弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年6月 1日

ルース・ベイダー・ギンズバーグ、アメリカを変えた女性

アメリカ


(霧山昴)
著者 アマンダ・L・タイラー 、 出版 晶文社

「アメリカの宝」とまで呼ばれたアメリカ連邦最高裁判所の女性判事、ルース・ベイダー・ギンズバーグの仕事と人生をふり返った本です。
主人公の女性判事は「RBG」とも呼ばれ、なんと映画が2本もつくられています。日本で実在の裁判官が主人公だなんて考えられもしません。考えられるとすれば、史上最低の卑劣な最高裁長官の田中耕太郎でしょう(私はいつも呼びすてにします)。だって、かの有名な砂川事件の審理のとき、実質的な一方当事者であるアメリカ政府の「代理人」のアメリカ大使に最高裁の評議の秘密をもらしていたばかりか、その指示を受けて裁判官として動いていたのですよ。まさしく恥知らずの典型的な売国奴というほかありません。最近、アメリカの外交文書の秘密が解禁されて判明したわけですが、このことを日本の最高裁は知っていながら、今なお、なんの措置もとっていません。最高裁はハンセン病患者を裁いた刑事の法廷が人権無視だったことを認めて謝罪したのですから、それと同じようにひどい田中耕太郎の行為も厳しく糾弾し、今からでも世間に対して心から謝罪すべきです。
RBGはアメリカ連邦最高裁の2人目の女性判事だった。1970年当時、連邦最高裁の判事はRBG以外は全員が男性だった。連邦最高裁判事になるには、大統領の指名と上院の承認が必要。なので、政治的な駆け引きがなされる。知識と経験のほか、人柄や慎重さ、運や度胸も必要になる。
RBGは、夫(同じハーバード・ロースクール卒の弁護士)の病気をケアし、家事そして育児をしながら弁護士として活躍した。RBGの両親はともにユダヤ人。RBGはロースクールを優秀な成績で卒業しながらも、女性ということで就職先が見つからず、大学教員となった。
RBGは、2020年9月に在職のまま死亡し、後任はトランプ大統領が保守派を指名した。
現在、アメリカ連邦最高裁は9人のうち3人が女性。日本は15人のうち女性は2人のみで、しかも、まったく目立たない。
RBGがハーバード・ロースクールにいたとき、500人のうち、なんと女性は9人のみ、
RBGは、連邦最高裁の裁判官として、憲法は誰ひとりとしてとりこぼしてはいけないと考え、実践した。RBGは、機会均等とアファーマティブ、アクションの確固たる支持者だった。
RBGは、がんと4度もたたかったとのこと。そのため、筋力トレーニングは欠かさなかった。
RBGが結婚するとき、義母から受けたアドバイスは...。ときどき、ちょっとだけ聞こえないふりをすること。不親切な言葉や軽率な言葉を受けても耳を貸さない、聞かないこと。
なーるほど、これは、いいですね...。
RBGは、がんから生還すると、それまで持っていなかった生きる気力が湧き、毎日を大切に過ごすことができる。
RBGは、連邦最高裁の法廷で、弁護士として次のように弁論した。
「私は自分の性(女性)を優遇するように頼んでいるのではありません。ただ、男性の皆さん、私たち(女性)の首を踏みつけている、その足をどけてください」
いやあ、すごいインパクトのある訴えですよね、これって...。
RBGは、弁護士として、アメリカ自由人権協会(ACLU)の女性の権利プロジェクトの主導者として8年間、活動した。
RBGは、公式行事に参加するとき、連邦最高裁で発言するとき、ネックレスよりも大きい首飾りをして登場した。自分の信念を貫くという姿勢がそこにあらわれている。
日本で、誰か最高裁判事の名前を知っていますか、と問われたとき、弁護士をふくめて、ほとんど全部の人が「誰も知らない」と答えると思います。弁護士の私も同じです。でも、決してそれがいいことだとは思っていません。個性の表明がないというのは、プラスではなく、マイナスばっかりだと私は思います。
(2022年3月刊。税込2750円)

  • URL

2022年6月 2日

搾取都市・ソウル

韓国


(霧山昴)
著者 イ・ヘミ 、 出版 筑摩書房

いやあ驚きました。文在寅前大統領は平和問題でがんばったと思っているのですが、「住宅政策のまずさ」から、現在の尹大統領が誕生したと聞いています。その韓国の貧しい住宅事情の一端が暴露されている本です。2019年5月、そして10~11月に「韓国日報」に連載された記事をもとにしています。
「ホームレスと住居の境界線」と言われるほど劣悪な環境にあるチョッパン街に蔓延する建物オーナーによる略奪的な賃貸業を暴露する。また、若さと未来と担保に若者を住宅貧困状態へと追いやるオーナーたちの集団的利己主義を検証している。
「考試院」とい言葉が真っ先に登場します。司法考試(司法試験)を受験する学生が泊まり込みで勉強する場所だったが、今は、保証金なしで入居して暮らせる最低ランクの住宅を意味している。
考試院の中にも階級があり、その目印は「窓」の有無。チョッパンでは、家賃に水も電気代も全部が入っている。でも、大家は電気をバンバン使わせてくれるわけじゃない。ストーブは、電気代がかかるので使わせてくれない。
チョッパンとは、部屋をいつくかに小さく分けて、1人または2人が入れるように作った部屋のこと。フツー、3平方メートルほどの小さな部屋。一般に保証金は不要で、月決めの家賃を支払う。ソウル市だけでも3万3千人ほどがチョッパンに暮らしている。
チョッパンには、法律で定めた最低住居基準は無力だ。というのも、チョッパンは、家でない非住宅に分類されている。法的にも政策的にも、きちんとした定義がない。チョッパンは各種法制度の盲点となっている。
非住宅に居住する世帯数は、2005年に5万7千世帯だった。10年後の2015年には39万3千世帯と、7倍へ急増した。このうち82%がチョッパンと考試院で暮らす人々だと想定される。貧しい者がソウル暮らしをやめないのは、それなりの理由がある。
チョッパンは炊事が難しいので、インスタント食品ですます人は多い。
チョッパンの住民の4分の1は、この1年のうちに自殺を真剣に考えたことがある。
チョッパン街は女性にとって暮らしにくい環境。女性のホームレスは、大部分がホームレス施設に入ることを選び、チョッパンに入るのを選ぶことは、ほとんどない。
トイレも台所もないチョッパンの家賃は1坪あたり25万ウォンになる。坪あたりで考えると、普通のマンションの5倍。
家賃は現金で支払われるので、オーナーは税金を支払っていない。チョッパンの大半は、「無許可」なので、税金を納めることもない。オーナーたちは、家賃を突きに400~500万ウォンも受けとっているので、むしろ再開発を望まない人が多い。
家賃は月に20~30万ウォンで、この中から撞き10~15万ウォンを実際の所有者(オーナー)に送金する。残りは中間管理人の利益となる。
チョッパンの坪あたりの平均賃料は18万2550ウォン。ソウル全体のマンションの平均賃料3万9400ウォンの4倍をこえる。
0. 5~2坪ほどの狭い部屋には、キッチンもシャワーもトイレもついていない。
多くのチョッパン住民は路上に放り出されないように、ひっそりと暮らしている。
国民の血税によって貧困層に提供された福祉が、結局は家主の懐に流れていってしまう。これは大きな問題だ。
オーナーにとって、チョッパンから入ってくる賃料は毎月の現金収入になる。チョッパン経営は、多くのオーナーにとって、「脱税手段」として利用されている。毎月の収入が100万ウォンになるオーナーがいる。
ソウルで1人暮らしの若者の住居貧困率は、2005年に34%なのが、2015年には37%に上昇している。いまや、学生街がチョッパン街になっている。「ミニワンルーム」、「超ミニワンルーム」という宣伝文句は要注意ということ。
日韓の若者の「住まい」をめぐる状況には、驚くほど共通点が多い。日本の若者たちも窓のない部屋に押しこめられている。それが国全体にとって、どれだけ損失になっていることか...。住宅問題の日韓の相違点と共通点をあげて確認し、鋭く問題提起している好著です。ぜひ、ご一読ください。
(2022年3月刊。税込1870円)

  • URL

2022年6月 3日

白虎消失

社会


(霧山昴)
著者 大脇 和明 、 出版 新泉社

文化財の保護って、本当に大変なことだと痛感しました。中国に行ったとき、皇帝陵墓の発掘を止めていると聞かされ、驚いたことを思い出します。掘り上げるのは簡単だけど、その保存・維持に自信がないというのです。
千年以上も地下で眠っている貴重な文化財を掘り上げ、現代の汚染された空気にさらしたとき、たちまちボロボロになって朽ち果ててしまう危険がある。そうならないようにする技術が、まだ十分でない以上、簡単には発掘できないとのこと。うむむ、なるほど、なーるほど......。納得しました。
同じ問題を、高松塚古墳の色鮮やかな壁画もかかえているというのが本書のテーマです。
高松塚古墳は、1300年前の古墳時代の終末期に築造された円墳。石室内に壁画が描かれていることが分かったのは、50年前の1972年春のこと。鮮やかな古代の衣装をまとった人物群像は日本中を驚かせた。
私も本当にびっくりしました。源氏物語絵巻より古い衣装の女官たちが極彩色で突如として出現したのですから...。1ヶ月前に浅間山荘事件(連合赤軍事件)が報道されたので、明るいニュースに心が浮き浮きもしました。もちろん、この壁画は国宝に指定されました。
ところが、西壁中央に描かれていた「白虎」(四神図の一つ)の姿が、今やほとんど消えているというのです。これは本当に残念なことです。
その劣化の原因の一つにカビがあり、カビの繁殖を招いた要因の一つが石室への人の出入りだ。カビの繁殖や処置のくり返しのために人の出入りが繰り返され、カビがカビを呼ぶ「負の連鎖」に陥っていた。いやはや、なんということでしょうか...。
1972年3月27日の朝日新聞の一面トップに高松塚古墳に「法隆寺級の壁画発見」という大々的な記事が載った。いやあ、これはすごいです。このときは白黒写真でしたが、3月29日の夕刊のカラー写真は、まさしく世間の度肝を抜きました。早速、このカラー特報を表装して掛け軸をつくって売り出した商人までいたそうです。たしかに、それほどの衝撃がありました。
高松塚古墳は、奈良県明日香村平田にある、7世紀末から8世紀初めに造られた小さな古墳。私も数年前の夏、明日香村に行き、電動自転車にのって石舞台古墳などを見てまわりました。
高松塚古墳は、高さ5メートル、直径18メートルという小さな古墳。被葬者は「熟年の筋骨発育の良好的な男性で、身長は163センチ」で、天皇(大王)ではなく、皇族クラスのようです。明日香村を訪れる観光客は昭和50年代のピーク時には年180万人だったが、今では80万人ほど。そして、今では解体され、別のところで保存されている。
残念ながら、そういうことになるのですよね、しかたありません...。
(2022年3月刊。税込2200円)

  • URL

2022年6月 4日

徳政令

日本史(中世)


(霧山昴)
著者 笠松 宏至 、 出版 講談社学術文庫

鎌倉時代の13世紀末(1297年)、「永仁の徳政令」が発布された。いったい、徳政令とは何か、実際にどのような効力(効果)をもっていたのかを追及した本です。
鎌倉時代にも、もちろん裁判所はあったわけで、この本では、幕府の京都出先機関である六波羅で裁判が進行しています。このとき、依拠すべき幕府の法令が実在することを、裁判の当事者が立証しなければいけなかったという、今ではとても信じられない指摘がなされています。幕府が自分で出した法令について、当事者の立証にまかせていたというのです。ひどい話ではないでしょうか...。
通常の幕府の法は、全国に散在する御家人ひとり一人に伝達されるシステムはもっていなかった。民は由らしむべし、なんですよね...。
幕府の裁判は、徹底して当事者主義を原則とし、証拠も自ら提出したものがすべてだった。この永仁徳政令には、次のような条文があります。
「金につまると前後の見さかいなく、借金を重ねるのが世の通例であり、金持ちが利子でますます潤うのに反し、貧乏人はますます困窮していく。今後は、債権者からの債権取り立てについての訴訟は、一切受理しない。たとえ債権安堵(あんど)の下知状を添えて訴えても同じである」
当時の利息は月5~7%が普通になっていた。
田地の売買があったとき、代金の一部が未払いなら、徳政令によって、田地は売主に売却された。そして、残る未払金については、売主の債権は保護されない。
中世の田地や宅地の書い手や売り手に、女性の登場する割合が大きいことは前から注目されている。
永仁の徳政令には、所領面に限定された、スケールの小さいものだった。にもかかわらず、社会に与えたインパクトは強烈だった。永仁の徳政令の本質は、「もとへもどる」という現象にすぎない。ええっ、何ということでしょう...。
よく分からないなりに、徳政令なるものをいろいろ考えさせられた本として紹介します。1983年の岩波新書の再刊本のようです。
(2022年3月刊。税込1100円)

  • URL

2022年6月 5日

北斎

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 大久保 純一 、 出版 岩波新書

大宰府の国立博物館で北斎の描いた絵をみてきました。すごいですね、まさしく天才です。アメリカの『ライフ』が、「この千年に偉大な業績をあげた世界の人物100人」の中に、日本人では北斎だけがあげられたとのこと。ええっ、そ、そうなの...と驚いてしまいます。明治以降の日本人には偉大な業績を上げた人が誰もいないなんて、少しばかり気落ちしてしまいますよね...。
とはいっても、江戸時代の北斎がヨーロッパ絵画に与えた影響は絶大なるものがあります。フランスではジャポニズムです。かのゴッホだって、浮世絵をたくさん描きこんでいますしね...。
「写楽」と違って、北斎は生年も没年も明確です。北斎は、宝暦10(1760)年に江戸は本所(ほんじょ)の割下水(わりげすい)に生まれた。幼いころから絵を描いていたようですが、まずは版木(はんぎ)印刷のための版木を彫る職人(彫師)の修業を始めた。次に、貸本屋の小僧として働いたとのこと。そして19歳から絵師の道に踏みだした。
初めは勝川春章。浮世絵です。役者の似顔絵ですね。これは、映画俳優のブロマイド写真のようなものです。そして、名所絵・物語絵、さらに武者絵・子どもとすすんでいきます。このころは、黄表紙などが売れていましたから、その挿絵を描くようになります。
北斎は油絵風の絵も描いています。それまでの日本絵画にはない表現をふんだんにとり入れたのです。
『北斎漫画』は有名です。これはマンガ本ではありません。絵を学ぶときの手本としてなる絵を北斎は大量に描いたのでした。絵手本の傑作というほかありません。よくぞ、ここまで人間の姿・形・姿勢(ポーズ)、表情をうつしとったものです。驚嘆するほかない傑作です。
北斎は安藤広重とは画風が違う。たとえば、広重は、風景のリアリティを売り物にした。
北斎は広重と違って、現実の風景を忠実に再現することにまったくこだわらない。
それにしても、富嶽・三十六景の「神奈川沖浪裏」は衝撃的でした。
千年に1度の天才画家・北斎です。たまに目を洗うのもいいものです。
(2018年12月刊。税込1100円)

  • URL

2022年6月 6日

「いまさら恐竜入門」

恐竜


(霧山昴)
著者 田中 康平 、 出版 西東社

恐竜学の進化は恐ろしいものがあります。今では、鳥は恐竜そのものだというのは世間の常識です。
恐竜は変温動物ばかりでもないようです。卵を食べると思われた恐竜が、実は卵をふ化させようと卵を抱いていたことも分かりました。
日本には恐竜なんていないと思われていたのに、北海道では恐竜の前身の骨が発見されました。近くにある天草の恐竜博物館には、まだ行っていません。
恐竜の定義は、トリケラトプスとイエスズメのもっとも近い共通祖先から生まれた子孫すべて。なので、鳥は恐竜の子孫ではなく、恐竜そのものになる。すべての鳥は、竜盤類の獣脚類という恐竜の1グループから進化したもの。獣脚類は、おもに肉食恐竜のグループ。
この本には、全部の見開きにマンガがあって、よくよく理解できます。
恐竜には、羽毛もあり、膚には色もついていました。
名前のついた恐竜は1100種ほど。しかし、1億7千万年も進化を続けていた恐竜がわずか1100種だけであるはずがない。化石として見つかっているのは、実はごくわずか、ほんの一部にすぎない。なーるほど、そういうことなんですね...。
プロトケラトプスとヴェロチラプトルとが、がっぷり組みあって戦っている様子がそのまま化石になって残っているものがあるそうです。すごいです。よく見つかり(見つけ)ました。
恐竜の寿命は、ティラノサウルスで30歳、ブラキオサウルスは最長100年では...。案外、長生きしてたんですね。
地球に隕石が衝突したことから、地球環境に大変動が起き、恐竜は絶滅したという説が有力です。でも、このとき、一部の恐竜は生きのびたようです。そして、もちろん、鳥は今も存在します。
哺乳類は絶滅したのは23%でしかない。
恐竜の話は、いつ読んでも楽しいですね。もし目の前にいたら恐ろしいばかりの存在でしょうが...。
恐竜のDNAを取りだして復元できないか...。DNAに521年の半減期がある。なので、たとえ、マイナス5度Cという理想的な保存状態であっても、680万年後には、すべて壊れる。それより早い6600万年前には恐竜がいないから、恐竜のDNAを取り出すのは無理だということ。いやはや、夢はもちたいのですが...。
(2020年12月刊。税込1320円)

  • URL

2022年6月 7日

普通のおばちゃんが冤罪で逮捕?

社会・司法


(霧山昴)
著者 禰屋 町子 、 出版 倉敷民商弾圧事件の勝利をめざす全国連絡会

信じられますか。起訴した検察官が立証計画を出せないため、4年以上も公判が開かれていないなんて...。岡山地裁で有罪判決が出たのを高裁が破棄して、差し戻しを命じたのに、検察官は4年たっても有罪立証の計画をまとめることができないというのです。こんな起訴は、公訴権の乱用として裁判所はさっさと棄却すべきではないでしょうか。信じられない検察官の怠慢です。
しかも、被疑者・被告人とされた禰屋さんを逮捕したあと、裁判官はなんとなんと、428日間(1年2ヶ月)も保釈を認めませんでした。ひどい、ひどすぎます。涙が出てきます。
禰屋さんの容疑は民商事務局員として、建設会社の脱税を幇(ほう)助したというものです。しかし、その「主犯」の社長夫妻は有罪にこそなっていますが、逮捕されていませんし、さっさと執行猶予判決で終了しているのです。
そして、脱税幇助といっても、肝心の建設会社の社長夫妻には、「隠し財産」(「たまり」と呼ばれています)は発見されていません。私も「脱税」事件の弁護人をつとめたことがありますが、脱税事件で肝心なことは、この「たまり」があるかないか、なのです。私の担当した事件でも、「たまり」は発見されておらず、苦しい自転車操業をしていたのを国税局が資金繰りに余裕があると勘違いして摘発したのでした。帳簿の記帳に問題があり、早く裁判を終わらせたいとの社長の意向から、容疑を認めて、無事に執行猶予判決で終わりました。
禰屋さんが逮捕されたのは、今から8年以上も前の2014年1月のこと。起訴されたあと、2017年3月に、岡山地裁(江見健一裁判長)は有罪判決(懲役2年、執行猶予4年)を言い渡した。控訴審の広島高裁岡山支部(長井秀典裁判長)は、2018年1月12日、一審判決を破棄して、岡山地裁に差し戻しました。
3年間で「6000万円の脱税」を手助けしたというのですから、当然、そのお金はどこかにあるはずです。しかし、税務当局も警察・検察も、「たまり」を発見することができませんでした。つまり、「たまり」はなかったのです。要するに、売上金の計上時期を先送りしたこと、棚卸高もきちんとしていなかったという手続上の問題があっただけなのでした。
そのうえ、本件の調査を担当した国税調査官の報告書を一審の裁判官は、あたかも客観的な鑑定書であるかのように扱って、有罪の根拠としたのです。もちろん、そんなことは許されません。
わずか30頁あまりの小冊子ですが、読んでいて、国税当局そして、それに追随した警察・検察のでたらめさ、それを放任しているかのような裁判所に腹が立って仕方ありませんでした。ぜひ、あなたも手にとってお読みください(パンフの入手先は03-5842-5842)。
(2022年5月刊。税込100円)

  • URL

2022年6月 8日

中国法

中国


(霧山昴)
著者 小口 彦太 、 出版 集英社新書

中国って、法治国家って言えるのかしらん。裏で共産党が裁判所そして判決を操作しているんでしょ...。こんな疑問にこたえてくれる新書です。
まず、何より驚かされるのは、中国の民事訴訟事件数が非常に多いという事実です。そのなかでも、契約関係の訴訟が断トツに多いのです。
著者は1700件もの訴訟の判決文に目を通していますが、判決文の形式は日本の民事訴訟とほとんど変わらず、当事者双方の主張、そして裁判所の事実認定が正確かつ詳細に記され、それをふまえて法解釈論が展開され、判決となっている。
中国の人々は、契約が守られなかったとき、決して泣き寝入りしないという人々が数多く存在する。なので、訴訟は多く、でたらめな判決文では本人がとうてい承服しない。
とはいっても、日本と中国とでは、法観念が相当に異なっている。たとえば、中国では、特別のことがないかぎり、当事者間の約定を何より重視する。約定こそ原則であるという法観念が強烈にはたらいている。むむ、これはなんだか日本とは違いそうですね。
中国の不法行為法には無過失責任の規定が多い。たとえば、中国の道路交通安全法では、運転者に過失がなくても、必ず損害額の1割の範囲内で賠償責任を負わなければならない。これは無過失責任。これも日本とは違いそうです。
中国の死刑判決は2種類ある。必ず執行される死刑と、もう一つは2年の執行延期がついていて、その2年の間に故意犯罪を行わない限り、無期あるいは有期懲役刑に減刑されるもの。知りませんでした。
中国の学者は、中国の裁判所と裁判官には、必要な独立性が欠けていると批判している。現代中国の刑事手続では、「疑わしきは被告人に有利に」という原則ははたらかない。それにかわって、「疑わしきは、軽きに従う」、つまり拷問があったかもしれないが、どうも確信がもてない。決めがたいので軽きに従う。これが現代中国での慣行をなしている。うむむ、これはいかがなものでしょうか...。
中国では、合議・独任廷での審理によって審判は完結せず、重大な事件であれば、常に上位の人間・機関の指示を仰ぐことが期待されている。こんな仕組みは、まぎれもなく行政に属すると判断される。
中国の法院の審判には確定力がない。
中国は、成立以来、30年間も法律の空白期間が続いたが、1979年の刑法典と刑事訴訟法の制定から、2020年の民法典の制定で、法体系の構築は基本的に完了した。
憲法解釈の権利は、中国では、全人代常務委員会がもっていて、法院(裁判所)ごときが憲法解釈権を行使するなど、もってのほか。これが党中央の指導部の考え方だった。
党が国家を指導する体制を前提をする限り、表の法としての「国法」に、裏の法としての「党規」が常に優先する。したがって、多様な形式から成る裏の法が姿を消すはずがない。これが中国法の常態である。やっぱりそうなんですね。
著者は、「法院」は本当に裁判所なのかと疑問を呈しつつも、私法の領域では、法は着実に機能していると認めています。この矛盾こそが、現代中国法をめぐる特色なのでしょうね...。福岡には中国語の話せる弁護士が何人もいますよね。たしたものです。ますますの活躍を心から期待しています。
(2021年11月刊。税込860円)

  • URL

2022年6月 9日

蒙古襲来絵詞復原

日本史(鎌倉)


(霧山昴)
著者 服部 英雄 、 出版 海鳥社

これは、すごい本です。ぜひみなさん手にとって見てほしい本です。
文永の役(1274年)の蒙古襲来のとき、元軍を迎えうった日本軍の一員だった竹崎季長によって制作された「蒙古襲来絵詞」がカラー図版で見事に再現されていて、圧倒されます。巻頭の27頁もあるカラー図絵を眺めるだけでもワクワクしてきます。なんと素晴らしいカラー彩色絵でしょうか...。
もちろん原本の絵もあります。でも、白描本という線だけの絵とカラー彩色絵を三つ並べて鑑賞できるのです。いやはや、こんなに極彩色だったとは恐れ入りました。
中国(元軍)の最先端兵器は火薬を使う砲弾(てつはう)。轟音を発する見知らぬ兵器に日本軍は、人も鳥も脅えた。火薬の材料は、硝石・硫黄・木炭で、硫黄は中国大陸では不足していたので、火山国である日本で産出したものが中国(宋)に輸出されていた。元は敵対国(宋)への輸出を断ち切り、硫黄を直接入手したかった。軍需物資を得るため、日本を従わせようとしたのが元寇だ。
中国軍は、言語の異なる複数民族(蒙古・漢・高麗)から成り、著しく統一性を欠いていた。東路軍と江南軍は最後まで合流できなかった。初めての海外遠征で不慣れが多く、予定どおりの進軍ができず、作戦計画は非現実的だった。
この本では、「蒙古襲来絵巻」ではなく「絵詞」としています。宮内庁も国定指定名称も「絵詞」になっています。
「絵詞」は、熊本、細川藩家臣の大矢野門兵衛の所有であり、明治時代にはその子孫の大矢野十郎が所有していた。そして、明治天皇に献上された。
模写彩色本は、文政4(1821)年にできている。
「蒙古襲来絵詞」には絵の巻と言葉の巻があり、絵を見る人とは別に、声を出して詞書の巻を読む人がいた。草書は見慣れて読みやすく、楷書のほうが読みにくかった。うひゃあ、まるで今とは逆ですよね、これって...。
日本の大弓は2.4メートル、蒙古の弓は半弓で、1.8メートルなかった。日本の大弓は強力で遠くまで届いたが、長いので操作性は劣った。蒙古の弓は連射性・起動性には優れている。近距離だと、日本の弓を蒙古の竹で編んだ盾では防げなかった。
元軍は人数では日本軍に劣ったが、兵器・火器ではまさっていた。しかし、元軍には不慣れな海外遠征であり、作戦ミスもあった。
ともかく、合戦の模様が江戸時代の模写にせよ、こんなにくっきり鮮明に彩色されていたなんて、全然知りませんでした。もっと広く知られていい模写彩色本だと思います。ご一読を強くおすすめします。
(2022年3月刊。税込3850円)

  • URL

2022年6月10日

二本の棘

社会


(霧山昴)
著者 山下 征士 、 出版 角川書店

タイトルからは何の本か分かりませんが、兵庫県で捜査一課長をつとめた著者の体験記です。森永グリコ事件のような迷宮入り事件もとりあげられていますが、とくに目新しい事実が紹介されているわけでもありません。警察の捜査というのは地道な努力の積み重ねだということ、それには市民の信頼と協力が欠かせないという、しごく当然のことが書かれています。
それにしても、警察官による銀行強盗事件が兵庫県で連続して発生したというのには改めて驚きました。福岡でも警察官の銀行強盗事件が起きましたが...。
1984年3月、警部補(42歳)が大阪市内の泉州銀行難波支店にモデルガンをもって押し入り、現金1000万円を強奪した(5分後に逮捕)。動機は、ギャンブルなどによる借金苦。翌4月、大阪・池田市の幸福相互銀行池田支店に巡査長(43歳)が猟銃をもって押し入り、121万円を奪った。犯人は、翌日、逮捕された。40代の警察官が銀行強盗するなんて、まるでアメリカのギャング映画に出てくる悪徳警官です。
森永グリコ事件では、犯人を取り逃がした滋賀県警の本部長が自殺しました。たしか、ノンキャリア組の出世頭の本部長だったように思います。
捜査に必要なのは、体力と根性だけではない。それも重要だが、広範囲にわたる教養や知識、分かりやすく説明する力、ひらめきと想像力、目に見えない人間の心を理解する力、そうしたものすべてが捜査に役立つ。なーるほど、そうなんでしょうね。
キャリア組が捜査一課長になると、よほど現場での経験やある種の根性がないと、部下がついていかない。現場主義の思想が根強くあり、県警本部の捜査一課長は、「高卒叩き上げ」の指定席になっている。そうでないと、クセのある刑事たちをまとめきれないからだ。
捜査一課長には多くの「才能」を認めて活かすことが求められる。
1987(昭和62)年5月3日に起きた朝日新聞阪神支局の記者殺害事件について、著者は犯人は右翼だと推測しています。
グリコ森永事件の犯人たちは金銭目当てだったが、朝日新聞を襲撃したのは右翼思想の人間の犯行だということです。
かのサカキバラ事件、そして1974(昭和49)年11月の「八鹿(ようか)高校事件」もこのころ起きたのですね...。私が弁護士になった年の秋のことでした。
(2022年3月刊。税込1870円)

  • URL

2022年6月11日

ツバメのせかい


(霧山昴)
著者 長谷川 克 、 出版 緑書房

たくさんのカラー写真とともに、ツバメの生態が詳しく紹介されている楽しい本です。とても身近な鳥ですが、知らないことがたくさんありました。
ツバメのメスは、ヒナにとてもよく似た声を出すオスに惹きつけられる。
オスの羽色が赤いほど、メスにもてる、その代わり、ケンカに弱い。
魅力的で経験豊富なオスが早く繁殖地に現れる。後から来たメスは、オスが来た順番なんて知らないはずなのに、早く来たオスがメスにモテる。不思議なことですよね。
ツバメをふくむ多くの鳥類には紫外線が見える。なので、多くの鳥は、ヒトより多彩な色を見えていることになる。
雨が降っていても、恒温動物の鳥は、日々、大量にエネルギーが必要である。
ツバメの平均寿命は1年半ほど。
日本に戻ってきたツバメのカップルの半数は離婚している。
巣立っても、無事に戻ってくる確率は数%ほど。大半は死んでしまう。
ツバメのメスは、夫より魅力的で子孫繁栄能力の高いオスを浮気相手として並んでいる。
日本の街中にいるツバメでは、婚外子は3%ほど。ところが、ヨーロッパの牛舎で集団繁殖するツバメでは婚外子が3割以上もいる。
玄鳥至、玄鳥去。玄鳥とはツバメのこと。ツバメが来た、ツバメが去ったというコトバ。
泥で巣をつくるというツバメの行動は、鳥類全体でみても類を見ないユニークな行動。
世界中にツバメは70種以上もいるが、日本には、わずか5種のみ。
ツバメは東南アジアから集団で渡って来ているのでしょうか。その渡りの途中をとらえた映像はないのでしょうか。あんな小さい身体で何千キロも飛んでくるなんて、不思議としか言いようがありません。
(2021年6月刊。税込1980円)

  • URL

2022年6月12日

戦国日本の軍事革命

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 藤田 達生 、 出版 中公新書

この本には、私の知らなかったことがいくつも書かれていて、大きく目を見開かされました。
その一は、種子島への鉄砲伝来。実は、すでに倭寇が介在して琉球などに火縄銃が入ってきていたというのです。種子島はワンノブゼムだった可能性があります。
鉄砲の国産化は日本がアジアのなかで最速だった。そして問題は、火薬と鉛の入手。硝石は、国内では産出できず、輸入するしかなかった。中国の山東省や四川省。また、鉛はタイのソントー鉱山。そうだったんですね。
鉄砲は、砲術師、鉄砲鍛冶、武器商人という三者の緊密な関係が成立しなければ機能しない。
織田信長は、イエズス会を介して硝石や鉛を大量に確保していた。イエズス会宣教師によって、タイ産の鉛と中国産の硝石がセットで輸入され、堺の商人を経由して信長のもとに届けられた。イエズス会と信長の親密さの背景には、キリスト教保護の見返りとしての軍事協力があった。実際に、長篠の戦いの古戦場から、信長方の使用した鉄砲玉のなかにタイ産鉛が確認されたのだ。
鉛は、鉄や銅に比べて鉄砲玉としては使いやすく、また対人殺傷効果も抜群だった。
長篠の戦いにおいて、武田軍もそれなりの鉄砲はもっていたが、その玉薬と鉛の備えが信長軍とは格段の差があり、それが戦場の勝敗に直結したということなのです。うむむ、なんという明快な解説でしょうか...。
家康は大坂の陣のとき、大砲の威力を大いに発揮させた。その大砲はイギリス商館を経由して、ヨーロッパ製のカルバリン砲(最大射程6300メートル)やヤーカー砲(同3600メートル)であり、それらを1門1400両で購入した。
いやあ、知れば知るほど、歴史は面白くなってきますね...。まったく目が離せません。
(2022年3月刊。税込924円)

  • URL

2022年6月13日

火の山にすむゴリラ

ゴリラ


(霧山昴)
著者 前川 貴行 、 出版 新日本出版社

ゴリラの顔って、本当に知性にあふれています。じっと何かを考えている様子なのです。
アフリカの赤道直下、標高4500メートルもある山にすむマウンテンゴリラの身近にいて、写真をとったのです。すごい写真です。
あるとき、赤ん坊を抱えた母ゴリラがすぐ目の前にあらわれたので、シャッターを切ったら、その母ゴリラに腕をつかまれたのでした。
「こんなに近くから写真なんか撮るんじゃないよ」
(すいません)。カメラをおろして、じっと固まっていると、母ゴリラは、(うん、分かってくれたなら、いいよ。もう、こんな近くから撮るなんて、無茶するなよ)と、腕を離してくれた。そこで、ゆっくり後ろに下がって、少し離れたところから再びカメラを向けてシャッターを切った。今度は、母ゴリラは怒ることもなく、黙って写真を撮らせてくれた。
ええっ、う、うそでしょう...。そんな怖い体験をしたんですね。ゴリラって、意外にも、心優しい生きものなんですよね...。「ターザン」映画でゴリラが凶暴な悪役を演じていますが、あれは人間の妄想でした。
そのマウンテンゴリラは、今や1000頭ほどで、絶滅する心配がある。熱帯雨林が人間の開発で切り開かれ、ゴリラのすめる森が少なくなった。戦争などのためゴリラを食べる人が増えた。病気がはやり、ゲリラが暇(ひま)つぶしにゴリラを射殺する。原因はいろいろです。
でも、ゴリラがすまない森は、まわりまわって人間だって都会で生活できなくなることにつながっています。たとえば、Co2の排出量が増える一方だったりして...。
群れをひきいるシルバーバック(オス)は、実は子煩悩(ぼんのう)で、仲間の面倒みもよい。ゴリラは、大人も子どももとても遊び好きで、争いは好まない。家族の絆(きずな)も固い。
ゴリラの赤ちゃんは2キロ弱で産まれてから人間の赤ちゃんより小さい。1歳までは母ゴリラが肌身離さず世話をし、母乳で育てる。1歳すぎると母ゴリラは赤ちゃんをときどきシルバーバックに預ける。預けられたシルバーバックは、積極的に赤ちゃんの面倒をみる。3歳すぎると、子どもゴリラは乳離れし、寝るときもシルバーバックのそばにいる。
子どもゴリラは、木やつるにのぼって遊ぶのが大好き。仲間と荒あらしく遊ぶこともある。
シルバーバックの周りにはいつだって子どもたちがいる。シルバーバックのほうも、子どもを嫌がらず、おだやかに優しく見守っている。
大判のすばらしい写真集です。ゴリラの表情が実に生き生きしていて、ついつい吸い込まれそうになりました。ゴリラと人間の共存は口でいうほど簡単ではありませんが、とても大切、いえ不可欠なのです。
(2022年5月刊。税込1870円)

  • URL

2022年6月14日

日本の教育、どうしてこうなった?

人間


(霧山昴)
著者 前川 喜平・児美川 孝一郎 、 出版 大月書店

前川喜平さん(文科省の元事務次官)は、経産省なんて日本に不要だ、ヒマなものだから教育分野にまで口を出してきて、日本の教育を歪めていると指摘しています。
うむむ、なーるほど、そういうことだったのかと思いました。アベ内閣では経産省があまりにも幅をきかせすぎていました。自由主義経済で企業が何でもやっているのだから、経産省は、何もやることがなくなっている。存在価値がなくなっているので、専門領域でもない教育の分野にまで口を出してきて、産業に奉仕する「人材」育成なんて間違った観念を押しつけている。まったくひどい話です。
そもそも人間って、目的に養成できるものなのか、前川さんは根本的な疑問を抱いています。
最近、福岡でも夜間中学がはじまりました。全国に夜間中学が36校あって、生徒数は2千人。1割は形ばかりの卒業者、そして8割は外国人。県と政令指定都市に最低1枚は夜間中学をつくろうと文科省は叫びかけている。いやあ、これはいいことだと思います。文科省もたまにはいいことをするのですね...。
不登校その他、中学校でちゃんと学んでいない人に普通教育を学び直す場として、夜間中学は大事なものだと前川さんは強調しています。まったく同感です。
学校を株式会社が設立・運営するなんてことはやめるべきだと前川さんは言います。公益性をもつ学校法人が学校を運営するという制度を崩してはいけない。まったく、そのとおりです。人間をつくるというのは商品生産とは、まったく違うものなんです。
日教組の組織率は下がっているし、文科省とは慣れあっている。まるで牙を抜かれたみたいになっている。残念ながら、これもそのとおりです。
学習指導要領の策定と教科書検定は、独立した機関が担うべき。そのとおりです。
学校現場はもっと自由でなければならない。ところが、文科省にとって日教組の弱体化が至上命題になってきた。これは本当におかしなことです。
教師はやらされる仕事が多すぎる。とくに書類づくり、教育の観点から意味のない文書作成が多うい。日本の教師は、授業をしている時間以外の勤務時間が諸外国に比べて圧倒的に長い。いやあ、気の毒なほどです。もちろん、そのしわよせは子どもたちにいきます。
学校が部活動で名をあげようとするのは、やめるべき。
教員に時間外手当を支払わなくてよいとした給特法は廃止すべきで、労働基準法をそのまま適用すべき。これには、まったく大賛成です。基本給の4%を一律に支給するなんて、そんなゴマカシは許せません。
教員志望者が激減している理由は、学校に自由がないことにある。やらされ仕事を減らすべき。25人学級を目ざして、ゆとりのある少人数学級にしたら、志望者は増えると思います。
日本の教育制度をふり返って、問題点を具体的に指摘している本です。広く読まれるべき本だと私は思いました。
(2021年1月刊。税込1600円)

  • URL

2022年6月15日

人として教師として

人間


(霧山昴)
著者 湯川 一俊 、 出版 東銀座出版社

団塊世代からのメッセージというのがサブタイトルの本なので、これは読まずばなるまいと思って手にとって読みはじめました。著者は、私とほとんど同じころに北海道で生まれました。最東端の根室市で、屯田兵の末裔(まつえい)とのこと。
小学校は1学年350人、全校2000人というマンモス校。私のほうは炭鉱の町で、小学校は1学年4クラスでした。私の中学校(今はありません。少子化で統合されました)は13クラスあり、運動場の一部を削ってプレハブの急造校舎がつくられました。
高校生のときに教師になることを決意したというから、偉いものです。私は、そのころは自分の将来に何の具体的イメージもありませんでした。
そして、著者は高校は演劇部と新聞局に入って活動しました。私は、高校のころは受験勉強を真面目にやり、生徒会活動にいそしんだほかは、3号で終わった同人誌をみんなで出したくらいです。生徒会に目ざめたのは1学年上の先輩たちにあこがれ、近づきたいと思ったことによります。
北海道学芸大学釧路校に入ってからは児童文学サークル「つくしの会」で活動し、また、自治会の役員にもなっています。私は、ひたすら川崎市古市場での学生セツルメント活動に埋没・没頭しました。
そして、著者は苦労の末に東京で本格的な教員生活をスタートさせます。1970年代の東京の小学校では、児童会の役員選挙のとき、立会演説会をやっていました。選挙公報をつくり、朝の教室まわりもやったのです。いやあ、いいことですよね。こうやってこそ、主権者としての自覚が高まります。
私も高校生のとき、生徒会長に立候補し、タスキをかけて付き添いと2人で全クラスを休み時間に訴えてまわりました。幸い当選しましたが、こうやって選挙を自分の体で実感したことは私の体に今も生きている気がします。
著者は、卒業式が終わったあと、教員で温泉に旅行に行ったというのですが、行った先はなんと奥鬼怒温泉の「八丁の湯」でした。私も川崎セツルメントの夏合宿で行ったことがあります。見晴らしのいい露天風呂がありました。
著者は小学校で理科を教えるとき、子どもたちに体験を通じての学習をすすめたとのこと。本当に大切なことです。たとえば、空気にも重さがあることを子どもたちに実感させるというのです。いやあ、これはすばらしい実験です。
著者は教職員組合の役員を長くつとめていますが、そのなかで大切にしたことは、仲間と会うとほっとする場、職場会を大切にする、心のよりどころをつくるということ。たしかにこれは必要不可欠ですよね。
私と同じ団塊世代が過去をふり返りつつ、今を元気いっぱいに生きている様子を知ると大いに励まされます。久しぶりに空気の入る、いい本でした。
(2022年4月刊。税込1800円)

  • URL

2022年6月16日

英語の階級

イギリス


(霧山昴)
著者 新井 潤美 、 出版 講談社選書メチエ

イギリスで生活するって、大変なことなんじゃないかなと、つい思ってしまいました。なにしろ、最初に話した一言を聞いて、相手は、「あ、この人は、このくらいの階級だ」と無意識のうちに考えてしまうというのです。
なので、1922年にBBCがラジオ放送をはじめたとき、アナウンサーがどんな英語を話すべきかが問題になった。誰からも反感をもたれない英語は何かということです。だから、「アッパー・クラス」(上流階級)英語ではいけないのでした。もちろん「コックニー」英語でもいけません。「コックニー」とは、ロンドンの人間というより、ロンドン人のなかでもワーキング・クラスのロンドンっ子が話す独特の発音と表現のこと。
RP(標準英語)を普及させるのは大変だったようです。
著者が寄宿舎仕込みのRPを話すと、相手は、「だいじょうぶ、お嬢ちゃん?」と話していたのが、「どうぞ、奥様」と、がらりと態度を変えるのだそうです。すごいですね、これって...。
イギリスには、「アッパー・クラス」、「アッパー・ミドル・クラス」、「ロウワー・ミドル・クラス」、「ロウワー・クラス」、「ワーキング・クラス」が現存している。
「礼儀正しい」英語を話す人は、必ずしも「アッパー・クラス」ではない。
小説や演劇では語り手が使う単語や、表現・文法などによって、語り手の階級や社会的地位がはっきり示される。
自分の社会的地位に対する自信のなさから「上品さ」を目ざすのが「ロウアー・ミドル・クラス」だ。
イギリスでは、言葉のなまりは、話者の出身地という地理的な要素だけでなく、話者の出身階級をも表す。
「アッパー・クラス」と「アッパー・ミドル・クラス」の人は、どの土地に住んでいようと、どこの出身であろうと、地方のなまりのない、「標準英語」を話す。
イギリスでは、ある階級以上の人間は、どの地域にいても、同じ種類の英語を話す。それは、子どもたちが学んだ私立の寄宿学校・パブリックスクールで身につけることによる。
イギリスの一断面を知ることができる、面白い本でした。
(2022年5月刊。税込1705円)

  • URL

2022年6月17日

失敗から学ぶ登山術

人間


(霧山昴)
著者 大武 仁 、 出版 ヤマケイ新書

私はいわゆる登山とは無縁ですが、年に何回か近くの小山(388メートル)に登ります。自宅を出て1時間半ほどで、見晴らしのいい頂上に着いて、そこでお弁当開きをし、しばしまどろんだりします。上空に鳥が飛び、小鳥がさえずり、蝶が花畑をゆらゆらと飛びまわり、遠くに見える下界で人がせわしなく行きかうのを眺めます。至福のひとときです。
それなりに急峻な斜面を登るのですが、以前のように一気に登ることはできなくなり、何回も小休止します。まあ、それでも、自分の足で登れるだけ、まだ良しとしています。まさしく年齢(とし)を実感させてくれるのが、山登りです。
若いころに日本アルプスの険しいロングコースを難なく縦走したことがあったとしても、それは何十年も前のこと。自分の現在の体力度・技術度をきちんと認識し、そのレベルにあった山選びを計画を立てることが安全につながる。
自分が備える技術力や体力を上回るグレードの登山コースを歩くと、滑落や転倒などのアクシデントにつながりやすい。
登山用具の使い方は、山行前にマスターし、用具に慣れておきたい。
私は、以前、久しぶりに山登りをしたとき、はいている登山靴の底が経年劣化ではがれてしまったことがあります。それからは、もったいないなどと思わずに、何年かおきに買い換えるようにしています。水泳のゴーグルも同じです。用具の経年劣化は人間の身体と同じように確実にやってくるのです。
今はスマホのGPSを利用するのは常識のようですが、スマホのバッテリーが切れてしまったらアウト、そんなことにならないように予備のバッテリーを準備しておく必要もあります。
登山中にエネルギー不足にならないよう、山行前日の食事では、エネルギー源となる糖質を多くふくんだご飯やパン、麺類などの主食をしっかり食べておくように注意されています。私も、ふだんはダイエットのため、糖質制限していますが、山の頂上では、昔ながらの酸っぱい梅干し入りのおにぎりを軽く2個食べます。
登りに1時間半、帰りに同じだけかけて午後3時すぎ、疲労困憊して自宅にたどり着き、さっとシャワーを浴びて、さっぱりします。
大自然の恵みをたっぷり堪能できるのが田舎の良さです。
道に迷ったら、沢にそって下ってはいけない。道を見失ったら、見通しのよい高みや屋根に上がるのが原則。沢へは下らない。高みに登り返す。これが登山道を見失ったときの原則。これを知っただけでも、990円の本書を読んだ甲斐があるというものです。
(2021年11月刊。税込990円)

  • URL

2022年6月18日

梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ

人間


(霧山昴)
著者 野村 幻雪 、 出版 藤原書店

私は司法修習生のころ、狂言そして能を一度だけ本格的な能舞台で鑑賞しました。さっぱりコトバが聴きとれず、眠たくて仕方がありませんでした。正直言って、一度でコリゴリしてしまいました。
ところが、この本を読むと、私のこの反応は自然なものではあるが、あまりにも視野が狭かったと思わされ、無知な私を反省するしかありません。
著者は狂言の家に生まれ、能楽に転じたのですが、能の役者として人間国宝に指定されるまでになり、また、かの東京芸大で教授として教えていたこともあります。なので、さすがに本書にある著者のコトバには含蓄深いものがあります。
「能はむずかしい」...たしかに言葉は古典で、動きは何かとゆったりしてるので、想像力が求められる。言葉を聞きとって理解しようとするよりも、お囃子(はやし)のテンポの変化で場面転換を予想したり、役者の身振りや装束から、その役がどんな境遇に置かれているのかを想像したり、耳目に入るまま感じとるのが、能を楽しむ第一歩。
役者は何もない舞台に、演技の力だけで森羅万象を描き出す。
著者は、「いい香りのする役者になること」を目ざしているとのこと。薄暗い橋掛りにあらわれたとき、ふっとお香の匂いを感じさせる役者になりたい...。
年齢(とし)とともに体力は衰えても、経験や知力、好奇心がそれを補ってくれる。いくつになろうとも、常に自問自答し、初心と新しい発想をもって演技にのぞむつもりだ。
公演は一日限り。演者にとって、その役は生涯で今日が最後かもしれないとの思いがある。能の公演って、連日はないようです。
能を演じるときには、神にも女性にもなる。それが能。これに対して、狂言では、実際の出来事を架空の物語に仕立ててみる。このように表現方法が対照的な能と狂言だけど、どちらにも人間の本質を主題とする点では共通している。
能役者の服装は赤系の装束は若い女性、中年以上の女性は赤系の色を使わず、「紅無(いろなし)」とする。
内弟子の大切な仕事の一つに舞台拭きがある。まず舞台のチリを払う。そして、板目にそって固くしぼった雑巾で拭く。新しい舞台には豆乳を使い、表面に油をしみ込ませる。このとき、柱の下部の色にムラができないよう、舞台と柱とが同化して自然に見えるように、柱に接する板を拭いたら、そのまま柱にはわせて、垂直にずり上げる。このとき、いりぬかの袋で研いてつやを出す。
この舞台拭きによって、舞台空間を身につける。三間四方の空間で、どう構えるのか、どの位置に居るのか、常に存在が問われる。これを、舞台を一所懸命に磨くなかで身に着ける。
能舞台で、物言わずまっすぐ立っている四本柱に囲まれると、四人の師匠に厳しいまなざしでにらまれている気分になり、体に緊張感が走る。
能役者は、日常を明るくすることで、舞台では逆に哀しみをただえる表現ができる。チャップリンとは真逆で、なるべく日々を明るく生きることによって、その裏が表現でき、深く演じることができる。
これについては、私も長い弁護士経験をふまえて、ぴったり実感にあいます。
著者は、若いころは芸の「重み」を重視していた。しかし、今では「軽み」を芸の目標としている。
「伝統」には、過去・現在・未来という時系列がある。そこに未来が入っていないときには、重厚ではないけれど、感動的な軽み、何かそこに魅力がある。
重苦しくなく、みている方に負担がなく、感動がある。こんなものが日本式「軽み」。
能についての偏見を改めようと思いました。
(2022年2月刊。税込3520円)

  • URL

2022年6月19日

ブランデンブルグ隊員の手記

ドイツ


(霧山昴)
著者 ヒンリヒボーイ・クリスティアンゼン 、 出版 並木書房

ブランデンブルグ部隊とは、第二次大戦中にドイツに存在した特殊部隊のこと。
少数精鋭の将兵により、敵の急所に痛打を与え、作戦的・戦略的な効果を上げることを目的とする特殊部隊。1939年9月、対ポーランド戦を見すえてドイツ国防軍最高司令部の外国・防護局によって創設された。
私服あるいは敵の軍服を着用し、主力部隊に先んじて敵地深くに潜行し、橋梁やトンネルなどの作戦・戦術上の要点を押さえていく部隊。はじめの大隊規模から連隊へ、さらには師団規模の兵力を擁した。決死隊の性格を帯びていたため、ブランデンブルグ隊員の死傷率は通常部隊をはるかに超えていた。
1949年2月、ソ連軍との戦闘において、著者たちの部隊は、偽装作戦、つまりソ連軍を制服を着用して作戦に従事した。指揮をとるのは、ロシア語を流暢に話す上等兵だった。
戦場に住む村人たちは、永年にわたって培われた生き残り術によって、はしっこくなっていた。戦場の住民は、単純ながら天才的なアイデアを思いついた。兵隊は、どこの国も常に空腹で喉も渇いている。そこで、村の両端にパン、肉、自家製のウォッカとたっぷり置いておき、しかも接近してきた両軍部隊に、それぞれ敵はいないと見せかけ、大いにもてなした。両軍の兵士は、腹を満たして満足し、安いウォッカを飲んだあと、さらなる任務を中止して、「敵影なし」との報告をかかえて戻っていった。
なーるほど、戦場となった村人たちの生き残るための必死の作戦ですね。
あと、どれだけ生きられるか分からないという極限の状況の中に置かれた人間は、乾いたワラの上で身を丸めて眠れるときに満たされる動物的幸福感というものは、自らそれを体験したものでなければ理解不能だろう。
著者はドイツ敗戦のあと、ソ連に抑留され、10年ものあいだ、「戦犯」としてソ連の刑務所や労働収容所に入れられ、幸いにして生きてドイツに戻ることができたのでした。
こんな特殊部隊がドイツ軍に存在していたことを初めて知りました。ドイツ軍にはユダヤ人絶滅を主任務の一つとした特別部隊がありましたが、それとは別のようです。
(2022年4月刊。税込2640円)

  • URL

2022年6月20日

動物行動学者、モモンガに怒られる

生物


(霧山昴)
著者 小林 朋道 、 出版 山と渓谷社

鳥取環境大学につとめ、先生シリーズ(築地書館)で有名な動物行動学者による、読んでためになる、面白い本です。
たとえば、ヒキガエルは脱皮する。その皮には重要な栄養分が含まれているので、ヒキガエルは自分の脱皮した皮を食べて栄養分を吸収する。また、脱皮には時間がかかるので、襲われたときに備えて、背中のイボから毒物質を分泌している。
ヤマカガシ(ヘビ)にちょっと咬まれたぐらいでは人間の体内に毒が侵入することはない。ヘビの奥のほうで深く咬まれたときに初めて毒が牙から体内に入ってくる。そして、この毒はヤマカガシが生産したものではなく、ヒキガエルが生産した毒をヤマカガシが利用している。
ヒキガエルは、ゴムでヤマカガシに似せてつくった「ヘビ」を見せても態度に変化はない。ところが、横棒と、その上に、傘の取っ手のような構造(逆丁字モデル)を示すと、「四つん這い」威嚇のポーズをする。この逆丁字モデルは、ヘビが獲物を捕食しようとするとき、鎌首をもたげたときの視覚的特徴と合致している。
タヌキの好物はアンパン。鶏肉よりアンパンが好き。その次に好きなものはミミズ。
タヌキは学習能力の高い哺乳類。人間の反応を理解して自分たちの行動を決め、うまく人里に溶け込んでいる。
たしかに、私の家は山里に近く、隣の空地の奥には雑木林があるので、そこから、ある朝、一匹のタヌキが悠然と出てきて、団地内を巡回したことがあり、本当にびっくりしました。
タヌキは、オスとメスが一生涯変えることのないつがいをつくる。メスが出産すると、オスは乳こそ出ないが、子どもの身体を舐めてやったり、腹の下に子どもを抱えこむように座って温めたり、こまごまと世話をする。
ヒトの女性は、物の配置を記憶する能力や言語を操作する能力が男性より優れている。
男性は女性に比べて早く動く物体を目で追ったり、遠くの細かいものを見分けることが得意である。女性は男性に比べて色の違いを見分ける能力が優れている。つまり、ヒトは男性と女性を含む集団として、植物を採集することと同時に動物を捕獲して食べることに適応している。
うむむ、やっぱり男女で役割分担はあるのですよね...。
(2022年5月刊。税込1925円)

  • URL

2022年6月21日

モンゴルはどこへ行く

モンゴル


(霧山昴)
著者 窪田 新一 、 出版 論創社

私は相撲にはまったく関心がなく、テレビで見ることもありませんが、日本の相撲はモンゴル人力士が支えてきましたよね。そのモンゴルの今を多角的に追究している本です。
モンゴルの首都のウランバートルで、日本車は多く、目立つ。しかし、モンゴルで大きく成功した日本企業はあまり多くない。ウランバートルには日本の5大商社の事務所があるが、それほど目立つ存在でもなさそう。モンゴルでのビジネスのハードルの高さは想像を絶している。
モンゴルにおける最大の問題は、政治とビジネスの癒着。政治家や高級官僚が自身の立場を利用して鉱山利権や土地の許認可に影響力を行使している。
癒着・腐敗が、国会に議席をもつ既成政党のなかでキャリアアップするために構造化されている。
国内産業が十分に発達していないため、税収の多くを鉱山に依存しているモンゴルの財政は常に脆弱(ぜいじゃく)で、政治家や公務員の給料は高くない。ほとんどの政治家や高級官僚は、家族・親族の名義で企業を経営させており、それらの企業が不正の舞台となる。
モンゴルでも若者の投票率は50%ほど(日本は33%)。政治に期待がもてないというあきらめから、投票所に足を運ばない。日本と同じ。でも、それは腐敗した権力者を喜ばせるだけなんですけれど...。
戦前の帝国日本は、ロシアと3回も密約をとりかわし、モンゴルにおけるロシアの特殊利益を承認していた。
日本敗戦後、大量の元日本兵がソ連軍によってシベリアへ連行されるが、その一部(1万4千人)はモンゴルへ廻されて、首都ウランバートルの建設に従事させられた。
モンゴルは、国土の7割以上が草地・牧草地。モンゴルは降水量が少ない。
遊牧は、現在でもモンゴルの衣食住を担う生業。遊牧を中心とする牧畜はモンゴルの基幹産業。牧民世帯は17万戸であり、全世帯9万戸の2割近くを占めている。
モンゴルの広大な草原の下には豊富な鉱物資源が眠っている。銅と石炭である。その輸出のほとんどは中国向け、砂金を採取するため「ニンジャ」と呼ばれる労働者が働いている。
ウランバートルは世界でもっとも寒い首都。また、自動車排ガスとあわせて暖房用の石炭も都市の空気を汚している。
モンゴル馬は小柄だが、がっしりとした体格。脚が丈夫で、耐久力がある。モンゴルの大草原での乗馬ツアーを営んでいる日本人の若者がいる。たいしたものです。
日本の高専にモンゴル人の若者が勉強に来ている。そして、モンゴルは日本と同じ方式による高専が3校もある(「技術カレッジ」と呼ぶ)。いやあ、これはいいですね。若者同士が交流できる場があるというのは、とてもいいことです。
モンゴルという未知の国を少し知った気分になりました。
(2022年1月刊。税込2200円)

 日曜日の午前中、フランス語検定試験(1級)を受けました。1995年以来、毎年2回、仏検を受けています。今年、福岡の1級受験生は4人のみ(おじさん3人と女性1人)でした。今までで最少です。近くで仏検4級の試験もあっていましたが、そちらは50人ほども受験生がいるようでした。
 1級は、準1級と違って合格することははなから期待していません。ともかく、ボケ防止のためです。25枚にもなる過去問を朝と夜に繰り返し復習しました。
 そして結果は...。自己採点で61点でした(いつもの大甘です)。150点満点で4割。もちろん不合格は間違いありません。
 終わって、やれやれとほっとしています。

  • URL

2022年6月22日

フェイスブックの失墜

アメリカ


(霧山昴)
著者 シーラ・フレンケル、セシリア・カン 、 出版 早川書房

私も毎日お世話になっているフェイスブック(FB)ですが、実は私たち利用者の個人情報をFBは好き勝手に運用して莫大な利益をあげているというのです。また、トランプ前大統領が明らかな嘘をFBで発信しても、それも言論の自由だとして抹消を拒否し、暴動(連邦議会への襲撃)を容認・助長したのでした。トランプがヒラリー・クリントンにまさかの勝利をしたのも、FBを活用したからだというのです。思わずぞくぞくとしてしまう恐ろしい現実です。
2020年12月、アメリカの連邦取引委員会(FTC)と全米ほぼすべての州がFBを提訴し、FBの分割を求めた。今、この裁判はどうなっているのでしょうか...。
FBは、長年にわたり、競合他社を容赦なく排除する、「買うか、葬るか」戦略を展開してきた。その結果、強力な独占企業が誕生し、さまざまな弊害を社会にもたらしている。
FBは、ユーザーのプライバシーを侵害し、30億人もの人々に有害なコンテンツをまき散らしてきた。
FBのマーク・ザッカーバーグは、ルールを無視し、脅しと欺瞞によって成功をおさめた創業者だ。ザッカーバーグを支えたシェリル・サンドバーグは、前にグーグルの幹部だったが、個人情報を得るためにユーザーを「監視」するという革新的で悪質な広告ビジネスを駆使し、ザッカーバーグの技術を大きな利益を生み出す巨大企業へと成長させた。
この二人はパートナーとなって、2020年には、FBの売上高は859億ドル、時価総額8000億ドルに達した。
トランプはFBのパワーユーザーであり、じゅうような広告主だった。メディア対策資金の大半をFBにつぎ込んだ。トランプ陣営がFBを重視したのは、選挙広告の効果を上げるための簡単で安価なターゲット設定機能があったからだ。
「いいね!」ボタンは、単に便利なだけではなかった。この機能は、それまでにないスケールでユーザーの好みに関する詳細な情報を収集する、まったく新しい可能性を提示した。
友人同士が集まって、身内で語りあう場であったはずのFBで、見知らぬ人から友達申請を受けるようになった。
実は、私にも全然きいたこともない人から友達申請が来て驚いています。もちろん、みんなお断りしています。
ザッカーバーグは、社内情報をもらした社員を突きとめるために特別の情報セキュリティチームを組織する。秘密情報に見せかけた「ネズミ捕り」を社内に仕掛けることもある。
FBは、人の感情をかき立てるコンテンツがあれば、たとえそれが悪意にみちたものであっても、その拡散に拍車をかけるように設計されている。アルゴリズムが、センセーショナルなものを好むのだ。ともかく広く読まれるものを好む。こうして、FBには人々の感情を操る力がある。
明らかな嘘だと分かってもFBが削除しようとしないのは、「言論の自由」の美名に隠れて、この本質があるからだ。
ユーザーの関心を引き、より長時間利用してもらえるのは、広告収入はそれだけ伸びていく。だから、ユーザーが何に関心をもつかをデータから分析し、より喜ばれそうなコンテンツを目立つように配置する。
こうやって、虚偽情報を抹消しようとしないFBへの批判が高まっている。
お金もうけのためなら、何をやっても許されるのか...。
FBの利用者の1人として、FBの怖さをほんの少し理解しました。やっぱり実効性のある規制強化は必要ですよね。
(2022年3月刊。税込2420円)

  • URL

2022年6月23日

「小説・弁護士のしごと」

司法


(霧山昴)
著者 霧山 昴 、 出版 花伝社

「小説・司法試験」、「小説・司法修習生」に続く第3弾、シリーズ完結編です。幸いなことに、前2作も増刷が決まりました。
新書版で6冊出していたなかから、一般の人にも読んでもらえそうな、いえ読んでもらいたい事件を9つ選びました。
小説としているのは、たとえば統一協会(教会ではありません)の霊感商法によって、いかに騙されていくのか、フツーの主婦の心理を描きながらも、ついに弁護士が被害を全額回復する過程を紹介していることによります。それは直接交渉でした。同じことを先物取引被害の回復でも試みましたが、こちらは懲戒申立されてしまいました。それをいかに切り抜けたのか、その点も小説として再現しています。
直接交渉のワナにも危く陥りそうになります。この話は絵になると見込んだテレビ局(「アフタヌーンショー」)が東京から飛んできて、突如としてライトで煌々と照らし出されるのです。いやはや、悪徳弁護士そのものとして全国の茶の間に登場させられようとしたのです。
電柱に選挙向けのポスターを貼っていたところを見とがめられ、警察に逮捕された若者2人の弁護人としての活動も、その2人と公安係警察官との思想闘争が再現されます。弁護人として接見しようとするのを警察は妨害します。それでも2人の若者は完全黙秘を貫き、外で応援する人たちの支援を受けて、ついに不起訴にもち込みました。これまた小説でなければ再現できない迫真のやりとりです。
コラムも興味深い内容です。まず、日本の女性はみんな弱いわけではない、昔も今も強いことを江戸時代の文献を紹介しつつ実感をもって語ります。そして、江戸時代の人々が裁判を嫌っていなかったこと、また、それを支える公事師(くじし)が活躍していたこと、訴状が寺子屋の教本として使われて普及していたことが明らかにされています。いやはや江戸時代の人の戦闘的な生き方を現代日本人はもっと学ぶべきではないでしょうか。おとなしすぎませんか...。ストライキがほとんど死語となり、街頭でのデモ行進もあまり見かけません。コロナ禍対策の政府の無策ぶりにもっと怒って当然です。年金が減らされ、病院の窓口負担が倍になるというのに、軍事予算は倍増しようというのです。もっと怒りましょう。
弁護士にとっては、証人尋問、とくに反対尋問のすすめ方という、とても実践的なコラムもありますので、明日からの実務にきっと役立つ思います。
最後に、学生セツルメントで活動していた著者は、弁護士になってからも、草の根民主主義を強く育てるために大いにがんばっていることも明らかにされます。
360頁なのに1500円の安さは、ロースクール生だけでなく高校生や大学生にも読んでほしいからです。ぜひ、手にとって読んでみてください。そして、周囲の若い人に広めてください。よろしくお願いします。
(2022年6月刊。税込1650円)

  • URL

2022年6月24日

中国の現代化を担った日本

中国


(霧山昴)
著者 西原 哲也 、 出版 社会評論社

私の叔父(父の弟)は日本の敗色濃いなか、丙種合格だったのに徴集され、25歳の2等兵として中国・満州に送られました。トンネル掘りなどをさせられているうちに日本敗戦となり、やがてやってきた八路軍(パーロ。中国共産党の軍隊)に招かれて、紡績工場で技術員として働くようになりました。満州に進軍してきたソ連赤軍は引き揚げるとき、大量の日本人元兵士とともに工場内の機械・設備類を根こそぎソ連に運び去ったのでした。なので、満州の工場を再建するのに、中国は日本人技術員の力を借りなければいけなかったのです。といっても、叔父は日本では百姓をしていましたので、根っからの技術屋ではありません。ところが、八路軍の将兵に文盲が多く、叔父は貴重な存在だったのです。高給優遇されました。といっても、生活に困らなかったというレベルで、貯金して、それを日本に持って帰ったというのでもありません。戦後8年たった1953年6月に帰国し、それからは農業一筋に生き、98歳過ぎてもすこぶる元気でした。
現代中国では、現在の経済的繁栄を支えている産業そして技術は中国が独自に開発し、発展させたものということになっていて、その開発・発展に日本が大きく寄与したことがまったく没却・無視されている。ここを調査・発掘した貴重な成果が本書で紹介されています。
中国側で、日本企業を受け入れたときに活躍したのが、戦後の日本に留学し、日本語ペラペラという中国人が実は中国に多数存在していたのです。一番の大物は、早稲田大学に留学していた廖承志。そして、それを周恩来が背後からリードしていた。
はじめは、中国特産三品目しか日本は中国から輸入できなかった。漢方薬、生漆そして甘栗。
日本の大手商社はダミー商社をつくって、中国との取引をすすめた。それは、台湾との取引を続けるためにも必要だった。
中国は、日本企業の一貫生産プラントをそのまま発注せず、基本設計を導入して自前でつくろうとした。しかし、それはどれも失敗した。ボーイング七〇七を分解して、見よう見まねで同じような旅客機をつくってみたものの、それが空を飛ぶことはなかった。そんなエピソードが紹介されています。ありえることですが、これって本当なのでしょうか...。
そして1966年ころから文化大革命の厳しい大波に中国はさらされ、日本企業もさんざんな目にあうことになります。日系商社マンも次々に逮捕されました。
やがて文革がおさまり改革開放がすすむなかで、新日鉄を中心とした宝山製鉄所の建設が始まった。
ガマン強く、誠実に対応した日系企業はついに生き残り、中国経済の復興に大きく寄与した。これは本当のことだと私も思います。
売った商品に欠陥があれば、無償できちんと直すという態度を多くの日本の商社・メーカーがとった。このことが日系企業への中国側の信用を積み重ねていった。
なるほど、そういうこともあったんだよね、そう思いながら、誠実そのものだった叔父を偲びつつ読みすすめました。
(2022年1月刊。税込1980円)

  • URL

2022年6月25日

平安京の下級官人

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 講談社現代新書

古文書を読むと、平安時代の庶民がどのように生きていたのか、分かってくるのですね。古文書を読みといてくれる学者の力は偉大です。
平安時代、とくに藤原道長の時代には、いろんな愁訴(しゅうそ)が、官人や学生(がくしょう)、また郡司や百姓(ひゃくせい)から朝廷に寄せられた。
国司苛政(かせい)上訴を受けて、国司が罷免されることも多かった。
下人(げにん)と呼ばれた下級官人が起こした愁訴は、道長において愁訴を出した人間に止めさせ、同時に、問題となった蔵人(くろうど)の行為はよろしくないと判断した。
国司苛政上訴がなされ、藤原道長は問題を起こした人間を勘当したが、同時に、問題とした人間も検非遣使によって拘禁された。
「うわなり打(うち)」とは、離縁された前妻が、後妻(うわなり)に嫌がらせをする習俗。前妻が憤慨して、親しい女子を語らって後妻を襲撃し、後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦につとめた。
『枕草子』で有名な清少納言の兄である清原致信(むねのぶ)もあわせて殺害された。
藤原道長邸から5月に金2千両が盗まれ、7月に犯人が逮捕された。犯人は貴族の従者たちであり、盗まれた金は戻っている。このとき、貴族社会全体の財産だから、その割りあて以上に献金した人もいた。
平安時代を裏からのぞいている気分のする新書でした。
(2020年1月刊。税込1034円)

  • URL

2022年6月26日

変形菌

生物


(霧山昴)
著者 増井 真那 、 出版 集英社

手にとって、じっくり眺める価値のある写真集です。撮ったのは弱冠20歳の世界的変形菌研究者。なにしろ5歳のときに変形菌に出会い、それ以来15年、変形菌を研究し続けて、今や第一人者になったというのです。「三つ子の魂...」と言いますが、5歳からの15年間で、これだけ究めることができたのですから、人間の能力の素晴らしさも実感させられます。
前に、このコーナーでも紹介した『世界は変形菌でいっぱいだ』(朝日出版社)に続く2冊目。現在、20歳の著者は慶應義塾大学先端生命科学研究室に所属して研究を続けているとのこと。ぜひ、続けてください。応援しています。
変形菌は、その変わった見かけや生態のため、過去には動物の仲間とされたり、植物の仲間とされていた。20世紀後半まで、「菌類」とみられていた。今日では、いずれとも異なるグループ(アメーボゾア)に属していると考えられている。
変形菌の変形体は、巨大な単細胞生物。大きさ数ミリから1メートルをこえていても、たったひとつの細胞から成る。
2個以上の個体がくっついて、1個体になって生きていくこともできる。ただし、その融合相手は誰でもいいわけではなく、同種といえとも、変形体どうしがくっつくのは、本当に稀なこと。2個体の「自分」どうしなら、再びくっついてしまう。ただし、それには数時間もかかることがあった。この非接触による判断がなされたとき、変形体は自ら透明な粘液を発信していた。
変形体は、落ち葉たまり、腐った倒木や切株で暮らしていることが多い。
乾燥や低温にあうと、変形体は「菌核」と言われ、休眠状態に移行する。
高温・低温に耐え、飲まず食わずのまま何年間も無事に生きている。
あまりにも変わった生命体ですが、よく撮れた写真を眺めていると、この世の不思議を実感させられます。
(2021年12月刊。税込2200円)

  • URL

2022年6月27日

生命を守るしくみ・オートファジー

生物


(霧山昴)
著者 吉森 保 、 出版 講談社ブルーバックス新書

ヒトの人体の細胞は、以前は60兆個と言われていたが、今では37兆個とされている。組織によって細胞の大きさは異なっている。
病気になるということは、細胞が病気になるということ。
細胞1個の中に、生物を1個体つくるのにひつような遺伝情報がすべて入っている。
タンパク質は、すべて細胞の中でつくられる。細胞の中のタンパク質をオートファジーで分解してアミノ酸にする。そのアミノ酸を材料にタンパク質をつくる。1日あたり細胞の中にあるタンパク質の1~2%を分解し、できたアミノ酸を材料として新しいタンパク質をつくっている。細胞の中にあるものを分解して同じものをつくることで、何日かで細胞の中身がすべて入れ替わり、新しい状態が保たれる。このような、一見すると意味のなさそうに思える細胞の中身の入れ替えは、実は細胞を新しく健康な状態に保つために必須のこと。オートファジーが起きず、中身の入れ替えができないと、細胞の機能に不具合が出て病気になってしまう。すなわち、オートファジーの3つの主要な機能は、栄養源を確保すること、代謝回転、有害物の隔離除去。
カロリー制限は、ヒトを軽い飢餓状態に陥らせる。飢餓状態になると、細胞はオートファジーによって、自己の成分を分解して栄養源を確保する。つまり、カロリー制限時には、オートファジーが活性化している。なーるほど、そうなんですね。
寿命を決定するには、脳も関わっている。細胞には寿命がある。古い赤血球は4ヶ月、胃や腸の表面の上皮細胞は1日、血液中の赤血球は4ヶ月、骨の細胞は10年、バラバラだ。ところが、ほとんど入れ替わらず、生まれてからずっと使い続けている細胞もある。脳や心臓の細胞だ。
オートファジーは細胞の生存に欠かせない守護神のような存在であり、さまざまな疾患から守ってくれている。
こんなに大切なオートファジー研究をリードしているのは日本だというのです。やっぱり、今すぐには役に立つかどうか分からないような研究であっても、決して無視することなく自由にのびのび研究できるような環境って大切ですよね。いつもいつも目先の利益を追うだけでは大きな世の中の流れについていけなくなるのです。
よく分からないなりに、大切な研究だということだけは、しっかり認識できました。
(2022年1月刊。税込1100円)

  • URL

2022年6月28日

非戦への誓い

社会


(霧山昴)
著者 伊藤 千尋 、 出版 あけび書房

ロシアのウクライナへの軍事侵攻、つまり戦争が始まって4ヶ月になります。ユーチューブの映像でリアルに戦闘場面を見ることができます(ドローンによる上空からの撮影動画)。
戦車が撃破され爆発する映像を見るたびに、戦車内にいた4人か5人の若者たちが一瞬に蒸発したかのように死んでいったのかと、本当に胸が痛みます。
そんなロシアによる戦争を見せつけられ、少くない日本人が平和憲法、とりわけ9条に不安を抱き、軍事予算を倍増させようという自民・公明の政権党、それをあおりたてる維新などに心を動かされているようです。
でも、ちょっと待ってください。日本が原子力潜水艦をもって、北朝鮮や中国から日本を守れるなんて、ありえないでしょ。日本海側にたくさん立地している原発(原子力発電所)へのミサイル攻撃を防ぐことなんて出来るはずがありません。そんな事態にならないよう、日本が戦争に巻き込まれないように外交努力を強めることこそが日本の政治家のつとめなのです。
イラクでは、日本の沖縄は、「殺人鬼を製造する島」だと思われている、とあります。これには、正直、ショックを受けました。イラク戦争でイラクの人々を殺したアメリカ兵の多くが、「自分は沖縄の基地から来た」と話していたから、イラクでは、沖縄というところは殺人鬼をつくる島だと信じられているというのです。
いやあ、これは、とんだ濡れ衣(ぎぬ)ですよね。いや、ちょっと待った。今、日本政府が強引に建設を強行している辺野古新基地建設において、沖縄の現地住民の気持ちは、玉城デニー知事を先頭とする沖縄県庁をふくめて、ほとんど無視されていますよね...。
敗戦直前の沖縄戦の過程で、軍隊(日本軍)は住民を助けることは二の次で、目標の主たる優先順位は軍隊であって、余裕があれば(そんな余裕は実際にはない)、住民を救助することがある、という程度でした。
沖縄県民にとって、自分たちを守ってくれるはずの沖縄の軍隊は、住民の身の安全を守るどころか、軍隊を守ることが最優先だった。
戦争は、ある日突然に起きるのではない。戦争になるのが当たり前という雰囲気がつくられていく。今、まさしく現代日本が同じ状況ではないでしょうか?
アフリカ沖のスペイン領のカナリア諸島に「憲法9条の碑」があるそうです。
ロシアのウクライナへの侵略戦争が続くなか、日本国憲法9条は意味を失ってしまったのではなく、逆に今こそ9条の出番なのです。平和は銃口の先に生まれるのではなく、みんなで話し合うこと、つまり外交交渉によってこそ実現できるものなんです。
自民・公明の日本政府が非核条約を批准せず、ウィーンで開かれている国際会議に出席もしないというのは、いつものアメリカ言いなりの姿勢そのもので、世界中をガッカリさせるものでした。日本国憲法9条を馬鹿にしてはいけません。この9条を生かすも殺すも、私たち次第です。
著者は私と同じ団塊世代です。私と違って語学の天才のようですから、まさしく国際派のジャーナリストです。いつも、いい本をありがとうございます。
(2022年3月刊。税込1980円)

  • URL

2022年6月29日

教育鼎談

人間・社会


(霧山昴)
著者 内田 樹、前川 喜平、寺脇 研 、 出版 ミツイパブリッシング

とても知的刺激に満ちた本です。日本の教育の現状、そしてあるべき姿を深く深く掘り下げていて、大いに考えさせられました。実は、軽く読み飛ばそうと思って車中で読みはじめたのです。ところがどっこいでした。
私が大学に入ったとき(1967年)、授業料は月1000円、寮費(食費は別)も月1000円でした。私は記憶にありませんが、この本によると入学金も4000円だったようです。
教育費用が安いと、子どもたちには進学についての決定権がある。親が子どもの進学にうるさく干渉するのは、教育投資だと思うから。
今の日本の大学生の学力が下がっている最大の理由は、やりたくない勉強をさせられているからだ。それは進学先を自己決定できないから。高校生が自分の貯金をおろせば入学できるほどの学費だったら、子どもたちは自由気ままな進路を選ぶ。
大学教育まで、すべて教育は無償にして、好きな専門を自分で選んでいいよ。たとえ選び間違えても、何度でもやり直しができる。だって、無償なんだから。こんな環境を整えてあげることが大切だ。教育をみんなに受けさせるのは、それが社会のためになるから。
いやあ、まったく同感です。ハコやモノより、大切にすべきなのはヒト、ヒトなんですよね。今の日本の自民・公明政権には、まったく、それがありません。
人殺しをいかに効率よくするか、そんな軍事予算は惜しみなくつぎこんでいるのに、人を助ける方にはまったく目が向いていません。これを逆にすべきです。
教育を投資だと考えている親に対して子どもたちは復讐する。それは、親の期待を裏切ること。それを無意識のうちにやっている。ただし、疚(やま)しさ、罪悪感は心の底にある。
うむむ、これは、なんという鋭い指摘でしょうか...。この指摘を読んだだけでも、本書を読んで良かったと思いました。もちろん、それだけではありません。
教育というのは、学生たちの中で「学び」の意欲が起動すれば、それでいいのだ。
学生たちの「学び」が起動するのを阻害しているのは、実は学生たち自身がもつ知的なこわばり。
自分の能力の限度を勝手に設定して、自分にはそれ以上のことができるはずがないと思い込んでいる。
この自己限定の「ロックを解除する」というのが、教師の仕事だ。何がきっかけになって、学生がその気になるのかは、誰にも予見できない。
この指摘を受けて、私は大学1年生のとき、セツルメントの夏合宿で先輩セツラーが世の中の物の見方を語ったとき、ガーンとしびれたことを思い出しました。ああ、そんな見方をしたら、世の中はもっと見えてくるものがあるんだなと思い至り、必死でノートに先輩のコトバを書きしるしました。
いろいろプログラムを組むのは、そのうちのどれかがヒットするだろうという経験則にもとづく。そして、一時的に集中的にやったら、ゆっくり休む。その繰り返し。
セツルメントの夏合宿は、昼はハイキングをして、草原で男女混合の手つなぎ鬼をして楽しんでいました。夜は、みんなでグループ分けしてじっくり話し込むのです。
教育現場は、もっと「だらだら」したほうがいい。
「ゆとり教育」は失敗だったとさんざん言われたけれど、「失敗」の証拠も論拠も、どこにもない。いやあ、そうなんですね。たしかに、今の教員はペーパーの報告事項が多すぎますよね。
「不登校」は本人にとっても親にとっても困ったこと。社会性の獲得は必要なこと。それができないのは不幸なこと。本当にそう思います。
教員の考え方ややり方がてんでばらばら、できるだけ散らばっているほうがいい。そのほうが、子どもにとって、「取りつく島」があるから。教師にも生徒にも、いろんな人間がいるから学校は面白くなる。
子どもたちにとって、学校に来る動機づけ(インセンティブ)は、できるだけ多種多様であるほうがいい。本当に、そのとおりですよね。
私は市立小・中学校、県立高校、そして国立大学と、公立学校ばかりで、私立学校には行っていません。市立小・中学校には、それこそ多様な生徒がいました。つまり、「不良」もたくさんいたのです。でも、そんな生徒が身近にいたので、「免疫」も多少は身についたような気もします。
今は「大検」(大学入学資格検定)はなく、「高認」(高校卒業程度認定試験)がある。
この本には、22歳で高認に合格し、30歳で司法試験に合格して、弁護士として議員になった女性(五十嵐えり氏)が紹介されています。
大阪の維新(松井―吉村ライン)は、コロナ禍対策でひどい過ち(イソジン・雨ガッパ)をして、全国トップレベルの死亡率でしたが、教育分野でもひどい差別・選別教育をすすめています。かの森友学園も、維新政治の闇にかかわっているとこの本で指摘されています。
にもかかわらず、維新の恐ろしい正体がマスコミによってスルーされ、幻想がふりまかれて参院選を乗り切ろうとしています。日本の将来が心配です。
生きることは働くことと学ぶことだと寺脇研は強調しています。それをみんなが理解して支えあう、心豊かな社会にしたいものです。250頁の本ですが、久しぶりにずっしりと読みごたえの本に出会ったという気がしました。
発行は、旭川市の小さな出版社のようです。引き続きがんばって下さいね。いい本をありがとうございました。
(2022年4月刊。税込1980円)

  • URL

2022年6月30日

『西岡芳樹先生を偲ぶ』

司法


(霧山昴)
西岡芳樹、 自費出版

大阪の西岡芳樹弁護士(20期。以下、西岡さん)が昨年8月に77歳で亡くなって1年たとうとしているとき、すばらしい追悼文集ができあがりました。
 私も寄稿者の一人です。それは、西岡さんが日弁連の憲法委員会(今は憲法問題対策本部に発展的に改組された)の初代委員長で、私は、その次の次の委員長を3年間つとめたことによります。私の直前の委員長は村越進弁護士で、日弁連会長選に出馬するというので、なぜか福岡の私に声がかかったのです。
そして、この3人は、みな大学生のころセツルメント活動にいそしんだという共通項があります。私が川崎セツルで、西岡さんは亀有セツル。
この本によると、西岡さんの配偶者の恵子さんもセツラーで、ダンパで初めて出会ったらしいのに、西岡さんには何の記憶もなかったらしいとのこと。
灘中、灘高卒の西岡さんは、麻雀、パチンコ、ダンス、ボーリング、なんでもござれだけど、「何をしても虚(むな)しい」と言っていたのでした。
長めの髪をオールバックにして耳にひっかけ、細身のマンボズボンに明るい紺色のブレザー。これは、まことに生真面なセツラーにはそぐわない、「派手くるしい格好」。亀有のハウスにも、法相部ではなく、文化部に土曜日ごとにそんな格好でやってきたそうです。いやあ、川崎にはそんな派手な格好のセツラーはさすがに見かけませんでしたよ...。
弁護士になってからも相変わらずのダンディーぶりは変わりませんでした。この文集でも何人も指摘しています。
ちなみに、この冊子の編集責任者の岩田研二郎弁護士(33期)も、亀有セツルと同じ足立区の鹿浜セツルのセツラーです。
恐らく、このセツルメント活動をきっかけとして西岡さんは労弁になることを志向して、駒場で司法試験の勉強を始め、本郷の3年生のとき、さっさと合格したのでした。
そして、結婚するときに恵子さんに言ったのは...。
「ぼくはビジネスで弁護士をやるのではない。ワークでやるのだから、経済的には期待しないでほしい」
似たようなことを、娘(三女)にも西岡さんは言ったそうです。
「商売で弁護士をやってるんじゃない」
西岡さんは、文字どおり人権派弁護士として最後までがんばりました。
西岡さんが弁護士として取り組んだのは、弁護士会の人権擁護委員会(医療問題)、そして憲法委員会を別にすれば、中国在留日本人孤児国賠訴訟とマンション問題。実は、私は今も築20年以上のビルの建築瑕疵の修理代をめぐる裁判を担当していますが、その消滅時効の問題をいかにクリアーするか悩んでいて、インターネット検索したところ西岡さんの論文がヒットしたのです。それで、旧知の仲なので西岡さんの自宅兼事務所に電話をかけて教えを乞いました。いつものように優しい口調で教えてもらって助かりました。まさか、それほど西岡さんの病状がひどいとは夢にも思いませんでした。
西岡さんは、へビースモーカーだったようで、死因も肺ガン。それでも、何回も死の淵から生還し、娘や孫たちを励まし、喜ばせたようです。西岡さんがすごいのは、そのときの食事。好きなものを好きなように食べたのです。抗ガン剤のあとも、食欲があまり低下せず、恵子さんの手づくり肉じゃが、虎屋の羊かん、そして店のカレー、うなぎ弁当、かりんとう万十、チーズケーキ、プリン。いやはや、なんとも...。
実は西岡さんは自ら料理人でもありました。でっかいマグロを自分でさばいたというのには私はびっくりたまげてしまいました。
いやあ、すばらしい追悼文章です。
「自分の人生に悔いはない」と西岡さんは家族にもらしたとのこと。まことにそのとおりです。でも、昨今のキナ臭い状況をみると、西岡さんは、彼方から、なにしてるんや、なんとかせいやと渋いダミ声で叱咤激励されそうです。いえ、先生、なんとかがんばりますから...、と返したいものです。
(2022年6月刊。非売品)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー