弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ベトナム

2021年12月22日

ベトナム戦争の最激戦地


(霧山昴)
著者 グエン・ゴック 、 出版 めこん

ベトナム戦争が終結した1976年当時、中部高原の人口122万人のうち、少数民族が85万人で、70%を占めていた。その後、多数民族キン族の人口が急増し、331万人、63%を占め、少数民族は37%となった。少数民族は20民族いる。ベトナム全体では54の少数民族がいる。中部高原最大の民族はザライ族で51万人。
伝統的な焼畑農業は森を破壊するものではない。この数十年間に森を破壊したのはキン族の人間だ。森は人間に食べ物を与える。水田耕作も悪くはないが、焼畑耕作しなければならないところもある。
中部高原の人は決して森を資源とは見なさない。自然や森を開発するとか、占服・占領すると考えない。彼らにとって、森はすべてであり、母であり、尊敬し、崇拝する生命の根源である。
二十世紀はじめ、フランス支配に少数民族が抵抗していたころ、1スー硬貨を神聖な小川の水に浸して身に付けておけばフランス軍の撃つ弾丸に当っても死なないと信じて、協力な抵抗運動を展開した。
これって、中国でも、義和団事件でしたか、太平天国の乱でしたか、同じような信仰がありましたよね...。
サイゴン(ホーチミン市)にあったアメリカ大使館をベトコンの特攻隊が半日占領したことで有名な1968年2月のテト攻勢は「戊申のテト」あるいは単に「戊申」とベトナムで呼ばれている。このことを初めて知りました。
キン族のベトコン幹部は森にすむ少数民族のなかに身を隠すために、摺歯、張耳の風習を自ら実践した。歯を石で何時間もかけて擦って歯茎近くまで歯を摺り切るのは摺歯。熱湯で耳たぶを張らせるのは張耳。同じようにベトコン幹部は、らい病キャンプ(ハンセン病のことです)に逃げこんで、助けてもらった。
中部高原の人は、とくに男性は、遊び歩くのが大好きで、あちこちをさまよい歩く。森の中でジャコウシカや鹿を追いかけ、蜜蜂や笛にする篠竹をさがして歩く。古い友人を訪ね、新しい友をつくる。
中部高原で人々が水牛を飼うのは農作のためではない。祭礼で水牛をつぶすため。水牛は命を捧げる神聖な任務を遂行する動物なのだ。
イータムは、毎夜、歌うたびに一人の女性を愛し、愛してすぐ忘れ、翌日の夜には別の女性を愛する。戦争当時の中部高原で、大衆を目覚めさせ、革命拠点をつくり、革命勢力を組織し、包囲を打ち破り、根拠地を広げるため宣伝活動のなかで、もっとも強力なのは流し歌いであった。これを武装宣伝隊と読んでいた。
森の中では、食べることが十分できるほどに栽培すればよい。なくなれば、また栽培する。さらに困窮したら、森に入って山芋を掘る。山芋がなくなれば、森の野草を食べる。問題ない。苦労することはない。あとは、時間をつくって遊ぶ。遊ぶこと、楽しく生きることが、人間がこの世の生活を営む段階での最高の目的なのだ。
現代文明の最高到達点であり、最強のアメリカ軍が森に入って対峙していた「敵」は、このような「哲学」をもっていた人々だったのです。これでは、長い目でみれば、どちらが勝つか一目瞭然ですよね。
(2021年10月刊。税込2750円)

 帰宅すると、11月に受けたフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届いていました。合格まちがいなし、その場に居合わせた孫たちに見せびらかして威張ってやろうと思い、ハガキを開こうとするのですが、なかなか開きません。なんだか嫌な予感がしました。やっと開いて飛びこんできたのは、まさかの「不合格」。ガーン。
 試験翌日の自己採点では83点でしたから、楽勝のはずだったのです。ところが、なんと72点。合格最低点は74点(120点満点)ですから、2点だけ足りません。
 いやはや、なんということ。大ショックです。
 採点した人が間違ったんじゃないか。私がそう言うと、孫たちが声をそろえて、「それはない」と、バッテンポーズをとったのでした。
 これまで仏検・準1級には2009年5月に初めて合格してから昨年まで、8枚の合格証書をもらっています。今年は9枚目、1月末には口頭試問を受けるつもりでした。
 めげず、くじけず、毎朝NHK講座とCD書きとりを続けます。

2020年6月11日

ベトナム戦争と私


(霧山昴)
著者 石川 文洋 、 出版 朝日新聞出版

現在82歳(1938年生まれ)の著者が27歳のとき、1964年8月に初めてベトナムにカメラマンとして足を踏み入れてから今日までのベトナムとの関わり、とりわけ当初の4年間(1968年12月まで)のベトナム取材の様子を写真とともに語った本です。
ベトナム戦争は、その反対運動に大学生時代のとき、私も参加していたので、決して忘れることができません。アメリカは5万人あまりの青年をベトナムのジャングルで死なせましたが、だいたい私と同じ世代です。前途有為の青年がむなしく大義のない戦死をさせられたのですから、むごいものです。もちろん、ベトナムの青年は何十万人、何百万人も殺されていることも決して忘れるわけにはいきません。前に紹介しました『トゥイイーの日記』は涙なくして読めませんでした。
この本によると、アメリカ軍・ベトナム政府は軍に捕まった「ベトコン」(解放戦線)の兵士は拷問にあっても、たとえ親指を切断されても悲鳴すらあげなかったとのこと。
まさしく祖国を守るという大義のために身を挺して戦っていたことがよく分かります。
そして、ベトナム戦争で、日本は韓国とちがって憲法9条のおかげで参戦することもありませんでした。韓国軍はアメリカ軍と同じようにベトナムで残虐なことをしていたことで有名ですが、日本はそんな悪評を立てることなく、経済的利益だけはしっかり吸いとったのでした。
この本によると、日本は、テント、軍服、プレハブ建設資材、建築鋼材、発電機、軍用車、テレビ、ラジオ、冷蔵庫、肉・魚の缶詰、インスタント食品などいろんなものの特需があった。
基地にあるPX(売店)には、日本製のカメラや小型テレビが売られていた。
ダナン基地内を回るバスは日本の国際興業(例の小佐野賢治の会社です)が請け負っていた。また、沖縄からベトナムへ物資を運ぶ輸送船LST(戦車揚陸艦)には2000人以上の日本人乗組員が働いていた。
日本の特需は1964年に3億ドルをこえ、1969円には6億5千万ドルに近かった。しかも、これは表に出た数字であり、もっと多くの金額が働いていたとみられる。戦争は、一部の人間には何のリスクもなく、ぬれ手にアワ式でボロもうけ出来る絶好のチャンスなのです。それを、いつだって愛国心とか、うまくカムフラージュして、きれいごとで覆い隠すのです。
著者の取材は、アメリカ軍・ベトナム政府軍に同行するものでした。そして、現地での、ベトナムの村々を破壊し、農民を虐殺する実際を見るにつけ、これでは農民の支持が得られるはずはない、ベトナム政府軍は、作戦を繰り返すほど敵を増やしていったと確信したのでした。
ベトナムでアメリカ軍が見事に敗退したあと、実は、ベトナム軍のナンバー2の副参謀総長も解放戦線のシンパだったことが判明しました。これはすごいことです。ベトナム政府軍には少なくない人々が見切りをつけていたのですね...。
そして、著者は、ベトナムで撮った写真のネガは1万5千枚あり、そのうち発表したのは500枚のみで、残る1万4500枚は眠っているとのこと。ぜひ、日の目を見せてほしいものです。
80歳になっても元気に日本縦断・徒歩の旅を完行した著者です。ますますのご活躍を心より期待します。
(2020年2月刊。2000円+税)

2019年7月27日

「若き医師たちのベトナム戦争とその後」

(霧山昴)
著者 黒田 学 、 出版  クリエイツかもがわ

私は大学生のころ、「アメリカのベトナム侵略戦争に反対!」と何度も叫んだものです。それは学内だけでなく、東京・銀座で通り一面を占拠してすすむ夜のフランスデモのときにも、でした。ですから、私の書庫をベトナム戦争に関する本が200冊以上、今も4段を埋めています。
そのなかでも超おすすめの本は『トゥイーの日記』(経済界、2008年)です。
ハノイ医科大学を卒業して女性医師として志願して従軍し、1970年に南ベトナムで戦死したダン・トゥイー・チャムの日記を本にしたものです。戦死した彼女の遺体のそばから偶然に拾われ、アメリカに渡って英語に翻訳されたという本です。思い出すだけでも泣けてくるほどの率直な若き女医の日誌です。
この本には、トゥイーと同級生のチュン医師の回想記も紹介されています。
この当時の医学生たちは、こぞって戦地への赴任を希望し、その多くがトゥイーのように戦死したのでした。そんな人々が今のベトナムの繁栄を支えているのですよね・・・。
ベトナム戦争の後遺症であるベトちゃんドクちゃんという結合双生児分離手術に至る話も紹介されています。この分離手術は無事に成功し、ベトちゃんは分離手術後、植物状態のまま20年で亡くなったものの、ドクちゃん、38歳は結婚して2人の子ども(名前は富士と桜)がいます。日本もこの分離手術には深く関わっていて、手術の成功は、ベトナムと日本の保健医療分野の前進の成果だと評価されているのです。なにしろ、手術は15時間以上も続いたといいます。そして、テレビで生中継されたのでした。
『トゥイーの日記』を読んでいない人は、ぜひ手にとって読んでみてください。今を生きる勇気がモリモリ湧いてくる本ですよ。
(2019年6月刊。1500円+税)

2019年3月10日

越後のBaちゃん、ベトナムへ行く

(霧山昴)
著者 小松 みゆき 、 出版  2B企画

80歳すぎの母親、しかも認知症の母親を遠くベトナムに連れていって一緒に住んだ日本人女性の奮闘記です。
当然、周囲からは大反対されました。でも、この本を読むと、たとえ、要介護3の認知症であっても、そのプライドを尊重し、しっかり対応すると、それなりに外国にも適応して生活できることがよく分かります。
「オラ、幸せもんだのお」「屋根の雪も心配しねで、ほっけんどこでゆっくり休ましてもらってそう、みんな、たまげてるだろう。何の心配もねえかんだが」
認知症であっても、「知りたい」という気持ちは強いし、その場の会話はまともだ。ただ、記憶が飛ぶこと、忘れ、思い違い、思い込みはある。
「みんな、よく働くのお。越後衆は働きもんだと思っていたが、ベトナム衆もよく働くんだのおい。棒の先っちょに籠さげて。若い娘が重いみかんやリンゴを乗せて、ひょいひょい道を泳ぐように渡ってえ」
「としとると嫌だのう。目やにだ、ヨダレだ、ダラダラ流れるんがのお」
Baちゃんは、ベトナムで、日本の時代劇のビデオを何度も繰り返して楽しんだ。認知症のありがたいところは、何度見ても「今が初めて」なので認知症さまさまだ。とても家族は助かる。
ベトナムには老人ホームがない。また、それをつくる動きもない。みな家庭まかせだ。
「オシン」と呼ばれるお手伝いさんを雇っている家が多い。「オシン」は、日本のテレビドラマの「おしん」から来ているが、「オシン」はベトナム語として定着している。うひゃあ、これには驚きました。今でも、そうでしょうか・・・。
ベトナムでは、子どもと老人は何をやっても多めに見てもらえることが多い。
老人に対して、みんな優しい。
「スッポンが時をつくる」。これは、ベトナムで、世にあるはずのないことのたとえだ。
ベトナムではバナナはどこの家にもあり、年中食べられるものなので、お土産につかうものではない。
団塊世代の著者がベトナムで日本語教師をしながら、80代の実母を新潟から呼び寄せて一緒に生活した様子が生き生きと紹介されています。
実は10年以上も前の本で、本棚の奥に積ん読状態になっていたのを、前から気になっていたので、人間ドッグ(1泊)のときにホテルで読了したのでした。読んで楽しく、心がほんわか温まりました。
(2007年6月刊。1334円+税)

2018年2月21日

海のホーチミン・ルート


(霧山昴)
著者  グエン・ゴック 、 出版  富士国際旅行社

 私にとってベトナムとは、青春時代のベトナム反戦運動そのものです。アメリカが遠くアジアのジャングルへ50万人もの兵士を送り込んで侵略戦争をすすめたあげく、みじめな姿で敗退していったことは今も記憶に強く残っています。
 国の独立を守るために多くの前途有望なベトナムの青年たちが志半ばに倒れてしまいました。同じことは、亡くなったアメリカ兵5万5千人についても言えることです。まったくの無駄死にです。この戦争でもうかったのはアメリカの軍事産業のみ。
 この本は、ベトナム戦争をたたかい抜くために必要不可欠だった山のなかのホーチミン・ルートのほかに海上輸送路もあったことを明らかにしています。漁船に偽装して、北から南へ武器・弾薬そして医薬品などを運んで、南でたたかう解放戦線の兵士に届けていたのでした。
 山のなかを通るホーチミン・ルートは、車道だけで2万キロ。燃料を運ぶパイプラインは全長1400キロ。アメリカ軍は、このホーチミン・ルートを壊滅すべく、空からB52をふくむ爆撃機で、400万トンの爆弾を投下した。これは、アメリカが第二次世界大戦でつかった全砲爆弾量とほとんど同量。大量の枯葉剤もまき散らした。しかし、ホーチミン・ルートは最後まで健在だった。
 そして、海のホーチミン・ルートも開放されていた。陸のホーチミン・ルートは3カ月から長いときには1年間かかった。しかし、海のルートを使うと、1週間から10日間で南部の目的地に到達できた。
 北部のトンキン湾を出て、公海上を南下し、南部の秘密の船着き場の所在地と同じ経度に達したら、一気に方角を西に変えて、ベトナムの領海に直進する。夜の闇のなかで荷物をおろし、船着き場の守備隊が荷物を秘密の武器庫に運び込む。そして、夜明け前にベトナム領海を脱して公海に入る。
 山のホーチミン・ルートは山のなかで隠れる場所が至るところにある。これに対して、海のルートは隠れる場所のない広大な海面である。しかも、陸上よりも圧倒的な力の差のある海軍と対決することになる。
 メコンデルタには、巨大な秘密の船着き場が網の目のようにつくり出されていた。
  この本は、南シナ海の風波を乗りこえて北から南の戦場へ命がけで武器・弾薬を運んでいた北ベトナムの125海軍旅団の戦士たちとそれを支えた家族や民衆に取材して出来あがっています。苛烈な戦争を生き抜いた人々が今も健在なのです。もちろん多くの人が犠牲になっています。
ベトナム戦争はアメリカの愚かさを全世界に証明しましたが、今また、トランプ大統領は力の政策をごりおしですすめていて、本当に怖いです。まったく歴史の教訓から学んでいません。それは、わが日本のアベ首相も同じことで、残念なのですが...。
(2017年9月刊。1500円+税)

2016年6月24日

「トゥイーの日記」

(霧山昴)
著者 ダン・トゥイー・チャム 、 出版 経済界 

かつて「ベトナム戦争、反対」の声をあげた人に、そのベトナム戦争の実情がどんなものだったのかを知るため、ぜひ読んでほしい本です。実話です。
北ベトナムで医師の娘として生まれ育ち、医師となって志願して南ベトナムの戦場へ行き、苛酷な戦場で3年あまりを過ごして、ついにアメリカ兵の銃弾にたおれた若き女医さんが、ずっと日記をつけていたのです。それを「敵」のアメリカ兵がアメリカ本国へ持ち帰り、英訳し、またベトナムで出版されたのでした。
この日記を手にして読んだ南ベトナム軍の兵士が「燃やすな。それ自体が炎を出しているから」と叫んだというのです。持ち帰ったアメリカ兵は、今、アメリカで弁護士をしています。
実は、この本を紹介するのは二度目です。前にこのコーナーで紹介したのを目に留めた「NPO津山国際交流の会」から映画のDVDを寄贈していただきました。本当にありがたいことです。もちろん日本語字幕つきです。この本とあわせて、この映画が広く日本でも上映されることを願っています。
涙なくしては読めない日記です。うら若い女性が、日々の戦場の苛酷さを紹介し、また、そのなかで人々の温かい愛情に包まれながらも、揺れる心情を率直につづっています。公開を前提としない日記ですから、若き男女の思いが交錯している様子も悩みとともに書きつづられていて、胸をうちます。胸がキュンと締めつけられます。
「午後、いつものように双胴戦闘機が村の上空を旋回していた。すると突然、ロケット弾がファーアの13の村落に投下され、続いて、ジェット機が2機、代わる代わる攻撃を開始した。飛行機から放たれた爆弾は重々しく落下し、地上に突っ込む。爆弾が炸裂すると激しい炎が上がり、煙がもうもうと立ち込める。四角い形をしたガソリン弾は太陽の光の中できらきらと照り返り、それから地面に触れた瞬間に真っ赤な火の玉が上がり、空が厚い煙で覆われる。戦闘機は唸るような轟音を上げて飛び続けている。そして旋回するたびに爆弾が投下され、耳をつんざく爆音が響き渡る」(1969年7月16日)
「昼夜を問わず爆音が空気を揺さぶり、頭上を旋回するジェット機や偵察機、ヘリコプターの轟音が鳴り響く。森は爆弾と銃弾の傷痕が生々しく、残った草木も敵が散布した薬剤のせいで黄色く萎び、枯れてしまった。薬剤は人体にまで影響するらしく、幹部たちは皆、ひどい疲れと食欲不振を訴えている」(1969年6月11日)
「アメリカ軍は昨日の朝から進攻を開始し、私たちは今朝4時に起きた。7時、敵の攻撃が始まる。私たちは壕にもぐった。壕にもぐって1時間あまりたったころ、中の雨水がだんだん増えてきて、あと少しで水面が胸元まで届くほどになった。私たちは寒さに震え、ついに耐えられなくなった。アメリカ兵がどこにいるか分からないが、とにかくここを出ると決心して、蓋を持ち上げて外に飛び出し、草むらの中にもぐり込んだ」(1969年10月30日)
「戦争はあまりにも残酷だ。今朝、燐爆弾で全身を焼かれた患者が運ばれてきた。ここに来るまでに1時間以上はたっているというのに、患者の体はまだくすぶって煙が立ちのぼっていた。患者は20歳のカインという少年だ。いつも楽しそうに笑っていた真っ黒な目は、今はただの小さな2つの穴にすぎない。茶色く焼け焦げたまぶたからは、燐の焦げ臭い煙がまだ立ちのぼっている。その姿はまるでオーブンが出されたばかりのこんがり焼いた肉塊のようだ」(1969年7月29日)
「一斉攻撃の最中でも、周囲に落とされる爆弾を見ながら、岩の隙間で日記や手紙を書き続けた」(1969年2月26日)
「日曜日の午後。日差しが強く、成熟しきった森の中を激しい風が吹き抜けている。ラジオはちょうど『世界の音楽』の時間。小さな部屋で仕事をしていると、この空間がとても平穏であることに気づく。砲弾も戦火も、肉親を失う苦しみもふと消え、胸中には、ただメロディーから生まれる感動が残るだけ」(1969年1月19日)
「日曜日。雨の後の空は快晴で、涼しい風が心地よい。木々の緑もつやつやしている。部屋のテーブルの上野花瓶には、今朝取り替えたばかりのヒマワリ。ラジオの光沢のある本棚に影を落としている。レコードからは耳慣れた『ドナウ川のさざなみ』の音楽が流れ、訪ねて来た友人たちの笑い声がしている」(1970年6月14日)
日記は1970年6月20日で終わり、その2日後、トゥイーはアメリカ兵の銃弾にたおれた。 
この日記が書かれていたのは、私の大学2年生のころから3年生のころのことです。他人事とは思えず、読むたびに涙がこみあげてきます。
才能あり、感情豊かな女性を戦争のせいで失くしたというのを実感させられます。
戦争の怖さと愚かさ、平和の大切さをしみじみ実感させてくれる貴重な日記です。
映画(DVD)を寄贈していただいて、本当にありがとうございました。

(2008年8月刊。1524円+税)

2016年6月 5日

ベトナム・勝利の裏側

(霧山昴)
著者  フィ・ドゥック 、 出版 めこん 

 「アメリカのベトナム侵略戦争、反対」
このスローガンを大学生のころ、何度叫んだことでしょうか・・・。私の大学生のころは、世界を見渡せば、ベトナム侵略戦争まっさかり。そして、中国では文化大革命が深く静かに(不気味に)進行中でした。
中国の文化大革命は、その名前に日本でも騙された人が少なくありませんでしたが、結局、毛沢東のひとりよがりな、勝手気ままな独裁政治を貫徹するための陰謀に多くの人々が騙され、傷ついてしまったのです。その正確な実情と本質が解明されたときには、私は弁護士になっていました。
ベトナム侵略戦争が終結したのも、私が弁護士になって2年目のことでした。メーデーの日に参加した会場で知り、とてもうれしく思ったことを今もはっきり覚えています。
サイゴンの首相官邸(独立宮殿)にベトナム解放軍の戦車が突入していく映像を見ました(と思います)。ところが、このときの戦車は、実は中国製のT59型戦車だったのに、マスコミに公表されたときにはソ連製のT54戦車とされていた。
この点は、その場にいたフランス人ジャーナリストのとった写真で明らかにされた。20年たった1995年のことである。
この本によると、ベトナムの大学生は、ベトナム戦争にまったく関心を示さないとのこと。政府の教えるストーリーを小学校以来、ずっと聞かされて、うんざりしているといいます。
この本の著者は、ベトナム解放戦争の裏側で起きていたこと、そして、勝利したあとの苦難な国政運営の現実、また中国やカンボジアとの「戦争」について、政府見解ではなく、独自の取材によって論述していますので、なるほど、そういうことか、そうだったのかと読ませます。
4月30日の時点で、南ベトナム軍の50万人もの士官や兵士は基地で待機していた。自宅には戻っていなかった。
5月1日、北ベトナムは、南に「3派連合政権」は許さない方針をうち出した。政府のメンバーに「アメリカの手先」が入るのは許さないとした。
4月30日の時点で、サイゴンにいた共産党員は735人のみ。ところが、5月末までに6553人となった。
サイゴンに入ってきた北ベトナム軍の兵士は、ほとんどが貧しい農村の出身で、水洗トイレも見たことがなかった。
サイゴンでは3万世帯近くの資本家世帯が改造の対象となった。
全国の華人人口は120万人。うち100万人が南部に住み、ホーチミン市(サイゴン)に50万人以上がいた。
中国がベトナム戦争においてベトナムを支援したのは、ベトナムがアメリカを喰いとめて、中国の近くまで進攻できないようにするという狙いからだった。
1979年1月、中国軍は、ベトナムとの国境付近に45万人の兵力を集結させ、20万人を投入した。精鋭60個師団でベトナム軍を攻撃した。ところが中国軍は、長らく戦場を経ていない軍隊の弱さをさらけだした。中国は「ベトナムに教訓を与える」としたが、現実には、ベトナムこそが中国に教訓を与えた。このようにマスコミは論評した。
そして、3月上旬、中国は「勝利」宣言を出し、ベトナムから撤退した。
ベトナム政府のドイモイ政策に至るまでの苦難な歩みをたどっています。とりわけ実情を無視した北部式の経済政策は悲惨な結果を南部にもたらしたようです。
ベトナムのジャングルでたたかうよりペンによる経済政策の立案・実施のほうがよほど難しいのですね。資本家のやり方に学ばなければならないとされた。
ベトナムには一度だけ行き、ハノイとホーチミンの両方をみてきました。若々しい国です。経済政策では大きな誤りもしたようですが、これから大いに発展するのではないでしょうか・・・。
(2015年12月刊。5000円+税)

1

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー