3年) |  | 1419名 (259名)
 | 
								
									| 2022年(令和4年) |  | 1416名 (259名)
 | 
								
									| 2023年(令和5年) |  | 1470名 (263名)
 | 
								
									| 2024年(令和6年) |  |  |