弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年10月 1日

ロンドン・デイズ

人間


(霧山昴)
著者 鴻上 尚史 、 出版 小学館

 大学生のころから演劇界に入り、俳優そして演出家として活躍していた著者が40歳になる前、イギリスはロンドンにある演劇学校に入り、勉強しようと一念発起してからの1年間の、涙ながらの苦労話です。
 文化庁の「芸術家在外研究員派遣制度」の適用を受け、1日1万円、350万円がもらえる。ただし、1年間、仕事をして収入を得てはいけない。授業料は1年間で170万円。ロンドンは家賃が高くて、週に1回、芝居なんか見てたら、アシが出る。
 ロンドンでは、まずは英語学校に入る。英語は読めるし、英作文もそこそこ出来る。でも、肝心な聞き取りがまるでできない。
 ところが、1ヶ月したら演劇学校の授業に参加する。周囲の生徒はみな若い。20歳くらい。そして、聞き取れない。演劇の稽古場で、いくら見学しても、肝心なことは分からない。
人は、見学している人間に心を開かない。一緒に汗を流し、苦しみ、喜んだ人間にだけ、本当のことを語る。
 難しいことや複雑なことを話すときは、みなゆっくり話す。しかし、簡単なこと、慣用的な言葉を話すときのスピードは上がる。だから、聞き取れない。
演出家を長く続けると、その中に没入するのでなく、常に全体を見る視点を持ってしまう。こういう男と付き合った女性は、不幸だ。
やがて辞書を教室に持ち込むことをあきらめた。辞書を引いていたら、話についていけない。
俳優を志望する人には必ず新聞を読むようすすめる。新聞も読まないような人間とは一緒に仕事したくない。
「英語の戦場」にいた。戦場では、心底、気を抜くことができない。つまり、いつ襲われるかもしれないと緊張している。
欧米社会では、人間の名前を覚えることを大切にしている。
英語の勉強は、7割が聞くこと。あとの2割がしゃべることで、残る1割は読むこと。書くことは無視していい。
 私は長くフランス語を勉強していますが、やはり聞くことは大切だと思います。相手が何と言っているのか聞き取れなかったら、会話は成り立ちません。それで、聞き取り、書き取りを毎朝しています。
 自分の体と声を使って、自分を表現する楽しみを知ることができるのが、演劇の時間なのだ。
ロンドンの演劇は、中流から上流階級に向けてのもの。
 イギリスでは、労働者階級に生まれたら、一生、労働者階級。上流階級に生まれたら、何もしなくても一生、上流階級だ。
 イギリスは、徹底した階級社会。話す言葉を少し聞いただけで、その人がどの階級に属しているかが分かる。映画「マイ・フェア・レディ」の世界が今も生きているのですね...。
 イギリスで標準英語(RP)を話すのは全人口の1割以下。日本のように標準語が全国あまねく話されているのとは勝手が違うようです。
今から20年以上も前に刊行された本ですが、ずっとずっとフランス語を勉強している割には、今なおまともにフランス語が話せない私ですので、「そうそう、分かる...」と思いながら読み進めました。ひとつでも外国語ができると、世界が広がるのです...。
(2000年3月刊。1600円+税)

  • URL

2023年10月 2日

ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら

生物


(霧山昴)
著者 小池 伸介 、 出版 辰巳出版

 ツキノワグマは九州では絶滅したとされていますが、四国にはまだいるようです。もちろん関東周辺にはクマがたくさんいます。
 いま日本の山には野生の鹿が大繁殖して、森林の草を食べ尽くしています。そのあおりを食ってクマが食料を求めて人里(ひとざと)に出現しているのです。困ったことです。
 ツキノワグマの研究者である著者は、これまでの25年間に3000個以上のクマのウンコを集めて研究室に持ち帰り、さばいて分析し研究してきた。そのおかげで、博士号をとり、定職(教授)にありつけている。
 クマのウンコは臭くない。むしろ、芳香がある。食べたもののにおいがする。桜の花や実を食べたクマのウンコは桜餅のようなにおいがするし、植物の葉を食べたらお茶の葉のようなにおい。サルナシを食べると、キウイフルーツのにおいがする。岩手県のリンゴ園のリンゴを食べたクマのウンコは、見た目も香りもリンゴジャムそのもの。なめてみると、見かけ倒しで、ほとんど味はしなかった。うへーっ、クマのウンコをなめるんですか・・・。
 クマの体毛を調べたら、何を食べたかが判明する。毛を質量分析計にかけると、毛に含まれる窒素や炭素の割合がわかる。たとえば、植物を中心に食べていると窒素の値が低くなり、肉食気味になっていくと窒素の割合が上がっていく。
 クマは、冬眠する。この冬眠に備えて、9月から11月までの3ヶ月間に1年の8割分のカロリー摂取量を食い溜めしている。この時期は好物のハチミツには見向きもせず、せっせとドングリを食べる。
 クマは大きな岩をゴロゴロところがし、その下にあるアリの巣をべろべろなめて大量のアリを食べる。
 クマは果実の旬(しゅん)を知っていて、鳥によって果実が食べられる直前のタイミングで木に登り、果実をむさぼり食べる。
 クマの食事の9割は植物であり、一つの巨大なウンコに何百、何千という植物のタネが入っている。
 著者は、山中で見つけたクマのウンコをビニール袋に入れて、その全部を持ち帰り、研究室で水洗いして内容物を分類・分析するのです。植物のタネを同定するのに苦労しました。
 冬眠中のクマの生態を研究することによって、長時間を要する宇宙旅行で乗組員(人間)の代謝を抑えられないかという研究も進んでいるとのこと。クマを知ることは、こんなメリットもあるのですね。とても興味深い本でした。
(2023年7月刊。1650円)

田の稲刈りも間近になりました。畔に赤い彼岸花が咲き誇っています。
 わが家の庭にはリコリスのクリームの花が一斉に咲いて、それは見事なものです。
 リコリスは彼岸花の仲間です。いつ植えたのか、もう記憶がありませんが、どんどん勝手に増えていきました。ある時期に一斉に花を咲かせるという自然の摂理には毎度のことながら驚かされます。
 そばにはピンクの芙蓉の花が咲き、地面にはサツマイモが生い茂っています。まだ収穫するのは先のことです。ついに秋本番が到来しました。

  • URL

2023年10月 3日

維新政治の内幕

社会


(霧山昴)
著者 小西 禎一 、 出版 花伝社

 なんで「ホラ吹き」連中の政党がこんなに受けているのか、不思議でなりません。コロナ禍「対策」と称して高言した「イソジン・吉村」そして「雨合羽・松井」が真面目に謝罪したとは聞いていません。大阪府と市を一体化させるという「都構想」だって、「二重行政の解消」と称して、現実にはコロナ禍のなかでの保健所の縮小・廃止でした。しかも2回も住民投票で否決されたというのに、まだあきらめていないなんて、往生際が悪すぎます。
 諸悪の根源は橋下徹にあります。最近、「憲法の壁」とか言って憲法を敵視する発言をして、顰蹙を買いましたが、橋下の眼というか、頭の中には基本的人権の擁護とか弱者保護という政治家がもつべき理念はカケラもないようです。こんな人物をマスコミが関西方面にかぎらずいつまでももてはやすなんて、日本のマスコミも堕落してしまったと嘆くばかりです。
 この本の著者は長く大阪府の副知事をつとめた人です。6代もの府知事の下で働き、ついには維新候補と対決して府知事選挙にも出馬したのでした。惜しくも当選には至りませんでしたが...。
 いま、維新は大阪では自民党と対抗して張りあっていますが、維新のルーツは自民党そのもの。なので、維新の馬場代表が「第2自民党」と自称したのはホンネを言ってしまっただけのこと。
 維新が大阪で選挙に強いのは、政党幼成金などの資金を大阪に集中させ、「どぶ板」やビッグデータを駆使した選挙戦術、府知事・市長として圧倒的なメディア露出量、そして芸能界との強いつながりによる。
 維新のポピュリズムは、行政改革の名の下に、市場原理にそって公的事業の民営化や規制緩和を進める新自由主義的なポピュリズムだ。
 維新の「都構想」挫折後のビッグ目玉は、大阪万博と夢州のIR(カジノ)です。ところが、今ではこの二つとも赤信号が灯っています。大阪万博では大阪府民の負担はない(少ない)はずでしたが、今やそれどころではありません。国にすがって国の税金を大量に投入して失敗の現実化を回避しようと必死です。でも、結局は失敗し、大々的な借金を残すこと必至です。もうひとつのカジノだって、もしオープンしても中国の金持ちが呼び込めるのか大いに疑問ですし、結局、日本の零細な年寄りがスロットマシーンにすがる程度のものでしょう。
 橋下徹は、テレビ界出身のタレントとして、拍手喝采(かっさい)がいつまでも続かないことを身に沁みて感じている人間。
 橋下徹は民間企業と地方自治体を単純に比べる発想に終始するけれど、そもそも行政は民間の営利企業と違って利益を上げることを目的とはしていない。
 橋下徹の政治手法の本質は、次々に「大騒動」をつくり出し、世間の注目を集め、自己の賞味期限を維持していくことにある。
 橋下徹は、「特別顧問」「特別参与」という制度をフル活用した。特別顧問12人、特別参与は12人。この特別顧問たちが、あたかも職員の上司であるかのように職員に命令したり「知事に言うぞ」と恐喝まがいのことをやった。そして、これらの特別顧問参与に支払われた給与は何回も引き上げられてきた。維新は身内には甘い。
 維新の言う「成長」は、万博そしてIR(カジノ)であり、カンフル注射的に大阪を元気にするだけのことで、市民生活の向上を意味するものではなかった。
 最後まで、大変興味深い本でした。
(2023年6月刊。1800円+税)

  • URL

2023年10月 4日

原爆「黒い雨」訴訟

司法


(霧山昴)
著者 田村 和之 ・ 竹森 雅泰 、 出版 本の泉社 

 2022年4月から2023年3月までの1年間、3800人が広島県・市から「被爆者」と認められて被爆者健康手帳を受けとった。戦後78年たって初めて「被爆者」として認定されたというのは、いったいなぜなのか...。
 その答えは2015年11月に裁判(「黒い雨」訴訟)が起こされ、一審の広島地裁(2020年7月29日に判決)、二審の広島高裁(2021年7月14日に判決)で、ともに原告が勝訴し、確定したことによる。
 放射線に被爆したとき、健康被害は直ちに発生せず、数十年もたってから発生することがある。これって恐ろしいことですよね。福島原発の汚染水による健康被害だって、急性症状がないからといって、安心はできません。「風評被害」があるだけで実害はない、なんて皮相な受けとめでしかありません。
 「黒い雨」とは、1945年8月6日に広島市に原爆が投下されたあとに発生した雨(色が黒くなかったものを含めて「黒い雨」と呼ぶ)のこと。「黒い雨」は原爆由来の放射性物質を含む雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種。
この本で圧巻なのは、「黒い雨」の降った地域を学者が現地に出向いて聞き取り調査をして確認し、図示していったことです。あるときは小学校の講堂に200人をこえる住民が参集して、丁寧に聞き取りして、地図に落とし込んでいったのでした。
 この聞き取り調査のなかで、「黒い雨」が2回降っていたこと、キノコ雲からの雨と、火災積乱雲からの雨の2種類あることも明らかにされました。また、土壌の残留放射能と、染色体異常についての調査だけで、「放射線の影響はなかった」と断定することの誤りも明らかにされています。
 さらに、内部被爆を隠蔽・排除する被爆者援護法の問題点が指摘されています。
 「黒い雨」の「黒」は、火球で生成された放射性微粒子群と火災による「すす」である。
 内部被爆においては、遮蔽や回避が容易ではなく、外部線量計測システムを使用して、実効被爆線量を形式的に行ってしまうと、桁違いに線量(率)を過小評価してしまう。一般に、内部被爆は低線量被爆と思われているが、放射性微粒子の摂取がからんでいるときには、局所的に超高線量被爆の状態が存在し、慢性的な細胞の発生リスクの上昇が生じている可能性がある。
 この裁判では原告84人全員が勝訴した。とはいうものの、うち15人は手帳をもらう前に亡くなった。そして、前述のとおり3800人が手帳をもらったものの、認定申請を却下された人もいて、そのうち23人を原告とする第2次「黒い雨」訴訟が提起された。(2023年4月28日)。
 したがって、「黒い雨」訴訟の目的達成はまだ道半ばというしかない。
 「黒い雨」訴訟の経過と判決の意義、そして今後の課題がよくまとめられている本です。大変勉強になりました。
(2023年6月刊。3000円+税)

 いま、庭にはフジバカマの花が咲いています。アサギマダラ(蝶)を呼び込もうと考えて、昨年から植えているのです。アサギマダラは2000キロも移動するという驚異的な蝶なので、私の庭にも立ち寄ってくれないかと期待しているのですが、残念なことに、まだその姿を実見していません。もっとも、平日昼間は私も仕事していますので、この間に来訪しているのかもしれませんが...。
 チューリップを植えていると、なぜか手元にアリが群がっていて、アリにかまれてしまいました。チクッとしたのですが、風呂に入ると、はれ出しました。それで、ドクダミ酒を綿棒につけてはれたところに塗って対処しています。

  • URL

2023年10月 5日

徳川家康と武田勝頼

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 平山 優 、 出版 幻冬舎新書

『どうする家康』の時代考証も担当している気鋭の歴史学者による新書なので、論旨は明解、切れ味の良さに心地よいばかりです。
徳川家康の生涯において、最も苦難を強いられた敵は、武田氏。武田信玄と勝頼父子だ。信玄との抗争は、わずか半年あまりで信玄の死によって終了したが、その子・勝頼の度重なる襲来によって、家康の危機はさらに深まっていった。
家康にとって、勝頼との抗争のほうが費やした時間も長く、危機の連続だった。家康の本拠地である三河・岡崎の譜代らが勝頼と内通したり、息子・信康や妻(正室)築山殿まで武田氏の調略にあうなど、徳川家中の分裂を引き起こすほどの重大事態に陥った。家康にとって勝頼は、信玄以上の脅威であり、徳川氏単独では、手も足も出なかった。  
徳川家康と武田信玄は元亀1(1570)年までは甲三同盟を結ぶ同盟国だった。元亀3年、武田信玄は突如として、徳川家康の領地に侵攻した。わずか1ヶ月半で、家康は三河と遠江の領国の3分の2を失うという大打撃を受けた。そして、信玄軍の本隊は徳川氏の浜松城に迫った。
武田信玄は元亀4(1573)年4月に53歳の若さで死亡した。
徳川氏は、織田の支援なくして、武田勝頼と戦うことはできなくなっていた。徳川氏の有力は部将である岡崎衆のメンバーは武田氏の調略により、着々と切り崩されていった。家康の子・信康、そして家康の正室の築山殿も武田氏と結んで、家康打倒を謀った。それほど武田氏のほうが家康より強いと思っていたということだ。
長篠合戦のころは徳川家康対武田勝頼の合戦だった。
家康は勝頼をその死ぬまで「大敵」とみなしていた。勝頼は信玄の「バカ息子」ではなかったのです。勝頼は武田家中での権威の確立に腐心しており、信長と家康が顔をそろえた合戦で勝利したら、武田家の御屋形としての地位は不動のものとなると考えたようだ。
 長篠合戦については、織田・徳川連合軍が施いた三重の馬防柵の前に、武田軍の猛将が馬に乗って近づいたところを三段式構えた3千挺の鉄砲によって、武田軍の主要な勇将たちは次々に倒れ、残りは逃げ去ったということになっている(と思います)。ところが、この本によると、徳川軍前面の馬防柵を武田軍は次々に突破していったというのです。まあ、それでも、ついてくる兵力が不足したことから、徳川軍の将兵に取り囲まれて討ちとられていった。そんなドラマがあったのですね...。
 武田氏は、信玄も勝頼(かつより)も、ともに鉄炮(砲)の装備を重視し、その動員強化に躍起になっていた。ただし、このころ、武田氏にとっては、鉄炮そのものというより、玉薬(銃弾と火薬)を手に入れるのがきわめて困難だった。武田軍は、鉛不足に苦しみ、銅銭を鋳(い)つぶしてまで、武田軍は鉄炮玉を確保しようとしていた。
 長篠合戦とは、物量(兵力)と鉄炮が明暗を分けた戦いであった。とはいえ、それは新戦法(織田・家康)と旧戦法ではなかった。そうではなく、物量豊富な西(織田・徳川)と、内陸部にいて、物資の入手が困難な東(武田方)への激突とみるべきもの。
長篠合戦のあと、勝頼の武田家には、主だった武将が亡くなっていて、統計上もごく少ない。長篠合戦後の勝頼の重臣層は、かなり様変わりした。それでも勝頼は、武田軍の再編成につとめ、総兵力1万3千余の軍勢を何とかまとめ上げた。
 ただ、勝頼の新しい軍勢は、実戦経験に乏しく、年齢も12、3歳の若年層が目立つなど、質的低下は明らかだった。 
結局のところ、勝よりは織田信長軍に圧倒されてしまうわけですが、家康が、最後まで勝頼を知恵も勇気もある武将だと高く評価していたことは忘れてはいけないと思います。そして、勝頼亡きあと、武田氏の遺臣の多くは家康の家臣となって、生きのびていったのでした。
 いつものことながら、大変勉強になりました。
(2023年5月刊。980円+税)

  • URL

2023年10月 6日

新・弁護士読本

司法

(霧山昴)
著者 才口 千晴 、 出版 商事法務

 著者は「倒産弁護士」として有名でした。なので、倒産法改正にも深く関わっています。法制審議会の倒産法部会のメンバーとして1996年10月から2004年11月までの8年間に、破産法の改正、民事再生法の制定等に大きな役割を果たしたのです。私も民事再生法の個人版の制定にあたっては、日弁連の委員会のメンバーとして、意見を口頭そして書面で積極的に開陳し、資料を提供し続けました。なにしろ、年間20万人以上もの自己破産申立があっていたころのことです。民事再生個人版の申立はもう少し多いかと予測していましたが、案に相違して、それほど多くはありませんでした。それでも最近、久しぶりに1件だけ申立したところ、なんとか認可されました。
 「倒産弁護士」のあと、著者は最高裁判事となり4年8ヶ月間つとめました。いくつも少数意見を書いたようです。泉徳治判事(現弁護士)と同じ第一小法廷に所属していました。
 キャリア裁判官は、結論を定めて理由付をする。これは、なるほど、そうだろうなというのが私の実感でもあります。結論が決まっていれば、その理由はいくらでも書けるものなのです。
 それにしても、最近の最高裁判決はひどいです。ひどすぎます。再審を認めなかった鹿児島の大崎事件なんて、鴨志田弁護士が結論を聞いて卒倒したそうですが、その悔しさはよく分かります。沖縄の辺野古埋立をめぐる一連の裁判にしても司法権の独立なんて、どこに行ったのか...と、泣くしかありません。これも、大先輩の田中耕太郎という元長官が砂川事件の最高裁判決を出すにあたって実質当事者であるアメリカ大使に評議内容を洩らし、その指示をあおいでいたことが明るみになっても、田中耕太郎の処分すらしない卑屈さをひきずっているからでしょう。情けない限りです。
 さて、著者は、この本によって、後進の弁護士に弁護士とは何者か、どうあるべきかを説いています。含蓄ある内容です。しかも、弁護士は10年で一人前になるということを前提として、それぞれの経験年数の弁護士からの質問に著者の経験をふまえて答えるというパターンですので、とても読みやすくなっています。
 後輩弁護士を指導するときのポイントは三つ。
 その一、後輩の疑問や意見によく耳を傾け、積極的に理解するよう努める。ただし、安易に迎合はしない。
 その二、自分の考えを後輩に押しつけない。
 その三、指導は簡潔・明確とする。
 チーム・リーダーを養成しようとするには、意欲と実行がポイント。弁護士にとって愛嬌のあることは大切なこと。依頼者に親しみの心をもって事件に真剣に取り組み、紛争を解決して心を安らかにしてあげることは弁護士の職務であり、使命。心の温かさ、真剣かつ人間的な姿を一言で表すと愛嬌になる。
 著者はストレスを抱えながら仕事をしてはいけないと断言します。いつもフレッシュな身体でいなければならない。そのためには、重たい仕事、苦しい仕事をまず処理すること。そして、仕事の悪循環を避けること。なーるほどですよね。でも、言うは易くなんです...。
 「危ない事件」からはできる限り速くひく。度胸を決め、必要な筋を通し、将来に禍根を残さない。預かった資料やお金をすぐに返却して、決然と辞任する。
 うむむ、これが難物なんですよね。でも、本当にそうなのです。悪いしがらみからさっと脱け出し、新天地で心機も一転バリバリとやるのかストレスをためないコツです。
 私よりひとまわり年長の著者は、85歳になっても以前と変わらず意気軒高そのもの。私も見習って、うしろからついていきます。
 今後ともお元気にご活躍されることを心より祈念します。
(2023年9月刊。2200円+税)

  • URL

2023年10月 7日

無一文「人力」世界一周の旅

人間


(霧山昴)
著者 岩崎 圭一 、 出版 幻冬舎

 著者は28歳のとき、こう思った。「このままでは人生があっという間に終わってしまう。働いてお金を稼ぐより、自分のやりたいことを優先したい」
 その夢は、世界中を自分の目で見て回ること。著者のすごいところは、あえて「無一文」になって旅を続けたというところです。その無謀さと勇気に思わず息を吞みました。
 著者が出発したのは2001年4月のこと。まずは東京の新宿で1ヶ月半、ホームレス生活をした。その後、9ヶ月間かけて全国47都道府県をヒッチハイクでまわった。無一文なので沖縄に渡るときは、貨物船に乗り込み、何でも下働きの仕事をするから乗せてほしいとという条件を申し出た。
 ヒッチハイクしているときは、不潔感を漂わせないようにヒゲをそり、水道で体を洗えるところでは体を洗った。そうなんです。何ヶ月も風呂に入らず、シャワーも浴びないホームレス生活の人からは、なんともいえない異臭があり、同室はとても耐えられません。
 2002年3月、韓国へ渡った。知人のくれた船のチケットで釜山に行く。そして、コトバも通じないのに、韓国でもヒッチハイク。そして、次は中国は渡る。いやはや、なんという度胸でしょうか。
 中国で安い自転車を買い求め、自転車で南下していきます。3ヶ月以上かけてベトナムに到着。よほど身体が頑強なのでしょうね・・・。
 タイでママチャリ(自転車)の2台目を購入。そしてシンガポールへ。次は、チベットに入る。朝食はビスケットにたっぷりの蜂蜜を塗ったものを食べる。ここで、日本人の同行者が出来る。
 インドに入ったのは2003年11月のこと。ネパールに入ってから、著者は路上で手品の芸を演じ、もらった投げ銭を収入とするようになった。この手品ができるという一芸は著者の旅を大いに助けたようです。それも、最後には、なんとイギリスの人気オーディション番組(テレビ)「ブリテンズ・ゴット・タレント」で日本人初めてのゴールデンブザーを獲得したのです。2022年1月のこと。著者は29歳で日本を出発して20年たち、50歳になろうとしていました。途中の大事な話が抜けていました。2005年5月にはエベレストの登頂を達成しているのです。これまたすごいことです。
 エベレストに登るには300万円ほどの料金を支払わなければいけません。そのうえ、もちろん装備もきちんとしておく必要があります。友人が日本でカンパを集めてくれたとのことです。
 前から気になっていたのですが、こんな高山で、しかも冷凍庫なみに寒い中、トイレはどうしているのか・・・。床のない小さなテントの下に樽を置き、そこに用を足す。この樽が一杯になると、それを担いで下まで運ぶ人がいる。恐らく、極寒ですから、それほど悪臭はしないのでしょうが、これって大変なことですよね。
 エベレストの頂上は8848メートル、そこで写真を撮って15分ほどで下山を開始。よほど運も良かったのでしょう。
今や著者は51歳、日本を離れて21年間、一度も日本に戻っていないとのこと。まさに国際人ですね。元気の出てくる旅行記でした。
(2023年6月刊。1800円+税)

  • URL

2023年10月 8日

江戸の絵本読解マニュアル

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 叢の会 、 出版 文学通信

 江戸時代については、それなりに知っているつもりでしたが、草双子(くさぞうし)は聞いたことがあるくらいで、詳しいことは知りませんでした。この本によって、草双子の魅力をたっぷり味わうことができました。
 京都・大坂の上方(かみがた)を追いかけ、文化を発展させてきた江戸は、上方とは異なる独自の性格をもつ「絵本」をつくり出した。それが草双子。
 草双子は版本(はんぽん)。1枚の桜の木の板に文字と絵を掘りつけた版木(はんぎ)を使って刷り、製本する。作者が文章を書き、画工が絵を書き、それを彫師が板に彫って版木をつくる。その版木に墨を付けて和紙に刷るのが刷師。刷り上がった紙を半分に折って丁合を取り、表紙と裏表紙を付けて和綴じ、袋綴じをする。こうした一連の作業をプロデュースしているのが版元。
 江戸時代前期には、近世文学の仮名草紙と浮世双子が絵入り本、上方絵本と武者絵本は全ページに絵が入る絵草紙として出版された。少し遅れて江戸時代の中期初めころ、江戸で草双子が出版されはじめた。
 赤小本、赤本、墨本、青本と、表紙の色で区別されて呼ばれている。やがて安永期に黄表紙群が登場し、草双子は転換期を迎えた。
 たとえば「桃太郎」の話。江戸時代にもよく知られた昔話だった。そして草双子では、桃太郎のライバルとして柿太郎を登場させ、両者は鬼退治を競う。柿太郎のほうが一足先に鬼退治に向かうが、鬼にやっつけられてその子分となり、やってきた桃太郎と戦う。桃太郎にはかなわず、桃太郎が鬼を退治すると、柿太郎は桃太郎の家来になった。
 草双紙では、登場人物が誰なのか、顔立ちや着物の紋様で描き分けるか、袖や着物の裾に文字を書き込んで人物を示す手法も多用される。これは分かりやすいですよね。
 江戸中期、初期の草双紙に登場する化物(ばけもの)たちは、子どもから大人まで親しみやすい存在、「愛されキャラ」の化物だった。
 普段から身の回りで使用している器物に手足をつけ、顔を描いたりもしている。化物を擬人化して、当時の風習や流行を取り入れ、紹介している。続く黄表紙の時代では、化物の世界を面白おかしく想像し、ユーモアたっぷりの笑いのタネとして、化物のパロディーが描かれた。
 坂田金平(きんぴら)や鎌田又八は、当時の歌舞伎でも演じられる人気の勇者であり、こうした人気ヒーローが巨大な化物を退治していく話が草双紙で人気を呼んだ。これは最近の「鬼滅の刃」と同じようなものだ。
 草双紙には、読者の旅行への「お出かけ心」をくすぐる仕掛けがしつらえられているものが少なくなかった。日本人は昔から旅行が大好きなんですよね...。
 江戸時代は、人々が古典文学に出会い、求めた時代だった。それまで貴族や学者など、一部の人々のあいだで書き写され伝えられてきた作品が、出版文化が花開いたことから、広く人々が手に取れるようになった。
 『源氏物語』は、その代表作であり、リメイクやパロディーものなど、二次創作も盛んで、原作同様に楽しまれた。福岡の小林洋二弁護士も『源氏物語』オタクのようです。
 中国の『三国志』も江戸で大人気の作品でした。
 江戸時代の人々の豊かな活字文化の一端を知ることができました。
(2023年4月刊。2100円+税)

  • URL

2023年10月 9日

すてきな地球の果て

社会


(霧山昴)
著者 田辺 優貴子 、 出版 ポプラ社

 夏は北極、冬は南極、そして春と秋は東京で生活するという植物生理生態学者のレポートです。写真もたっぷりあって、うらやましい限りです。植物の生理生態を研究するには野外調査が必要だというのは分かりますが、北極にも南極にも行ったなんて、すごすぎます。
 南極には、2007年、2009年、2011年と3回も行ったのです。著者は、身内が遺伝性の難病をかかえていることから、「好きなことをして生きていく」と決断し、実行しています。
自分の足で、見たこともない場所に行って、匂い、音、温度、湿度、色、風の流れ、季節の移り変わり、その全部を自分の身体で知りたい、体得したいということです。旅するって、そういうことですよね。
 私は、離婚して傷心の依頼者に対して、遠くへ旅行することをいつも勧めています。北海道、それも利尻島なんていいですよね。私もまだ行っていませんので、ぜひ行ってみたいです。
 青森出身の著者は大学を京都で過ごし、ペルーに出かけた。そして、大学を休学してアラスカに出かけた。アラスカでオーロラを体験。
 そして、大学院のとき、京都を出発し、自転車で青森に向かった。ときは5月。2004年5月のこと。京都を出発して15日目、ついに秋田と青森の県境に至った。その日は、海岸沿いで寝ることにした。コンロを出し、スーパーで買ったウィンナーをコッヘルで焼き、おにぎりと一緒に食べた。
目の前の日本海が荒々しく並の音をとどろかせている。海からの強い風が顔にまっすぐ吹きつける。空には雲ひとつない。太陽が水平線にどんどん近づいていき、波で削られたゴツゴツの奇岩群が真っ赤に染まっていた。その赤い大きな岩々になんども荒波がぶつかっては、砕けたしぶきを水平線に沈む夕陽がオレンジ色に染め上げた。それを見て、なんだか涙がこみ上げ、あふれそうになった。
 バックパッカーとして世界を旅した女性のこまやかな観察が文章によくあらわれていると思いました。うらやましいというか、自分には、とてもこんな勇気はないなと思いつつ、ひたすら没入しました。
(2013年8月刊。1500円+税)

  • URL

2023年10月10日

勉強が面白くなる瞬間

韓国

(霧山昴)
著者 パク・ソンヒョク 、 出版 ダイヤモンド社

 韓国で遊び放題、まともに授業を受けていなかった子ども時代...。あるとき、ハッと目が覚めた。それでも、田畑と海に囲まれた自然豊かな片田舎で、塾すらない。どうやって遅れを取り戻すのか...。カッコ悪いなんて思わず、小学5年生から中学2年までの教科書(国語、英語、数学)に戻って集中して勉強する。ひたすら「心」を鍛えて、集中すれば道は開ける。その結果は...。
 なんと、ソウル大学法学部、延世大学経営学部そして東新大学韓医学部に同時合格。その経験をふまえた勉強術を公開した本書は受験大国の韓国でたちまち45万部という大ベストセラーになった。
 いやあ、すごいものです。そして、いまさら私なんかが読んでもどうなるものでもありませんが、何事も道を究めた達人の言うことには道理があります。
 勉強の本質は「競争」ではなく、「成長」にある。なので、偏差値とか順位なんか気にする必要はない。気にすべきは、自分自身の前の成績だけ。
 自分の人生はたった一度きり。だから、自分は自分の人生を世界で一番大事に扱うべきなのだ。他の誰かのためではなく、まさしく、ただ自分のために...。
 勉強とは、人生をより豊かに彩ってくれる「知識」と「知恵」を得る探検なのだ。教科書に書かれている内容は、いろんな人の人生がおさめられたものを5分か10分で簡単に手に入れられるというもの。いいかげんに扱っていいというものは一行だってない。
 勉強の本質は、自分の魂を鍛えあげてくれること。勉強は、自分と一生をともにする「自分自身」をつくる作業。
なぜ英語を学ぶのか。2つ以上の言語を同時に習うと、一つだけ習うときより、脳内で言語を処理する速度がずっと速くなる。これは、速く、かつ正確に思考を整理できること、つまり賢くなるということ。なので、私は、もう50年以上もフランス語をあきることなく勉強しています。残念なことに、ちっとも上達しませんけど...。
 数学は、精神力を磨くもの。数学を直してより賢明になり、賢明な人生を生きる準備ができる。
 人間は勉強すればするほどエネルギーと能力がぐんぐん伸びていき、その結果、頑丈な自分ができあがる。これを「頑丈になる法則」と呼ぶ。
不必要に自分と他人を比べるのは、やめる。自分の心を守るのだ。競争相手は、あくまで「昨日(きのう)の自分」、じっくり振り返ってみる。「昨日の自分」に負けないようにする、すると、自分の「成長」に注目でき、満足感が味わえる。
 私も大学受験のときも、司法試験受験のときも、他の大勢の受験生を「敵」だとか、競争相手だとかは考えませんでした。あくまで自己ベストを発揮することを最大限追求しました。それは、身体的にもベストコンディションである必要がありますので、意識的に心がけました。  
勉強するときは、「いま、ここ」に没頭する。ヘッドホンで音楽を聴きながらの勉強ではダメなのです。
風邪をひかない身体をつくる。私は風邪をひいて仕事を休んだことがありません。
カラオケが苦手な私はストレスになるだけですので、さっさと家(ホテル)に帰って寝ます。睡眠不足は大敵です。二次会には行きませんし、行ってもすぐに失礼します。深酒もしません。すっきりした頭で本を読みたいからです。
 整理整頓は昔から大好きなものの一つです。私がこれまで何十冊と本を書いて刊行できたのは、日頃から、どこに資料があるか分かっているからです。
 300頁の本です。なるほど大ベストセラーになるだけのことはあります。改めて人生を考えさせてくれる本でもありました。思春期の子をもっている場合には、親がまず読むべき本だと私は思います。
(2023年3月刊。1650円)

  • URL

2023年10月11日

福田村事件

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 辻野 弥生 、 出版 五月書房新社

 映画『福田村事件』(森達也・監督)はみていません。その原作となった本です。
 関東大震災が起きたのは今から100年前の1923(大正12)年9月1日のことです。先日、NHKテレビが当時の白黒映像をカラー画像にして、その悲惨な被災状況を紹介していました。どうやって白黒をカラー化できるのか不思議でなりませんが、ともかくすごい迫力がありました。
 大地震の発生は正午になる寸前の11時58分のこと。マグニチュード7.9の直下型大地震でした。今も、この30年のうちに東京で再び直下型大地震が起きると予測されています。そのとき、タワーマンションは倒壊しなくても生活の拠点としては使えなくなるのは必至です。たとえ1室だけで数億円したとしても、周囲のライフラインが途絶してしまえば高層階に居住できるはずもありません。
 それはともかくとして、関東大震災では、大勢の人が被災し、亡くなりました。
 問題なのは、地震発生の翌日の9月2日午後2時に東京に戒厳令がしかれ、周辺に拡大されたことです。
水野錬太郎内相と赤池濃(あつし)警視総監の2人は、朝鮮総督府の政務総監、内務局長の経験者でした。この二人は、1919(大正8)年に朝鮮で起きた激しい独立運動(3.1運動)のころに朝鮮にいて、同じことが日本で起きるのを恐れ、戒厳令を早々と施行したのです。
 この本によると、日本敗戦の1945年8月の時点で、日本の刑務所に朝鮮人が2万人、朝鮮でも2万人が刑務所に入れられていて、すべて思想犯だったとのこと。それほど日本政府は朝鮮人の独立運動を恐れていたのでした。
 デマ・「流言(りゅうげん)蜚語(ひご)」をたれ流した張本人は国(内務省)でした。
 「朝鮮人が大挙して日本人を襲って来る」
 「朝鮮人が井戸に毒を入れた」
 「朝鮮人が爆弾を所持し、各地で石油を注いで放火している」
というのが9月3日午前8時15分、内務省警保局長名で各地に打電されているのです。とんでもないことです。
 このようなデマに踊らされた「善良なる」日本人は、各所で自警団を結成し、検問を始めます。そして、通行人に対して「パピプペポ」や「ガギグゲゴ」そして「10円50銭」を言わせたりして、発音がおかしいと、朝鮮人とみて、何もしていないのに、たちまち路上でよってたかって殺害していったのです。
 これによる朝鮮人の被害者は数千人にのぼるとみられています。そして、日本人なのに朝鮮人と間違えられて殺された人も60人近くいることが判明しているそうです。
 本書でとりあげている福田村事件が起きたのは9月6日、今の野田市です。殺されたのは香川県から薬売りの行商に来ていた日本人のグループ16人のうちの9人(うち1人は妊娠中でしたので、この胎児を含めると10人)です。6歳、4歳そして2歳の子どもまで虐殺されています。29歳の男性2人など、まだ若い人たちばかりで、もちろん何の武器も持っていません。それを福田村の住民など数百人が1人につき15人から20人で取り囲んで、鉄砲や刃物でなぶり殺したのです。
 大震災後の「混乱のなかとはいえ、これが同じ人間のなせるわざだろうかと、信じがたいこと」と著者は書いていますが、まったく同感です。殺害に手を下したような村人のうち8人が裁判にかけられ、懲役3年から10年の実刑となったが、2年後に恩赦で無罪放免され、そのうち1人は村長そして市民議員にまでなっている。
福田村の村人には、国家の言うとおりにやっただけなのに...という同情心があり今でも事件のことはタブーになっているとのこと。
 殺された6人の位牌のなかには、「千葉県の渡船場にて惨亡す」、「三ツ堀(福田村)にて殺せられたり」と書かれています。無念の死をとげた子ども(4歳と2歳)への寺の住職の思いやりと怒りが感じられます。
 東京都の小池百合子知事は朝鮮人犠牲者を追悼する式典への追悼文を拒絶しました。また、政府の松野官房長官も国として朝鮮人虐殺のあったことを認めていないなどシラを切りました。歴史を無視する、ひどい対応です。反省がありません。
私たちは、この福田村で起きた虐殺の事実から目をそむけてはいけません。記憶することなく忘れてしまえば、再び同じ過ちを繰り返す恐れがあるからです。このような森監督の指摘は大変重いものがあります。
(2023年10月刊。2200円)

  • URL

2023年10月12日

ギャンブル依存

社会


(霧山昴)
著者  染谷 一 、 出版  平凡社新書

維新の党を支持する人が少なくないのに私は驚いています。「身を切る改革」というのは、自分の身は安全にしておいて他人の身を切るものでしかありません。その象徴が最近発覚した市会議員でありながら国会議員秘書を1年半も兼職していたことです。2000万円もの税金を手にしていたようです。許せません。さらに、大阪万博と夢州のIR(カジノ)です。万博を発案し企画を推進したのは橋下・松井の二人でしたよね。今では、どの国もパビリオンをまともにつくらず、建設工事はうなぎのぼりに増えるばかりです。吉村知事は大阪万博でなく、日本万博に名前を変え、国が税金で負担してやるべきだと言い出しました。うまくいったら維新の手柄、失敗したら国の責任。あまりにも無責任だし、卑怯です。IRカジノのほうはアメリカの業者に逃げられたのに、まだしがみついています。スロットマシーンを大量に並べて日本人の庶民から大金を巻き上げようというのです。
でも、すでに日本はギャンブル大国です。そしてギャンブル依存症で困窮した家庭は無数であるのです。それを加速させようとしているのが維新なのです。やめてください。
ギャンブル依存は、アメリカ精神医学会がアルコールや薬物などによる「物質関連障害および嗜癖(しへき)性障害群」と同様に分類している症病。
ギャンブルを続けることで過剰な刺激を受けた脳内の神経路である「報酬系」に異常が生じている病気だ。アルコール依存症は109万人。インターネット依存は421万人。これに対してギャンブル依存は536万人(2014年)。
2018年10月、ギャンブル等依存症対策基本法が施行された。日本国内のギャンブル依存の原因はパチンコ、パチスロが大半を占める。
日本は世界一のギャンブル依存大国。
ギャンブル依存(障害)の有病者の割合は、アメリカ0.42%、イギリス0.5%、マカオ1.8%に対して、日本は3.6%と突出して多い。さらに、ゲーム機の設置台数はアメリカ86万台、イギリス45万台、ドイツ27万台に対して、日本は457万台と桁違いに多い。
今はやっているのがオンラインカジノ。日本では店舗型は違法なので、無店舗型、そして主催者は海外業者。すると、日本の刑法には触れないことになる。
 日本ではパチンコ店が駅近くか郊外にあるのはあたりまえなので、人々が慣らされている。これが日本人にギャンブル依存症の人が多い最大の理由。罪の意識がなく堂々と出入りできる場所に通ううちに病気になってしまう。これを維新が莫大な税金を投入して大々的にやろうとしているのです。そんなこと、あなたは許せますか...。私は絶対に許せません。
橋下徹は政治家をやめて今や無責任に論議するばかり。議論家になりました。本当にひどい男です。大阪万博も夢州IR(カジノ)も今すぐ中止すべきだと思います。
(2023年7月刊。920円+税)

  • URL

2023年10月13日

朝鮮戦争・無差別爆撃の出撃基地・日本

日本史(戦後)


(霧山昴)
著者 林 博史 、 出版 高文研

 朝鮮戦争が始まったのは1950(昭和25)年6月25日。北朝鮮軍が突如として韓国に侵攻してきた。以前は、韓国軍・米軍が北侵したのが始まりという説もありましたが、今では完全に否定されています。ソ連崩壊後に、いろいろ裏付資料が出てきました。
 そして、1953(昭和28)年7月27日に停戦協定が結ばれるまで、3年1ヶ月も戦争は続き、莫大な死傷者を出しました。アメリカ軍の戦死者は3万3667人。韓国軍は25万人以上で、民間人をあわせて100万人をこえる。これに対して、中国人民義勇軍の死者は少なくとも50万人、多ければ100万人。北朝鮮軍は50万人の死者と民間人200万人以上が死亡したとみられている。つまり、当時の朝鮮半島の人口3000万人の1割300万人が南北あわせて亡くなったということ。これは大変な数字です。
 この本を読むと、アメリカ軍の爆撃によって韓国北部と朝鮮がまさしく焦土に化したことがよく分かります。日本敗戦後の東京や広島の写真以上の惨状です。まったく荒野と化しています。そして、それを敢行したアメリカ空軍の出撃機数累計2万277機のうち、日本の横田基地から7531機、嘉手納基地から1万2746機が朝鮮爆撃に行っています。これは、大半が日本から出撃していって朝鮮を焦土と化したということです。
日本は朝鮮戦争のおかげで特需ブームに湧き立ち、目ざましい戦後復興を実現したのでした。いわば、他人(ひと)の不幸を自らの金もうけのタネとして復興したというわけです。
 ソ連は朝鮮戦争に表向きは参戦していませんが、実は大量の戦闘機とパイロットを北朝鮮軍に提供しています。ソ連製のミグ15戦闘機にアメリカの戦闘機のほとんどは対抗できず、唯一F86戦闘機のみが対抗できました。
 朝鮮半島の都市人口は、ソウル(京城)が77万人、平壌が22万人、あとはすべて10万人以下でしかなかった。農村に人々は住んでいました。
 アメリカ空軍はナパーム弾を大量に投下したが、そのナパーム弾15万個は、日本の工場でつくられた。
プロペラ機であり、速度の遅いB29は、ミグ15戦闘機の攻撃には弱かった。
 B29は日本の基地から出撃するにあたって、何度も墜落するなど事故を多発させたが、これは旧式化していたことによる。
日本の都市を太平洋戦争中にじゅうたん爆撃し、焼け野原にしてしまったアメリカ軍の指揮官、カーチス・ルメイは、朝鮮戦争のときは戦略空軍司令官だった。このカーチス・ルメイは、ソ連との全面核戦争をいかにして戦い抜くかにばかり関心があり、局地戦である朝鮮戦争にはほとんど関心がなかった。
 この一文を読むまで、カーチス・ルメイ将軍は、日本への無差別、じゅうたん爆撃の効果を踏まえて朝鮮戦争のときも、それを強引に実行しようと考えていたと想像していました。ところが、そうではなかったというのです。カーチス・ルメイ将軍(戦略空軍司令官)の影は朝鮮戦争では薄いのです。
朝鮮戦争の戦闘場面に少なくない日本人に参加していた事実があります。機雷掃海作業や軍需物資の輸送だけでなく、炊事夫や通訳として雇われていた日本人も兵士になっていたのです。
 そして、日本人が目のあたりにしたのが露骨な黒人差別でした。アメリカ人にとって、韓国人も北朝鮮人のいずれかが判明するのには骨が折れました。
 アメリカ人たちは、韓国人も北朝鮮人もグック、クーリー、また「訓練されたサル」とか「軍服を着た無知茡昧の苦力ども」とまったく差別意識まる出し、軽視のまま呼んでいました。自らの戦争犯罪を認めず、戦争責任をとらない点では日本もアメリカも同じ。都市や農村の無差別爆撃は国際法に違反する明らかな犯罪。でも、アメリカも日本も、まったく知らぬ顔をして今に至っています。
 朝鮮戦争を爆撃機の効果という点で、恐ろしさを実感できる本でした。
(2023年6月刊。2500円+税)

  • URL

2023年10月14日

ナイル自転車大旅行記

アフリカ


(霧山昴)
著者 ベッティナ・セルビー 、 出版 新宿書房

 52歳のイギリス人女性がナイル川の源流まで一人で自転車旅行した体験記です。
ときは1986年のこと。カイロに着いたのは11月初め。7200キロに及ぶナイル川源流への旅を思い立ったのは、前年冬に大英博物館にいたとき。といっても、著者は、その前にヒマラヤ、中近東そしてトルコを自転車旅行しています。また、フリーランスのカメラマンとして活動していたこともあります。
夫と成人している3人の子どもをイギリスにおいて、エジプトから自転車で南下していきます。
 自転車はロンドンで特注したもの。著者自らデザインし、車体を鮮やかな赤に塗り、ギアは18段。現地を走ると、この赤い自転車は目立つこともあって「アーアガラ」と呼ばれた。「アガラ」はアラビア語で自転車。「アー」は感嘆のコトバ。
最少の荷物にしても、結局は30キロの重さ。今どきの電動自転車なら、スイスイでしょうが、いくら18段とはいえ、自分の足でこぐのですから大変です。
 10リットル入りのプラスチック容器に水を入れ、それとあわせて、固形セラミックコアを使うスイス製浄化ポンプを携行し、これで助かったのでした。
 本は持っていかない。驚くべきことに、私は絶対まねできませんが、著者は本がなくても読書を楽しむことができるというのです。ええっ、ど、どうやって・・・。
 著者は学校で時代遅れの教育を受けたので、散文や詩をたくさん暗記させられた。それで、頭の中にしまってある本から、一説ひねり出すというわけ。これは、すごいことですね。
 ウォークマンもスマホもありませんので、音楽を聴きながらの自転車旅行でもありません。もっとも、耳にイヤホンをつけていたら、周囲の状況を察知するのが遅れて危ない目にあったことでしょう。
 猛獣に襲われるということはありませんでしたが、学校帰りのガキ連中には何度もひどい目にあったとのこと。「宿敵」とまで表現しています。いたずら小僧というのは、どこにでもいるのですね。
 コース周辺の貧しい村人からは歓待されることが多かったようです。そして、英語を話せる若者がところどころにいて、助けられもしました。
 イザベラ・バードというイギリス人女性が明治の初めに東北から北海道を日本人の若者を従者として一人旅しています。この女性も勇気がありましたが、この本の著者もすごいものです。エジプト奥地のきちんと舗装されているわけでもない道路を1日最高200キロも赤い自転車で走行したというのです。信じられません。
エジプトからスーダンに入り、ウガンダに入国します。どこも軍隊が反乱したり、治安の良くないところです。著者は少年兵が銃をもち、手りゅう弾を持っているのを見て怖いと思いました。ガキに鉄砲なんか持たせたら、面白半分に何をやるか分かりませんよね。少年兵はどこの国でも怖い存在です。
野外トイレは、砂と灼熱の太陽が、すべてを乾燥させるから、衛生的と解釈したというのも、さすがアフリカならではのことです。そこはイギリスや日本とはまったく異なります。
大体は1日に30キロから40キロを走るのがやっとだったと書かれています。見知らぬエジプトの地を走るのですから、それはそうでしょうね。
この当時、アフリカの女性は、6歳のころ割礼された。なかでもスーダンは徹底していた。少女の外陰部は切除され、小さな穴だけを残して、切り口はきつく縫い合わされる。なので、自然分娩(出産)するときは、陰部を切開して広げなければならないので、自宅で出産するのは難しい。いやはや、とんでもない習慣です。アフリカでは、少なくなったようですが、まだ根絶はしていないと聞いています。
このころ、アフリカの悪路を走るのは、トヨタ、三菱、いすゞなどの四輪駆動車。その優れた性能に、著者も感嘆しています。今は、どうなんでしょうか・・・。
日本の女性もタフですが、イギリス人女性も負けず劣らずタフのようです。
(1996年1月刊。2400円)

  • URL

2023年10月15日

江戸の岡場所

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 渡辺 憲司 、 出版 星海社新書

 幕府に公認された吉原とは違って、江戸市中に60ヶ所以上もあった「岡場所」は、その始まりから終わりまで、非公認の売買春地域だった。
 盛り場、寺社の門前、宿場の至るところに岡場所は根を張っていて、その風俗や流行は江戸市民に吉原以上の甚大な影響を与えた。岡場所ナンバーワンの深川は、吉原の2倍の売上金を計上していた。
 岡場所は、庶民とりわけ町人階級の法に背(そむ)く自立的覚悟の上に成り立っていた。
 吉原を遊里文化のメインカルチャーだとすると、岡場所はサブカルチャーだった。
 明治以前、江戸時代まで、公娼・私娼という言い方は使われていない。
「岡場所」というコトバは平賀源内も使っている(1763年)ので、18世紀中ころ、非公認の遊里として世間一般の人々から認知されたということと考えられる。
 初め、岡場所は黙認されるだけの時期があった。次に、岡場所禁圧の時代が到来した。江戸時代、遊女町を城下町に置くのは、多くの地域で禁止されていた。
多くの日本人女性がキリシタン商人によって奴隷として海外に流出していった。キリシタン貿易は、人身売買をしていたという疑いがある。
年季(ねんき)によって、郭(かく)の中に女性たちを閉じ込めたのだった。それは中国の遊郭にも前例がないもの。
 初期の岡場所の主役は「湯女(ゆな)」と呼ばれた。湯女を抱えた風呂屋は、昼夜の営業だった。まるで、現代日本のコンビニですね...。
 遊女の細見(カタログ)には15歳から18歳が多いけれど、なかには12歳の例もある。最高齢は42歳だった。
 岡場所では、年季・外出も自由だった。岡場所は宝暦(1751~1764年)の時代に最盛期を迎えた。品川宿全体で500人もの飯盛女が幕府の公認を得た。
 吉原では客のほうから遊女屋に出かけ、深川では、芸者や遊女を料理屋に呼んだ。遊女は、吉原に2000人、深川には600~700人いた。
 
 品川の客には、「侍」のように「にんべん」のある「侍」と、人偏のない寺が多かった。品川の貸座敷というのは、名を変えた遊郭のこと。
京都で辻君、大阪で惣嫁(そうか)、江戸は夜鷹と呼んだ。また、江戸では夜発(やはつ)とも言った。夜鷹は、独立的流れ仕事の売春ではなく、組織に組み込まれた売買営業だった。
 吉原が凋落の一途をたどったのは享保期から。
 慶応3(1867)年、吉原の売上金額は8万8両。深川は、その2倍の15万両もあった。岡場所の代表・深川のほうが吉原を完全に凌駕(りょうが)した。
 江戸時代の貴重な一断面を知ることができました。
(2023年3月刊。1400円+税)

  • URL

2023年10月16日

都会の鳥の生態学

生物


(霧山昴)
著者 唐沢 孝一 、 出版 中公新書

 身近な小鳥たちの生態を教えてくれる新書です。ツバメ、スズメ、そしてカラスなど、ごくごくありふれた鳥たちですが、意外なほど私たちは詳しい生態を知りませんよね。
 まず一番にツバメ。九州や四国で越冬するツバメが増えているとのこと。私は冬にツバメを見たことはありません。そして、ツバメの飛来時期が23年間で1ヶ月も早まったとのこと。そうなんですか・・・。私の住む地域では、3月中旬です(と思います)。
 ツバメのオスは早く飛来して営巣場所を確保してメスを迎えたい。しかし、早い時期だと、途中で寒波襲来に出会ったり、天気が大荒れになったりする。すると、餓死したりして途中で脱落してしまう危険がある。
先に来たオスは辛抱強くメスを待つが、メスが先に帰還したときは、いつまでもオスを待つことはない。ツバメの寿命は平均1年半しかないので、いつまでも生死不明の前夫を待っていられない。
ただし、ツバメも、5年、10年、ついには16年も生きた長寿記録があるとのこと。信じられませんね。
 ツバメの子育てで最大の天敵は人とカラス、そしてネコ。人はそのフンを嫌っての巣落とし。カラスに対してはツバメが集団的に対抗しようとする。
 ツバメはスズメと、対カラスでは共闘するが、普段は営巣場所をめぐって対立関係にある。ツバメの親子の家族生活は2週間ほどで終わり、幼鳥たちは、ほかの幼鳥と合流して行動するようになる。
 ツバメは一夫一妻であり、オスとメスが共同して子育てする。ところが、牛舎などで集団繁殖することの多いヨーロッパのツバメはDNA検査すると、30%は婚外子だった。これに対して、各家に分散して繁殖する日本のツバメでは婚外子は3%しかない。
 次は、スズメ。「特徴がない」のがスズメの最大の特徴。スズメは飛翔昆虫しか食べないツバメと違って、何でも食べる雑食性。そして、体長14.5センチと小さいので、1回に食べるエサは少量。これによって、スズメは都市でも生きていける。
 スズメの寿命は平均1.8年。ところが、最長8年というのもいる。スズメは、カモやムクドリなどと「混群(こんぐん)」をつくって生活することが多い。混群によって、食物を発見しやすく、また天敵に対する安全性も高まる。
 スズメの一日は、太陽のもとで始まり、終わる。これは、まるで江戸時代の人々と同じだ。
 スズメは、ハタオリドリ科の鳥であり、そのルーツは、アフリカのサバンナにある。
 スズメは雑木林のオオタカやサシバの巣の近くで繁殖することがある。しかし、スズメを食べるツミの巣の周辺は避けている。
スズメは人の住む人家のない限界集落は姿を消していくが、キャベツ畑の集荷場で営巣している。これは、アフリカのサバンナをスズメが起源することによるようだ。
 ハシブトガラスとハシボソガラスの共通点の一つは、雑食性。何でも食べる。もう一つの共通点は、足技(あしわざ)。カラスの爪は長くて頑丈であり、「爪さばき」もまた絶妙。
 カラスは遊ぶ。そして、その多くは、人間の子どもの遊びに似ている。子どもは、遊びを通して、身体能力や仲間とのコミュニケーション能力を高める。
 さすがによく調べてあると驚嘆しながら読みすすめていきました。
(2023年6月刊。1050円+税)

  • URL

2023年10月17日

室町幕府論

日本史(室町)


(霧山昴)
著者  早島 大祐 、 出版  講談社学術文庫

 室町時代の足利義満が天皇より上皇より権力を握っていたというのは私も知っていました。でも、この義満が高さ110メートルもある七重の塔を建立していたというのは知りませんでした。この塔は「七重七塔」とか単に「大塔」と呼ばれていました。落雷による火災にあい再建されても3度、焼失してしまったそうです。この「大塔」こそ、義満が権力を握っていたことの象徴でした。
最初の大塔が建ったのは応永6(1399)年のこと。
初期の室町幕府は軍事政権的な状況が濃厚だった。
 足利義満と後円融天皇とは同じ年に生まれ、当初はとても仲が良かった。ところが、義満が実権を握っていくにつれ、後円融はむくれて、仲が悪くなり、ついには修復不可能になってしまった。
義満は遅刻が大嫌いだった。遅参した公家たちに同席(参加)を許さなかった。なぜか...。義満は禅に傾倒していたから。禅の教典(「日用軌範」)は、時間厳守を教えていた。義満はそれに感化された。それまでの「国風文化」は遅刻・欠席だった。ところが、中国伝来の禅による「外来文化」は時間厳守だった。それが今では日本の「伝統」かのように確立している。
 後円融天皇は36歳の若さで亡くなり、長老たちも次々に亡くなって、義満は誰に遠慮することなく、自分の思うとおりに行動できた。
 義満が自分が天皇になろうとしていたという刺激的な説は、今では完全に否定されている。そして、義満は明に対しては「日本国王」と称したが、対国内では「日本国王」と自称することはなかった。
 義満は中国の明との交易についてはすこぶる積極的だった。というのも、それは巨利をもたらしたから。
義満がつくった「金閣」は、上層が禅宗様で、下層は寝殿造(朝廷文化)だった。そして、建物を「金」でコーティングした。義満が居を移した北山第(ほくざんてい)は、政務をとる場であり、巨大な宗教空間でもあった。
 義満の人柄は、大胆さと繊細さを兼ね備えていた。
 室町時代の貨幣は重たかった。1貫文は銅銭で4キログラムにもなる。これで10万円ほど。こんな重たいものを旅行するとき持ち運ぶのは、いかにも不便。そこで登場したのが割符(さいふ)。これは為替や替銭(かえぜに)とも呼ばれた。年貢の輸送は割符とともに進んだ。
この本を読んで初めて知ったのが「応永(おうえい)の外寇(がいこう)」(1419年6月)です。倭寇(わこう)が朝鮮半島に上陸し、あちこちで襲撃を繰り返したのに対して、朝鮮王朝が反撃したのです。1万7千人もの兵士が対馬に上陸したというのでした。韓国では「己亥(きがい)東征」と呼ばれているとのこと。まったく知りませんでした。
室町時代というのが面白い、変革の時代だというのが、よくよく分かる本です。
(2023年5月刊。1210円+税)

  • URL

2023年10月18日

読み書きの日本史

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 八鍬 友広 、 出版 岩波新書

 よくリテラシーというコトバが登場します。もとは、読み書き能力(識字能力)のことでしたが、近年、大幅に意味内容を拡張していて、情報の内容を批判的に取捨選択する能力にまで高められている感がある。私はなかなかなじめなくて、使いこなせないコトバです。
話しコトバを獲得するには、学校に通ったり、特別な訓練を必要としない。しかし、文字の読み書きは、生得的な能力ではなく、長年にわたる習練の結果によって初めて獲得されるもの。
 そうなんです。私が毎日毎朝、フランス語を聴いて書き取りをしているのは、フランスで生活したいというよりも、フランスの文化に直に接したいという願望からなのです。
 かつての日本に角筆(かくひつ)というものがあることを初めて知りました。墨などをつけるのではなく、紙の表面に先の尖った棒状のものを押しつけて、へこみをつけるもの。
一文不通は「いちもんふつう」と読む。読み書きの能力が一定の水準に達していないことを指して使われたコトバ。
「往来物(おうらいもの)」とは、手紙文例集のこと。私は江戸時代の産物とばかり思っていましたが、実は、平安時代に始まるとのこと。平安期に続々と刊行され、鎌倉・室町に続いていったのです。かの敦煌(とんこう)石窟から発見された敦煌資料のなかにも手紙文の形式・文言を記載したものが大量に発見されているというのですから、驚きます。
日本の往来物は、学校で教科書が登場して、とって代わるまで、800年以上も継続した、世界でも特異なもの。「往来」は、一種の模範文例として、手紙を書くためのテキストブック。これに対して「消息」は、実際の手紙を指す。江戸時代の「商売往来」は、最大のヒット作だった。
近世から明治初期にかけてが、往来物の最盛期だった。現在、残っているものだけで7千種類ある。しかし、実のところ、1万をこえるのだろう。
『道中往来』は、仙台の書肆(しょし。本屋)が刊行し、きわめてよく普及した旅行記という往来物だった。
百姓一揆のときの百姓側の要望書が「目安」と呼ばれ、これらが往来物の一つになった。江戸時代、寺子屋が流行した。地方では「村堂(むらどう)」としていた。
寺子屋の師匠が亡くなったとき、千葉県内に建立された「筆子碑」は3000基もあった。寺子屋のなかには「門人張(もんじんちょう)」をつくっているところもあった。
近江国神崎郡北庄村(滋賀県東近江市)にあった時習斎寺子屋には4276人もの寺子が入門したという記録が残っている。ここで、女子の入門者は2割ほどでしかなかった。
江戸時代にやってきた、ロシアのゴローヴニン(軍人)やアメリカ人のマクドナルドやイギリスの初代終日公使オールコックは、いずれも日本人の識字能力の高さに驚いている。
村の男子の1割ほどが文通できたら、村請(むらうけ)制が実施可能だった。
昔は本を読むのは音読(おんどく)、つまり声を出して読みあげるのが一般的だと思っていました。しかし、この本では黙読もフツーにおこなわれていたというのです。そうなんですか...。
 世の中、知らないことは、ホント多いのですよね。
(2023年6月刊。1060円+税)

  • URL

2023年10月19日

ゴリラ裁判の日

生物


(霧山昴)
著者 須藤 古都離 、 出版 講談社

 ゴリラは人間と会話ができます。お互いに意思疎通できるのです。それは手話によります。ノドの構造上、発音のほうは人間と同じにはいかないようです。
この本は、ゴリラがコンピューターによって意思を言語で表現できるようになったという状況を前提としています。今はまだ出来ませんが、近いうちに実現できるのかもしれません。今だって、寝たきりの病人が頭のなかで考えていることをコンピューターの手助けを得て表現できるわけですので、手話が出来るのだったら、コンピューターを駆使して会話できるようになるのも、間近のことでしょう。
 私も山極寿一・元京大総長のゴリラに関する本は何冊も読んでいますので、ゴリラが一般的に争いを好まない動物だということは承知しています。著者も最後に、少しばかり、この本には事実に反する記述があると告白し、謝罪しています。
 それはともかくとして、大変面白く、一気読みしてしまいました。つまり、ゴリラに感情があるのか、人間と何が違うのか、という点が物語として読めるよう掘り下げられているからです。
 動物は人間よりも劣っていると誰もが考えているし、動物の命は軽視される、人間の命を守るために動物が殺されても、誰も疑問に思わない。しかし、人間だって、粗暴で、矛盾を抱え、利己的な存在だ。
学者証人が法廷で次のように証言した。
 「人間と動物の違いは複雑な言語体系をもつか否かにある」
 では、主人公のような手話をこえて、コンピューターを駆使して話ができるようになったゴリラは人間ではないのか...。法廷でゴリラ側の弁護士がこう指摘したとき、陪審員の一人が反応した。そうか、ゴリラも人間なのか。そして、ゴリラだって、「神の子」なんだ。そうすると、ゴリラを人間として尊重すべきではないのか、人間とは違うものとして、その主張するのは間違いではないのか...。
 その陪審員は自分の考えを根本から改める必要があると考えた。そして、行動した...。
 ゴリラについては、「何匹」とか「何頭」ではなく、「何人」と数えると聞いています。なるほど、そのとおりでしょう。
 私も、もう少し若ければアフリカに行ってジャングルのゴリラを観察するツアーに参加したいと思いますが、それはあきらめています。エジプトのピラミッドや、ペルーのマチュピチュの見学をあきらめているのと同じです。今はできるだけ日本国内をもう少し旅行したいと考えています。
 私は読む前はアメリカの裁判の話なので、てっきりアメリカの弁護士の書いた本の翻訳本だと思っていましたが、途中で、日本人の若手(30代)の作家によるものだと知り、驚きました。たいしたものです。人間とは何かを改めて考えさせる本として、一読をおすすめします。
(2023年3刊。1750円+税)

  • URL

2023年10月20日

足利義満

日本史(室町)


(霧山昴)
著者 森 茂暁 、 出版 角川選書

 室町幕府の三代将軍・足利義満は、足利尊氏(たかうじ)の孫。
 義満は室町幕府体制を確立したが、その政治手法は、一筋縄ではいかない、したたかなものである。そのしたたかさ故に、義満は、それまでの父祖、それ以降の子孫たちがなしえなかった数々の偉業をなしとげることができた。義満には、目的のためには手段を選ばないところがあった。そして、専制君主としてのすごみすらあった。
 義満は38歳で出家したが、それ以降、義満の権勢はピークに達し、その権力は公武の「政道」(施政の大綱)を担当し、「朝務」(朝廷の政務)を代行するところまでに到達した。
そもそも室町時代について「暗黒の時代」「つまらぬ時代」と言われてきたのは、とんでもない間違いであって、この時代は日本の歴史にとって画期的な時期だと見直されている。
 義満は、南北朝の対立による動乱を収束させ、南北朝の対立を克服したうえで、公武統一政権を樹立し、国家体制を整備して合戦のない平和国家の骨格をつくりあげた。
 義満は、かつては「狡猾(こうかつ)姦獰(かんどう)の賊」と指弾されていたが、今日では、「公武に君臨した室町将軍」として評価されている。
 義満は、太政大臣(だじょうだいじん)にまで上りつめ、自らを上皇に擬するような振る舞いをし、子息の義嗣をあたかも皇太子にすえるかのような行動をしたことから、「王権の簒奪(さんだつ)」を狙ったのではないかとの指摘があった(今谷明『室町の王権』、中公新書の1990年)。私も、この本を読んで、大変な衝撃を受けました。しかし、今では「天皇家の血」という観点から、否定的な考えが優勢とのこと。なるほど、ですね。
 義満が51歳という若さで死んでしまったことが、「野望」達成を妨げたのではないでしょうか。
 足利尊氏も義満の父の義詮も、権大納言(ごんだいなごん)どまりだったが、義満は21歳で権大納言となったあと、最終的には太政大臣にまでのぼりつめた。
 この本では、将軍や管領(かんれい)が発する書面の形式をとても重視しています。本のオビには発給文書1000点を分析したようなことが書かれています。花押(かおう。ようするに、独特のサインです)の位置だけで、どんな状況で出されたのか、どれほど重要かが判明するのです。室町幕府と鎌倉公方(くぼう)との緊張関係についても初めて認識しました。
 同じことは、大内義弘との関係もあてはまるようです。義満に優遇された結果、大内義弘は強大化し、かえって義満に脅威を与え、警戒されるようになったのでした。
 室町幕府の運営にとって、九州はきわめて重要な地域であった。九州は変革のエネルギーの噴火口として、油断ならない地域だった。九州探題にはしかるべき一門の武将を置いて九州を統治させた。九州支配には格別の意を用いた。うひゃあ、そうなんですかー、九州なんて京都からみたら、とるに足りないところじゃないかと思うのですが、違うようです。
 お盆休み、涼しい喫茶店に入って400頁もの大著を必死で読みふけりました。著者は私と同じ団塊世代で、福大の名誉教授です。
(2023年4月刊。2300円+税)

  • URL

2023年10月21日

孤島の冒険

人間


(霧山昴)
著者 N.ヴヌーコフ 、 出版 童心社

 千島列島の沖合で、たまたま船の甲板に出ていたところ、突如として押し寄せてきた大波にさらわれ、ようやく島にたどり着いた。しかし、そこは無人島。14歳の少年が、どうやって1人、島で生きていくのか...。
 今から30年も前の、まだソ連だったころの話です。47日間、たった1人で生き抜いた実話が物語になっています。
 小さな無人島ですが、幸いなことに泉が湧き出していて、小さな池になっていましたので、飲み水には困りませんでした。そして、食べ物です。まず、山でゆり(百合)を見つけ、その根(ゆり根)を食べました。少年は、ゆり根を食べられることを知っていました。学者のお父さんと一緒に山に入って、ゆり根を見つけて食べられることを教えてもらっていたのです。そして、野生のネギ(マングイル)も見つけました。お父さんから、シベリアの山を一緒に歩いたとき、いろんな食べられる草を教えてもらっていました。食べられるときは食べてみたので、はっきり覚えていたのでした。
次の課題は、火です。マッチがないなかで、火をつけるというのは難しいと思います。土台になる石に少しへこみをつくり、弓のつるを棒のまわりにまきつけて、弓を早くまわす。周囲には乾いた苔(こけ)と木っぱを置いておく。すると、火がついた...。
実は、写真がないので、本当のところは、弓のつるをどうやって早く動かしたら、乾いた苔が燃え出すのか、私には分かりません。それでも、ともかくこの少年は火を起こすことができたのです。一度、火を起こせば、次からは簡単です。タネ火を保存しておいたら、火をおこすのは自由自在になります。
 ニューギニアの密林に日本敗戦後も10年間も潜んでいた元日本兵たちは、メガネのレンズを2枚組みあわせて火を起こしていました。やはり、生き延びるためには、知恵と工夫が必要なのですよね。
 魚釣りをしようとしましたが、うまくいきませんでした。適当なエサが見つからず、返しのある釣り針がつくれなかったのです。魚のかわりをしたのが、イガイという小さな貝です。岩に付着しているイガイを焼いて食べるとおいしいのでした。
 島に流れ着いてからの8日間で、人間にとって一番大切なことは困難を恐れないこと、気を落とさないことだと知った。こんなことは何でもないこと。もっと嫌なことだってあるんだ。自分に、そう言い聞かせる。そうすれば、絶体絶命だと思うような状態からでも、抜け出す道は、きっと見つかるのだ。
 島に来てから、少年は、なんて自分は物知らずなんだろうと何度も悔(く)やんだ。もっと、大人たちから、いろんなことを教えてもらっておけばよかったと反省した。
 もうひとつ気がついたことがある。それは、どんな立場に立っても、決してあせるなということ。あせり出すと、もう手違いばかり。自分で自分を疲れさせるばかりだ。
少年は無人島で風邪もひいた。それでも、お湯をわかして、のばらのお茶を10杯も飲むと、4日で治った。やはり生命力が旺盛なのです。
かもめを弓矢で撃ち落として食べようとしたが、かもめに充てることは出来なかった。そして、かもめのひなは可愛くて、可哀想で殺して食べることはできなった。
 お父さんが言ったことを少年は思い出した。
 「運命が、きみを悪夢の中でさえ見たこともないような所に追いやるかもしれない。生き抜くためには、そこでも普段のままの自分でいること。物事をよく見きわめ、チャンスをとらえ、行動するのだ。いつも、どの仕事も、どんなに嫌な仕事も、最後までやり抜く。ひとつ所を、穴があくまで叩(たた)く。そのとき、愚か者が叩くような叩き方はしないこと。そうしたら、何でもやり遂げることができる」
 いやあ、実にすばらしい父親です。きちんとコトバで、こんな大切なことを息子に伝えられるなんて...、感動します。
 少年は大波で打ち上げられた無人の船に入りこみ、そこで火を起こして船の煙突から煙を出しているうちに眠ってしまった。そこをソ連の国境警備隊に発見されました。いやあ、すごい知恵と勇気のある少年の冒険談です。
(1989年4月刊。1340円)

  • URL

2023年10月22日

青春の砦

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 大谷 直人 、 出版 新潮社

 太平洋戦争末期、静岡県の清水高等商船学校の生徒たちの日々。兵学校化しようとする動きに抵抗し、叛逆するものの、あえなく挫折、そして戦死。
昭和18年から20年の日本敗戦までの3年間、新設された清水高等商船学校の生徒たちの一連の実際の行動が小説となっています。
 作者は、その第1期生であり、生き残って戦後まもなく(昭和26年)1月から5月にかけて書き上げた。そして、さらに26年後に清書をして、400字原稿1360枚を900枚までに削った。18歳のときの話を26歳のときに書き、52歳になって刊行した本。
 本文2段組みで300頁もありますが、その息も詰まる切迫感のなか、私は飛行機のなかで暑さも忘れて必死に読みすすめました。
 吉野教官は結婚を約束する女性がいた。しかし、戦場に駆り出される前、吉野は別れ話を切り出した。それに対する返事の手紙をこっそり盗み読んだ。
 「あなたは、道連れにすることを拒否するとおっしゃられました。あなたが、この戦争で犠牲になるのを免れない覚悟は、前々から知っていました。結婚したら、私を否応なしに不幸の中に放りこんでしまうことになるから、結婚を解消してくれとの申し出は、よく分かりました。私にとって、大事なことは、20年の生涯に、あなたとめぐりあい、そして愛し愛されたということに尽きます。私にとって、愛されること以上に、愛すること、愛する人がこの地上に生きていることが喜びであり、生き甲斐でした。結婚を解消しても、この喜びも生き甲斐もなくなりはしません。あなたが、万一、戦死されることがありましても、愛した人を失った悲しさと、好きな人を愛しもせずに見送った後悔とは、どちらが深く大きいでしょうか。悲しみには耐えようとも、後悔だけはしたくありません」
 いやあ、20歳前後で、お互いに今は元気なのに今生の別れをしなくてはいけないという戦争の恐ろしさ、重圧をひしひしと実感させる文章ですね...。
 商船学校が兵学校化しようとするとき、心ある教官が生徒に次のように訓示した。
 「諸君の若い肩に、世界はあまりにも重い。それでも屈服してはいけない。諸君が倒れたら、次の者がその荷を背負うことになるのだから、諸君はわれわれ老人を越えて行け。諸君が老人を越えるときにのみ、そのために若者が生き抜くときにのみ明日がある。希望がある。若者よ、老人を越えて行け」
 そうなんですよね。後期高齢者入りを目前にした私は、いつまでも気持ちだけは若いのですが、若者が心を奮い立たせて、私たち「老人」を雄々しく乗り越えていく状況を心から待ち望んでいます。ストライキだってデモだって、多少の迷惑かけるのは気にせずに堂々とやったらいいのです。すると、私たち「年寄り」は、恐らく「まゆ」をひそめることでしょう。でも、そんなこと、たいしたことではありません。自分の思うところに突きすすめていったらいいのです。
大変な状況に置かれていた戦前の若者の息吹きに触れた思いのする本でした。
 青年劇場で劇になったようです(残念ながら、見ていません)。古い本ですが、気になったので、本箱の奥から本ををひっぱり出して読んでみました。良かったです。
(1985年12月刊。1200円)

  • URL

2023年10月23日

ナマコは元気!

生物


(霧山昴)
著者 一橋 和義 、 出版 さくら舎

 タイトルは、「目・耳・脳がなくてもね!」と続きます。ええっ、そ、そうなの...、驚きます。
 もうひとつ、心臓もないけれど、海底で、ひっそり、立派に生きている。
ナマコは漢字で、海鼠(海のねずみ)と書く。中国語では「海参」(ハイシエン)つまり、「海の人参」。というのも、朝鮮人参の薬効成分であるサポニン類をナマコは持っているから。英語では「海のキュウリ」。
 ナマコの内臓は再生する。ストレスを感じたら、お尻から内臓を全部出してしまう。ところが、2週間もすると内臓が出来はじめ、2ヶ月もしたら新しい内臓が完成する。新しい内臓ができるまでは、身体を少しずつ溶かして、それを栄養にする。こうやって、小さくなっても生きのびる。いやはや、とんだ生き物ですね...。
 ナマコは、1日に体重の4分の1から3分の1の海底の砂や泥を食べる。砂や泥には小さな藻(も)などの有機物が少し含まれているから、それを栄養化している。海底に砂や泥は一面にあるので、動いて遠出する必要はなく、ひたすら触手を動かして食べている。
 ナマコは、目はなくても、皮膚で光を感じる。光の変化を感じると、皮膚が尖ったり、硬さを変える。
 ナマコの起源は5億4千万年前のカンブリア紀。ナマコの最古の化石は4億5千万年前のオルドビス紀のもの。
 ナマコの多くは、サポニンという起泡性(泡立つ)。物質が含まれている。このサポニンは、魚にとっては猛毒。
ナマコを切断すると、2分後には傷口の周辺の皮膚が動いて傷口を閉じはじめ、体が収縮して移動する。そして24分後には、傷口はほぼ閉じられる。
 ナマコは、海底をはうものだけでなく、泳げるものもいる。世界中にナマコは1500種いて、日本には250種いる。水温が24度をこえると夏眠(かみん)する。冬眠の逆ですね。
 ナマコとお掃除ロボットルンバはとてもよく似たシステムで動いている。ナマコに脳がないというのは、中枢制御では動いていないということ。体の末梢にある個々の感覚が反射的に運動に結びつく単純なシステムが集合し、それをローカルで協調させるシステムを組み合わせることで、合体としての歩行運動を可能にしている。
たくさんのナマコの写真とともに面白い生態を知ることができました。世の中の幅の広さを実感できる本として、一読をおすすめします。
(2023年8月刊。1650円)

  • URL

2023年10月24日

ワクチン開発と戦争犯罪

アジア


(霧山昴)
著者 倉沢 愛子 ・ 松村 高夫 、 出版 岩波書店

 1944年8月、インドネシアのジャワ島にあったクレンデル収容所で破傷風によって多くの「ロームシャ」が死亡した。これは、日本軍が開発していた破傷風ワクチンの治験の対象とされたインドネシア人労働者たちが生命を落としたということ。
 ところが、日本軍は「対日陰謀事件」として、インドネシア人医師たちを逮捕し、軍律会議にかけて死刑判決を下し、1人を斬首し、もう2人は獄死した。
 「ロームシャ」とは、日本語がインドネシア語となったもので、強制的に挑発し労働させられた人々のことで、このころ20万人もいた。
 この事件が世に知られるようになったのは、1976年になってからのこと。
 破傷風は人から人への伝染性がないため、大量発生することはない。しかし、荒野で殺傷しあう戦時には兵士に非常に多くみられ、軍隊内では恐れられていた。
 1944年8月、クレンデル収容所で119人が破傷風にかかり、98人が死亡した。
 破傷風患者は死亡率が高いが、早期に血清を射てば、助かることもある。
 エイクマン研究所の所長であり、ジャカルタ医科大学教授を兼任していたアクマッド・モホタル(50歳)は、インドネシア医学界の最高峰に位置する医師だった。
 その「自白」によると、「ロームシャ(労務者)の取り扱いは過酷で非衛生的なので、その改善のために日本人を覚醒させようと思い、細菌を使う謀略を考えた」という。
 日本軍憲兵隊のつくりあげた最終的な筋書きは、「非合法手段によって独立を獲得しようと決意し、その手段として、原住民の反日・反軍思想を醸成し、日本軍が独立を許容せざるをえないような窮地に陥れようとした」というもの。この結果、474人の患者が発生し、うち364人が死亡した。
 モホタル教授らがかけられた軍律会議は、敵国の俘虜や占領地の住民等による戦時重罪などに対して行う軍事裁判であり、日本の軍人を対象とする軍法会議とは異なる。弁護人はつかない。まさしく暗黒裁判ですよね。
 モホタル教授は、死刑判決を受け、1945年7月3日に斬首された。戦後、1972年にスハルト政権はモホタルについて冤罪だったとして、勲三等を授与し、名誉を回復した。今では、モホタルの銅像があります。
 日本軍内で破傷風ワクチンの開発をすすめていたのは、七三一部隊(関東軍防疫給水部)の流れをくむ南方軍防疫給水部の医師たちだった。ここでも七三一部隊です。
 第二次大戦中、アメリカ軍は兵士に破傷風ワクチンの予防接種を実施したので、破傷風患者は10万人につき0.5人以下だった。ところが、日本軍は、破傷風になったら血清をうつのを原則としていたため、破傷風患者は10万人につき5000人も出た。いやあ、これはひどいですね。日本軍の人命軽視はこんなところにも如実にあらわれています。ひどすぎますよね。
 インドネシアにおける七三一部隊の蛮行を明らかにした画期的な労作だと思いました。
(2023年3月刊。2300円+税)

  • URL

2023年10月25日

中世ヨーロッパ全史(上)

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者  ダン・ジョーンズ 、 出版  河出書房新社

 上巻は5世紀のローマ帝国から、13世紀の十字軍までを扱っています。
 ローマ帝国は、3世紀初めの最盛期には45万人の常備兵がいて、海軍が別に5万人いた。ローマ兵は、入隊して10年はつとめる。
 ローマ帝国はいくつもの戦いで敗北したが、重要な戦いで負けたことはほとんどない。
 ローマ帝国では、ラテン語が公式言語。ラテン語の学習はエリート教育で基礎科目だったラテン語の実践的な知識なしに、政治家や官僚としてのキャリアを積むことなど考えられなかった。
 ラテン語はローマ法とつながっていた。ゴート族の族長で軍司令官であるアラリックはローマ帝国と戦った。410年前、アラリックのゴート族はローマ軍を破り、ローマ町を略奪した。
 次にフン族に追われてヴァンダル族がローマにやって来た。そして、ついにフン族がアッティラに率いられてローマに侵攻してきた(452年)。アッティラが453年に死去すると、フン族の帝国はたちまち自滅。
 6世紀、腺ペストが大流行し、死者は数百万人いや数千万人という。541年から543年のこと。
 イスラム教の創始者ムハンマドは632年に死亡した。7世紀から8世紀にかけてアラブ人による帝国が設立した。ムハンマドはメッカの中心的部族であるクライシュ族の出身。ムハンマドが本格的に説教を始めたのは613年。権力と富がクライシュ族に不当に集中していたことに対する不満は大きかった。
 中世を通して、スペインにはイスラム教徒が暮らしていた。イスラム教徒の総督がモロッコに追放されたのは、15世紀の末のこと。今のフランスに君臨するメロヴィング朝の政権が最盛期を迎えたのは、5世紀から6世紀にかけて。
 フランク王国のカールが亡くなったあと、ヴァイキングが到来するようになった。当時のパリの人口は、せいぜい数千人規模。ヴァイキングの襲来は、6世紀の半ばにかけて巨大火山の噴火が起きて、世界的に気温が低下し、凶作となったことにもよる。885年、パリはヴァイキングに襲われたが、11ヶ月も持ちこたえた。カロリング朝にとって、半世紀近くも続いたヴァイキング襲撃は致命傷になった。
ヴァイキング司令官のロロはとりわけ残酷で、フランス王からノルマンディーをもぎとった。10世紀、修道院には金と資産が流れ込み、宗教共同体はうまみのあるビジネスの場となっていた。
 裕福な人は、お金で他人に苦行をやらせ、罪の赦しを乞わせて罪滅ぼしができた。サンディアゴ・デ・コンポステーラ。この巡礼道の修道院は、うるおった。巡礼は、最高のビジネスチャンスをもたらした。
 十字軍戦士の第一波は、ポピュリスト的な扇動家に駆り立てられた狂信者ばかりで、大した訓練も受けておらず、ほぼ制御不能だった。1096年夏にヨーロッパを東へと向かった。そして奇跡的に勝利し、小規模な植民地をつくり上げた。
 ヨーロッパの商人にとって、十字軍世界は魅力的なビジネスチャンスの場だった。やがて十字軍都市は破滅に追いやられていった。
 370頁もある通史です。勉強になりましたが、読み通すのには苦労しました。
(2023年5月刊。4290円)

  • URL

2023年10月26日

スターリンの図書室

ロシア


(霧山昴)
著者 ジェフリー・ロバーツ 、 出版 白水社

 ヒトラーに並ぶ大虐殺の張本人・スターリンが実は大変な読書家だったという事実に、まずは驚かされます。本好きな人に悪人はいない。私としては、ぜひ、こう言いたいところですが、それを打ち破る人間がいたというわけです。
 スターリンが死んだとき、本や雑誌、小冊子は2万5千点もあった。スターリンは自ら暗殺させた政敵のトロツキーの膨大な著作も読んでいた。ただし、スターリンはロシア語と故郷のグルジア語しか知らなかったので、海外の文献はすべて翻訳もの。
 この本では、スターリンについて、「言葉の力を真に信じた」とか、「権力だけでなく真理を追究した優れた知識人だった」としていますが、さすがに、この評価には異論があります。「真理を追究した優れた知識人」が、大虐殺を推進した張本人だなんて、背理でしかない、私はそう思います。
 また、この本では、スターリンについて、「生涯の最期まで強靭(きょうじん)な知性を持ち続けた」としていますが、それについても肯定できません。
 スターリンは多くの小説も読んでいるが、小説には書き込みをしていない。蔵書印も押さず、署名もしていない。しかし、スターリンは多くの学術書等には大いに書き込みをしている。
スターリンは、血まみれの暴君、黒幕の政治家、偏執狂、無慈悲な官僚、狂信的なイデオロギー信奉者という性格をすべて典型的に備えていた。ところが、同時に文章こそスターリンの世界だった。
スターリンは革命の敵とみなす存在に対しては慈悲を感じなかったし、同情もしなかった。
 スターリンは若いころから読書欲が旺盛だった。
 独ソ戦に勝利したソ連は、ドイツから250万冊もの書籍を「戦利品」としてソ連に持ち帰った。3576万冊を貸車13台に載せてモスクワに運び込み、モスクワ大学とレーニン図書館に収蔵した。今も、そのまま残っているのでしょうか...。
 スターリンは、日記も回想録も残していない。自身の個人史には、関心を示さなかった。
 スターリンは、原則として、自分を主人公とする評伝や偉人伝には否定的だった。
 スターリンは、自分を労働者の息子ではなく、父は職人であり、従弟を抱えた搾取者だったとした。
 スターリンは、小さいころは「ソソ」と呼ばれていて、左腕が不自由だった。11歳のとき暴れ馬の引荷車に両足をひかれたせいで、生涯にわたって歩行は緩慢だった。「ソソ」が「コバ」になり、ついに「スターリン(鉄の男)」となったのは1913年のこと。
 スターリンは神学校で学んだが、神学校を去ったあとは、すべての宗教に背を向けた。
 スターリンは、自信にみちて、もの怖(お)じしない若者だった。スターリンは、演説の名手というよりは、文章に長(た)けた論峉だった。
 スターリンが信頼していた親友のマリノフスキーは、オフラーナ(ロシア帝国の秘密警察)の手引、つまりスパイだった。
 スターリンは、1953年3月、別荘において77歳で亡くなった。3月1日に脳梗塞で倒れ、4日後に死亡した。
 スターリンは、文章を読みつつ、興味を惹かれた段落や言い回しに下線を引いた。とくに重要と思われるところには二重に下線を引いたり、線で囲んだりした。また、余白に小見出しやタイトルを書き入れることもあった。
 「ハハ」「でたらめ」「無意味」「くず」「ばか」「下劣」「ろくでなし」「むかつく」
「そうだ、そうだ」「同感」「良し」「的中」「そのとおり」
「本当か?」「間違いないか?」
スターリンは、青、緑、赤の色エンピツでしるしを付けた。
スターリンの読書は、主として新しい知識を得るためのもの。
スターリンは、スピーチライターを使わなかった。自ら草稿を書き、他人の演説も編集した。同じ文章を繰り返し使う習慣があった。
スターリンは、レーニンの言葉を引用する名人だった。スターリンは、トロツキーの『テロリズムと共産主義』に共感の言葉を多く書きしるした。
スターリンは、反ソヴィエトの陰謀が存在すると固く思い込んでいたのだろう。この点は、たしかにそうなんでしょう。間違った思いこみではありますが...。
その結果、1937年から38年にかけて150万人が政治犯として逮捕され、数十万人が処刑されたのです。
スターリンはスパイを毛嫌いしていた。スターリンはスパイより情報将校を大切にした。日本でスパイとして活躍したゾルゲをスターリンは高く評価していなかったのです。
スターリンの周囲にはユダヤ人の官僚やユダヤ人の妻をもつ側近がいた。スターリンはユダヤ人が大嫌いというわけではなかったが、ユダヤ民族主義を政治家として憎悪していた。
スターリンの思考様式には、複雑、深淵、微妙という特性はない。単純明快に物事をとらえ、ひろく普及させる才能が抜きんでいた。
スターリンという悪の化身の思考回路を理解する重要な手がかりを与えてくれる本だと思いました。
(2023年9月刊。4500円+税)

  • URL

2023年10月27日

関東大震災、朝鮮人虐殺の真相

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 関原 正裕 、 出版 新日本出版社

 今からちょうど百年前、1923年9月1日、東京周辺で発生した関東大震災のとき、地震による火災等で何万人もの人々が死亡した。あわせて、このとき、「朝鮮人が火を付けた。井戸に毒を入れた」「不逞(ふてい)鮮人が社会主義者と一緒になって来襲する」などと、事実無根のデマが流され、数千人(6千人以上)もの朝鮮人、そして700人以上の中国人、さらには社会主義者や無政府主義者が軍隊・警察そして民衆から成る自警団によって虐殺された。
 いま、全国で上映中の映画『福田村事件』も、その虐殺の一つです。ただし、そのとき殺されたのは朝鮮人でも中国人でもなく、純粋の日本人、ただ四国は香川県から来た行商集団だったので、言葉の違いから自警団の人々によって虐殺されてしまったのでした。
 この本は、デマを流したのは誰なのか、なぜ日本人がそのデマを易々(やすやす)と受け入れたのかを資料をもとに解明しています。
日本は既にそのころ朝鮮を植民地支配していて、朝鮮人の独立運動を恐れていたということがありました。支配者としての優越感は、被支配層の自主的運動を極度に恐れるという劣等感につながってもいたというわけです。そして、現在、問題なのは、松野官房長官が歴史的事実を認めず、小池百合子都知事に至っては、追悼文の送付を止めて素知らぬ顔をするばかりだということです。この状況は教科書にも反映していて、子どもたちに歴史がきちんと伝えられていません。
 大地震の翌日(9月2日)、埼玉県内務部長は県下の郡町村長に対して「移牒(いちょう)」を発した。今でいう「通知」(通達)です。そこには、「不逞鮮人の盲動」があり、「毒手を振」おうとしているので、「速やかに適当の方策を講ず」べしとしています。これは、埼玉県独自のものではなく、内務省本省と協議したうえのものと考えられます。
 内務省警保局長が9月3日午前8時15分に全国に送った電文は、もっと具体的に書いている。
 「震災を利用し、朝鮮人は各地に放出し、不逞の目的を遂行せんとし、現に東京市中において爆弾を所持し、石油を注ぎて放出するものあり」なので、「厳密なる取締を加えられたし」としている。
 このように、デマの震源地は内務省、つまり国そのものにあったのです。国の責任は明白です。そこで、数千人もの朝鮮人等を虐殺した実行犯たちは逮捕され、裁判にかけられたとき、なぜ国の方針に従っただけなのに、自分たちだけが刑事責任を問われるのは不公平だ、おかしいと加害者を含む人々が騒ぎ立てました。困った国は、有罪となった被告人たちをこっそりと恩赦して、事件をなかったことにし、前科も消してしまうことにしたのでした。
 そもそも、甘粕事件(大杉栄らが軍隊によって殺害された)のほかは、軍隊も警察も何ら裁判の対象になっていません。
 朝鮮人虐殺に加担した軍隊は、シベリア出兵の経験者たちであったり、内務大臣の水野錬太郎と警視総監の赤池濃(あつし)は、いずれも朝鮮半島での三・一独立運動前後に朝鮮人の独立運動の熱気に圧倒された経験を有していた。このことは大きかったと思います。
 著者は長く埼玉県で高校教員としてつとめてきました。その経験も生かして、目を背けてはいけない歴史的事実は実に明快に明らかにしています。
(2023年7月刊。1800円+税)

  • URL

2023年10月28日

北岳・山小屋物語

社会


(霧山昴)
著者  樋口 明雄 、 出版  ヤマケイ文庫

 残念なことに私は本格的な登山をしたことがありません。日本アルプスを縦走したという話を聞くと、大変だったろうなと同情をこめて感嘆の声をあげるばかりです。
 本州の山と言えば、奥鬼怒(きぬ)の三斗小屋温泉に登り、そこで4泊5日、煙草屋旅館で合宿したことは今も忘れることができません。私の大学生活の最大のハイライトです。そして翌年の6月に尾瀬沼を歩きました。それ以来、尾瀬沼に行ったことはありません。最近、三斗小屋温泉から登山した人(60代)が強風のため低体温症になって死亡したというニュースに接しました。山は怖いですよね。
 九州では、阿蘇を縦走しましたが、完走したのかは定かではありません。
 南アルプスの北岳(きただけ)には、いくつも山小屋があるようです。著者はそれらの山小屋の管理人を訪ね、山小屋事情を明らかにしています。
 まずは、白根御池(しらねおいけ)小屋です。管理人は吾妻潤一郎。この山小屋がオープンしているのは、6月から11月まで。山小屋で働くアルバイトの確保が難しくなっている。応募する若者が少ない。面接したとき「通り一遍な答え」しかしない(できない)若者は現場では、まず使えない。
 ありふれたフォーマットの言葉でしか自分を表現できない若者は、仕事でもフォーマット通りにしか働かない。つまり、応用が利かない。
 応募してくる若者とは電話で話すだけで、その口調と話しぶりで、だいたいのスキルが分かる。多くの若者はプロ意識をもとうとしない。遊び感覚の延長線上にあるから、率先して働いたり、手伝ったりしない。働くことから何かを学んだり、経験として自分の血肉にしようという意識がなく、ただそこで時間を過ごすという意識だけ...。
 料理がちゃんと出来る若者は、だいたい何をやらせても上手。他で器用な子も、すぐに料理を覚える。料理は、視覚、嗅覚、味覚、触覚、聴覚という五感のすべてを駆使して行われる。材料を選別し、何をどう組み合わせ、どうやって作るかという想像力を働かせ、さらに包丁を使って切ったり、混ぜあわせたり、こねたりなど、手先と指先の細やかな働きを必要とし、火を使って茹(ゆ)でる、炒(いた)める、そして盛りつけるというプロセスにおいて、脳は休むことなくフル稼働する。
 私は残念ながら料理できません。ひたすら食べる側です。
山小屋で働き始めた若者は、最初のころは基本を守るし、行動も慎重なので、あまり失敗ではない。ところが、慣れてきたことにミスが目立つようになる。
 予約しているのに来ない客は個人に多い。団体客は旅行会社を通しているから、キャンセルが少ない。
 山小屋の仕事でも体力の温存は重要。むやみに夜更かしすると体調を崩して風邪をひいたりする。ひとりでもスタッフが抜けると、山小屋にとっては貴重な力を喪って、痛い。
 山小屋のスタッフで一番に起きは午前3時半。朝食の炊飯を担当する人が地下のプロパンを開けて、スイッチを入れる。食堂を開けるのは午前4時半ころ。早寝早起きが登山の基本。お昼の弁当を予約している人は、朝食時にフロントで受け取り、次々に出発していく。午前5時半には客の全員が出発し、山小屋ではスタッフが掃除を始める。
 いやはや、すごいんですね...。そして、山小屋の管理人は遭難事故の連絡が入ったら、救助に向かう義務があるのです。これは大変ですよね。
 山小屋のスタッフにとって、眠ることも仕事のうち。睡眠不足は自分に不利になるばかり。そして、入浴時間は、きっかり30分。まあ、私も風呂を毎日に欠かせませんが、30分で出ています...。
遭難救出に行くときは最低2名が必要で、できたらもう1名の連絡係を連れていく。
山では水分補給が足りず、脱水症になる人が多い。体重1キロにつき、1時間で5ミリリットルの水分が必要。体重60キロなら、1時間に300ミリリットルの水分を補給する必要がある。
山小屋のトイレの屎尿(しにょう)はバキュームポンプを差し込んで吸い出し、タンクに密閉してヘリコプターでふもとまで搬送して処理する。うむむ、これは大変な仕事ですね...。
山梨県警の管内では、2022年の1年間に遭難事故として155件の発生があり、19人が死亡した。いやあ、これって多いですよね...。
 登山客が増えると、いい人もいるけれど、悪い人も目立ってくる。万引きする人だっている。トイレを汚して平気で出発する人もいる。まあ、登山客が全員、善人ということは、やはりありえないことでしょうね。
 そして、山小屋は世代交代の時期を迎えている。まあ、そうでしょうね。下界でも、みんな後継者の確保に苦労しているんですからね。
 スマホに頼りきりの登山者が、バッテリー切れでスマホが使えなくなって遭難寸前ということも起きているとのこと。スマホに頼れないときのバックアップが山でも必要だということです。
 山小屋で働く人々の苦労が少し分かった気がしました。
(2023年8月刊。1210円+税)

  • URL

2023年10月29日

賢治と「星」を見る

宇宙


(霧山昴)
著者  渡部 潤一 、 出版  NHK出版

 福島県に生まれ、東大東京天文台で働く高名な天文学者(教授)が、宮沢賢治を語った本です。宮沢賢治が天文学を深く研究していたことを初めて知りました。天文学者の眼から見た宮沢賢治という面白い視点で貫かれている本です。
 宮沢賢治の本に登場する数々の星たちや星座に関する記述は、天文学者の目から見ても、かなり正確。賢治の宇宙に関する知識は当時としては、半端なものではなかった。
宮沢賢治は、石集め、植物採集そして化石掘に熱中した。
賢治が中学2年生のとき(1910年)、ハレー彗星が地球に接近してパニックを引き起こした。彗星の尾に含まれる有毒ガスによって地球の生物が全滅するというデマが流布したのです。自転車のチューブがバカ売れしたという話もあります。それで、息継ぎをしてしのぐという馬鹿げた対応策に走った人々がいたのです。
 賢治は、東京で「星座早見」を手に入れている。
 宮沢賢治の物語の基本パターンは、現実から入り、夢のような体験を得て、ふたたび現実に戻るというもの。
細い月のとき、欠けて暗くなっている部分がほのかに輝いて見えることがある。これは、地球にあたって反射した太陽光が月の暗い部分を照らし出しているもの。「地球照」(アースシャイン)と呼ばれる。賢治は、この言葉を自分の詩に取り入れている。
賢治は「鋼青(こうじょう)」という表現を空について使っている。青みを帯びた鋼色(はがねいろ)という意味。夜明け前の夜空が次第に青みを帯びた昼の色に変化していくときの表現。
「銀のきな粉」でお空がまぶされるというのは、満天の星がまたたいている夜空の様子。
夜明け前には、空気が冷えて露が出てくることがある。そんな夜明け前の露に、月も星も隠されてしまう。
「月は、もう青白い露に隠されてしまって、ぼおっと円(まる)く見えるだけ」
シリウスの輝きについて、賢治は、「青や紫や黄や、うつくしくせわしく、またたきながら...」と表現している。たしかに、明るい星が低空で激しくまたたくとき、しばしば色が瞬間的に見えることがある。七色の輝きが消えたり、見えたりして美しい。
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。この宮沢賢治の指摘は、今日、ますます輝いているように思われます。
目先の利益だけを追求して原発(原子力発電所)を再開・新設そして、その使用済の核燃料処理場を受け入れようとするなんて、とんでもない間違いです。自分の国を守るには核兵器を持たなければいけないというのは、核戦争を肯定することです。でも、そんな事態で、人類が生き残れるはずもありません。「核の冬」がたちまち到来し、凍結し、餓死してしまうことでしょう。
この本を読んで初めて賢治が石灰工場に技師として勤めた意味が理解できました。要するに、農地の改良、肥料づくりをしようとしたのですね。農民の生活を向上させるためのものです。
オーストラリアの砂漠地帯では、夜、人口光の影響をまったく受けないので、月の光さえなければ、天の川の明るさで、自分の影ができるほどだというのに驚きました。
そして、タイタニック号の沈没(1912年4月)というのを、賢治は同時代の人間として受け止めているのです。
宮沢賢治は1933(昭和8)年9月21日、39歳で亡くなりました。結核、そして急性肺炎によるもののようです。
賢治を通して宇宙のことを知った気分になった本です。
(2023年9月刊。1650円+税)

  • URL

2023年10月30日

なぜヒトだけが老いるのか

人間


(霧山昴)
著者 小林 武彦 、 出版 講談社現代新書

 ヒトは、偶然に生まれ、楽しく過ごして、いつかは必ず死ぬ。
 ヒト(動物)とバナナ(植物)の遺伝子は、50%だけ同じ。これは、かなり昔に共通のご先祖様から分かれたということ。
 ヒトとチンパンジーは見た目はかなり違うが、遺伝子は98.5%が同じ。600万年前に共通の祖先から分かれた。
 現存のすべての生物はリボソームを必ずもっている。
 DNAとRNAは、ほぼ同じ構造だが、RNAに比べてDNAは反応性が低く、安定で、壊れにくい。
 生物は進化の結果できたので、死がないとそもそも進化できず、存在しえない。つまり、「なぜ死ぬか」ではなく、死ぬものだけが進化できて、いま存在している。生物は、最初から死ぬまでにプログラムされて生まれてきた。これが、すべての生き物に必ず死が訪れる理由だ。残念な事実ですが、個体の死があるからこそ、全体が進化していくわけなんですね...。
 野生の生き物は基本的に老化しない。ヒト以外の生物は老いずに死ぬ。
 サケでは、老化は突然やってくる。ゾウも老化しない。がんにもほとんどかからない。老いたゾウは存在しない。ゾウが60年以上も長生きするのは、傷ついたDNAをもつ細胞を修傷して生かすのではなく、容赦なく殺して排除する能力に長(た)けているから。
 ヒトでは、加齢とともに徐々にDNAが壊れ、遺伝情報であるゲノムがおかしくなる。その結果、細胞の機能が低下し、老化して死ぬ。DNAが壊れてくると、細胞がそれを感知して、積極的に細胞老化を誘導する。
 ヒトの心臓の細胞(心筋)は、大きく太くなることはあっても、新しいものと入れ替わることはない。
 日本人の平均寿命は、大正時代に比べて2倍になった。栄養状態や公衆衛生の改善によって、若年層の死亡率が低下したことによる。
 寿命30年のハダカデバネズミは、生涯がんになることがない。ヒトも55歳まではほとんどがんにはならない。
 ヒトの「老い」は死を意識させ、公共性を目覚めさせる。
 シロアリの女王は数十年生きるとみられているが、王アリも女王と同じように長命だ。
 2022年の1年間の日本人の出生数は80万人を下回った。1963年の180人から100万人も減っている。
 高齢者とは、75歳以上の人々を言うべきだと著者は提唱しています。いま74歳の私も大賛成です。
 老化現象、そして死について考えてみました。怖がることなく受け入れなければいけないようです。でも、実際に自分に振りかかってくると、そうとばかりも言えませんよね。
(2023年6月刊。990円)

  • URL

2023年10月31日

原発は大丈夫と言う人々

社会


(霧山昴)
著者 樋口 英明 、 出版 旬報社

 南海トラフ巨大地震が来たら原発(原子力発電所)が大丈夫なわけはありません。
 著者は、原発が他の一般的な技術施設とはまったく異なることを繰り返し強調しています。
一般の施設なら、何かトラブルが起きたとしたら、そこで運転を止めてしまえば、いずれ安全な方向に向かって落ち着いてしまう。しかし、原発では絶対に放っておいてはいけない。常に人が原発を管理して、水と電気を送り続けなければならない。停電してもメルトダウン、配管が切れて断水してもメルトダウンになってしまう。メルトダウンになったら、莫大な放射能が拡散し、やがて日本に住むところがなくなってしまいます。もはや手の打ちようがありません。
原発の技術は、根本的に他の技術とは異なっている。3.11福島原発事故のとき、1号機から3号機までで、広島型原爆の170倍もの「死の圧」が大気中にまき散らされた。
原発を推進している勢力は、「硬い岩盤の上に原発は建っている」と主張し、大々的に宣伝している。しかし、これは明らかなウソ。日本全国にある50基以上の原子炉のうち半分の原発はたしかに岩盤の上に建っている。ところが、残る半数は岩盤の上には建っていない。つまり、弱い地盤の上に原発はあるのです。
四国にある伊方(いがた)原発について、四国電力は「南海トラフ地震が発生したとしても、そのとき181ガルをこえる地震は来ないから安心して下さい」と強調している。
ところが、伊方原発の基準値振動である650ガルをこえる振動を記録した地震は30回以上も起きているのが現実。
日本の原発は、そもそも耐震性がきわめて低い。その原発が老朽化したら、さらに危険性が増してしまう。
日本は日本海の沿岸に50基以上の原発を並べている。たとえ原子炉に敵弾が命中しなくても、配電や配管がやられたら、手の打ちようがない。日本の防衛省は、テロリストが日本の原発を攻撃することはないと考えているようだが、客観的にみて、ありえないストーリー展開になっている。日本は、戦争開始を宣言したら、その時点で原発をやられてしまい、日本の敗戦は確定してしまう。
著者は元裁判官。熊本地裁玉名支部にいたこともあります。福井地裁の裁判長のとき、原発の安全性に疑問を抱き、操業差止の決定を下しました。
165頁という手頃な本ですから、ぜひ一度、あなたも手にとって読んでみてください。
(2023年9月刊。1300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー