弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

イラク

2021年3月20日

古代メソポタミア全史


(霧山昴)
著者 小林 登志子 、 出版 中公新書

古代メソポタミアは、今のイラクにあたる。紀元前、3500年の都市文明のはじまりから、前539年の新バビロニア王国の滅亡までの3000年間の歴史。これは、日本でいうと縄文時代にあたる。
なのに、すでに文字があり、成文としての法典(法律)があったというのですから、驚かされます。
開けた土地ですから、常に異民族が侵入し、政権の担い手がしばしば交代した。それでも、戦争するだけでなく、成文法を整え、口約束ではなく、契約を文字にした。
メソポタミアは、北部のアッシリアと南部のバビロニアの二つの地域から成る。
現代イラクでは、北部はスンニー派、南部はシーア派という対立構造が昔からあったことにもなる。
なんといっても有名なのは「ハンムラビ法典」。これは1901年にフランス隊がスーサで碑文を発見したことによる。高さ2メートル25センチの玄武岩から成る碑はルーブル美術館に現物がある。
紀元前1750年まで、ハンムラビ王は43年間もの長きにわたってバビロン王朝を支配した。その治世晩年に「ハンムラビ法典」を制定し、裁判の手引書としたという。282条の条文と序文等から成り、同害復讐法として有名。
くさび形文字は解読されているのですね。たいしたものです。ただ、同害復讐法の適用があるのは、被害者も加害者も自由人の場合であって、被害者が半自由人や奴隷だったら、賠償となる。また、実際の裁判の場では、裁判官の自由裁量の余地が認められていたので、自由人同士であっても、必ずしも同害復讐法で処罰されたとは考えられない。
ところが、この「ハンムラビ法典」よりずっと前、紀元前、2100年ころにつくられたシュメル人のウル第三王朝のウルナンム王が制定した「ウルナンム法典」では、同害復讐法の考え方をとっていない。「やられても、やりかえさない」という考え方だった。傷害罪は賠償で償われるべき、銀を量って支払うと定められていた。
刑法だけでなく、民法も扱っていて、結婚や離婚についての条文もある。離婚となれば慰謝料が問題となり、妻が再婚のときには、初婚の妻の半分とされた。契約書のない内縁関係のときには慰謝料なしと明記されている。
ええっ、紀元前2000年前にそんなことを明記した条文があったなんて、信じられません。今から4000年も前の話なんですからね...。
団塊世代の学者の恐るべき威力を痛感させられた新書です。
(2020年11月刊。1000円+税)

2019年3月 8日

私を最後にするために


(霧山昴)
著者 ナディア・ムラド 、 出版  東洋館出版社

読みすすめるのが辛い本です。よくぞ勇気をもって真実を告発したものです。心より敬意を表します。著者は2018年のノーベル平和賞を受賞した女性です。
イラク北部に住んでいたヤズィディ教徒たちがISIS(イスラム国)に襲われました。著者はISISによって連れ去られ、フェイスブック上に開設された市場で、ときにわずか20ドルで性奴隷として売買された数千人のヤズィディ教徒女性の一人だった。その母親は、他の80人の高齢女性たちとともに処刑され、目印ひとつない墓穴に埋められた。また、兄たちは、数百人の男性とともに一日のうちに殺された。
ISISのパンフレットは次のように書いている。
Q,女の人質を売ることは許されるか?
A,女の人質と奴隷は、単なる所有物であるから、売る、買う、または贈り物にすることも許される。
Q,思春期に達していない女の奴隷との性交は許されることか?
A,相手は性交に適しているなら、思春期に達していない女の奴隷と性交渉をもつことは許される。
信じがたい問いと答えです。これが宗教の名でなされているのですから、その宗教とは一体なんなのか、疑わざるをえません。ヒトラー・ナチスがユダヤ人を人間と扱わなかったのとまったく同じです。
ISISは、略奪してきたヤズィディ教徒の女性をサビーヤと呼び、性奴隷として売買した。
ヤズィディ教徒の女性は不信心者であり、その戦闘員によるコーランの解釈によると、奴隷をレイプするのは罪ではないとされる。
新たな戦闘員を勧誘し、忠誠と適切な職務遂行のほうびとしてサビーヤが手渡される。
ISISが著者を連れ去り、奴隷にし、レイプし、虐待し、そして一日のうちに家族7人を殺したとき、著者を黙らせることができると考えたことだろう。しかし、著者は沈黙しなかった。孤児、性暴力の被害者、奴隷、難民、このように呼ばれることに抵抗し続けた。そして、新しい呼ばれ方を自ら示した。生還者(サバイバー)、ヤズディ教徒たちのリーダー、女性の権利擁護者、そしてノーベル平和賞受賞者、国連親善大使。
ヤズィディ教は、古代からある一神教。物語を託された聖人によって、口承で伝えられてきた宗教だ。
ヤズィディ教徒は世界中に100万人ほどしかいない。
ヤズィディ教徒に対する攻撃は「ファルマン」と呼ぶ。オスマン帝国の言葉で、ジェノサイトと同義。
ヤズィディ教徒は異教徒とは結婚しないし、異教徒がヤズィディ教に改宗することも認めていない。信徒を増やすためには、大家族をたもつのが一番確実。そして、子どもの人数が多いと、農作業の人手に困らない。
ヤズィディ教徒では、神は人間をつくる前に7つの聖なる存在、天使を神の化身として想像した。その一つがクジャク天使。イスラム教徒は、クジャク天使の話を聞いて、悪魔崇拝者と呼ぶ。
ヤズィディ教徒は12月には、贖罪のため3日間の断食をする。
ヤズィディ教徒は、1日3回お祈りをする。
ヤズィディ教徒では、あの世とは、要求の多いところで、死者は、この世の人と同じく苦しみを味わうことがある、とされる。
ヤズィディ教徒の聖職者たちは声明を出した。元サビーヤは、コミュニティに戻ることを歓迎され、その身に起こったことで批判されることはない。改宗は無理やりされたことなので、ムスリムとはみなされない。レイプされたのだから、被害者であり、汚れた女ではない。
サビーヤにされた女性たちを、両手を広げてあたたかくコミュニティに迎え入れるべきだ。この声明に接して、少しだけ心が落ちつきますが、しかし、なかなか容易なことではありませんよね・・・。
人には語らねばいけないときがある。そう思わせる、ぐぐっと重たい本でした。まっ黒な背景に寂しい目でまっすぐに前を見つめている著者の顔に意思の強さを感じまる。
あまりの重たさに、ためらいつつも広く読まれるべき本だと確信します。
(2018年11月刊。1800円+税)

2017年5月14日

ヤズディの祈り

(霧山昴)
著者 林 典子 、 出版  赤々舎

イラクの少数民族ヤズディをイスラム過激派のISI(イスラム国)が攻撃していることを知った日本人カメラマンが現地に出かけて撮った貴重な写真集です。
ISIの拠点となっているモスルからわずか直線距離で80キロしか離れていない、クルド人自治区の中心都市エルビルにたどり着きます。そして、そこから、イラクにあるシンガル山の頂上にあるヤズディたちが避難生活を過ごしている場所に出向くのです。なんと勇気ある女性でしょう。おかげで、こうやって写真を通してその悲惨な状況をいくらか想像できるわけです。
ISI(この本ではダーシュと呼ばれています)は、ヤズディの男たちは皆殺しにて、女性は暴行し、奴隷として売り飛ばすのです。
生きのび、被害にあった女性たちの話は、どれも同じパターンです。男たちはどこかへ連れ去られて、銃声がして、もう戻ってこないのです。そして、女性は一ケ所に集められ、シャワーを使わせられて、一人ひとり売られていくのです。そして、この本に登場するのは、それでも脱出できた人たちだということでした。
この写真集に救いがあるのは、生き残った女性の表情が絶望に沈んではいないということです。美容師になるつもりだった女性が、今では、カラシニコフ(ロシア製の銃)を抱いて戦う兵士になったのです。
日本人の私たちの知らないヤズディの女性たちの気高さを知ることも出来る写真集でもあります。最初は写真だけ。キャプションもありません。後半に解説というか、自己紹介の文章があり、写真の意味が分かります。ぼやけた顔写真は、わざと識別できにくいようにしてあるわけですので、文句は言えません。
(2016年12月刊。2800円+税)

2015年11月12日

イスラーム国

(霧山昴)
著者  アブトルバーリ・アトワーン 、 出版  集英社インターナショナル

 「イスラーム国」は、今や単なるテロリスト集団ではなくなってしまいました。
  日本人が人質となり殺害されてしまいましたが、今後もありうると本書は日本人に警告しています。
遠く離れた日本にまで、イスラーム国の脅威が及ぶことはないと楽観するのは禁物だ。イスラーム国は、世界でもっとも大きい脅威の一つであり、まったく新しいタイプの脅威である。その理由は、三つある。一つは、イスラーム国が経済的に自立した組織であること。モスルのイラク中央銀行から615億円(5億USドル)を強奪し、石油販売で1日246億円の収入があり、イラクとシリアの半分を占める支配地域の住民1000万人から税金を徴収している。
  二つ目は、兵器を自給していること。2700をこえる戦車、装甲車、軍用車両を所有している。三つには、支配地域を統治する能力を有していること。
  「イスラーム国」は今や「国家」に近い組織になっている。アルカーイダとは異なるイデオロギーや形成過程と目標をもつ組織である。
  「イスラーム国」が他ジハード組織と異なるのは、自らのイデオロギーにもとづき社会を根底から変革すること、変革のためには残忍な行為もいとわず、むしろ敢行すること、西欧による植民地支配を区別して考えないこと、にある。
  イラク旧政権の将校たちが、「イスラーム国」の中枢部を担っている。
  「イスラーム国」の戦闘員は12万人に達し、さらに増え続けている。
  「イスラーム国」は「電子軍」と呼ばれる、高度な技術をもったサイバー集団を有している。イスラーム国は、「身代金ビジネス」をすすめ、2014年の1年間に24億円を上回るお金を手にした。
「イスラーム国」による過剰な暴力は、意図的かつ計画的なものである。残虐行為は、脅迫であると同時に、抑止ともなる。人々への脅迫は、それ自体が武器である。
  イスラーム国の戦闘員10万人のうちの30%以上が外国人である。外国人戦闘員の出身国は80ヶ国にものぼる。ヨーロッパ人のなかではフランスが多く6%、次いでイギリス人の4.5%を占めている。
  「イスラーム国」がアルカーイダなどの組織と異なるのは、広報宣伝をインターネットのみならず、街頭でも堂々とおこなうこと。人生経験に乏しい若者にとって、その宣伝は、とても魅力的なものにうつった。
  「イスラーム国」はインターネットを通じた広報宣伝に加え、モスクの行事やムスリムの移民コミュニティ内のグループを通じてリクルートを行ない、ラディカルな思想を広めている。
  「イスラーム国」のメディアは、これまでに例を見ない高いクオリティを斬新さをもっていて、欧米諸国のメディアを圧倒した。この心理戦は、ときに実戦よりも重要な意味をもつ。
  「イスラーム国」の実体を知りたいという方は、強く一読をおすすめします。


(2015年8月刊。2400円+税)

1

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー