弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

フィリピン

2020年12月 1日

ハポンを取り戻す


(霧山昴)
著者 河合 弘之、猪俣 典弘 、 出版 ころから

ハポンとフィリピン残留日本人のこと。
フィリピンに日本人が戦前からいたことはうっすら知っていましたが、明治になってからの日本は積極的な移民を送り出しの国であり、ハワイだけでなく、フィリピンにも多くの日本人が移住していたのでした。
戦前のフィリピンには、3万人をこえる日本人がいて、アバカ麻の生産などに従事していた。そして、第二次大戦中に、フィリピン戦線で、日本人は軍民あわせて51万8千人の戦没者を出したが、フィリピン人は、その2倍をこえる110万人もの犠牲者を出している。
フィリピンでハポンというと単に「日本人」という以上に差別的、否定的な意味をこめて使われることが多い。
ハポンと呼ばれる残留日本人たちは、みなフィリピンで生まれ、フィリピンで育った。戦前にフィリピンに移住した日本人移民の子どもたち。
先日、ウルグアイ大統領だった「ムヒカ」を描いた映画をみましたが、ムヒカの身近なところに日本人移民が生活していて、菊などの花づくりをしていたことが紹介されていました。
日本の敗戦後、日本人は強制収容所に入れられ、多くの日本人は日本へ強制送還された。このとき4000人ほどがフィリピンに残留した。
父が日本人なら、その子は日本人となる。これは、日本もフィリピンも同じこと。
フィリピン2世たちの多くは父親と死別していた。父親は兵隊にとられて戦死したりしていた。日本からもフィリピンからも、単に敵意と疑惑の目を向けられていたのが、2つの国にアイデンティティをもつ2世たちだった。ところが、戦争によって、死んだ父親が本当に日本人なのか証明することが難しいのです。2世たちは、日本人になりたいのではなく、「である」ことを確認したいということ。
フィリピン残留日本人は無国籍状態となっていて、これは、早急に解決すべき人権課題なのだ。
河合弘之弁護士は日本国内で有数の大型事件を手がけたあと、最近では原発なくせ訴訟で大奮闘し、「日本と原発」などの映画まで製作していることは知っていましたが、フィリピン残留日本人の人権問題に関与して献身的に活動していることを、この本で初めて知りました。日本政府の方針で海外へ出ていった日本人移民の子孫を見捨てたらいけないと痛感させられた本です。
(2020年7月刊。1600円+税)

2019年10月25日

幸運を探すフィリピンの移民たち


(霧山昴)
著者 細田 尚美 、 出版  明石書店

私のすむ町にも、かつてはフィリピン・パブが何店舗もあり、日本人夫とフィリピン人妻の離婚事件もいくつか扱ったことがあります。フィリピンからタレントとして日本にやって来て、ショータイムで踊ったりする女性がたくさんいました。そして、そのなかに日本人男性と結婚し、子どもを日本で育てている女性と出会ったのでした。今は、とても少なくなりました。
では、そんなフィリピン女性は現地フィリピンではどんな生活をしていたのか、日本人学者(女性)が現地で生活しながら探究していますので、とても具体的で説得力があります。
著者が住み込んだのは、サマール島。私はルソン島とレイテ島には行ったことがありますが、このサマール島には行ったことはありません。
マニラのあるルソン島の南東部にある山がちの大きな島。サマール島の基幹産業であるココナツ産業の最大の問題は、国際市場における価格の不安定さ。そして、このサマール島にも、新人民軍(フィリピン共産党の軍事部門)がいて、1972年から武力衝突が繰り返されていた。コトバは、まず地元のワライ語。そして、マニラに行く人が多いのでタガログ語も話せる人がほとんど。
今では、サマール島でも教育機会が増加し、大学進学者は着実に増えて、7万人へと倍増した。しかし、その就職先があまりないという問題がある。
サマール島は人口は疎らで、大きな都市や大規模農園がなく、マニラへ「冒険する」人々が増えていった。それは、若い女性が主だった。
女性のほうが男性より都市部へ向かう傾向が強い。それは、求職であると同時に結婚相手を探すという意味があった。
ある家族の最大の収入源は、マニラでお手伝いとして働く2人の娘からの送金だった。
生存レベルをこえて少しでも余裕のある村人は、村の家族に何らかの貢献をしてコミュニケーションを維持し、そうでない人は自分たちのできる範囲で維持すれば十分だと考えられている。
サパラランとは冒険。自らの運命が変わるのを受動的に待つのではなく、能動的に働きかける行為だ。したがって、サパラランには幸運探しと言い換えられる。
バサルボンは、村人が村に帰省したときに村人に渡す贈り物。マニラ帰り遊びだと、旅行カバン、ハイヒール、きれいな洋服だ。帰省する村人は、何らかのバサルボンを期待される。バサルボンの種類と量は、帰省する者の成功度を測る尺度の一つだ。
富を分配しない人は孤立し、村人のあいだの相互扶助をあてにできなくなる。他方、分配する人は社会的に認知され、周囲に人が集まってくるが、その態度は常に監視されている。富を分配していたとしても、集団の陰口で評判を落とされる可能性がある。
2000年から18年間にわたってフィリピンのサマール島に通った著者による貴重なフィールドワークが集大成された貴重な本です。
(2019年2月刊。5000円+税)

2019年3月31日

出稼ぎ国家フィリピンと残された家族

(霧山昴)
著者 白石 奈津子 、 出版  風響社

私の住む町にもフィリピン人女性はたくさんいます。以前は夜のショーパブなどに多く見かけました。今は、夜のにぎわいがかつてほどではなく、私も行かなくなったので、どうなのかよく分かりません。フィリピン人に代わって増えたのがベトナム人やネパール人です。
この本は、出稼ぎ大国とも言うべきフィリピンの実情を紹介しています。
10%。これは、フィリピンの全人口のうち、移民として海外に流出している人々の割合。そして、フィリピンのGDPにおいて、出稼ぎ者からの送金の占める割合でもある。
いやあ、すごい数字ですよね、まさしくフィリピンは出稼ぎ国家です。
そして、日本にいるフィリピン人は25万人。これは、中国、韓国の次に3位を占める。フィリピン人の1023万人が海外で生活している。1位のアメリカに350万人、2位はサウジアラビアで150万人。アラブ首長国連邦とマレーシアに各80万人、カナダに70万人。
毎年の出国者数は200万人。その渡航先の80%はアジア圏。
フィリピンでは、どこに行くにもカサマが必要であり、独りでいるのは好ましくないこととされている。カサマとは、「連れ」、誰かが一緒にいて、行動している状態をさす。
フィリピンは7000以上の島々から国土が成り立ち、10の主要言語があり、さらに100以上の地域言語、少数言語が存在する。
低地キリスト教徒であるマジョリティ集団がタガログと呼ばれる人々。ただ、フィリピンの人口全体のなかでタガログ言語者は30%ほどでしかない。
マンヤンとは、先住民として異質な人々とされる。タガログがマンヤンを草刈、稲などの収穫、建設現場での土砂運搬などで労働力として扱っている。
出稼ぎ国家フィリピンの実情を教えてくれる40頁ほどのコンパクトなブックレットです。
(2018年10月刊。600円+税)

1

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー