弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年9月 1日

関東軍

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 及川 琢英 、 出版 中公新書

 終戦1年前の夏、徴兵検査で丙種合格だった叔父が招集され、中国へ引っぱられていって関東軍の兵士(工兵)となって、満州の山地で地下陣地構築にあたらされました。戦闘らしい戦闘もしないまま、8月9日にソ連軍が大挙侵攻してきて、たちまち武装解除されました。
 関東軍の精鋭部隊は南方へ転出していって、残った兵士は「根こそぎ召集」で人数だけ合わせた、戦えない軍隊でしたので、激戦の独ソ戦を経て最新兵器をもつソ連軍の前に、ひとたまりもなかったのでした。
 そんな叔父の手記をもとに『八路軍(パーロ)とともに』(花伝社)を先日出版したところ、読んだ人からは好評でしたが、残念なことにベストセラーにはほど遠い状況です。
 そんなわけで、関東軍については、同じタイトルの本(島田俊彦と中山隆志。いずれも講談社)があり、本書は格別に目新しいことが書かれているわけではありません。
 関東軍につきものだった謀略は、そもそも陸軍の常套(じょうとう)手段だった。
 謀略は、その隠蔽的な性質上、統制を困難にする要素を含んでいる。しかも、張作霖への兵器供給にみられるように、軍事顧問や特務機関、関東軍ら出先だけではなく、陸軍中央も政府方針に反する謀略に関わっていた。その結果、陸軍中央が出先の謀略を抑えようとしても説得力を持たず、出先が独走していく結果を招いた。
 満州事変での関東軍が特異なのは、独断で緊急的な事態を謀略により自らつくり出して出兵し、攻撃を続けたことである。
 陸軍中央は臨参委命という奉勅命令に準じるもので関東軍を抑え込んだが、スティムソン事件という「幸運」によって臨参委命の権威は崩れ、関東軍は、満州国樹立というそれまでにない大規模の謀略を成功させた。
 この「臨参委命(りんさんいめい)」というのは初耳ですが、参謀総長が天皇から統帥権を一部委任されて軍司令官を指揮命令するというもの。
 そして、スティムソン事件とは、アメリカのスティムソン国務長官が日本との協議を手違いで公表してしまったことから、政府が軍機をもらしたとして大問題になったというものです。
日本が戦前の中国、そして満州で何をしたのかは、もっと明らかにされてよいことだと確信しています。
(2023年6月刊。920円+税)

  • URL

2023年9月 2日

読み聞かせのすごい力

人間


(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版 致知出版社

 私自身は親から本の読み聞かせをしてもらったという記憶はありません。私が小学1年生のときから、親は小売酒屋を始めて、年中無休で働いていましたし、なにより5人姉兄の末っ子でしたから、私に本を読んで聞かせるヒマはとれなかったと思います。それでも、私は幼いころから「活字大好き人間」で、小学校も中学校も図書館からよく本を借りて読んでいました。小学生のころは偉人伝を読みふけり、中学生のときは山岡荘八の『徳川家康』に感嘆したことを今でもはっきり記憶しています。高校生になってからは図書室で古典文学体系を読んでいましたので、試験科目としての古文はバッチリでした。やはり、原典にあたっておくと、断片ではなく、全体像がつかめますので、視野が格段に広がり、思いが深まるのです。
 そして、子どもたちには絵本をたくさん読んで聞かせました。この本に全然登場してこなくて残念だったのはかこさとしの絵本です。「カラスのパン屋さん」とか「ドロボー学校」などは、子どもたちに大うけでした。そして、科学的な解説絵本も勉強になりました。
 また、滝平次郎の「八郎」や「花咲き山」も、スケールの大きな絵本で、読んでいる私のほうが毎回、じーんと来ていました。
 AI時代で、弁護士も不要になるのでは...、なんて憶測も流れていますが、そんなことは絶対に考えられません。フェイス・トゥ・フェイス。相手の顔、その目つきや表情を見て心を通わせながら解決策をもっていく。それが弁護士の仕事です。それをAIができるはずがありません。コミュニケーションというのは、習得するのに難しい技術で、一朝一夕(いっちょういっせき)で身につけることはできません。
 若手の弁護士に対して、相談に来た人に対してきちんと挨拶し、帰りには笑顔で帰ってもらうようにする秘訣をなんとかして伝授しようと思ってがんばっているところです。
思考力のもとは、言葉の塊(かたまり)。子どもは、その言葉を操(あやつ)りながら思考力を高めていく。世の中は激変したように思われているが、人間そのものは何も変わらないので、育て方は今までとほとんど変わらない。なので、子どもの身体の中に、たくさんの言葉を入れて育てることから始める。それには難しい言葉からではなく、子どもが楽しいと思う言葉から始めるべき。
 いやあ、私は、この提言にまったく同感です。さすが子育てのプロと称するだけのことはあります。
良い絵本とは、お話が優しくて、終わり方がなんとなくほんわかしている。
 大切なことは、親が自分の声で絵本を読むこと。親の声だから、絵本の内容が子どもの耳の底に染み込む。
 子どもがオモチャで遊び、本棚から絵本を取り出したあと、著者は子どもに「片付けなくていい」と言っていた。いやあ、これには驚きました。片付けるのは親の仕事だと割り切ってしまうというのです。発想の転換ですね。子どもたちが伸びのびと遊ぶこと、本を好きに読むことを最優先とするというのです。それを下手に親は邪魔しないほうがよいというのです。この発想には、まいりました。子どもはオモチャ箱をひっくり返して遊ぶのが楽しい。その楽しみを親は防げないようにすべきだというのです。なーるほど、ですね...。
 小中高の12年間の大変なデスクワークの時間のなかで、しっかりした基礎学力となる読み書き計算をしっかり身につけるためには、その能力の育成に役に立つのは、絵本の読み聞かせだ。
子どもたちには、大好きなものを徹底的に追求するという気持ちを味わわせるのが、人生で大切だ。子どもが楽しいことに過集中することが、あとで、集中力、やる気、モチベーションそして自己肯定感につながっていく。それは、親が望んでいるものである必要はなく、子どもの興味にまかせる。子どもの興味は果てしなく、次々の興味の対象が広がっていくので、少し離れて、温かく見守る余裕をもてばよい。子どもにとって、一つのことに集中した体験は、必ず成長の糧(かて)になるだろう。
 子どもに1万冊の絵本を読んで聞かせたという著者ですが、かといって毎日、いちどに長時間かけていたというのでもありません。一度に読み聞かせするのは30分が上限。子どもは、飽きっぽいからです。この30分のあいだに、5冊か6冊を立て続けに読むのです。本の内容を変えて、スピード感をもたせて次々に読んでいくのです。そして、子どもに感想は訊きません。
 子育ては出たとこ勝負でいく。下手なルールはつくらない。ルールを破るのが子ども。
3人の男の子と末っ子の娘さんの4人全員が、超々難関の東大理Ⅲ(医学部)に現役合格したことで有名な佐藤ママの最新作です。早くも、4人全員が社会人となり、医師として働きはじめたとのこと。自宅に置いてあった絵本がダンボール箱20箱あったのを厳選して4箱にしたそうです。残りはお世話になった幼稚園に寄贈したとのこと。やはり、子育てのプロの言葉には味わい深いものがありますね...。著者の配偶者より今回もいただきました。ありがとうございます。
(2023年7月刊。1600円+税)

  • URL

2023年9月 3日

魚と人の知恵比べ

生物


(霧山昴)
著者 マーク・カーランスキー 、 出版 築地書館

 魚釣り、とりわけフライフィッシングの世界を奥底までのぞき込んでいる本です。
 フライフィッシングといえば、すぐにアメリカ映画『リバー・ランズ・スルーイット』を思い出します。見事な竿さばきが展開するシーン(情景)は今も鮮明な記憶として脳裏に残っています。
 フライフィッシングには、破ってはならないルールが2つだけある。その一つは、水中で転んではいけない。その二は、フライをできるだけ長く水中に保たなければならないこと。
 川に棲むマスは、水温が20度をこえると、エサをとることも繁殖することもなく、死んでしまう。温度の高い水には含まれる酸素が足りないからだ。
 フライフィッシングは、もともとサケ科の魚を釣るために考え出された。サケ科は頭が良くて狡猾で、強く、運動能力が高く、頑固な生き物だ。人間は簡単には釣れない。
海水魚は昆虫を食べない。マス用と海用のフライには、小魚やエビに似せられていることが多い。
竿は弓なりにたわみ、生まれて初めて、至上の喜びともいえる魚の「引き」を感じる。釣り人の素質がある者なら、引きの喜びを一度味わったら、決して忘れられない。それは、筋肉に刻み込まれ、繰り返し繰り返し、感じたくなる。
 釣り人の目的は、魚が疲れきるまで遊ばせること。そうして初めて魚を取り込むことができる。そのような状態にある魚は、血中の乳酸濃度が高まる。濃度が高まりすぎると、魚は死ぬ。
 魚釣りの楽しさを、私は父から教わりました。父の運転するオートバイのうしろに乗って父にしがみついて、弁当をもって菊池川の上流に足をのばしました。それほど釣れたという記憶はありませんが、清流に向かっていい気分でした。私自身は大川あたりの筑後平野のクリークでの鮒(フナ)づりです。浮きがすーっと沈んでいくのに当たると心が踊りましたね...。
 フライフィッシングは残念なことにしたことがありません。それにしても、フライフィッシングだけで290頁もの紹介本です。これもすごい世の中ですよね。
(2023年5月刊。2700円+税)

  • URL

2023年9月 4日

幻のユキヒョウ

生物


(霧山昴)
著者 木下 こづえ・さとみ 、 出版 扶桑社

 ユキヒョウはネコ科のヒョウ属。ロシアや中央・南アジアの高地に生息する。推定8000頭未満、絶滅の危機に瀕している。
 ユキヒョウは雪山に適応して毛が長く、足裏までぎっしり生えている。子育て期間は22ヶ月ほどで、長い。大牟田の動物園にもいる。
 長い尻尾でバランスをとりながら、急な崖も軽快に移動する。ユキヒョウは声帯が小さく、骨の構造が異なるため、大型ネコ科動物のなかで唯一、咆哮(ほうこう)ができない。
 ユキヒョウは頭からお尻までの体長が1メートル、尾の長さも体長と同じ1メートル。どんな体勢であっても、しっぽが地面に擦れてしまうなんてことはなく、その先端はいつもカッコ良くヒュッと上がっている。
 寒さの厳しい山々に生息するユキヒョウは、行動範囲が広く、また警戒心がとても強いため、人間の足で直接観察によって探すことはほとんど不可能。そこで、ユキヒョウがいそうな場所に赤外線カメラを仕掛ける。雪のうえなら足跡が見つかる可能性がある。そして、ひたすら下を向いてユキヒョウの糞を探す。糞は、きわめて貴重な手がかりで、研究者にとっては宝石みたいに価値がある。ユキヒョウは排泄前に後肢で地面を掻き、掻き集まった土の上に排尿し、見せつけるようにその上の糞を出す。
 モンゴルのゲルに泊まると、なかは広々としたワンルーム。トイレも風呂も着換えする個室もない。トイレは青空。夜はゲルから外に出ると、見渡すかぎりすべてが星。トイレの場所は決まっておらず、草原のどこでもOK。なので、窪みや岩の影を探し求める。
 遊牧生活の燃料は家畜の糞。糞を乾燥して使う。モンゴルの草原では、木材は貴重品。
 ユキヒョウは好奇心旺盛な動物でもある。
 次は、インドの3256メートルもある高地に行ってユキヒョウを探します。いきなり富士山の山頂付近に降り立ったようなもの。高山病対策として、寝たらダメ。寝たら呼吸が浅くなって危ない。ひたすら紅茶でも飲んでしゃべっていること。眠ると呼吸が浅くなって酸欠になりやすく、高山病が悪化する。うひゃあ、なんとなんと、眠ったらダメなんですか...。
 ユキヒョウは、大型ネコ科のなかでは気が弱いせいか、人間を襲って殺したという事例は過去に報告されていない。
双子に生まれた姉妹によるユキヒョウ探検記が写真とともに紹介されています。双子のひとりは研究者で、もうひとりはコピーライターです。二人がうまく息をあわせて面白い本になっています。
(2023年4月刊。1760円+税)

  • URL

2023年9月 5日

評伝・弁護士・近内金光

司法


(霧山昴)
著者 田中 徹歩 、 出版 日本評論社

 栃木県に生まれ、京都帝大を卒業後、農民組合の顧問弁護士として活発に活動していたところ、「3.15事件」で逮捕され、懲役6年の実刑となり、刑務所に収監された。獄中で発病し、弁護士資格を剝奪され、1938(昭和13)年に病死。享年43歳。
 近内(こんない)弁護士の歩みを、同じく栃木県出身の著者が丹念にたどった本です。
「これほど純粋無垢な男は見たことがない」
「典型的な革命的弁護士」
「栃木弁まる出しの弁論は、熱と力に充ち、いささかの虚飾なく、冗説なく、一言一句、相手方の肺腑(はいふ)をえぐる鋭さがあり、裁判長や相手方弁護士を狼狽(ろうばい)させた。農民にとっては、実に小気味よく、思わず嘆声をあげ、随喜の涙さえ流した」
「弁護士というより、闘士として尊敬されていた」
「包容力があり、芯に強いものをもっていた」
近内は二高に合格したあと、さらに翌年(1918年)、第一希望の一高に合格して入学した。1918年というと、前年(1917年)にロシア革命が起こり、7月には富山などで米騒動が起きていた。そして、翌1919年3月、朝鮮では三・一独立運動、5月に中国で五・四運動が発生した。まさに世界が激動するなかで一高生活を送ったわけです。
また、1918年12月には、東大新人会が結成された。1918年9月には原敬内閣が誕生してもいる。
近内と同じく一高に進学した学友の顔ぶれを紹介しよう。いずれも有名人ばかりだ...。吉野源三郎(「君たちはどう生きるか」)、松田二郎、村山知義、前沢忠成、戸坂潤、など...。そして、近内たちの前後には、尾崎秀実、宮沢俊義、清宮四郎、小岩井浄などがいる。いやあ、驚くほど、そうそうたる顔ぶれです。
近内は一高では柔道部に入った。柔道二段の腕前だった。
近内は、1921(大正10)年3月、一高を卒業し、4月、京都帝大の法学部仏法科に入学した。
京都帝大の学生のころ、近内は目覚め、社会主義への関心を持つようになった。
近内は一高そして京都帝大に在籍した6年間、フランス語も勉強した。モンテスキューの「法の精神」やシェイエスの「第三身分とは何か」を一生懸命に翻訳した。
近内は1925(大正14)年12月、司法試験に合格した。
このころ、弁護士が急増していた。1915(大正4)年の弁護士数は2500人もいなかったのに、10年後には5700人になり、1930年には6600人になった。弁護士人口が急速に増加していった。このころも「弁護士窮乏」論が出ています。
そして、1921(大正10)年に自由法曹団が誕生した。同じく、翌年(1922年)7月、共産党が結成された。
このころ、大阪は、人口211万5千人で、200万人の東京を上回る、日本一の大工業都市だった。
近内が弁護士として活動したのは27歳から30歳までのわずか2年4ヶ月のみ。近内は、信念にもとづき、妥協を排し、まっすぐに主張を貫く姿勢で弁護活動を展開した。野性横溢(おういつ)、叛骨(はんこつ)稜々(りょうりょう)という言葉は那須(栃木県)の地に生まれ、農民魂を忘れることがなかった近内の真髄を表している。
1926(大正15)年1月の「京都学連」事件は完全な当局によるデッチあげ事件(冤罪事件)で、近内は、その学生たちの弁護人となった。この事件の被告人には、鈴木安蔵(憲法学者)や、岩田義道などがいる。
近内は、日本農民組合の顧問弁護士として全国各地で多発していた小作争議の現場に出かけていって、農民支援の活動を展開していった。
まだ30歳の若者が、「父の如く慕われている」「トナリのオヤジ」として親しまれた。
裁判所は昔も今も、大地主や資本家の味方で、小作人の味方は決してしない。
近内は、争点を拡げたりして一見無駄に見える時間の使い方をしていた。それによって、小作人は少しでも長く耕作できるからだ。
今日の公職業法には重大な制約が二つあります。小選挙区制と戸別訪問の禁止です。「二大政党」なんて、まったくの幻です。
この本で、著者は、高額(2000円)の供託金制度も問題にしています。まったくもって同感です。もう一つは小選挙区制です。
労働農民党の40人の立候補のうちの30人は自由法曹団員だった。そして、うち11人は日本共産党の党員だった。
近内も労農党から立候補したが、見事に落選した。この選挙では、無産政党の3人が当選できた。山本宣治のほか水谷長三郎(京都一区)がいた。
近内弁護士について、初めて詳しく知ることができました。ちょっと高額な本なので、全国の図書館に備えてもらって、借り出して読んでみてください。
(2023年8月刊。6300円+税)

  • URL

2023年9月 6日

ゾルゲ伝

ロシア


(霧山昴)
著者 オーウェン・マシューズ 、 出版 みすず書房

 戦前の日本の政府中枢にがっちり食い込んでいたソ連赤軍スパイ組織のリーダー、リヒアルト・ゾルゲについての本格的な伝記です。本文だけで460頁もあります。お盆休みに朝から夕方まで、一心不乱に読みふけりました。後半はかなり飛ばし読みして、なんとか読了ということにしたのです。
 この本の冒頭、グローザ(雷雨)作戦という、聞いたことのないコトバが登場します。1940年9月以降、スターリンはドイツ侵攻のための有事の計画を立てていたのだそうです。
 そのころ、スターリンのソ連はヒトラーのドイツに対して、その戦争準備のための膨大なトウモロコシ、石油、鉄鋼を供給していたのですが、同時にドイツ侵攻も計画していたというのです。知りませんでした。
 リヒアルト・ゾルゲが大変な苦労してソ連本国に情報を届けたのに、スターリンはこう言って、まったく耳を貸しませんでした。それはドイツがソ連に侵攻しようと準備をすすめているという重大な情報です。1941年5月20日のゾルゲの報告に対して...。
 「小さな工場と売春宿で情報を仕入れるクソ」
 自分だけが真実を知っていて、周りは自分を欺いていると信じ込んでいる指導者(スターリン)の非合理的でヒステリックな疑念からくるもの。そして、ソ連諜報機関の長(ゴリコフ)は、ソ連国境での軍備増強は、イギリスの欺情報だというスターリンの確信をさらに強めるばかりだったのです。ですから、ゾルゲの貴重な報告は無視されていました。要するに、スターリンはヒトラーから完全に騙されてしまったのです。
 フィリップ・ゴリコフ将軍が赤軍情報本部長に就任したとき、前任者5人は全員が銃殺刑に処せられていた。NKVD組織(KGBの前身)は、情報部員200人以上を逮捕し、部長を含む全指導部を交代させた。 スターリンの大粛正は、党を崩壊させ、情報部第4部の組織のほとんどを壊滅させた。ソ連邦元帥5人のうち3人、赤軍の将軍の90%、大佐の80%、それ以下のランクの将校3万人が逮捕された。 
 ところが、バルバロッサ作戦が発動され、たちまちソ連領内にヒトラー・ナチス軍が侵入してきて、ソビエト軍の前線は戦わずして総退却していきました。スターリンの犯した重大な間違いによって、緒戦でソ連は大量の戦死傷者と捕虜を出してしまいました。スターリンは、これで自分の首も危ないと一時は思ったようですが、すぐに開き直りました。
 そして、事態がさらに進行していくと、ゾルゲの報告はスターリンのソ連軍に重大な変化をもたらしたのです。
 ソ連へのナチス・ドイツ軍の侵攻によって大変な痛手を受けたあと、ゾルゲの報告に信憑性ありとなり、日本が北進策を完全に中止したことが伝わると、ソ連赤軍は極東軍区から大量の部隊が西部戦線に移動して、ドイツ軍と戦うようになった。
 スターリンはシベリアに置いていたソ連赤軍の半分以上をモスクワ防衛に振り向けた。つまり、ゾルゲの報告によって、極東にあったソ連赤軍をドイツ軍との戦いに投入することによってヒトラー・ナチス軍を敗退させることができたのです。
 ゾルゲは共産党員でありながら、それを秘してナチ党への入党を申請して認められた。そして、在日ドイツ大使館において大使だったオットーとゾルゲは親密な関係を築きあげた。ゾルゲの報告はソ連だけでなくドイツにも送られていて、高く評価されていたようです。ドイツのリッペントロップ外務大臣のゾルゲあての感謝の手紙が残っているとのこと。驚きました。
 オットー大使は、ゾルゲが逮捕されたあと面会に来たときもまだゾルゲをスパイだとは思っていなかった。
 ゾルゲが逮捕されたのは1941年10月のこと。日本にゾルゲが上海からやってきたのは1933年9月なので、8年あまりもスパイ活動をしていたことになります。二・二六事件や西安事件など、激動の時代を過ごしていたわけです。そして、ゾルゲが処刑されたのは、1944年11月6日、ソ連の十月革命記念日だった。
 ゾルゲは、日本がソ連に戦争を仕掛けるのかどうかトップレベルの情報を仕入れて、ソ連に報告していたのです。それは、日本は石油確保のためにも南方へ進出するしかないというものでした。そして、極東ソ連赤軍をナチス・ドイツとの西部戦線に移動させ、ヒトラー・ナチスを敗退させ、結局は戦争終結を早めることができたわけですので、ゾルゲも尾崎秀実も世界平和の実現に多大なる貢献をしたとみることができると私は思います。
 それにしても、8年間ものスパイ生活を送っていたときの精神状態は大変なものがあったと考えられます。アルコールに溺れ、スピード狂で何度も大事故を起こし、また、たくさんの女性遍歴をしているなど、ゾルゲの人間性の描写にも興味深いものがあります。
(2023年5月刊。5700円+税)

  • URL

2023年9月 7日

アフガニスタン

中近東


(霧山昴)
著者 レシャード・カレッド 、 出版 高文研

 日本在住の高名なアフガニスタン人医師による報告と熱い想い・願いが語られています。
 アフガニスタンと言えば、惜しくも理不尽に2019年12月4日、暗殺された中村哲医師の活躍を思い出します。中村哲医師亡きあともペシャワール会はアフガニスタンで活動を続けているようですが、常駐の日本人リーダーが不在というのは、もどかしい限りです。
 この本の著者も「カレーズの会」を主宰して、中村医師と同じようにアフガニスタンで医療等の支援活動を展開してきました。本年(2023年)2月、3年ぶりにアフガニスタン現地へ行き、視察と政府への要請行動をしました。
アフガニスタン政府は、もちろん今ではタリバン政権です。保健大臣は同じ医師として、著者の要請を快く応じたようです。
この本にもタリバンが政権を掌握する過程が紹介されていますが、いったいアメリカ軍の20年間の駐留には、どんな意味があったのでしょうか...。
 いま、アメリカのベトナム侵略戦争時の映像がFBの合い間に流されることがあり、私の大学生のころのことですから、ついのぞいてみます。世界一強大なアメリカ軍もベトナムで勝利できなかったのと同じく、アフガニスタンでもアメリカは勝利できずに、無責任にも一方的に撤退してしまいました。
今、アメリカには、アメリカ軍に協力したアフガニスタン人の通訳や兵士たちが故郷に戻れず(アフガニスタンでは裏切者、売国奴として直ちに処刑される恐れが十分あります)、アメリカ政府の援助を求めているというNHKの報道特集を見ました。
著者は中村哲医師が活動していたガンベリ地区にも足をのばしました。カカムラ記念庭園には、大きなモニュメントがあります。中村医師の穏やかな顔が大きく描かれたモニュメントです。その周囲は、緑豊かな農園になっています。緑と赤のキャベツ畑が広がっている写真がありますが、ここはかつては荒涼として砂漠地帯でした。
 ペシャワール会がつくったトレーニングセンターは中村医師が亡くなってからは使われていないそうです。もったいないですね。ここにも中村医師の存在の大きさを実感しました。
カレーズの会の診療所では、女子の診療部に女性職員が増えて、元気に活躍している様子が紹介されています。うれしいニュースです。
 タリバン政権は、女性が大学で勉強するのを禁止したというニュースが流れました。世の中の流れに逆行する、とんでもない動きです。いったい、タリバン政権の幹部には妻も娘もいないとでもいうのでしょうか...。
 アフガニスタンの識字率は男性62%、女性32%。初等教育の終了率は男子67%、女子40%。中学校レベルは男子49%、女子26%。高校レベルは男子32%、女子14%。
 これが国の発展を阻害することになるということをタリバン政権の幹部たちは自覚すべきですよね。とはいうものの、日本だって、依然として女性の賃金格差はひどいものがあります。出来るところから、声を上げ、ひとつひとつ改善していくしかありません。先日のデパートのストライキは久々のクリーンヒットでした。日本だって、もっとストライキをやって自己主張していいんだ、少しは他人に迷惑をかけてもいいんだという世の中に変わるべきなのです。
(2023年6月刊。2200円)

  • URL

2023年9月 8日

新興大国インドの行動原理

アジア


(霧山昴)
著者 伊藤 融 、 出版 慶応義塾大学出版会

 インドという国は、私にとって理解しがたい、不思議な国です。
 ハマトマ・ガンジーは、今もインドで尊敬されていると思うのですが、かといってその非暴力主義をインドが今も実践しているかというと、とてもそんな感じではありません。中国ともパキスタンとも武力衝突し、スリランカにも軍隊を送ったりしています。
それでも、インドという国が急成長をとげていること自体は間違いありません。2018年のGDPは、2兆7千億ドルを超え、世界経済の3.2%を占めている。これは、イギリスやフランスと肩を並べるほどの経済力があることを意味している。
 インドへ渡航する人も急増していて、年間1056万人(2018年)だ。日本人もインドに出かけている。1980年に3万人だったのが、2018年には23万6千人と8倍近くになった。私は申し訳ありませんが、行く気はありません。
 インドに在住する日本人は、1980年に1千人に届かなかったのに2018年には1万人近く、という状況になっている。自動車のスズキは、昔からインドで大変人気があるそうですね。インドに進出した日系企業は1441社、5102拠点。
 インドは自主性の確保についての強いこだわりがある。自主独立にこだわる外交を推進している。これ自体はとてもいいことですよね。日本はいつだって、アメリカの顔色をうかがうばかりですから...。
 インディラ・ガンジーは、印ソ条約が抑止効果をもつことを期待すると言い切った。そのうえ、同盟ではなく、従来の非同盟政策と矛盾することはほとんどないと宣言した。これは、どうなんでしょうか...。
 インドは、ソ連依存をあらゆる面で深めた。
 インドのモディ首相などに、ネルーやガンジーが築き上げてきた、「非同盟」に対するノスタルジーは、いっさい感じられない。
 「ダルマ」は、通常「法」と訳されているが、正義にかなった生き方、善行、それぞれの分に応じた責任という広い意味をもつ。
 スリランカで内戦が始まったのは1983年のこと。支配集団は仏教徒のシンハラ人。ヒンドゥー教徒のタミル人が疎外感から反乱を起こした。スリランカの分離主義勢力が力をもち、それを支援すれば、インド連邦制国家の民主主義そのものの否定につながる。スリランカ内戦は、2009年にいちおう終結した。
 インドはバングラデシュとも抗争した。インドの人口は13億人。しかも若年層が多い。購買力のある中間層が台頭しつづけるインド市場は実に無限の市場可能性がある。
 中国はインドにとって、自らのグローバルな舞台への飛躍への大きな障害になっている。しかし、インドのさらなる発展のためには、中国との協調が欠かせない。この矛盾のなかにインドはある。
インドとロシアの緊密な関係がとくに目立つのは、兵器とエネルギー分野。インドにとって、防衛装備品についてロシアは最大の供給地先。
 日本は、インドに対して、非軍事的な手法で貢献できる余地が十分にある。でも、それを生かそうとしませんよね、日本政府は...。
 今のインド首相のモディは、チャイ売りの少年から身を起こした。
粘り腰の外交攻勢というのを日本はインドに学んだら良さそうです。いつまでもアメリカべったりでは救いようがありません。世界のなかの日本に存在感がない、このようにしか考えられません。自主独立の気概をもつ日本人がもっと増えてほしいものです。
(2020年9月刊。2400円+税)

  • URL

2023年9月 9日

大津絵

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 クリストフ・マルケ 、 出版 角川ソフィア文庫

 大津絵って、聞いたことがありませんでした。江戸時代の庶民に人気があった絵です。そのころ、浮世絵ほどの人気があったのに、今やすっかり忘れられてしまいました。でも、今でも滋賀県には大津絵を扱う店があるそうです。いかにも素朴な絵です。鬼まで可愛らしく描かれています。
 東海道最大の宿場であった大津、その西端の追分や大谷で旅人に対して大津絵は土産品として売られていた。
 大津絵は、神仏画、世俗画、戯画など、画題は120種以上。量産するため略画化され、型紙で彩色もされた。
 大津絵は土産品として、浮世絵と同じく手軽に買い求められ、庶民の日常生活に浸透していた。また、護符としても身近なものだった。
 大津絵は江戸時代の初期、寛永年間に始まった。大津絵の普及には、江戸時代に盛んだった伊勢参りも背景としてあげられている。
 大津絵に登場してくる鬼は悪い怪物ではなく、人間の善行に触発され、罪をあがなおうとしている。
 著者は、浮世絵ファンは世界中に多いが、同じ江戸時代の代表的な庶民絵画である大津絵について、ほとんど知られていないことを残念に思っています。カラー図版をみたら、なるほど、その思いがよく理解できます。
(2016年7月刊。1400円+税)

  • URL

2023年9月10日

山本周五郎・ユーモア小説集

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 山本 周五郎 、 出版 本の泉社

 私が山本周五郎を読むようになったのは、司法試験に合格したあと、司法修習生として横浜で実務修習していたとき、仲間の修習生(石巻市の庄司捷彦氏)から勧められたからです。読みはじめて、たちまちトリコになって、たて続けに周五郎ワールドに浸りました。今でも、書庫には「ちいさこべ」「五弁の椿」「つゆのひぬま」など10冊ほどが並んでいます。なぜか「さぶ」が見あたりません。もちろん映画にもなった「赤ひげ診療譚(たん)」もあります。貧乏な病人はタダで診てやった医者の話です。
 次に、弁護士になってから藤沢周平を読みました。これもしっとり味わい深かいものがありました。山田洋二監督の映画や「たそがれ清兵衛」は良かったですよね。そして、葉室麟と続きます。
 山本周五郎の時代小説は、重厚感があり、人情の細やかなぎびんに触れて、その江戸情緒たっぷりのワールドについつい惹かれ、ひきずり込まれていきます。ところが、この本は、ユーモアをテーマとして集めたものです。ユーモアといっても、なかなか味わい深いものがあります。
 「堪忍(かんにん)袋」の話は、重苦しく始まります。乱暴者の主人公が、ともかく堪忍袋を胸中に沈め、あらゆる扱いにひたすら我慢する。ところが、ある日、水面にうつった顔は、まるで自分のものとは思えないものだった。自分が自分でなくなったのだ。それに気がついたとき、堪忍袋のひもが切れた音を聞いた。そして、それまで馬鹿にしていた男たち皆に対して、翌朝、出てくるように申し入れて歩いた。ところが、翌朝、その場所に誰も来なかった・・・。堪忍袋のひもが切れた音を聞いただなんて、よくぞ思いついたものです・・・。
 解説を読むと、これは戦前に書かれ、戦後に発表されたもの。戦前は厳しい言論統制があり、戦後もマッカーサー指令の下、自由な言論は保障されていなかった。そんな状況を踏まえて、この堪忍袋の話を読むと、どうなるか・・・。深読みできる話の展開なのです。
 「ひとごろし」は、臆病者という評判がすっかり定着している男(独身の下級武士)が、手だれの武芸者を上意討ちするのに名乗りをあげ、武芸者を追いかける。でも、尋常に勝負を挑んだら、それこそ返り討ちにあってしまうのは確実。そこで「臆病者」は考えた。武芸者の行く先々につきまとい、少し離れた、安全なところから武芸者に向かって「人殺し」と呼び続ける。すると、そのため武芸者は食事がとれず、宿をとるのも難しくなった。ついに疲労困憊した武芸者は根負けして、切腹すると言い出す。「臆病者」は、そのとき、何と答えたか・・・。
 弱いことは恥ずかしいことではない。知力を働かせれば、強敵を打ち負かすことはできる。恥ずかしいのは、それをせずに自分を大きく強く見せることばかりに腐心することだ。
 「核抑止論」とか「敵基地攻撃能力の保有必要」とかいうのが、この恥ずかしいことにぴったりあてはまります。そこにはユーモアのかけらもありません。残念です。
 お盆休みのお昼に、美味しいランチをいただきながら、読了して心豊かな気分でした。
(2023年3月刊。1300円+税)

  • URL

2023年9月11日

本の夢、本のちから

人間


(霧山昴)
著者 椎名 誠 、 出版 新日本出版社

 著者は世界中を駆け巡っていることがよく分かる本です。体力に自信がなく、しかもコトバの通じないところには本能的に拒否感をもつ私は、行った人の体験記を読んで追体験したつもりになって、それで良しとしています。そりゃあ、私だって、ピラミッドを見てみたいし、マチュピチュにのぼってみたいし、イースター島やガラパゴス島にも出かけてみたいという気持ちは、気持ちだけはもっています。でも、そこに至るまでの道中の苦難を考えたら、写真を手にとって眺め、苦労話をエアコンの利いたところで、熱いお茶を飲みながらじっくり味わってすますことで満足します。
 日本人は、世界でも相当に旅行好きな国民と言われている。私も、たしかにそうだと思います。江戸時代にも日本人はどんどん旅行に出かけています。しかも、無銭旅行も大流行していました。その典型が伊勢参りです。そして、戦前までの日本は旅人を止めてくれる家が日本全国至るところに余りました。
 ところが、今や、寺の境内の隅にキャンプを張ろうとしても寺は拒否するは、近所の人が文句を言いに来るわで、泊まるのも容易ではないそうです。すっかり寛容さが失われてしまったようで、悲しい限りですね。
 世界を自転車で一周しているスイス人は、日本人を皮肉って、こう言った。
 「日本はアウトドアライフの盛んな国だと聞いていたけれど、キャンプできる場所は限られていて、テントが張れる森や野原がない。しかも、海岸はゴミだらけで、川の水はどこも飲めない。ところが、不思議なことに、アウトドア用品を売る店は全国どこにもある。それを買った人は、いったい、どこで、何をしているのか。もしかすると、アウトドアが盛んだというのは間違いで、本当は日本はアウトドア用品を買うのが盛んな国ではないのか・・・」
いやあ痛烈な皮肉ですが、半分あたっている気がしますよね・・・。
 相手と話すとき、もっとも相手の目を見ない、見ないようにするのは日本人。その反対に、もっとも強烈に、終始、相手の目をにらみつけるように話すのはアラブ系の人々。たしかに、そうなんですよね。弁護士の仕事として相談に乗っているとき、相手の人の目を見るのは、ときどきだけです。じっとじっと見ているなんてことはありません。むしろ、書類を指し示したりしながら話すほうが多いです。でも、ここ一番、ここは説得の切所、ヤマだと思うときは、じじっと、目を見つめながら、声を低めて話しかけることにしています。
 それにしても、コロナ禍のせいで、マスクをしている人への対応は困りました。顔色、表情が読みとれないのです。目だけでは困るのです。口元そして全体の表情も大事なんです。
 この本で紹介されている旅行記を早速、10冊、ネットで注文して読むことにしました。
(2018年10月刊。1800円+税)

  • URL

2023年9月12日

護られなかった者たちへ

社会


(霧山昴)
著者 中山 七里 、 出版 宝島社文庫

 福岡のタワーマンションを全室1億円以上で売りだしたら、まもなく完売。高級ブドーは1房160万円、1粒4万8千円...。福岡・天神に新装オープンした超高級ホテル(リッツ・カールトン)は素泊まりで最低10万円。目の玉が飛び出るような話です。そして、天下の日立では年棒1億円以上の取締役が20人もいるとのこと。いやはや、持てる者はますます富み栄える世の中です。
 その反対に、生活保護の受給者はどんどん増えています。月4万円ほどの国民年金しかもらえないという人の話を聞くと、いったいどうやって生活しているのか、不思議でなりません。
 60代の男性が公営団地で生活保護を受けながら一人で生活していて、電気代が心配なので、エアコンつけてないと聞いて、せめて昼間はショッピングモールに避難することをすぐに勧めました。すると、クルマを持っていないからバスで行くしかないけれど、足が弱って歩けないというのです。本当に深刻な状況です。
この本は、生活保護の現場の問題点を鋭くえぐっています。映画化されていますが、私はみていません。
 保護課の受付の人はこう言う。
 「生活保護は最終的なセーフティネットという位置ですから、少しでも余裕があるのなら、生活保護は受けない方向でがんばってほしいんです」
 「広い意味での不正受給が圧倒的に多い。低賃金であくせくするよりは、働かずに生活保護を受けたほうが楽だとか、生活保護を受けながら闇の商売をするとか、社会制度を食い物にしている連中が少なからず存在している。ところが、その一方で、本当に生活が困窮してぎりぎりの生活を送っているのに、他人に迷惑をかけるのは嫌だ、恥ずかしいという理由だけで、申請をためらう人たちがいる」
 「ここは感情ではなく、現状をよく見て生活保護を支給するところですから、あまり国に甘えないでください」
 肉体的にも精神的にも追いつめられた申請者が窓口で、さらに追い詰められている状況は、見ていて楽しいものではない。
 生活保護を申請する人は、ひどく追い詰められた精神状態にある人がほとんどなので、受給を妨害しようとするケースワーカーは、いわば天敵みたいなもの。不正受給の取り締まりの端緒はほとんど市民からの通報による。
 貧困の臭い。生活費を切り詰め、風呂も隔日になり、最後は食費も節約していくと、こんな臭いがし出す。
福祉事務所や保護課は、社会的弱者を救うための機関のはず。ところが、実際にやっているのは弱者の切り捨て。
そんな現場で働く、生真面目一本の公務員が狙われ、強制的に餓死させられて殺される事件が相次いで発生した。いったいどういうことなのか...。
 いやあ、本当によく出来た、考えさせられるストーリー展開でした。北九州で、「おにぎり食べたい」と書き残して餓死してしまった男性を、つい思い出してしまいました。こんな不公平・不平等な現実を一刻も早くなくしたいものです。
(2021年9月刊。858円)

  • URL

2023年9月13日

世に資する、信号電材株式会社の50年

社会


(霧山昴)
著者 糸永 康平 、 出版 石風社

 福岡県の南端・大牟田市にある会社が日本全国至るところにある信号機の関係で全国50%のシェアもっている。交通信号機をつくるメーカーだ。遠くドバイやドイツ、アメリカをふくめて世界にも目を向けている。なぜ、どうやって...、その疑問にこたえる本。
 信号電材株式会社の設立は1972年10月のこと。創始者の糸永嶢(たかし)48歳、従業員5人、売上高2千万円の極小企業としてスタートした。
 まずは交通信号用鋼管柱を考案し、鋼管内に入線することで、外部配管材をなくした。鋼管柱は軽量化し、施工性の良いものにしたことで、いくつかの県警本部から採用され、売上高が1億円をこえた(1976年)。
次に、1987年、日本初のアルミ製車両灯器の量産に成功した。
そして、「西日(にしび)対策灯器」という難題に挑戦する。西日があたると、信号灯が乱反射して、全点灯状態に見えてしまい、どれが点灯しているか分からなくなるという問題だ。これは交通事故発生の原因となっていた。
 これを克服するため、多眠レンズ式の疑似点灯防止機能付ランプユニットを開発し、外部からの太陽光を遮断し、灯器内部光を通過させるという画期的なレンズを開発した。
 1992年、東京でのテストで最優秀と評価され、1993年、警視庁が「西日対策灯器」として採用した。
1995年、昼間は明るく、夜は減光する自動調光機能付きのLED矢印灯器を製品化し、京都府警が採用した。
2003、2004年ころ、業界で談合疑惑問題が発覚し、利益率が低下した。
2009年には売上高が50億円台となった。そして、2009年に経理課長を解任するという不祥事が発覚し、2010年には国税局の調査を受ける。
2014年、低コスト型信号灯器を開発。全面アルミ製で軽量化、省力化もすすんでコストダウンを達成。西日による表面反射をおさえ、強風にも積雪にも強くなった。
県警ごとに信号灯は仕様が異なっているというのには驚きました。全国統一ではなく、500種類もあるそうです。LED素子を192個から108個へ減らし、消費電力は10VA以下。より西日に強い歩行者用LED灯器も開発した。
信号電材の社員は、今や150人(年商60億円)。この本には書かれていませんが、従業員はかなり国際色も豊かだと聞いています。これからも発展してほしい会社です。
(2023年7月刊。2500円+税)

  • URL

2023年9月14日

年間4万人を銃で殺す国、アメリカ

アメリカ


(霧山昴)
著者 矢部 武 、 出版 花伝社

日本では銃による死者は2021年は1人、多い年(2019、2020年)で4人です。負傷者数も多くて8人。100人あたりの銃所有率は0.3丁、10万人あたりの銃による殺人発生率は0.02人。
イギリスは、100人あたり4.6丁、10万人あたりの殺人事件は0.04。これに対して、アメリカは、100人あたり120.5丁、10万人あたりの殺人事件は4.12。
イギリスの警察官は銃を所持していない。日本の警察官は銃を持っていますし、毎年のように拳銃を使った警察官の自殺が報道されていますよね...。
アメリカの総人口は3億3千万人超。もっている銃は4億3千万丁と、1億も多い。こんな国はアメリカだけ銃によって死んだ人は、殺人、自殺、誤射をふくめて4万5千人をこえる(2020年)。2005年に年3万人をこえ、2015年から急増して、2019年に4万人近くとなって、さらに飛躍的に増えた。
ベトナム戦争によって死亡したアメリカ人兵士は5万5千人で、アフガニスタンとイラク戦争で死亡したアメリカ人の7千人をはるかに上回っている。まるで、内戦が起きているような状況。ウクライナでロシアとの戦争で死んだ兵士に匹敵する。
アメリカでは国民の銃所持の権利を優先させ、銃規制の強化を怠ったことから、銃による暴力がまん延し、人々は安心して外出したり、楽しく暮らす自由を失ってしまった。
 市民が助けを必要としているときに警察官はすぐに来てくれない。だから、自分の身は自分で守るしかない。そのためには銃が必要だ。そう考えているアメリカ人が少なくない。しかし、家に銃を置くと、安全にならないだけでなく、本人や家族が銃で命を失うリスクを大きく高めてしまう。
 アメリカ人が護身用に銃を持とうとするのは、心の中に強い不安や恐怖をかかえている人が多いから。銃を持っていると、「自分は強くなった」と勘違いしてしまう人が出てくる。
 そして、巨大ビジネスとしての銃産業がある。コルト、スミス&ウェッソン、ウィンチェスター、レミントンなど...。
 アメリカで銃規制を反対しているのは、全米ライフル協会(NRA)。500万人の会員をもち、強力なロビー活動をし、銃規制を強化しようとする議員については激しい落選運動を展開する。
 銃規制を強化しようとする政治家はバイデン・民主党の政治家に多く、有権者もそれを望んでいる。ところが、トランプ前大統領の支持者は銃規制の緩和を求め、規制強化を妨げようとする。民主党と共和党の支持者は、規制強化と緩和に直結している。
 銃撃戦のとばっちりから半身不随になった若者の話も紹介されていますが、なぜカナダやイギリスで銃が厳しく規制されているのにアメリカで出来ないのか、不思議でなりません。
(2023年6月刊。1650円)

  • URL

2023年9月15日

見直そう!再審のルール

司法


(霧山昴)
著者 安部 翔太 ・ 鴨志田 祐美 ほか 、 出版 現代人文社

 大崎事件で再審開始決定を取り消した最高裁はひどかったですね。許せないと私も思いました。担当していた鴨志田弁護士は、一時は責任をとって自死することまで考えたそうです。早まらなくて本当に良かったです。今や日弁連あげて再審法改正に向かって全力をあげていますが、本当にいいことだと思います。
 この本で、またまた、いくつか発見しました。
 その一は、道路交通法違反事件で、441人について再審開始が決定されたこと。これは自動速度違反取締装置の誤操作があったとして、検察官が再審請求し、それが認められたというものです。そんなことがあったなんて、私はまったく知りませんでした。
 2017年から2021年までの5年間に再審事件の手続を終えた人が13人いて、この全員が無罪になっています。有名な松橋事件、湖東事件といった殺人事件があります。そして、商標法違反事件まであります。
 その二は、再審には2つの型があり、ファルト型再審は偽証拠型再審。ここでは、証拠の偽造・変造などが確定判決によって証明されていなければならなかった。このハードルは、きわめて高い。もう一つは、ノヴァ型再審で、こちらは「新証拠」を必要とする。でも、現実には、こちらのノヴァ型再審が大部分を占めている。新証拠は「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」でなければならない。
 その三は、韓国で現職の女性検察官が果敢に内部告発したこと、それは、検察幹部の告発でもありましたので、その地位が危いところでした。
 再審開始決定に検察官の異議申立を認めるわけにはいきません。開始決定は、あくまで審理を開始するだけのことなのです。始まった再審で検察官は自分の主張を述べる機会が十分に確保されているのですから...。
(2023年7月刊。2400円+税)

  • URL

2023年9月16日

水族館飼育員のキッカイな日常

生物


(霧山昴)
著者 なんかの菌 、 出版 さくら舎

 水族館の主役は生きもの。水族館というと、福岡の海の中道にあり、別府の「海たまご」そして、鹿児島のイルカの泳ぐ水族館をすぐに思い出します。
 水族館も博物館のひとつだなんて、初めて知りました。
 著者は水族館とは専門違いの美術史専攻で、博物画を研究していたのですが、ひょんなことから水族館に飼育員として就職してしまったのです。そのトホホ...な苦労話が、ホノボノ系のマンガとあわせて紹介されていますから、よく理解できました。
 魚も大変個性が強いということを初めて知りました。脱走癖のあるタコ、元気なのに突然絶食する魚、高価なエサ(エサ)しか食べない魚、ずっと隠れていて担当飼育員でもめったに見ない魚...。
 同じ種でも、個体によって性格が違う。なので、イルカやアザラシ、ペンギンなどの海獣類の個性が顕著なのは当然のこと...。気の強いアシカ、騒がしいのは嫌いなアザラシ...。
 イルカになめられると、水をかけられたり、ボールでもてあそばれたりする。
水族館の飼育員になって辛いのは、生きものの病気や死に何度も向き合わなければならないこと。
 水族館の目玉商品として「イワシの大群」の乱舞がある。その大量のイワシは、飼育員が総出であたる。重い、揺らしたらダメ、距離が長い、1秒でも早く移さないとダメ...。こうなると、命がけのバケツリレーとなる。いやはや、必死なんですね...。
 採集・調査して得た生きものの名前を判別する「同定」は意外と難しい。長年のプロであっても苦労するものだ。
 イルカのトレーナーになるのはかなり難しい。もともと需要が少ないうえ、競争倍率はすごく高い。
 水族館の裏(バックヤード)も図解されていて、絵でよくわかる仕掛けになった、楽しい本です。
(2023年7月刊。1400円+税)

  • URL

2023年9月17日

かっかどるどるどぅ

社会


(霧山昴)
著者 若竹 千佐子 、 出版 河出書房新社

 18歳のとき上京して、大学構内にある寮(駒場寮)に入りました。6人部屋です。九州・福岡出身が2人、関西出身が3人、そして1人が東北出身でした。関西出身の3人はまったく臆することなく関西弁で話します。私ともう一人の福岡出身は、おずおずと標準語を話そうとします。私が困ったのは、家庭教師に行った先での会話です。田園調布に邸宅を構える幹部級の銀行員の子ども(男の子)でした。子どもへの教え方は知りませんし、九州弁を出さないようにしようと思うと、言葉がうまく出てこないのです。ここは、たちまちクビになりました。でも、ほっとしました。あまりに窮屈でしたから...。次に行ったのは、荏原(えばら)中延の商店街の近くです。ここでは毎回、美味しい夕食をいただき、それが楽しみでした。いえ、豪華というより、いかにも家庭料理でした。教える相手は中学校の男の子でしたが、気楽に話せて、少なくとも2学期ほどは続いたと思います(週1回で月6千円でしたか...)。
 寮で東北出身の彼は東北弁を話すのは九州弁の私たちと同じほどは気にしていました。どんどん親しくなって、打ち解けてくると、地の東北弁で話しはじめるのです。まったく嫌味のない人柄でしたので、NTTに就職したあと、子会社の社長にまで出世したと聞きましたが、なるほど...と思いました。
さてさて、前置きが長くなりました。この本では、この東北弁が大活躍しています。
 この本に登場する女性の一人は、自分を振り返って、こう言う。
 「若いころのあたし、なんで、あんなもの知らずだったんだろ...。なあんにも考えてなかったね、あきれるくらいにさ。ただ周りに調子を合わせて言っていた。あたしなんて、どこをどうちょん切ったって、平凡。美人というわけでなく、といってブスというほどじゃない。金持ちの家に生まれたってわけでなく、貧乏というほどでなく。学校の成績だって、真ん中をうろうろ。どこにでもいる、その他大勢...」
 いやあ、世の中は、こんなんで埋め尽くされているんですよね、きっと...。
夕暮れどき、バス停のベンチで缶コーヒーを飲んでたら、自分より少しだけ若い男が話しかけてきた。そして、二人で安宿に入った。話がしたいって、ただ活かしたいって繰り返した。もう1ヶ月以上誰とも話してないんですよって...。生きてるのかな、オレ、もう、逃げたい。
 あの言葉があふれた自然と。かっかどるどるどぅ。つま先から頭のてっぺんまで、どおって言葉が雲流のように流れた。冷たくて、あったかいの、いっしょくたんに。
 つながっている、ひとりじゃないんだ、かっかどるどるどぅ。
 テレビにロシアが侵攻したウクライナの子どもがうつっているのを見て、こう言った。
 「あのわらしこは親にはぐれだんだべが、死なれでしまったべが。これから、何如(なんじょ)になるのだべ」
 もう東北弁を隠そうとしなかった。故郷の辛い記憶を呼び覚ます言葉をずっと封印してきた。友だちかはしばしに見せる東北の訛(なまり)が故郷の言葉を呼び起こしたのかもしれない。一度使うと、堰(せき)を切ったように懐かしい言葉があふれ出た。この言葉が好きだと思った。あったかいと思った。東北弁で話せば、やっと故郷と折り合いがついたような気もした。そして、こうも言った。
 「民主主義ってのはさ、多数決だのなんだの言うども、おらが思うにさ、一番大事(でえじ)なことは、自分が大事ってことなんだ。自分が大事だから、他人(ひと)も大事ってことなんだ。自分も他人もみんな大事な存在なんだずごとを、あの男(プーチン)は分かっていね。自分はばり偉(えれ)ど思ってる。自分にみんなペコペコ従うべきだと思ってる。自分は王様、他人は虫けらなんだ。そうまでして他人を支配してんだべか」
 著者は岩手大学の学生のころ、セツルメント活動にいそしんでいたとのこと。私のほうがひとまわり年長なのですが、私も大学生のとき3年あまりセツルメント活動をしていました(川崎市幸区古市場で青年サークル)ので、ともかく手にとって読みはじめました。申し訳ありませんが、芥川賞をとり、68万部も売れたという『おらおらでひとりいぐも』のほうはまだ読んでいません。岩手で活動している大学同期の石田吉夫弁護士からこの本を贈呈してもらいました。ありがとうございます。
(2023年5月刊。1650円)

  • URL

2023年9月18日

風の少年ムーン

アメリカ


(霧山昴)
著者 ワット・キー 、 出版 偕成社

 さすがにアメリカは広い国ですね。森の中に父と子がひっそりと隠れ棲むことができていたというところから話が始まります。少し似ているのが『ザリガニの鳴くところ』です。この話の展開には泣けて泣けて仕方がありませんでした。身近な女性に勧めたところ、翌日、本が戻ってきたので、あれっ、気に入らなかったのかな、そんなはずはないけど...と思うと、意外なことに、読みはじめたら、途中で止まらなくなって、ついに一晩で読了したというのです。これにはたまがりました。あれこれの人に貸していたら、現在、所在不明です。もう一冊、買おうかどうか思案中です(誰かに勧めるために...)。
 哲学者ソローの森の中で暮らす話にも心が惹かれますが、森の中で本当に何十年も暮らしたという実話にも驚きました。
さて、この本は、森の中、奥深く、父親が10歳の男の子と二人で生活しています(小説です)。母親は先に死亡しました。父親はベトナム戦争に参加した復員兵。政府に頼ったらいけないどころか、明らさまな反政府の思想をもっています。といっても、反政府活動をするというのではなく、森の中で、政府に頼ることなく生活するだけです。といっても、森の近くの雑貨商には、ときどき行って、銃の弾丸(たま)など、森の中での生活に必要なものは仕入れていきます。そのとき、森の中で獲った動物や、自分たちで育てている野菜を買い取ってもらい、その代金で、弾丸などを購入します。
 森で生き抜く知恵と術(すべ)を10歳の息子に伝えきったところで、父親は森で転倒、骨折し、傷が悪化して亡くなってしまいます。
 さあ、10歳の少年は森の中で一人で生きていかなければなりません。父親のすすめを真に受け、少年は遠いアラスカを目ざすことにします。でも、少年は警察官に見つかり、施設に収容されます。自由奔放に生きてきた少年には耐えられません。しかも、アラスカに向かう夢があるのです。収容者仲間(もちろん同じ少年です)と一緒に施設を逃げ出し、森に入り、生活しはじめます。少年を一度つかまえた警察官が追ってきます。どうやってそれをかわすか...。
 お盆休み、よくエアコンのきいた喫茶店で一心不乱に読みふけり、厚さを忘れ(外は炎暑ですが、店内は快適温度)、一気に読了しました。
 アメリカ・アラバマ州の森で狩猟や釣りをして幼少期を過ごしたという著者の体験が見事に生かされていて、ノンフィクション自伝かと思ったほどです。わが家の本棚に前から飾ってあって気になっていたので、お盆休みに挑戦してみたのです。時を忘れるとは、このことでした。
(2010年11月刊。1800円+税)

  • URL

2023年9月19日

オホーツクの12か月

生物


(霧山昴)
著者 竹田津 実 、 出版 福音館書店

 北海道の東部、網走にも近い小清水町で獣医師として働きながら、野生動物の写真を撮り、また傷ついた動物たちを無料診療している著者の四季折々の観察記です。
 アイヌの人々は、福寿草の黄金色の花が咲くと1年が始まると言った。なので、1年の最初の月は4月。フクジュソウは、北国では一番早く咲く花。
 4月21日、夏鳥としては、ヒバリが一番手でやってくる。
 春耕は一斉に始まる。どこかでトラクターの音がしたら、その日の午後は、畑じゅう、トラクターだらけになる。遅れてはならないのだ。遅れたら、その分だけ、ほかの家に比べて収量が少なくなる。春耕は、10羽ほどのムクドリをお供えにしている。
 5月は野火の季節。野火をしないと、花園にならない。草花の種子が発芽できないのだ。
 春一番のおいしい魚は、アオマス。地元の人は、クチグロと呼ぶ。山陰地方のノドグロ(魚)の美味しさは、なんとも言えませんよね・・・。
 桜とギョウジャニンニクが登場すると、人々は春が今年もやってきたことを実感する。
 北海道の人は、ギョウジャニンニクが大好きだ。身体にいいし、風邪薬にもなる。食べるだけで、便秘、脚気(かっけ)、肺病など、何にでも効く。凍傷、火傷、打撲傷などの外用薬にもなる。
 桜が散り、カッコウが鳴くと5月が終わる。
 マガモのヒナを7羽、もってきた人がいた。親から見捨てられたので、可哀想だから・・・。でも、親鳥は子どもを棄(す)てたのではない。人間が来たので、身を隠しただけ。それを人間は勘違いする。すると、獣医師は、とたんに忙しくなる。でも、決してもうかる仕事ではない。
 6月の知床に出てくる蚊は大型。知床の登山は蚊の大群を引き連れての苦行と化す。
 知床の自然保護に役立っているのは、ヒグマと大型の蚊の大群。この二つは守り神といって良い。ただ、蚊は風に弱い。なので、生理現象は強風のあたる場所ですます。
少し飛んで10月。タラの芽が採(と)れるようになると、鹿の角(つの)がポロリと落ちる。冬に全身が真っ白になるユキウサギの毛の変化は10月にはじまる。最初は、耳・足の部分や腹部から白毛に変わる。それは、足の裏、耳のうしろ、腹の下など、自分では見えないところから・・・。やがて、頭部や背と白い刺毛(さしげ)が増えてき、白化が及ぶ。もはや、神の技(わざ)だ。
死が近づくと、いかなる生物も、野生を放棄する。自分を守るために装備した攻撃性をどこかに置き、わが身にとっての、いかなる運命も甘受するというのだ。
ヒグマは冬眠中に子どもを産む。うつらうつらのなかのお産だ。生まれた直後は、400~500グラム、生後3ヶ月齢で10倍の4~5キログラムになる。「小さく産んで、大きく育てる」を地に行っている。
ヒグマは、繁殖のための諸儀式は、比較的ひまな初夏。そのため、「着床遅延」というシステム(テクニック)を確立した。受精卵にしばらく待機を命じ、時期が来たら着床させて発育させるというシステムだ。
17年も前の本です。書棚を整理しているなかで発見したのです。素晴らしい写真がいくつもあって、実に素晴らしい本になっています。
(2006年3月刊。2200円+税)

  • URL

2023年9月20日

旧満州に消えた父の姿を追って

中国


(霧山昴)
著者 諸住 昌弘 、 出版 梓書院

 著者の父親・諸住(もろずみ)茂夫は、明治44(1910)年10月に小樽市で生まれ、日大専門工科を卒業して間(はざま)組に入社した。24歳のとき満州に渡り、土木工事を従事したが、そのなかで水豊発電所の建設に土木技師として関わった。水豊発電所は鴨緑江上流に今もある巨大なダムで、間組が朝鮮側、西松組が満州側を担当してつくり上げた。
 ところが、父、茂夫は1945年5月、34歳で臨時招集された。日本軍の敗色は濃く、精強を誇っていた満州の関東軍は南方そして日本本土へ転出して「張り子の虎」状態になっているなか、兵員のみ充足するという召集だった。茂夫は派手な見送りもなく、ひっそりと軍隊に入営した。軍人としての基本訓練もないまま、ソ連との国境地帯に配備された。
 茂夫の所属する124師団は1万5千の兵員を擁していたが、関東軍の1945年1月の作戦計画では「玉砕」することになっていた。8月9日にソ連軍が突如として侵攻してくると、最新のT―34型戦車によって日本軍の陣地は次々に撃破され、8月13日、茂夫は戦死した(ことになっている)。
 しかし、茂夫の妻、すなわち著者の母親は、「死んだという証拠はないから生きている」と言い続けた。それを受けて、間組は、茂夫を未帰還者として扱い、17年ものあいだ休職扱いで給料を支払った。この給料によって著者たち一家は戦後を生きのびることができた。間組って偉いですね...。このような扱いは異例なのでしょうか、知りたいところです。
 著者は1943年5月に安東市(今の丹東市)で生まれています。なので3歳のときに日本へ引き揚げころの記憶はありません。しかし、記録をもとに、丹東市を訪問し、旧宅付近を探索し、また、日本への引き揚げの行程をたどったのでした。
 日本に帰国したとき、母親29歳、5歳と3歳の兄弟、そして1歳の娘という3人の幼な子を連れていたのです。いやはや大変な苦労をされたと思いますが、母は「忘れてしまった」と、子どもである著者に詳しいことはまったく話さなかったとのこと。それだけ思い出したくない、辛い体験だったわけでしょう。
 それでも、著者は父親と同じ師団にいて生き残った人から詳しい話を聞き取ったりして、当時の状況を詳しく再現しています。その意味で大変貴重な記録になっています。著者より贈呈を受けました。ありがとうございます。
(2019年10月刊。1300円+税)

  • URL

2023年9月21日

化け込み婦人記者奮闘記

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 平山 亜佐子 、 出版 左右社

 記者が身分を隠して特定の職場や地域などに潜入し、その実態を暴露する記事を書くというのは昔からあることなんですね。アメリカでは白人が顔を黒く塗りたくって黒人にすまし、黒人言葉で生活すると、いかに差別されるかといいう暴露本があります。日本でも、自動車製造工場の季節工として働いた体験記も読みごたえがありました。
 この本は婦人記者(今なら女性記者といいますが、当時の呼び方です)が、いろんな職業に化けて周囲の反応を記事にしたのが売れていたことを次々に紹介してくれます。
 婦人記者という新たな職業が登場したのは明治20年代ころ。これは、女性読者の増加にともない、女性向け記事が必要になったことによる。
 1907(明治40)年10月、「大阪時事新報」で、婦人記者が雑貨を扱う行商人に化け、上流階級の家庭に潜入し、その反応を連載しはじめ、大いなる反響を呼んだ。この記者は、25歳の下山京子。読者ののぞき趣味を満足させるシリーズだった。
訪問した先には弁護士の家庭もある。室内は乱雑で、自由になるお金が少ないのに、売り子に憎まれ口をたたく。すでに男性記者によるスラム(貧民街)への潜入ルポもあったが、婦人記者の化け込みは、対象の人々の境遇に同情しつつもエンタメ要素が強い。
 このころの日本では、女性(記者)が下層民や娼婦の間に入ることは果敢ではなく、むしろ「堕落」だととらえられた。
「新聞縦覧所」や「銘酒屋」なるものが、当時の風俗店だというのを初めて知りました。
よそゆき顔の訪問記と違い、化け込みには本音がある、真がある。なーるほど、ですね。
 「職業婦人」というコトバは大正期にあらわれた。女工は職業婦人とは呼ばれない。事務員や看護師、車掌や女給は職業婦人。車掌はバス・ガール、百貨店の店員はデパート・ガールと呼ばれ、若い女性のあこがれの職業だった。
 新聞記者の社会的地位は低かった。初期には、巷(ちまた)の話題を拾う探訪と、政論も書く内勤の記者の二つに分かれていた。探訪は、「羽織ゴロ」とも呼ばれ、「ユスリ」を業とするような存在として忌み嫌われていた。実際に、ユスリ・タカリをしていたようです。
 大学出にとって、新聞記者は希望してなる職業ではなく、「でもしか」職業だった。なので、婦人記者となると、さらに低く見られていた。低い男性記者の給料の半額ほどの給料でしかなかった。そこでは、今でいうパワハラやセクハラが日常茶飯事だった。
 次の化け込み記者は「ヤトナ」になった。ヤトナとは、雇女、雇仲居とも書く、派遣労働者だった。
 北村兼子という、大学生のときに大阪朝日新聞の記者になった、特別に優秀な記者が紹介されています。英語もドイツ語も、1929(昭和4)年6月にベルリンで演説できるほどです。三味線もひけ、護身術も身につけていたのですから、すごいものです。あまりに目立って活躍したため、心なき男性たちからひどく攻撃されてもいます。嫉妬心からでもあったことでしょう。1931(昭和6)年7月、27歳で病死したのが残念でした。
 1930年代の末ごろ、化け込み記事は姿を消した。このころ日中戦争が始まったからでしょう。女性記者によるなりすまし体験記が、世間に実態・真実を知らせるというのは、昔も今もいい企画だと私は思います。
(2023年6月刊。2200円)

  • URL

2023年9月22日

隠れ家と広場

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 水島 治郎 、 出版 みすず書房

 オランダはナチス・ドイツの占領下で強制収容所へ10万7000人のユダヤ人が移送されたが、そのうち生還した人は1割にもみたず5000人ほどでしかなかった。オランダ国内での死亡者を加えると、ユダヤ人犠牲者は10万4000人にのぼる。
 オランダでは、ユダヤ人住民の7割強がホロコーストの犠牲になった。ベルギー40%、フランス25%に比べて、とびぬけて高い率だ。なぜなのか、オランダは寛容な国ではなかったのか・・・。この疑問を解明しようと実態に迫る本です。
 アムステルダムは、17世紀にはカトリック教徒たちにとって「隠れ家の町」だった。そして、20世紀、アンネたちユダヤ人にとっても「隠れ家の町」だった。
 アムステルダムに本格的にユダヤ人が初めて流入したのは、ポルトガル系ユダヤ人たちだった。哲学者スピノザの父親もそうで、貿易商だった。
 18世紀末、アムステルダムのユダヤ人は2万人をこえ、市の総人口の1割を占めた。ポルトガル商人の流れを引くセファルディムに対し、東方からやってきたユダヤ人(アシュケナージム)には貧困層が多かった。アムステルダムでユダヤ人は、貿易業、商業のほか出版業でも活躍した。
 非ユダヤ人のオランダ人画家レンブラントは、ユダヤ人も好んで描いている。
 アンネ・フランク一家が「隠れ家」に潜む前、アンネたちは、メルウェーデ広場を駆けめぐって遊んでいた。1939年6月12日、アンネの10歳の誕生日に、父オットーが撮った写真には着飾った9人の少女が肩を組んで一列になって笑顔でうつっている。アンネは、仲良しのハンネ、サンネと三人並んでいる。近所の人からは忌々(いまいま)しい「少女ギャング」ともみられていたという。よほど活発、恐いもの知らずの元気な女の子たちだったのでしょう。
 ところが、1940年5月のドイツ占領で平和な日は突然に終わった。アムステルダムに7万人のユダヤ人が住んでいたが、自殺者が激増した。脱出していくユダヤ人たちも多かったが、アンネ一家は潜伏することにした。
 オランダでは、ほとんどのユダヤ人がユダヤ人登録に応じた。これはベルギーやフランスで登録拒否者が多かったのに比べて特異。この住民台帳をもとに、ナチス・ドイツと当局はオランダのユダヤ人を死への強制移送が可能だった。
 この本では、ユダヤ人の子どもたちの一部がひそかに逃亡ルートに乗って安全な場所に匿われたことを明らかにしています。それでも助かったのは1割ほどで、9割の子どもたちは殺害されたようです。
 映画にもなった「シンドラーのリスト」は私も知っていましたが、別に「カルマイヤーのリスト」なるものがあるそうです。初めて知りました。ドイツ人法務官としてオランダのユダヤ人認定を審査する責任者だったカルマイヤーがユダヤ人認定を取り消す判定を下し、その結果、2659人の「ユダヤ人」が救われたとのことです。シンドラーが救ったユダヤ人は1200人ですから、その2倍以上というわけです。
どんな方法だったかというと、洗礼証明書によって、祖父母や父母が実はキリスト教徒であり、ユダヤ人の家庭で養子として育てられていただけだと判定したのです。この証明書は精巧にできた偽造文書もあったようですが、周囲の反ナチ的な人々とともに「客観的」な証拠によってユダヤ人でないと判定していったのでした。ただ、カルマイヤーには陰の部分もあるようです。
 アンネ・フランクは1929年6月12日生まれ、オードリー・ヘプバーンは同年5月4日生まれ。二人はひと月しか離れていない。「アンネの日記」が映画化されるとき、オードリーにアンネ役の打診があった。オードリーは悩んだ末に断った。「アンネのことは私の姉妹に起きたようなもの。私は自分の姉妹の人生を演じるなんて出来ない。あまりに身近すぎる」
 オードリー・ヘプバーンはユニセフの親善大使として活動するなかで、「アンネの日記」の一部を朗読した。オードリー・ヘプバーンがアンネ・フランクとほとんど同じころに生まれていたというのは初めて知りました。いろいろ発見と驚きのある本でした。
(2023年6月刊。3600円+税)

  • URL

2023年9月23日

江戸の実用書

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 近衛 典子 ・ 福田 安典 ・ 宮本 裕規子 、 出版 ペリカン社

 江戸時代は寺子屋が繁盛していたことで知られるように識字率はとても高かった。なので、人々はたくさんの本を読んでいた(買う人より借りて読む人のほうが多かった)。
江戸時代を代表する百科辞典は『和漢三才図会(さんさいずえ)』(寺島吉安、1712年)。中国の『三才図会』にならって漢文の解説文で図解されていて、105巻もある。
江戸時代の国語辞書は『節用集』といい、室町時代に成立したものが、増補されていった。日常語を「いろは」に分け、さらに部門別に言葉を配列し、用字や語義、由来を説明している。
驚くべきことに、江戸時代はパロディ本がブームだったのです。「仁勢物語」(伊勢物語)、「尤之双紙(もっとものそうし)」(枕草子)、「偽紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」(源氏物語)が有名...。
江戸時代はガーデニング(園芸)が大人気でした。なかでも朝顔は、3回もピークを迎えるほど人気を博しました。その朝顔は、変化(へんげ)朝顔を主としています。花や葉や蔓(つる)が変化したものです。今や、まったく見かけません。私も毎年、朝顔のタネを店で買ってきて、植えています(夏の日の毎朝の楽しみです)。でも、昔ながらの鮮やかな赤い朝顔が一番です。
 浮世絵にも、変化朝顔が描かれています。たとえば、1本の苗から赤色と青色の花が咲いているというものです。
 江戸時代の男子が身につけるべき教養として、読み書き学問は当然として、謡(うたい)、漢詩、和歌、連歌、俳諧、茶の湯、生け花、囲碁将棋があった。茶の湯や生け花は、江戸時代には、しかるべき家柄の男性に求められた必須の教養だった。
 江戸時代の女性が使用する文字と男性の使用する文字は異なっていた。女性は大部分が「かな」で、一部に漢字が混ざった「和文体」を用いる。男性は主に漢字による「準漢文体」を使用した。なので、往来物には女性を対象とした女子用往来物がある。
世の中には、いかに知らないことが多いものか...。呆れるほどです。
(2023年7月刊。3300円)

  • URL

2023年9月24日

サハラてくてく記

アフリカ


(霧山昴)
著者 永瀬 忠志 、 出版 山と渓谷社

 アフリカのサハラ砂漠を日本人青年がリヤカーをひっぱりながら1人で横断した体験記です。信じられません。
古い本です。1994年10月に出版されていて、アフリカをリヤカーで横断(縦断か)する旅を出発したのは1989年6月のこと。そして、最終目的地のフランスのパリに着いたのは翌年の6月でした。このとき著者は33歳。高校での教員生活4年を経て、貯金300万円をはたいて旅に出たのです。
サハラ砂漠をリヤカーで旅をすると、どうなるか...。砂嵐に見舞われる、何もかもが砂だらけ。リヤカーの中から、耳の穴、髪の毛まで砂だらけ、目を細くして砂が入らないようにする。ターバンを頭に巻いて歩く。
 顔中がヒゲ面の青年が砂漠でリヤカーをひっぱっている写真が本の表紙になっています。柔らかいフワフワの砂地がある。リヤカーがぐっと重くなる。力いっぱい引っぱる、汗ダクダクだ。腕は汗をかいて塩で白くなる。シャツも塩分で白くなる。リヤカーの車輪が砂にはまり込んで、どうにも動かない。板を敷くことにする。2枚の板を1列に置き、片方の車輪を乗せて前へ引く。2枚目の板まで引くと、後ろの板を前へ持ってきて置く。また、前へ引く。また、後ろの板を前へ置く。もう片方の車輪は砂にめり込んだままだ。
 1回で1m80cmだけ前進する。10回くり返して18メートルの前進。100回くり返して180メートルの前進。200メートル進むのに40分から50分かかる。夕方5時半まで歩く。そこでテントを張る。ハードな1日だった。
朝食のあと、また歩き出す。周囲の地平線を見渡し、ふと我に返る。周囲は砂漠のみ。誰もいない。一人ぼっちだ。朝、起きたときの気温は13度。日によっては5度まで下がって、冷え込む。
何を求めてサハラ砂漠に来たのだろう...。目の前にあるサハラは、ただ砂と太陽の地獄のような姿しか見せてくれない。
歩いている時間だけで6から8リットルの水を飲んでいる。朝食と夕食で使う水も入れると、1日に10リットルの水を使っている。
こうやって、砂漠のなかを1週間も歩いたのです。とてもとても信じられません。たまに砂漠を車で走る旅行者から水や冷えたビールをもらったこともあったようですが、このたくましさ、精神力には、圧倒されすぎて声も出ません。
ケニアを出発して西の方へ行って北上しています。リヤカーを引きながら1日に40キロも歩いたというのです。これまたそのタフさに息を呑みます。タフとはいうものの、何回も下痢をして1時間おきに便所にかけ込んだこともあります。そして、途中でマラリヤにもかかりました。また、リヤカーもパンクして、その修理をしたり、タイヤを交換したり、大変です。
靴は5足を、それこそ履きつぶしました。傑作なのは、この5足を途中で捨てないで、5足全部を写真にとっています。また、ボロボロになったシャツ5枚を並べた写真もあります。見事にボロボロのシャツです。
33歳の日本人青年ですが、パリに着いたときの写真では、まるでライオン丸のように濃いヒゲの中に顔があるという感じです。
このヒゲがなければもっと若く見られて、危い目に遭ったのでしょうね。ともかく、1年後、無事に日本に戻れたというので、ホッとする旅行記でした。

(1994年10月刊。1700円)

  • URL

2023年9月25日

チャリンコ日本一周記

社会


(霧山昴)
著者 川西 文 、 出版 連合出版

 23歳の神奈川県の女性が自転車に乗って日本一周の旅に出る。それだけでもすごいことなのに、なんと2年半もかけて日本を一周したというのですから、圧倒されます。もちろん、一ヶ所に何ヶ月もいて、働いたりもしているのです。
 気になるお金(費用)は、40万円を貯め、かかった費用は100万円。つまり、旅の途中で60万円も稼いだのでした。ただ、100万円のうち20万円は自宅その他に送ったプレゼント代なので、実際につかったのは80万円。そして、これには、ニセコで半年のあいだ働いた稼いだ分は、すべてスキー代や欲食費に充てたので、含めていない。いやはや、これもすごい。
 詳細な旅日記になっていますが、これは、本人(著者)が自宅へ書いて送った記録をもとに再現しています。出発のとき猛反対していた両親も、旅の途中から送られて来る旅の様子を書いたものをずっと楽しみに読んでいたそうです。それは、安心ですよね。帰宅したあと、著者は半年かけて本書を書きあげたとのことです。
 この旅は、1992年5月に始まり1994年12月に終わっています。ですから、もう30年以上も前のことです。当時23歳ですから、今は55歳でしょうか。元気に今も活躍しておられることでしょう(どこで、何をしてますか?)。
それにしても、23歳という独身女性が一人で自転車に乗って、怖い目に遭わなかったのでしょうか...。ところが、変なおじさんから危ない目に遭おうとしたことはあったようですが、全国至るところで声をかけられて、基本的に安全・安心な旅を続けることができたのでした。もちろん、落雷や台風、そして海中であわや遭難という大自然の脅威にも接していますが、そこも運の良さで乗り越えたようです。今でも同じことをしたら、各地に受け入れてくれる家庭はあるのでしょうか...。
 「私は女で良かったと思う。女だからと、ずい分得(トク)している気がする。珍しがられ、大変だろうと親切にされることが多かった。夜、寝るときに、男の人よりちょっと余計に緊張はしたけど...」
 旅の最終盤で、著者は26歳になりました。
 「25歳を過ぎて、もう売れ残って捨てられる年齢になってしまった。でも、私は、青春を大いに楽しんでいるのだ。これだけは胸を張って威張れる」
 どんなところに寝泊まりしていたのか...。もちろん、テントを張ってのことも多いのですが、安い民宿(素泊まり2500円とか...)やユースホステル。今では、ユースホステルって見かけませんよね。私も大学生のころ、1回だけユースホステルに泊った気がします...。それがどこだったか覚えていませんし、単なる思い込みかもしれません。
 そして、北海道には、二輪の旅行者には、無料宿泊所まであったのでした(今も、あるのでしょうか?)。
 このころは、チャリタン(チャリンコ旅行者)、原チャリダー(原動機付自転車での旅行者)、そして徒歩さらには鉄道に乗って全国一周している若者があふれていましたよね。北海道では「カニ族」が有名でした。今でも、たまに自転車で旅行している様子の若者は見かけますが、減りました...。
 著者が自宅に戻ってきたとき待っていたのは「日本一周自転車一人旅、GOAL、おめでとう」の横断幕でした。すばらしい。読んでいて、元気の出てくる旅行記でした。
(1995年9月刊。2000円)

  • URL

2023年9月26日

灰色の地平線のかなたに

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 ルータ・セペティク 、 出版 岩波書店

 バルト三国の一つ、リトアニアの15歳の少女がスターリンのソ連によって母国を追い出され、シベリアまで追いやられて辛じて生きのびたという実話にもとづくストーリーです。
リトアニアと日本の結びつきですぐに思い出されるのは、1940年、リトアニアの首都カウナスにいた日本人外交官・杉原千畝(ちうね)がナチスドイツのユダヤ人迫害の前に、6千人ものユダヤ系難民に対して、日本を通過するためのビザを発給し、アメリカなどへの亡命を助けたことです。スターリンは、ヒットラーと手を結んで、このバルト三国をソ連の領土とし、そこの知識人たちを邪魔者扱いにしてシベリアに追放したのでした。
 ソ連の秘密警察NKVDが突然、リストにあがった知識人の家に乗り込み、20分の猶予で有無を言わさず連行していきます。行先は告げられません。入れられたのは貨車、家畜運搬用です。1両に何十人も詰め込まれ、トイレは床にあいた穴を利用するしかありません。水と食料も満足には与えられません。途中で死んでくれたら、手間が省けてちょうど良いとNKVDは考えている様子。著者は母と姉の三人、いつも一緒に行動することにします。貨車には、外から「泥棒と娼婦」とペンキで表示されていることを知らされます。
列車は、ついにシベリアにたどり着き、そこの収容所での生活が始まります。
 NKVDは、著者たちに署名を迫ります。ソ連に対する国家反逆罪で有罪であることを認めること、犯罪者として25年の刑に服することです。
 とても認めるわけにはいきません。でも、認める人がついに続出します。どうしたらいいのでしょうか...。
リトアニアの人々がシベリアへ大規模な追放されたのは、1941年6月14日に始まった。追放されたリトアニア人は、10年から15年という年月をシベリアで過ごした。1953年にスターリンが死亡すると、ソ連の政策が変わり、シベリアで生きのびていたリトアニア人の1956年までに解放され、故郷に戻ることができました。
 しかし、故郷のリトアニアにはソ連の人々が勝手に占有していたのです。そして、不平不満を口にしようものなら、NKVDの後身であるKGBによって逮捕・投獄されかねません。だから、人々はシベリアでの体験を表向きに語ることは許されなかったのです。
バルト三国は、このソ連支配の時代に人口の3分の1以上を喪ってしまいました。
 この本は、いろんな人の実体験を総合した創作ですが、最後に登場するサチデュロフ医師は実在した医師とのこと。この医師が北極圏の収容所を訪れ、壊血病などで生命の危機に頻していた多くの人々をギリギリのところで救ってくれたのです。
お盆休みに400頁ほどの大作を必死の思いで読みすすめました。ヒットラーのナチスも絶対に許せませんが、スターリンの悪虐さもヒットラーに匹敵するものがあると実感させられました。いずれも、同時代の人々は強力なプロパガンダによって、この二人の「悪魔」を救世主であるかのように「敬愛」していたのです。まことに宣伝の力は恐ろしいです。
 アメリカのトランプ前大統領が自分本位の政治をして、一般国民に対して、いかにひどいことをしたか、客観的に明らかだと思うのですが、トランプ支援層には、まったく目に入らないそうです。同じことは、日本でも、自民・公明の大軍拡政治に「仕方ない」と多くの国民が思わされている現実があります。真実を見抜く目をもちたいものです。
(2012年1月刊。2100円+税)

  • URL

2023年9月27日

日本語の発音はどう変わってきたか

社会


(霧山昴)
著者 釘貫 亨 、 出版 中公新書

庭をヒラヒラと舞い飛ぶチョウチョ(ウ)を、昔は「てふてふ」と書いていた、というのは有名な話です(きっと今どきの若い人は知らないのでしょうね...)。
平等、如来(にょらい)、男女(なんにょ)、これら仏教用語は呉音(ごおん)。仏教を中心に、5~6世紀の中国六朝時代の漢字音のこと。8世紀の唐代長安音は漢音(かんおん)。   
漢音は、内裏(だいり)、図書(としょ)、経典(けいてん)、古文(こぶん)など。日本を「にほん」「にっぽん」と読むのは「日」を呉音で読んでいる。漢音では「日」は「ジツ」。ここから「ジパング」が出てくる。
奈良時代のハ行音はパ、ピ、プ、ペ、ポに近かった。古代日本語にhの音は存在しなかった。平安時代はじめの「ハ」の音は「パ」より「ファ」に近い音だった。戦国時代にやってきた宣教師によるキリシタン資料では、鳩はファト、光はフィカリと表示されている。
平安朝の桓武天皇は、呉音ではなく漢音を学ぶよう命じたが、失敗した。呉音は、仏教と日常生活に染みついていたから。
東京語が成立したのは明治30(1897)年ころ。江戸末期までは混乱していた江戸東京方言がようやく東京語に集約した。
漢字、ひらがな、カタカナそしてローマ字と、日本の文章には4種類の文字が混在している。これほど複雑な文字体系は世界に類をみない。このような世界一複雑な日本語の文字体系は平安時代に始まった。
9世紀半ば以降、日本の知識人は、漢字漢文、ひらがな、カタカナを自由に使いこなしてきた。
藤原定家は、和歌を書くのに総仮名を漢字かなまじりに変えた。歌意の理解のしやすさを重要視した。
この本によると、五十音(あいうえお)は純日本製だと思っていると、実はインド製だそうです。円仁がインド人僧(宝月三蔵)が口伝を受けて日本にもち帰ったというのです。
英語で「円」をyenと表記するのは、日本人が「y音」を自覚しないまま、「え」を「yen」と発音しているからだというのにも驚きました。日本語にまつわる面白い話が満載の新書です。
(2023年7月刊。840円+税)

  • URL

2023年9月28日

岐路に立つ資本主義

社会


(霧山昴)
著者 戸田 志郎 、 自費出版

 A4サイズ224頁の堂々たる研究書です。豊富なデータをもとにした解説と論述なので、とても説得力があります。実のところ、A4サイズにぎっしりと字が詰まっていますので、難しければ読むのを途中で止めようと思っていて、ほとんど期待せずに読みはじめたのでした。ところが、どうしてどうして、第1章のアメリカ資本主義の分析から始まるのですが、実に興味深い分析に満ち充ちているのです。
 たとえば、オバマ大統領は、目玉政策の国民皆保険制の実現を、アメリカ国際的医薬資本・ビッグファーマ、巨大医療保険、巨大病院チェーンの反対圧力の下で放棄せざるをえなかった。なぜか...。アメリカの医療費の高さは世界的にみて突出している。医薬資本、医療保険、病院チェーンの世界最大規模の政治資本金支出は巨大ITのGAFAを上回っている。
 近年、地域医療に貢献してきた総合病院は年間100件のペースで買収され、今や全米各地で巨大資本による買収・統廃合が進み、農村部では次々に病院が消えてなくなり、アメリカの内陸部には「病院砂漠」が広がっている。
 こんなことを聞くと、マイケル・ムーア監督の映画『シッコ』を思い出します。アメリカにもメディケアやメディエイドという仕組みはありますが、結局のところお金がない人はあとまわしにされ、「自己責任」と医療保険が大手を振るっています。アメリカでは国民皆保険の実現を唱えるだけで「アカ」(共産党)呼ばわりされるのです。その論法からすると、アメリカ人にとって、イギリスもフランスも「アカ」の国になってしまいます。
 アメリカのGDPに占める製造業の割合は1953年の28.1%から、2019年には10.9%にまで低下した。そして、民間就業者のなかの製造業就業者の割合は、1953年に32.1%だったのが、2019年には、わずか8.6%のみになった。
 製造業の衰退は不安定雇用の拡大と所得格差の拡大の原因になっている。そんななかでの希望は、アメリカでは労働組合が団結力を復権させつつあること。2021年に200件をこえる労働組合がストライキに突入した。アメリカにおける労組の加入率は11%と戦後最低だけど、労働組合に肯定的なアメリカ国民は68%と、1965年以降では最高水準となった。しかも、10代から20代では78%に達する。
 先日、新宿の百貨店(デパート)がストライキに突入しました。日本でストライキがニュースとなって報道されたのは久しぶりのことです。ところがこのストライキに上部団体の「ゼンセン」も連合も、会長をはじめとする執行部は誰も現場に出かけて応援すらしていません。実に情けないことです。こんなことでは労組連合体の存在意義がありませんよね。
 次は、ドイツ、日本そしてロシアが分析の対象になっていますが、ここでは先を急いで中国をみてみます。私も中国には何度も行ったことがあります。北京、上海、重慶そして大連などの主要都市を歩くと、とてもここが「共産主義の国」とは思えません。
 著者も「そもそも中国は社会主義なのか、資本主義なのか」を考えています。その答えは、「政治は社会主義、所有制度は混合、その特性は資本主義」です。そして、中国の資本主義は「地域分散型複合型資本主義」と呼ぶのがふさわしい。国家の関与が強い混合経済体制であり、国家資本主義と呼ぶにはいろいろな所有形態が併存しているし、大衆資本主義と呼ぶには国有企業の影響力が強すぎる。
 中国は2021年の世界GDP比は18%で、アメリカの24%に次ぐ。今や中国は世界最大の輸出国。中国の総人口は2019年に14億人をこえた。やがて2位のインド13億人に抜かれると予測されているようですが...。人口増は、長寿化による。平均寿命は1981年に男66.3歳、女69.3歳だったのが、2015年には男73.5歳、女79.4歳と大きく伸びている。
中国でなぜ共産党の一党支配体制が続いているのか...。
 ①共産党が膨大な資源を投入して治安維持につとめている。②共産党は人々の不平不満を力で押さえつけたばかりでなく、それ以外にもさまざまな政治的努力を積み重ね、新規エリート層の政治取り込み、一部民衆の利益に配慮した政策形成メカニズムの整備、改善を進めてきた。③支配の安全弁として何より重要な貢献したのは経済の高度成長。④共産党がイデオロギーと連帯について、絶えず見直をし、勤労者の党から全人民の党へ自己変革を遂げてきた。
 中国にはシャドーバンキングと呼ばれる金融システムがある。このシャドーバンキングは融資全体の3割近くを占めている。15兆元から20兆元という巨大な金融システム。
 中国では、スマホの普及により、QRコードの決済が主力商品となっている。ユーザー数は10億人、稼働ユーザーは7億人をこえている。2020年6月までの1年間の決済全額は、実に118兆元になる。中国では、今やちょっとした買物までスマホ、QRコードによるようですね...。
 中国の国有企業はピーク時には11万社あったが、今は2000社を切るまでに激減した。
 中国では、都市住民と農村住民は戸籍が異なっている。この農村戸籍と非農業戸籍を廃止して統一するという計画が進行中。そして中国人は国による社会保障を受け入れ、96.3%が加入している。
ここでは、ドイツ・ロシアそして日本の分析は割愛します。この内容をもっと一般向けにイラストを入れたり、かみくだいて読みやすくしたら、それなりに売れる本になると思います。
 著者は国民金融公庫で長くつとめていましたので、企業経営分析を得意とされたと推察します。贈呈していただき本当にありがとうございました。
(2023年6月刊。非売品)

  • URL

2023年9月29日

決別。総連と民団の相克77年

社会


(霧山昴)
著者 竹中 明洋 、 出版 小学館

 総連も民団も、今や日本社会ではあまり目立たない存在になってしまいましたよね。
 私が弁護士になった50年前のころ、総連の役員は肩で風を切る勢いがありました。それは郷里の福岡に戻ってきてからも同じです。小さなパチンコ店が駅前だけでなく、あちこちにあり、繁盛していましたし、焼肉店や材木店にも「在日」の経営者はたくさんいて、私の依頼者にもなってもらいました。職業としては、医師や弁護士そして金融業をしている人も少なくありませんでした。
 大学生のころ、朝鮮大学校の学生との交流会に参加したことがあります。そのころ、のほほんとした学生生活を送っていた私には、朝鮮人として自覚しながら日本でいかに生きていくかを模索しているという話を聞いて、ぶったまげた記憶があります。
 かつて在留外国人の大半が韓国籍や朝鮮籍だった時代、総連と民団は日本において絶大な影響力をもっていた。二つの組織の対立が生み出すダイナミズムは戦後日本社会のひとつの軸をなすほどだった。
 2021年3月、国籍別の在留外国人数において、中国に続いて2位だった韓国はベトナムに抜かれて3位となった。順位の変化は「在日」の地盤沈下を意味している。
 総連とは在日本朝鮮人総連合会で、民団とは在日本大韓民国民団のこと。
 1960年代初期、日本社会には「三そう」というコトバがあった。総評(日本労働組合総評議会。今の「連合」の前身だが、そのイメージはまったく異なる)と創価学会そして総連だ。
 総連は「在日」の人々を北朝鮮へ帰還させる運動を大々的にすすめた。9万3000人もの「在日」の人々が北朝鮮へ渡った。「地上の楽園」のはずが、現実には悲惨な生活を余儀なくされた。
 金正恩と妹の金与正の生母(母親)は高英子(ヨンジャ)、大阪にいた高京澤の次女である。しかし、最高指導者(金正恩)の母親が「在日」だったことは北朝鮮ではタブーになっている。
松本清張に『北の詩人』という小説があります。主人公の詩人・林和(リムファ)は南朝鮮労働党の主要メンバーだったが、1947年に北朝鮮に入り、朝鮮戦争後に朴憲永らとともにアメリカのスパイだったとして処刑された。この本の著者は、松本清張に材料を提供して書かせた勢力がいたのではないかとしています。私が今も尊敬する松本清張にしても、北朝鮮の思惑にからめとられてしまったようなので、残念です。
金大中事件が起きたのは1973(昭和48)年8月のこと。東京のホテルグランドパレス22階の部屋を出たところを拉致され、船で韓国へ連行された。犯人はKCIA。私が弁護士になる前の年のことです。日本中を騒然とさせました。
そして、翌1974(昭和44)年8月、「在日」の文世光による朴正煕大統領襲撃事件が起き、朴夫人が死亡した。文世光が使った拳銃は、大阪の交番から盗まれたものだった。文世光は裁判で有罪となり、1974年12月、死刑が執行された。果たして、北朝鮮そして総連が文世光に朴大統領暗殺を指令したのか、どんなメリットがあるというのか...。むしろ、事件はKCIAのデッチ上げではないのかという疑問があるようです。世の中は疑問だらけですね...。
 日本人青年の拉致事件の大半は、1970年代の後半に集中している。1974年の文世光事件のあと、日本では総連の取り締まりが強化された。そこで、韓国へ潜入するには、より完璧な日本人になりすますしかない。そのため、日本人化教育が必要であり、教師役となる日本人が必要となった。
 また、韓国のKCIA側でも、朝鮮大学校に潜入して学生になった人がいたり、朝鮮総連の幹部になって、北朝鮮に行って対南工作の教育まで受けた人がいたという。
 「在日」のなかでも超有名人はなんといっても力道山(百田光浩、金信洛)と美空ひばりですよね。この本では、力道山の争奪戦の模様が明らかにされています。
 朝鮮大学校の実情、そして朝銀の破綻など、興味深いのオンパレードです。
 たとえ日本の国籍をとっても、自分はあくまで韓国人だ、朝鮮人だという感覚はフツーなのではないでしょうか。アメリカ国籍をもつ日本人はやはり日本人なんです。そこに、まったく違和感はありません。また、納税したら選挙権をもつのは当然だと思います。義務があるのに権利がないなんて、おかしいですよ。大変勉強になる、刺激的な本でした。
(2022年9月刊。1800円+税)

  • URL

2023年9月30日

「私は魔境に生きた」

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 島田 覚夫 、 出版 ヒューマンドキュメント社

 日本の敗戦も知らず、ニューギニアの山奥で原始的な生活を10年も過ごしていた元日本兵の体験記です。
 原始的な生活といっても、最後のころは、現地の人々と交流もあり、山中で狩りをし、川で魚を釣り、畑で野菜をつくって自給自足生活していましたから、「魔境」から出てきた直後の上半身裸の写真をみると、いかにも健康体です。やせおとろえている姿ではありません。ただ、歯には困っていたようです。歯って大切なんですよね。
 著者たちは1943(昭和18)年11月、第四航空軍の一員として、ニューギニアのブーツに上陸した。1945年8月15日の日本敗戦を知らず、そのまま奥地にじっと潜んでいて、1954(昭和29)年9月、現地の村人からの通報によってオランダ官憲に収容され、翌1955(昭和30)年3月、日本に帰還した。
 ニューギニアへの輸送船団は、1943年3月、アメリカの攻撃によって壊滅的な打撃を受けた。第18軍は、人員7300、輸送船8隻、護衛駆逐艦8隻、護衛機のべ200機だった。そのうち、輸送船全部、駆逐艦3隻が沈没し、3664人が死亡した。
ニューギニアではマラリアが猛威をふるい、食糧不足によって兵隊の体力はおとろえていた。
 1944(昭和19)年6月、密林のなかでの籠城生活が始まった。このとき、総人員は17人。第209飛行場大隊。そのなかには、大牟田市大黒町出身の沼田俊夫兵長もいた。この本の著者は曹長。沼田兵長は籠城生活の初期にアメリカ軍と遭遇して戦死した。その遺骨は後で回収されている。
 日本敗戦時(1945年8月)には、当初17人いたのが、8人にまで減ってしまった。食料は乏しく、水も天水に頼った。散髪、ヒゲそりにも困った。柱時計のバネを砥石で研ぎあげて、刃物として、頭を痛い思いで丸ゾリした。マッチがないので、メガネのレンズ2コのあいだに水を詰め、「レンズ」として、枯葉にあてると煙を出して燃えはじめた。ただし、太陽がいるときだけ、朝や曇り空では役に立たない。
 蛙や蛇も取って食べた。蛇は「山うなぎ」と名付けた。元兵士たちはマラリアにかかって次々と死んでいった。
 甘藷(サツマイモか・・・)とタピオカそしてパパイヤの栽培に取り組んだ。バナナがとれるようになったが、甘いバナナは、それだけでは甘過ぎて、食べられなくなった。
 人間の体重を測るための大きな秤(はかり)をつくった。分銅は石で、20貫まで測定できた。これによって、毎日、4人の体重を測定して、健康を管理した。いやあ、これには感動しましたね・・・。さすが日本人です。
 現地の人々との交流が始まったのは、1951(昭和26)年5月のこと。7年ぶりに、自分たち4人以外の人間だった。どうやって会話したか。お互いにまったくコトバが通じない。そこで、日本人同士で一つの芝居をする。尻上りのコトバで名前を質問している光景をつくって、名前を聞いていることを分からせる。そして、「コレは何か?」という質問ができるようになり、品物の名前が次々に判明していった。なーるほど、こんなやり方で、少しずつ時間をかけて根気よくマレー語を身につけていったのでした。
 現地の人々と交流できるようになると、栽培する野菜がどんどん増えていきます。残った元日本兵4人はきっと性格も良かったのでしょう。現地の人々との交流は秘密保持を前提として続いていきます。でも、何年もすると、その秘密は次第に村から村へと広まっていきました。というのも、元日本兵たちは、現地の人々のもつ蛮刀を修理して、ピカピカのよく切れるものにしていったから、それを知り、うらやましく思った他村の人が、問い詰めるのは当然のことです。そして、ついには日本人の存在はオランダ官憲の知るところになったのです。
 ニューギニアの密林で、元日本兵4人が10年も生きのびた理由、その苛酷な状況がよく分かりました。貴重な手記です。
1986年8月刊。2000円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー