弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2025年6月29日

時を刻む湖


(霧山昴)
著者 中川 毅 、 出版 岩波現代文庫

 若狭湾の近くに水月湖という小さな湖があります。私も近くをバスに乗って通過しました。今では、この水月湖から掘り上げられた年縞を展示している博物館があります。ここらは、周囲に森と泉があるくらいで、特に他に見世物があるのでもありません。ところが世界が注目している場所(湖)なのです。
この博物館のすごいのは、水月湖から引き上げられた7万年分の年縞の全部が45メートルにわたって展示していること。では、いったい、その年縞って、何なの...。
 福井県にある小さな湖(水月湖)が世界的に注目されたのは2012年10月18日のこと。
 「世界一精密な年代目盛り、福井・水月湖、堆積物5万年分」
 これは当初の記者発表によるものです。
水月湖の年縞(ねんこう)は、氷期の寒い時代には1枚が0.6ミリ、その後の暖かい時代には1.2ミリメートルほど。水月湖は埋まらない湖。
 水月湖の湖底には、季節ごとに違う物質が堆積している。水月湖は、周囲を高い山に囲まれているため、日本海の強風が直接吹きつけることはない。また、水深34メートルと深いので、通常の波では湖底の水までかき混ぜることは出来ない。つまり、波や風では、湖底に酸素を供給することができない。そこで、湖底にセ氏4度の水ができる。酸素のない死の世界。
湖底にパイプを突き刺して湖底の下の年縞を引き揚げる。パイプの外側に小さな金属の突起をつけて、回収率を劇的に向上させた。
 永らくメートル原器が使われてきた。しかし、金属の棒だと時間がたてば変質していってしまう。今では1メートルの定義はまったく異なってしまっていて、目で見ることはできない。
本書が発刊されたのは2010年のこと。それから10年以上がたち、さらに進展がある。水月湖の年縞は今では世界的な標準のモノサシになっている。そして博物館で年縞を目の前で見ることができる。
 それにしても7万年分のすべてが45メートルのステンドグラスごしに観察できるなんて、信じられませんよね。なにしろ目の前に7万年の歳月を示しているものが見れるというのです。まさしく地球は生きているということです。ぜひ現物を見てみたいものです。
(2024年12月刊。930円+税) 

2025年6月23日

もしもハチがいなくなったら?


(霧山昴)
著者 横井 智之 、 出版 岩波ジュニア新書

 ハチが消滅するかもしれないと言われています。大変なことです。
 私の身のまわりで、スズメが少なくなりました。今年はツバメだって、昨年よりぐんと姿を見かけません。駅舎にいくつもツバメの巣があって、子育て中のにぎやかな巣の様子をいつも駅で見かけていたのに...、淋しい限りです。
 ハナバチの祖先は1億年も前の白亜紀に地球上に出現した。これは多くの被子植物が出現した時期とちょうど同じころ。恐竜が繁殖して、地球を歩き回っていた白亜紀の時代に、花とハナバチはお互いに多様な姿や形をもつようになった。
多くのハナバチでは、後ろ脚にスコーパが見られ、そこに花粉を集めていく。スコーパとは、運搬毛が密集している部分。
 ハナバチ自身は、植物のためを思って、花粉をせっせと運んでいる、というのではない。
 ハナバチも植物も、自分にかかる労力は小さくしつつ、相手を利用して最低限の利益を得ようとしている。ハナバチと植物はお互いに必要としているが、ときには相手をだまし、出し抜き、自分に得になるようにしている。
ハチにもたくさんの種類がいて、危険なハチは、ごくわずか。
オスは交尾するために生きている。多くのハナバチのメスは生涯に1回しか交尾しない。なので、オスは自分の仔を残すためには、誰とも交尾をしていないメスを探し出さないといけないので、必死だ。
 ミツバチの新女王は複数回交尾する。セイヨウミツバチの女王は、1日に1000~3000個の卵を産んでいる。平均的な寿命を3年とすると、生涯に100~300万個の卵を産む。
 メスは針をもっているが、オスはもっていない。なんだかほっそりしていて、か弱そうなスタイルのほうがオス。
 ハナバチの種の多くは、地中に巣をつくる。日当たりの良い裸地を好むことが多い。二ホンミツバチは、プロポリスをつくることがなく、蜜ろうだけを使って巣をつくりあげる。
 ミカンをはじめとするかんきつ類やブドウは、ハナバチに頼らない、風媒の作物。キュウリは、受粉しなくても実がなくなる。玉ねぎやキャベツの生産にもミツバチは関わっている。
昆虫全体が減少している。チョウは、1990年以降、ヨーロッパ16ヶ国で、39%も減少している。
 ゴキブリも家で見かけるチャバネゴキブリなどわずかな種を除くと、大半は草地や森林に生息していて、雑食性なので、落ち葉や樹木以外にも動物の死骸などを分解してくれる。
ハナバチのおかげで、野菜や果物が育っている。
 ハナバチの代わりにロボットやAIを使う、小さなドローンを飛ばすなど、いくつも挑戦されているが、そんなに簡単にとって代わるとは思えない。
ハナバチがいなくなったり、トマト、イチゴ、リンゴ、メロン、スイカ、カボチャが食べられなくなってしまうかも...。いやあ、それは大変なことですよね。
トランプ大統領は自然環境の悪化なんて、とんだフェイクニュースだと信じているようです。とんでもない間違いです。どうしてアメリカ人の半分が、あんな知性欠如の商売人を選んだのでしょうか...。
 ハチを大切にすることは、私たち人間を大切にすることと同じなんですよね。
(2025年3月刊。880円+税)

2025年6月 9日

樹木医がおしえる木のすごい仕組み


(霧山昴)
著者 瀬尾 一樹 、 出版 ペレ出版

 わが家の庭にもたくさんの木があります。紅梅・自梅は、今年は梅の実が豊作でした。ナツメの木はトゲが要注意です。サルスベリは前ほど勢いがありません。香りが弱まりました。モチの木は巨木になりました。グミの木は1本は枯れてしまいました。枯れたのは、マツのほかにもハナミズキもがあり、サクランボの木とキウイは切り倒してしまいました。酔芙蓉の木も枯れたのか切り倒してしまいました。あと、シュロがぐんぐん伸びています。私の背をとっくに越してしまいました。
木の年輪の幅が広くなっている方が南というのは俗説なのだそうです。年輪幅が広くなっている部分は「あて材」として、傾いた幹や枝を持ち上げようとしているのです。
 幹の内側の古い部分は心材と呼ばれていて、細胞は死んでいて。水も通していない。ただし、ここに抗菌物質が蓄積しているため、腐るのには時間がかかる。
木の幹にくっついている「こぶ」には外敵に対抗する物質が多く含まれているので、切らないほうがよい。
幹から生えるキノコの多くは、枯れ枝や幹の内部を食べて育ったもの。根元から出ているのは「ひこばえ」、幹の途中から出ているのは「胴吹き」と呼ぶ。
河口のアングローブは、塩分が入ってくるのを最小限に抑えたり、塩分を排出したり、体内の一部に塩分をため込んだり、種類によって違う方法で対処している。
 高山でかわいい花畑をつくっているチングルマは花ではなく立派な低木。
老木が倒れて、その周囲に太陽光が当たるようになると、多くの植物が育ってくる。暗いところでは育たないアカメガシワの木の種が土中で休眠している。
 気にしがみついて生きる着生植物は、樹皮に水を留めておく力があまりないため、乾燥に耐える力が必要となる。
 木の病気の原因で多いのはカビのような菌類。クリスマスの時期に登場する紅い花のポインセチアは、その多くが最近による病気にかかったもの。わざと病気にかけることで、観賞価値を高めている。うひゃあ、そ、そうなんですか...。知りませんでした。
 世界で一番大きな木は、北アメリカに自生するセンペルセコイア。私は小学校を卒業するとき、メタセコイヤの若木をもらいました。すぐに枯らしてしまいましたが、これも大きくなるようですね。
 日本で一番大きい木は鹿児島県の「蒲生の大クス」だそうです。樹高30メートル、幹回り24メートル。樹高だけだと、京都のスギの木で62メートルもあるとのことです。ソメイヨシノは50年から60年が寿命といわれていますが、100年をこえて生きているソメイヨシノも存在するそうです。
 世界的には長寿なのは、アメリカの松の仲間が4900年。そして、ポプラの仲間は、クローンとして8万年前から存在するとのこと。こうなると、寿命って何...、という不思議な気になります。
(2025年3月刊。1900円+税)

2025年6月 7日

土と生命の46億年史


(霧山昴)
著者 藤井 一至 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 恥ずかしながら知りませんでした。私の身近にありふれている土。私の自慢の庭は、黒々、フカフカの土で埋め尽くされています。だから、すぐに雑草がはびこってしまいます。
全知全能にも思える科学技術をもってしても、作れないものが二つある。それは、生命と土。いやあ生命のほうは、そう簡単に人間が作りだせないとは思いますが、土ならつくるのは簡単じゃないの...、とついつい思ってしまいます。ところが、土は作れないというのです。
そもそも、土とは何なのか...。土は人間には作れない。なぜ、どうして...。
 土とは、岩石が崩壊して生成した砂や粘土と生物遺体に由来する腐植の混合物である。ここで重要なのは、腐植は生物、つまり動植物や微生物に由来するということ。
 これは、地球上に生命が誕生する40億年前まで、いや陸上に植物が上陸する5億年前まで、地球上に腐植はなかった、なので、土も存在しなかった。うむむ、そ、そうなんですか...。
土は主として酸素とケイ素とアルミニウムから出来ている。生命はアミノ酸の集合体。
 ところが、環境中にアミノ酸はごく微量しか存在しない。
粘土がなかったら生命誕生はなかった可能性がある。粘土と砂は、生物のすみかにもなる。
 4億年前に登場した根は土にエネルギー(炭素源)を吹き込む。
 動物は、土と植物に関わりあいながら進化し、土壌の発達に関わってきた。
リンを岩石から取り出す能力は、植物と微生物にしか備わっていなかった。炭素と窒素とリンの循環に余剰が生まれるまで、多くの動物は上陸できなかった。
 ミミズは、4億年ものあいだ生き延びている。ミミズの上陸は画期的だった。ミミズの通路やフンによって団粒が増え、4億年前の硬くて浅い土を透水性や通気性の良いフカフカした土へと変貌させた。
 恐竜の巨大化は、背の高い針葉樹やイチョウを食べ、分解しにくい葉を腸内でゆっくり発酵・消化するのに好都合だった。
 巨大化した恐竜は温暖な環境に適応したスタイルであったので、寒冷化に対応できず、絶滅した。巨大隕石だけでなく、チョーク、石油そして土という身近な存在が恐竜の絶滅に関わった。
鉱物と植物・微生物との相互作用が土をつくる。
 土も変化を続ける。土にも寿命がある。
 成分の50%が鉄であるラテライトは、いわば土の墓標だ。土の最後の姿であり、もはや土ではないので、食料生産は出来ない。
粘土の電気がなくなると、栄養保持力が低下し、肥沃な土ではなくなる。
 人間の身体のリンの4割は、クジラなどの骨の化石に由来している。骨の主成分は、リン酸カルシウムだ。
 生命のない惑星に土はない。土のないところにジャガイモは育たない。
 月に基地をつくっても、土がないので、植物を育てることは出来ない。地球から持っていくには、土は重すぎる。
地球上には1兆種類もの土壌微生物が存在する。しかし、99%の土壌微生物は実験室では培養できない。いやあ知りませんでした。
ジャガイモを先日、大量に収穫し、これからサツマイモをどこに植えつけようかと思案中なのですが、土がこんなにも貴重なものだったとは、恐れ入り屋の鬼子母神でした。
(2025年3月刊。1320円)

2025年6月 2日

ぼっちのアリは死ぬ


(霧山昴)
著者 古藤 日子 、 出版 ちくま新書

 アリは他者と出会うと、まず触角を使って注意深く相手が何者なのかを探る。それによって、自分の家族と、そのほかのアリをはっきり認識できる。外から来た侵入者だと分かれば、すぐに攻撃を開始し、殺してしまうことも多々ある。
反対に、自分の家族が窮地にあると知れば、積極的に助けに行く。仲間が負傷すると、巣に連れ戻し、抗菌物質を含む分泌液を塗布され、治療を受ける。仲間の足を切断することもあるが、これも治療の一環として行われる。
 負傷したアリは自分の感染具合いがどれくらい重篤かを判断し、仲間のもとに帰るかどうかを決める。受け入れ側の仲間たちも、受け入れるか、接触するか判断する。
 アリ全体の2割が外勤の仕事を担当する。アリは仲間同士で栄養を交換しあう。口移しで食べものを分けあう。餌(エサ)の共有は、外勤アリから順繰りに巣のなかにいる内勤アリや幼虫そして女王アリにまで続いていく。こうやって巣の仲間全体に餌が行き渡る。アリの社会は女性(メス)社会。
 交尾の季節に向けて、一年のうち一時的にオスアリは誕生する。
 クロオオアリの女王アリの寿命は10年以上。そして、生涯、産卵を続ける。労働アリの寿命は1年ほど。アリの幼虫は(ハチも同じ)、自分で食べることが出来ない。内勤アリから食べさせてもらうだけ。
 ムネボソアリは、10匹で飼育すると、20日たっても半数以上が生存しているのに対して、1匹で飼育すると5日で半数は死に至る。
 この報告書どおりになるのか、著者も飼育室で観察したのです。すると、孤立アリは、7日で半数の個体が死んだ。グループで飼育したら、2ヶ月たっても半数は生き残った。2匹だったら、1ヶ月で半数が死んだ。
 コロニーからひき離されたアリは、生物の根本原則における生きる意味を失ったから、早く死んでしまう。孤立アリは、餌を与えられても、自分で消化してエネルギーに変えることが出来ない。
 孤立アリは、酸化ストレスを増悪させてしまう。エネルギー代謝の中心である脂肪体で大きな酸化ストレスがかかっていることが判明した。労働アリにとって、コロニーや女王アリから離れるということは、すなわち子孫をチャンスを失い、自らの生きる意味を失ったことなのだ。これは、ヒトの孤立とは、生物学的にまったく異なる意味をもつ現象である。
 なーるほど、そういうことなんですか...。それにしても、それを実験で証明することの大変さもよくよく伝わってくる本でした。
(2025年4月刊。840円+税)

2025年5月26日

アリの放浪記


(霧山昴)
著者 オドレー・デュストール、アントワーヌ・ヴィストラール 、 出版 山と渓谷社

 現在確認されているアリは1万3800種もいる。この本には、そのうちの75種が紹介されている。アリを観察することは、アリの知恵を学ぼうとすること。
アフリカのマダベレアリは、仲間のアリが足を怪我すると、看護師さながらに容態を確認したあと、唾液(だえき)で傷口を念入りに消毒する。そして、患者の脚に喰いついたシロアリの9割を取り除く。治療を受けたアリたちの9%が生存し、数日間の療養期間のあと、再び狩りに参加できるようになった。
 北アメリカの砂漠地帯に生息するフタフシアリは、クモの罠にかかってしまうと警報フェロモンを放出して助けを求める。すると、フェロモンを感知した仲間たちがすぐに駆けつけて、命がけの救助を開始する。助けに来たアリの6%は、自らがクモの餌食となってしまう。
 ほとんどの種のアリは、れっきとした墓地を造成する。しかし、この墓地に埋葬するのは死んだ仲間だけ。仲間の死骸は丁寧に扱われ、辱めを受けることなく、安息の地へ運ばれる。これに対して、闘争で命を落とした敵の死骸は、血液をたらふくすすったあと、腹を裂かれてバラバラにされた残骸をゴミ捨て場に投げ捨てる。仲間の死骸を墓地まで運ぶのは、衛生上の理由から、なるべく巣から離れた場所に運んで、病気の蔓延を防ぐためでもある。
 毒アリとして日本でも警戒されているヒアリは、アナフィラキシーショックと呼ばれる激しいアレルギー反応を引き起こすことがある。アメリカでは、年に1000万人がヒアリに刺され、平均して10人が亡くなっている。
 ヒアリは電流に引き寄せられるので、配電盤やパソコンの内部に巣をつくり、甚大な被害を生じさせている。また、ヒアリは、信号機の内部にも棲みつくことがある。
 ヒラズオオアリは、捕食者に襲われたり、縄張り争いで敵と対峙すると、相手にしがみつき、あごの筋肉を一気に収縮させる。その圧力によってアリの腹部の膜が破裂し、分泌腺の中身が放出される。粘性と腐食性のある液体は、炎症を引き起こすだけでなく、空気に触れると固まる特性をもつ。この液体を浴びて身動きがとれなくなった相手は、だんだん体の自由を失っていき、数秒後には死んでしまう。まさに自爆攻撃です。
 多くのアリは、仲間同士で触れあったり、なめあったり、抱きあったりしながら多くの時間を過ごしている。
感染症のもとになる菌を巣にもち込むのは、主として外をまわる採餌アリ。
アリは、太陽光を手がかりとして方角を把握している。そして、それは雲で太陽が隠れても通用する。空の一部分が見えてさえいれば、偏光を検知して方角を把握することができる。偏光とは、振動方向が一定になった光のこと。
アリは、平面上のうねりだけでなく、上下の起伏も計算に入れ、巣までの正しい距離を算出できる。
 オモヒロルアリは、意図して植物(スクアメラリア)を育てている。アリは、死ぬまで、ずっとこの植物に肥料を与え続ける。草食動物が近寄ってきたら、全力で植物を守る。
 このアリはただ運まかせに種を植えているのではなく、影になる場所を避け、日当たりのいい場所を選んで種を植えていた。
こうやってアリの生態を知ると、アリに知性がないなんて、とてもそんなことは言えないと思ってしまいます。
 足元で行列をつくっているアリたちをつくづく見直してしまう本でした。
(2025年1月刊。3190円)

2025年5月19日

散歩の愉しみ


(霧山昴)
著者 出井 得正 、 出版 本の泉社

 カワセミと里山の仲間たち。こんなサブタイトルのついた、気軽に楽しめる写真集です。
カワセミはわが家から歩いて5分ほど、少し離れたところを流れる小川でも見かけます。もう少ししたらホタルが飛びかう小さな清流です。鮮やかなブルーがすぐに目を惹きつけます。
わが家の庭の常連客は、冬のジョウビタキ、そして春のメジロ、ちょっと忌々しいのはヒヨドリです。サクランボの木があったときは、もう少しで食べられると思った矢先にヒヨドリ軍団に先に食べられてしまいました。一度や二度ではありません。
 著者の自宅は茨城。公園に出かけ遊歩道やため池で野鳥たちに出会う。なかでもエメラルドブルーのカワセミに出会うと、うれしくなる。
 カワセミはばたばたとは飛ばない。矢のように、機(俊)敏に飛ぶ。その飛ぶ姿はいつだって優雅だ。寒いときのほうがカワセミをよく見かける。
 カワセミのオスとメスの見分け方は、下くちばしの色が赤いのがメス。
背中全体が青紺色で、背中のまん中はエメラルドブルーの光沢のある帯。そして、お腹まわりは赤褐色で、脚は短くて赤い。カワセミは俳句の季語では夏。
 主食は小魚で、水中にダイビングして捕らえる。いったん水中に全身が潜ってしまい、すぐに水の中から小魚を口にくわえて出てくる。
 ティーティーと鋭く鳴く。ふだんは単独行動しているが、繁殖時はペアで縄張りをもち、水辺の崖に穴を掘って、そこで子育てする。卵は4~7個も産んで、20日ほどで孵化する。年に2回繁殖する。
 平均の寿命は2年。生まれてわずか数か月内に半数は死ぬ。成鳥になる前に死亡することが多い。無事だと7~8年は生きる。
 カワセミの飛ぶテクニックは見事。狭いところも、縦横無尽にコントロールして飛び回る。空中に、ホバリングして、一気に時速100キロで急降下する。狙った獲物は逃さない。
 大きなくちばしに短い尾を持つ、愛らしい姿。
 新幹線の先頭車両のデザインは、カワセミの長いくちばしを参考にして設計されている。
カワセミが糞を飛ばしている写真まであります。カワセミはお尻を上げて白い糞を勢いよく飛ばすのです。
私がジョウビタキが大好きなのは、この小鳥は、庭仕事をしていると、すぐそばまでやってきて、チョンチョンと尻っぽを下げて、「何してんの?」という仕草をしてくれるからです。可愛いったらありゃしません。
 カワセミのいろんなポーズの写真が満載の、ブックレットのような本です。
(2025年2月刊。1500円)

2025年5月 7日

ハチは心をもっている


(霧山昴)
著者 ラース・チットカ 、 出版 みすず書房

 ハチは、1匹1匹が「心」を持っている。決して本能に従って反射的に動く機械なんかじゃない。これを徹底的に明らかにした本です。
今や、ハチの背中に電波発信機を取りつけて行動経路を探索できる(する)状況なんです。それが出来るの前の行動観察は本当に大変だったようです。その苦労も語られています。
あんなに小さいハチの身体を、それも脳の内部構造を調べあげ、ニューロンの樹状分岐パターンまで究明した学者がいるなんて、驚きそのものです。
 私たち人間は、ハチから多大な恩を受けている。これは間違いなく本当です。イチゴも梨もハチがいないと受粉できず、実がなりません。
脳内の糸球体密度の高いハチは、学習速度が速いだけでなく、記憶が長く保持された。ところが賢いハチは寿命が短く、採餌活動に関わる日数が少ない。すると、むしろ「のろい」個体のほうが、コロニーの採餌成績への貢献度が高い。学習速度の遅い「のろま」なハチのほうがハチの種族の生存に貢献しているというわけです。なーるほど、自然はよく出来ています。
 ハチの個体間にも、コロニー間にも、感覚系、行動、学習面において非常に大きな差がある。
ハチは温血動物。飛行中の正常体温は40度Cもある。
 ハチは、温かい蜜を出す花のほうを好む。
 マハハナバチは、ミツバチの花選択をまねている。
 ハチの脳を研究した成果として、たとえ微小な脳であっても、その神経配線しだいで高い認知能力を発達させ、周囲の状況を探って規則性を見つけたり、未来を予測したり、情報を効率的に蓄積したり、引き出したりできるようになることが明らかとなった。
 ハチの背中に取りつけるトランスポンダーは、重さが15ミリグラムしかない。これは、運搬可能な花蜜の重さよりも、はるかに軽い。
 ハチは飛んで上空に舞い上がると、巣の外観や近くのランドマークを記憶する。
 ハチに全身麻酔剤を投与して人工的に眠らせ、時差ボケになったミツバチをつくりあげて観察した。すると、自分が予想外の場所にいることを気づいたハチは、見なれたランドマークを探して輪を描くように飛んだあと、やがて巣に向かって一直線に飛んでいった。
 ミツバチの巣に敵が出現したら、警報ホルモンを分泌するが、これは、内因性鎮痛物質を大量に分泌させ、戦闘による外傷に気づかせないようになっている。こうやって番兵バチを敵を恐れ知らずの自爆攻撃者にしてしまうというわけ。
ハチの世界をじっくり観察した研究成果が示されています。
 ハチが絶滅危惧種になったら、人間の生存も難しくなりますよね...。そうならないよう、人間は農薬を使うのもほどほどにしたいものです。
(2025年2月刊。3600円+税)

2025年3月10日

鳥の惑星


(霧山昴)
著者 日経サイエンス編集部 、 出版 日経サイエンス社

 鳥は恐竜の子孫というより、恐竜そのもの。しかも、小型肉食恐竜が進化した生き物。鳥は獣脚類恐竜から進化したというのが現在の通説。
 これまでは白亜紀末の大絶滅(大きな隕石の衝突によるものというのが現在の有力説)よりあとに鳥類が恐竜のなかに誕生したというものだったが、最近では大絶滅の前に鳥類は誕生したと考えられている。すると、どうやって大絶滅から生きのびることが出来たのかという疑問が生まれる。この謎は今なお解明されていない。
 オオソリハシシギはアラスカのツンドラから太平洋を縦断して1万2千キロ先のニュージーランドまで少なくとも7昼夜も飛び続ける。毎年、数万羽が無事に渡っている。
 オオソリハシシギは、1万3千キロを1回の休憩もなく、11日間ぶっ通しで、アラスカからタスマニア島まで飛び続けた。時速50キロで、1日24時間、ずっと飛び続けた。地上にも海上にも降りることなく、食べも飲みもせず、ひたすら羽ばたき続けた。
 どうやって、何の目印もない海の上を飛び続けて迷い鳥にもならず、目的地にたどり着けるのか...。
 渡り鳥は、天体をナビゲーションの手がかりとして使い、また、地磁気(融解した地球コアによって生じた磁場)を検知して飛んでいる。
 鳥の眼の中には光化学反応によって「ラジアル対」という短寿命の分子ペアが形成されていて、鳥のコンパスは、このラジカル対に生じる微妙で本質的には量子的な効果に依存している。
渡り鳥は、視覚と嗅覚そして磁気感覚を頼りとして飛んでいる。磁気に反応するクリプトクロムというタンパク質は、蝶のオオカバマダラや哺乳類のクジラにも見つかっている。
 鳥の羽の拡大写真は思わず息を呑みこむほど見事です。そして、羽の先端に切れこみが入っていると、それは飛ぶうえで特別の効用があるというのです。
フクロウの無音飛行にも、翼の前縁の羽毛に櫛(くし)のようなふさふさのフリンジ(ふさ)があることによって音が生じない。
 羽毛と空気の相互作用による振動が起こらないので音が発生しない。
 ホバリングの得意なハチドリは、非常に高い羽ばたき周波数と蜜を吸いながら花の前でホバリングする際の独特の羽ばたき動作に適応するためハチドリの羽毛はきわめて硬い。
 キンカチョウは、お互いの地鳴きに含まれる小さな違いを聞き分け、お互いの性別やアイデンティティーなどの情報を交換しているらしい。そしてメスもオスと同じように歌う。オスとメスのペアが高度に入り組んだデュエットを歌う。人間の耳には、連続した単一の歌のように聞こえる。
 カレドニアガラスが賢い鳥だというのは有名です。道具を使ってエサをとるのです。そして、なんとチームを作って作業できるというのも判明しました。
 カササギは、鏡に映った自分の姿を検分できる。
 いやあ、鳥という生き物の驚異的な能力には圧倒されてしまいます。しかも、鳥は、かの恐竜の一種だというのですからね...。
(2024年12月刊。2200円+税)

2025年3月 3日

先生、イルカとヤギは親戚なのですか!


(霧山昴)
著者 小林 朋道 、 出版 築地書館

 コバヤシ先生は、今や大学の学長先生。そして、このシリーズも19冊目。すごいものです。私の本棚にコバヤシ先生の本が何冊並んでいるか、数えてみました。18冊ありました。つまり、この本で19冊目になるというわけです(シリーズ以外の本もありますので、シリーズ全巻をそろえたわけではないようですd)。
 さてさて、今回の対象は何かな...。
 コバヤシ先生はタヌキが好きとのこと。実は我が家の隣はうっそうとした雑木林になっていて、少し前のことですが、朝、そこから一頭のタヌキが姿を現わし、悠然と団地内の道路を偵察に繰り出したのです。呆気にとられてしまいました。
 日本に生息する、オオカミと同じ食肉目イヌ科の野生動物はタヌキとキツネだけ。
 アカハライモリの背中は黒色で、腹側は赤い。これは、背中の黒色で見つからないようにしていて、認知されたときは体を回転させて腹側の赤色を見せて攻撃をためらわせる戦略。
シマヘビが交尾しているのをコバヤシ先生は邪魔したそうです。実は、私も同じ経験があります。庭にヘビがいるのを見つけたので、長い竿で叩いて驚かして追い払おうとしたのです。ところが、なんと、ヘビは2匹いて、からまりあっているのでした。いやはや驚きました。
 コバヤシ先生は野生生物を扱う学者なので、ヘビを捕まえて観察したのです。すると、オスは肛門のところにヘビに特有な、球に棘(トゲ)がびっしり生えたようなペニスが露出していたのです(もちろん写真があります)。このペニスがメスの肛門に入って、ペニスが抜けないようになっているというわけです。こうやって、私も一つ賢くなりました。
 コバヤシ先生が学長をつとめる大学ではモモンガを描いた可愛らしいグッズを製作しています。とてもよく出来たコースターです。
 コバヤシ先生がビオトープ(池)をつくると、カエルを狙ってマムシが出没するようになった。鮮やかな模様の毒ヘビ。コバヤシ先生はこのマムシを追いかけ、正面からにらみあっていました。ちゃんと、その証拠写真があります。たしかにマムシの顔がこちらを向いて威嚇しているのです。マムシが怒って飛びかかってきたら、どうしましょう...。もちろんコバヤシ先生は一定の距離を置いていました。
 コバヤシ先生のいる大学で学べる学生は幸せです。
(2025年1月刊。1760円)

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー