弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年1月 1日

世界を翔ける翼  渡り鳥の壮大な旅

生物


(霧山昴)
著者 スコット・ワイデンソール 、 出版 化学同人

 渡りをする鳥は、飛行に先だって筋肉を増やし、多くの脂肪を体に溜め込む。数週間で体重は2倍以上になる。どう考えても行き過ぎた肥満なので、人間なら糖尿病や心筋梗塞の患者になってしまうだろう。でも、鳥たちは、平気で何日も休まず飛び続ける。
 睡眠不足になることもない。夜には、脳の半球のうち片側を2、3秒ずつ休ませ、それを交互に入れ換えながら飛んでいる。昼間は、ほんの数秒の短い睡眠を無数にとる。
 ミズナギドリは年間7万4000キロを飛んでいる。アジサシは少なくとも年に6万キロ移動する。8万2000キロ飛んだものもいる。キャクアジサシが最大で9万1000キロ飛んだことも確認されている。
 渡り鳥は、1時間に数百万羽の割合である地点を通過していく。
 渡り鳥の世界の320種のうち、ほとんどが長距離の渡りをしている。少なくとも19種が4800キロを休みなしで飛ぶ。
 オバシギは、オーストラリア北西部を出発し、5400キロも休むことなく飛んで中国や朝鮮半島に到達する。その間、蓄えた脂肪すべてを燃焼させ、筋肉や器官の組織をそぎ落とすことで、飛行のための筋肉に必要となる膨大な燃料を送り続ける。黄海に着くころには、内臓器官のほとんどが縮んでいる。全身は18センチ、体重30グラムに満たない小鳥だ。
 オオソリハシシギは、アラスカ西部からニュージーランドまで1万2000キロを、8日から9日間、休むことなく飛んでいる。この鳥は、飛行する前、アラスカ半島の肥沃(ひよく)な干潟(ひがた)で、すさまじいエネルギーで食物となる蠕虫(ぜんちゅう)などの無脊椎動物を食べ、分厚い脂肪の層を身にまとう。2週間ほどで体重は2倍以上になり、680グラムのオオソリハシシギは、皮膚の下や体腔に280グラムもの脂肪を蓄える。あまりの肥満に、体を揺らして歩くようになり、その後、体内の構造は急速に変化する。砂のうや腸のような消化器官は不要になって委縮し、細長い翼を動かす胸の筋肉は心筋とともに体積が2倍になり、肺の容積は大きくなる。
 オオソリハシシギは、2万9000キロの旅を生涯に25~30回、繰り返す。
 渡り鳥は、脂質輸送を速めるタンパク質を増やし、細胞機構を促して、脂肪をグリセロールと脂肪酸に分解することで、素早く資質を処理する方法といった、細胞レベルでの大規模な適応が発見されている。
 渡り鳥は、ミトコンドリアに存在する、脂肪酸を酸化させる酵素も高レベルで持っているうえ、そのレベルは渡りの季節が近づいたり、中継地で休憩しているときには、さらに上がる。
 適切な食物を選ぶことで、鳥は筋肉の効率性と飛行の性能を高めている。
 ドロクダムミは、人間の健康にもよいと広く認められている。オメガ3のような多価不飽和脂肪酸がきわめて豊富であることが分かっている。
 オオソリハシシギは、どんな人間だってしたことがないほど、ひどい肥満から餓死寸前のやせた体という極端のあいだを揺れ動くうえ、頻度は年に数回、しかもそれを数十年にわたって行う。
 チョウゲンボウ類にとって脂肪の豊富な白アリは危険な海をこえるためのものとして最適だ。
渡り鳥が壮大な旅をしていること、その旅を可能にする身体構造そして、エサ、さらにはエサのある場所の確保、また、強力殺虫・除草剤などの問題点まで明らかにされています。
 この本を読んで、こんな素晴らしい能力と努力をしている渡り鳥たちのためにも博多湾の和白(わじろ)干潟や有明海の遠浅の海などを本当に大切にしたいものだとつくづく思ったことです。
(2023年8月刊。4180円)

  • URL

2024年1月 2日

「源氏物語入門」

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 高木 和子 、 出版 岩波ジュニア新書

 これまで「源氏物語」には何度も挑戦しました。もちろん、原文ではありません。本棚には、瀬戸内寂聴の本など、6冊が並んでいます。でも、もうひとつしっくりきませんでした。この新書はジュニア新書だけあって、私にもとても分かりやすく、「源氏物語」が千年も読みつがれている秘密を十分知ることができました。ジュニア新書って、大人の私にも大いに目を開かせてくれることが多いので、私は愛読しています。
 光源氏は、仕える人々の心を、きちんと管理し掌握できている。それは、まるで、社員教育の行き届いた会社のようだ。社長が部下に信頼され、統率がとれている優良企業を思わせる。
 光源氏の好色は、一対一の男女関係の誠実さという意味では不誠実にしか見えない。
 しかし、その多情さ、鷹揚(おうよう)さによって救われる女性たちが少なからずいた。それによって多くの高貴な女性たちが名声を汚(けが)さず没落せずに生き続けられるなら、一種の社会保障にも近い。うーん、そういう見方もできるのですか...。
 権力者が窮屈な一夫多妻に生きたら救われない多くの女性が路頭に迷うかもしれないという脈略は、なかなか現代人には了解しがたいところだが、それが当時の現実だった...。
 「源氏物語」は、笑われる人、笑いを回避される人それらを相互に観察させながら対照的に、その位置づけや心理をたどっている。
 当時の貴族社会の女房たちは、しばしば複数の主君を渡り歩いており、必要な生活上の物の貸し借りをしたり、人と人との関係を結んだり、噂を伝えたりしていた。いわば情報の運び役、伝達者だった。
 この当時、格式高い女性は、男性を通わせるものだった。すぐに同居するのは、目下の女である証(あかし)になる。なーるほど、そういうものなんですね。
 正妻とは、対照的に身分の高い女性をいう。当時の結婚においては、男女の個人の魅力より、出身の家の家格や政治力が重要だった。
 晩年の光源氏は、女三宮(さんのみや)を恋敵の柏木に寝取られ、不義の子である薫を我が子として育てるなかで、最愛の紫の上に先立たれるという、苦悩に満ちた日々を過ごす。自分は人一倍の栄華を極めたけれど、一方で苦しみが深いことも比類なかった。まるで、仏に与えられた苦行であるかのような生涯だったと、光源氏は自らの生涯を振り返った。
 そして、光源氏の死んだあとを語る「宇治十帖」の世界は、光源氏の光り輝く世界の負の側面を照らし出す薫(不義の子)と八宮(光源氏の弟)によって始まる。
 光源氏の息子とされつつ実の子ではない薫と、光源氏の孫にあたる匂京は恋のライバルとなり、互いを観察し模倣する。そういう構造の本だったのですね。
 男たちの欲望に翻弄(ほんろう)され続けた女性たちは、やがて自分の意思で自立していく。美しい男皇子(みこ)、光源氏の物語として始まった「源氏物語」は、次第に女の物語に変容し深まっていく。
 なるほど、そういうことだったのですか...。単にプレイボーイが浮気を繰り返し、女性遍歴をするなんていうストーリーではなかったというのです。ここに1000年もの生命を保ち続ける秘密があるのですね...。
 220頁ほどの新書ですが、大変勉強になりました。さすがは「源氏物語」の研究者です。
(2023年11月刊。960円+税)

  • URL

2024年1月 3日

剣術修行の廻国旅日記

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 永井 義男 、 出版 朝日文庫

 幕末のころ、佐賀藩鍋島家の家臣である牟田文之助高惇(たかあつ)は2年間かけて東北を含めて全国を武者修行の旅をした。文之助は訪れた藩のほとんどの藩校道場でこころよく受け入れられ、思う存分に他流試合をした。しかも、夕方からは、道場で立ち合った藩士たちと酒盛りしながら歓談し、さらには地元の名所旧跡や温泉に案内されることもしばしばだった。また、同じく藩士と知りあい、仲良くなって一緒に旅することもあった。
 他流試合といっても、「道場破り」ではなく、練習稽古の合同稽古みたいなものだった。
 文之助は、2年間に、全国31都府県を踏破している。北海道(松前藩)にも渡ろうとしたが果たせなかった。その代わり、松前藩から出てきた武者修行の藩士とは仲良くなっている。
 文之助の旅は、1853年(嘉永6年)から1855年(安政2年)までのこと。ペリーの率いる黒船が江戸湾に押しかけてきたころ。文之助の父親も佐賀藩の剣術師範のひとりで、鉄人流を教授していた。鉄人流は二刀流であり、異色だった。鉄人流は自分たちは宮本武蔵の流れにあると誇っていた。文之助が23歳のとき、鉄人流の免許皆伝を授けられた。そして翌年、藩から諸国武者修行の旅を許可された。
 このころ、多くの藩が藩士の教育に力を傾注していて、藩校で文武の教育をすすめていた。「文」では、各地の漢学塾や籣学塾に留学させていたし、「武」は諸国武者修行をさせた。修行人は他藩では修行人宿に泊まったが、そこは無料だった。その藩が負担する。なので、藩財政がピンチに陥った藩は修行人宿を閉鎖した。
 藩相互に修行人を優遇しあう慣例があった。修行人宿にとっても、修行人は年間を通じての大事な顧客だった。修行人が武者修行をしないときには、普通の旅人として扱われ、たとえば250文の宿賃を支払った。
 他流試合の実情は、他流との「合同稽古」だった。一対一の打ち込み稽古だ。勝負をして優劣が決まるというのではなく、自己評価・自己申告だった。
 他流との他稽古だったからこそ、遺恨が生まれることなく、終了後はともに汗を流した爽快感と相手に対する親愛感が生まれた。
 江戸時代の道場は、一般にはかなり狭かった。広さは10坪から30坪ほどが多い。しかも、床は板張りでないところが少なくなかった。屋外の青天井で、土間に筵(むしろ)を敷いている道場もあった。
 強い相手のいる道場は敬遠して、小さな町道場ばかりを選び、修行人同士の交際も避けて旅をする修行人を米食修行人と呼んだ。米の飯を食うのが目的の修行人という意味だ。
 同じように、道場側も何やかんや口実をかまえて修行人からの他流試合の申し込みに応じないところも少なくなかった。
 剣術修行という大義名分があれば、藩の垣根はほとんどなかった。
 全国を旅すると、各地の方言で意思疎通が困難になるはずだが、武家言葉は全国共通だったので、その限りで意思疎通に問題はなかった。
江戸時代は人件費は安く、物の値段は高かった。
文之助は手持ち金が不足すると、故郷に手紙を送って送金してもらった。すでに郵便網そして送金が確立していたのです。すごいことですよね、これって...。
江戸の藩邸では夜の門限は厳しかった。午後6時(暮六つ)には表門が閉じられた。
文之助と歓談した藩士たちは気前よく酒や料理を振るまった。なにかの見返りを期待しているわけではない。修行人との交流を楽しみ、江戸の話に聞き入ったようだ。
江戸時代、幕末のころ、武士の若者たちがぞろぞろと諸国を武者修行してまわり、酒食をともにして歓談していたというのです。江戸時代って、こんな大らかな時代だったのですよね。見直します。
10年前の本を文庫版にしたもので、内容も刷新されているようです。一読をおすすめします。
(2023年9月刊。1100円)

  • URL

2024年1月 4日

硫黄島上陸

日本史(戦後)


(霧山昴)
著者 酒井 聡平 、 出版 講談社

 クリント・イーストウッド監督の映画2部作でも描かれた日米最大の激戦地である硫黄島に遺族の一人であり、新聞記者でもある著者が3度も上陸した体験記を中心とする本です。  
硫黄島(「じま」と読むと思っていると、この本では「とう」と呼んでいます)での日本軍の激闘は1945年2月19日に始まり、3月26日に終了した。その組織的戦闘は36日間で終わったが、なお残存兵は散発的にアメリカ軍と戦った。結局、守備隊2万3000人のうち、戦死者は2万2000人。致死率95%。生存者は1000人しかいない。そして、戦没者2万2000人のうち、今なお1万人の遺骨は見つかっていない。
 日本政府が遺骨収集にまったく取り組まない時期が長く続いたうえ、今も細々としか遺骨収集作業は進められていない。
 この本を読んで、日本政府が熱心に取り組まなかった大きな理由の一つが分かりました。それは硫黄島が戦後、アメリカ軍の核兵器貯蔵庫として利用されていたことです。そんな島にアメリカ遺骨収集団を上陸させようとするわけがありません。
 そして、アメリカ軍の訓練基地として使われてきました。艦載機の離発着訓練(タッチ・アンド・ゴー)がなされたのです。厚木基地のような周辺に民家があるところと違って、ここは民間人がまったくいないので、誰からも文句は出ません。
まあ、それにしても、硫黄島に上陸するのが、こんなに大変なことだとは...、思わず溜め息が出ました。
いま、硫黄島は緑豊かなジャングルの島になっている。ただし、硫黄島は、当時も今も川がなく、雨も少ない、渇水の島。遺骨を探しに地下壕に入ると、内部はとんでもない熱さで、1回の作業は10分が限界。一酸化炭素の濃度も高いので、危険がある。そして、人間にかみつく、大きなムカデがいる。
硫黄島では自由な取材が原則として禁止。カメラの持ち込みも禁じられている(この本には許可を得て撮った写真はあります)。
人骨の年齢を推定する鑑定人がいる。たとえば、恥骨の結合部。若いころは波打っていて、そのうち加齢とともに平らになり、でこぼこ穴が空いてくる。また、頸椎のしわは、年齢とともに減っていくので、その減り具合から、年齢が推測できる。
硫黄島で日本軍守備隊は総延長18キロメートルの地下壕を駆使して持久戦を繰り広げた。地熱によって地下壕内部は70度にも達する。
アメリカ軍が占領したあと、硫黄島はB29の緊急着陸地となった。終戦までにのべ2000機に達し、硫黄島はB29の天国とまで言われた。
硫黄島の日本軍兵士たちは、いつか必ず連合軍が現れ、アメリカ軍を撃退し、自分たちを救出してくれると信じていたようです。でも、実際には、東京の大本営は早々に硫黄島を切って捨てていました。短期で陥落するのは必至とみていて、応援してもムダだと考えていたのです。
硫黄島には、朝鮮人軍属が1500人ほどいた。これも忘れてはいけない歴史的事実だ。
フィリピンで日本軍将兵は52万人が戦死した。そのうち37万人の遺骨が収集されていない。
靖国神社に参拝するより、海外に放置されている日本軍将兵の遺骨を発掘して日本に連れ帰ることのほうがよほど先決だと、この本を読みながら、つくづく思いました。
 
(2023年11月刊。1500円+税)

  • URL

2024年1月 5日

アイヒマンと日本人

ドイツ


(霧山昴)
著者 山崎 雅弘 、 出版 祥伝社新書

 ナチス・ドイツにおいて、ユダヤ人の大量虐殺(ホロコースト)を効率良くすすめていった張本人であるアイヒマンについて、本当に良くまとまっている新書です。
 1942年1月20日、ベルリン郊外の大邸宅で開かれた会議はユダヤ人絶滅を国家として遂行するためのものだった。
 私も、最近、このヴァンゼー会議をテーマとした映画をみました。参加者は15人で、アイヒマンは事務方として参加し、議事録を作成して参加者に配布したのです。
 「最終的解決」とはユダヤ人の絶滅、「東方への疎開」とは絶滅収容所への移送を指すコトバだった。
 会議を主宰したのはハイドリヒ国家保安本部長官・親衛隊大将。1942年5月27日にチェコの首都プラハで襲撃され、8日後に死亡した。このあとの犯人グループ(イギリスから送り込まれたチェコ軍の兵士3人)はドイツ軍に発見・追いつめられていきますが、その状況も映画化されています。ドキュメントタッチで、迫力がありました。
 アイヒマンは戦後、ドイツ国内を偽名をつかって転々としていたが、身の危険を感じて、イタリアから船でアルゼンチンに渡った。アルゼンチンは親ドイツ色が強く、元ナチス親衛隊員が多迷逃亡先として住居を構えていた。
 この新書ではアルゼンチンに潜伏していたアイヒマンをモサド(イスラエルの名高い情報機関)が現地で、どうやって発見し確認したのか、また、イスラエルに飛行機で連行するとき、どんな工夫、仕掛けをしたのかが、月日とともに詳しく展開されています。
 アイヒマン本人だという決め手は、結婚記念日に花を買って帰ったことだというのも印象深いものです。
 そして、イスラエルでの裁判です。これについては、有名なアンナ・ハーレントというユダヤ人学者(女性)のレポートがあり、ユダヤ人社会で物議をかもしました。つまり、ユダヤ人から成る組織がユダヤ人の大量虐殺に手を貸していた事実をどうみるか、ということです。大変難しい問題だと思います。少しでも生きのびるための工夫でもあったでしょうから...。
 アンナ・ハーレントは、アイヒマンが決して「怪物」ではないこと、倒錯しておらず、サディストでもなく、恐ろしいほどノーマルだということを強調し、世界の人々は衝撃を受けました。
 アイヒマンの裁判を法廷で傍聴したなかに日本人が数人いて、その一人は犬養道子(5.15事件で暗殺された犬養元首相の娘)で、『週刊朝日』の特派員だった。もう一人は、『サンデー毎日』の特派員だった村松剛。
 結局、アイヒマンは自分のしたことに最後まで罪業を認めなかった。静かに死を待つ姿勢だったようだ。
 日本人がアイヒマンに興味を惹かれるのは悪らつきわまる犯罪を「管理職」として、職務を「まじめに」「忠実」こなしていったこと、「組織内の力学に従順な態度」に自分も共感できるからではないか...。そして、自分は「上司の命令」に従っただけなので、行動(結果)の責任は自分にはないという主張が許される(べき)ものなのか、考えさせてくれるからではないか...。
 大変に重要な指摘だと思いました。
 アイヒマンについての、よくよくまとまった新書ですので、一読を強くおすすめします。
(2023年8月刊。950円+税)

  • URL

2024年1月 6日

賃金の日本史

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 高島 正憲 、 出版 吉川弘文館

 かつては、近世の百姓は厳しい年貢の取立てや飢饉(ききん)にさいなまれ、貧困にあえぐばかりだったという貧農史観が支配的だった。私も、すっかり信じ込んでいました。ところが、この20年から30年のあいだに、そのイメージは大きく修正されている。百姓たちは旺盛な消費意欲をもって、主体的により良い生活を求めて行動していたのだ。
 百姓一揆もその典型です。たとえば理不尽な領地替えは許さないという考えから、大規模な一揆を発動しました。ぜひ藤沢周平の『義民が駆ける』(中公文庫)を読んでみてください。
 天保の改革で有名な老中水野忠邦(ただくに)による三方国替(くにが)えに対して、羽州荘内の領民は「百姓たりといえども二君に仕えず」という幟(のぼり)を掲げて大挙して江戸に上って幕閣に強訴を敢行しました。そして、ついに将軍裁可を覆し、国替えをやめさせて藩主を守り抜いたのです。しかも、目的達成した百姓たちの処罰では、打ち首とか処刑(死刑)はありませんでした。それほど百姓たちは藩当局を圧倒していたのです。
 正倉院文書には、写経生が写経所に提出した借金証文「月借(げっしゃく)銭解(せんげ)」が100通ほど残っているそうです。このころ、借金の利子は月13%でした。
都市の活性化は、さまざまな職業を生み出した。そのなかには、今となっては想像しにくい、珍しいものも多数あった。その一つが、猫の蚤(のみ)取り。文字どおり猫に寄生する蚤を取り除く仕事。その方法は、狼などの獣の皮を猫にかぶせ、そこに蚤を移らせ、振るって捨てるというもの。近世も後半になって見かけなくなったとのこと。いやはや、想像できませんよね。
 耳垢(みみあか)取りもあった。これは、今でも銀座に店を構えています。入ったことはありませんが、いったい、いくらするのでしょう・・・。江戸時代には、耳かきの種類によって上中下の区別があり、上は金の耳かき、中は象牙の耳かき、下は釘の頭だった。ただし、これは落語家の志ん朝の話の「枕」に出てくるもの。
 安政の大地震のあった安政2年(1855年)には、それまでの大工賃金が上手間料4匁が45匁と10倍にもはね上がった。
いろいろ勉強になることの多い本でした。
(2023年9月刊。2200円)

  • URL

2024年1月 7日

「三人の女」(下)

朝鮮・韓国


(霧山昴)
著者 チョ・ソニ 、 出版 アジュマブックス

 「三人の女」とは、許貞淑、朱世竹、高明子。
 許貞淑の父親は許憲という弁護士。日本敗戦朝鮮開放後は、朴憲永や呂運亨たちと主に民主主義民族戦線を結成した。許貞淑は朴憲永との関係も深く、中国共産党との関係が深い廷安派に属していたが、金日成の信頼を得て、北朝鮮のエリートとして生き延び、1991年に天寿を全うした。その経歴を知ると、奇跡的な長命です。
 朱世竹は、ソ連へ2番目の夫・金丹治とともに移住したが、金丹治はスターリンの粛正の嵐にとらわれ、日帝スパイとして処刑された。朱世竹は1番目の夫、朴憲永との間の娘、ビビアンナ・パクをもうけるが、娘ビビアンナは父を知らず、母とは疎遠のままソ連で民族舞踊団員として活躍する。そして、朱世竹はソ連の流刑地に長く暮らす。
 高明子は朝鮮共産党の活動をしているうちに逮捕され、拷問を受けて転向書にサインして釈放された。
 「三人の女」たちの複雑な歩みがからまりあいながら、戦前・戦後の朝鮮、韓国と北朝鮮、そして朝鮮戦争、さらには戦後を生きていく状況が活写されています。
 北朝鮮で、金日成は主体思想を唱えます。著者は、主体思想について、マルクス主義やマルクス・レーニン主義とは異なる朝鮮の土着思想だとしています。儒教、カルヴィニズム・フォイエルバッハ流の人間主義、スターリン主義が奇妙に融合したアマルガム(合金)。
 朝鮮戦争は、金日成が発議し、推進した。この戦争は短期間で終わるし、アメリカは介入しないと言って、金日成はスターリンと毛沢東を説得したが、この予想ははずれた。
 スターリンは田舎の若者を抜擢(ばってき)して国家権力を与え、その若者(まだ30代後半だった)が有頂天になって戦争を起こし、結局、破局、国の破滅を招いた。金日成がせめて40歳になっていたら、戦争は起きなかっただろうと著者はみています。
 複雑怪奇な韓国・朝鮮の政治を「3人の女性」を通して描いている、いかにもスケールの大きい小説でした。韓国で4万部も売れたベストセラーというのは、よく分かります。
(2023年8月刊。2640円)

  • URL

2024年1月 8日

山岡鉄舟・高橋泥舟

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 岩下 哲典 、 出版 ミネルヴァ書房

私は、恥ずかしながら、「幕末三舟」というコトバ自体を知りませんでした。勝海舟はもちろん知っていますが、江戸城の無血開城を決めたのは西郷隆盛と勝海舟の二人ということになっていますが、実はその前に駿府会談というものがあり、西郷隆盛と対峙して重要なことを決めたのは山岡鉄舟だったというのです。著者は、世の中の人に、ぜひこのことを知ってほしいと声を大にして叫んでいます。
 「幕末三舟」は、3人とも旗本(幕臣)。鉄舟と泥舟は義理の兄弟。鉄舟の妻英子(ふさこ)は、泥舟の実妹。海舟は、鉄舟・泥舟とは婚姻関係はないが、お互いよく知っていていわば「戦友」。
 明治に入って、海舟は海軍卿や枢密院顧問をつとめた。泥舟は明治に入ってから、どこにも仕官しなかった。しかし、幕末のころは尊攘派幕臣として、泥舟はもっとも有名だった。
 徳川慶喜は、「大政奉還」しても、相変わらず自らが政権を担当するつもりだった。諸侯と朝廷の間を取りもつ役割を果たすつもりだった。諸侯会議を主宰するべく、側近に西洋の政治制度を学ばせて準備もしていた。ところが、鳥羽伏見の戦いに敗れてしまって、その目論見が外れた。
 泥舟は大阪から逃げて江戸城に帰ってきた慶喜に対して、江戸城を出て上野の寛永寺に退去することを献策し、その道中を護衛した。
 慶喜は泥舟をもっとも信頼していた。中奥に泥舟がいて、大奥には天璋院と和宮、表には勝海舟がいた。泥舟は慶喜の周囲にいた実行部隊の最高指揮官だった。泥舟は慶喜に駿府行きは鉄舟に命じるよう進言した。鉄舟は海舟宅にいた薩摩藩土の益満休之助とともに駿府城に出かけ、そこで西郷隆盛と会談した。
 西郷隆盛に対して、鉄舟は江戸を武力制圧することの愚かさを説いた。
 隆盛は、それを受けて5条件を示した。そのなかの一つ、慶喜の身柄を岡山池田藩お預けにするということは断乎として拒否、そのほかは応じたので、江戸城無血開城が決まった。
 江戸城での勝海舟と西郷隆盛との対談は、駿府会談の延長線上にあるもの。江戸城会談で初めて話し合いがなされたのではない。
 あとで、上野の寛永寺に立て籠もった彰義隊が官軍と戦闘した上野戦争について、慶喜たちは、せっかくの講和・無血開城がフイになると心配したようです。
 この上野戦争については、佐賀藩のアームストロング砲という最新式の大砲が大活躍しましたが、西郷隆盛の周到な準備があったから官軍は早期に完勝したと著者は強調しています。
 鉄舟は明治天皇の側近となったが、53歳のとき病死した。
 海舟だけでなく、鉄舟そして泥舟という「幕末三舟」の活躍を知ることができました。
(2023年8月刊。2800円+税)

  • URL

2024年1月 9日

とことんカラス

生物


(霧山昴)
著者 BIRDER編集部 、 出版 文一総合出版

 野島専門誌が本気でつくった最新版のカラス入門書です。いやあ、改めてカラスのことを知ることができました。
 私はブトとボソの違いが何度聞いても(読んでも)覚えきれません。
 ボソ(ハシボソガラス)は、ガア、ガアと鳴く。おじぎするように頭と体を上下させながら。ブト(ハシブトガラス)は、カア、カアと澄んだ声で鳴く。身体を水平にし、尾羽を上下させながら、頭を前方に突き出す。ただし、ブトも、興奮したり威嚇するときには、濁った声で鳴く。
 ボソは地上で行動することが多く、ひょこひょこ歩く。ブトはぴょんぴょん跳ねて歩く。ただし、ボソも急ぐときはホッピングするし、ブトも落ち着いているときは歩く。
 同じカラス仲間のカササギは鏡にうつった姿を自分であると分かる(鏡像認知)。しかし、ブトやボソは鏡像認知ができない。鏡やガラスに自分の姿がうつると、ライバルが接近したと勘違いして追い払おうと攻撃する。カラスが自動車のリアウィンドウに自分の姿を認めると、攻撃しかけるのは、そのせい。
 カラスが公園の水道柱(レバー式)を操作して、水を飲んだり、水浴びをするのは動画でも紹介されている。でも、これは日本のカラス特有の行動。
 カラスは、人の顔を見分けられるし、仲間のカラスの顔も見分けている。
 カラスの巣の材料として、針金ハンガーや洗濯ばさみはよく使われる。
 石鹸泥棒するのは、ブトの好物である油脂が原料だから。
 カラスは風乗り遊びをしたり、ぶら下がり遊びをする。
 カラスが人間の持っている食べ物を奪うとき、女性や子ども、そして老人が多い。
 カラスが人間を襲うとき、真正面から飛来することはなく、必ず背後から。このとき、両手を上げているとカラスは襲ってこない。カラスは臆病な鳥だから。
 カラスの繁殖は1年に1回だけ。
カラスは黄色が見えないとか、嫌いとかいうのは誤った「都市伝説」。
カラスって面白いですね。でも、ごみ収集日に、ごみを散らかしているのを見るのは不快です。
(2023年10月刊。1980円)

  • URL

2024年1月10日

ビルマ、絶望の戦場

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 NHKスペシャル取材班 、 出版 岩波書店

 史上最悪の無謀な作戦と言われているインパール作戦をふくむビルマ戦における日本軍の死者16万7000人の8割は、インパール作戦が中止された1944年7月以降に命を落としていた。
 ところが、将兵を残して日本軍の最高幹部たちはいち早く飛行機に分乗してタイへ逃れていたのです。しかも、インパール作戦遂行にあたって強硬に作戦遂行を主張した張本人の田中新一ビルマ方面軍参謀長(中将)は、日本国内にまで無事帰還し、戦後も生き永らえて83歳で亡くなったのでした。こんなことって許されていいのでしょうか。疑問です。
 イギリス軍は日本軍の指導者について、次のように的確に評価しました。
「日本軍の指導者の根本的な欠陥は、肉体的勇気とは異なる、道徳的勇気の欠如にある。彼らは、自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がない」
いやはや、まったく図星ですよね。これって...。
田中参謀長は「強気一点張り」の観念偏を振りかざし、図上作戦を強行させた。「放漫非常識」な作戦だった。
「わしが全責任をもってやる、という能力と気迫」で押し切った。
作戦に不満を表明した師団長や参謀は次々に更迭(こうてつ)された。こんなに上層部が混乱していたら、勝てるものも勝てなくなりますよね。「気迫」の前に装備がまったく欠如していた。ですから、ひどすぎます。
さらにイギリス軍による日本軍の評価を紹介します。
「日本軍の強さは、個々の日本兵の精神にあった。日本兵は死ぬまで戦い続け、行進し続けた」
「日本軍は、計画がうまくいっている間は、アリのように非常で大胆。しかし、計画が狂うと、アリのように混乱し、立て直しに手間どって、元の計画にいつまでもしがみつくのが常だった」
久留米にいまもある高級料亭「萃香園(すいこうえん)」がビルマのラングーンに出店し、ビルマにいた日本軍の高級将校たち専用の娯楽施設になっていたというのは初耳でした。彼らは、この萃香園で「女と酒の逸楽」に浸っていたのです。「萃香園参謀」とまで呼ばれていたそうですから、勇ましく偉そうなのは口先だけだったわけです。
「久留米から100名、大牟田と福岡を合わせて約30名の芸者がビルマへと行った」「その芸者たちのほとんどは借金をかかえていた」
ビルマ方面軍の司令官だった木村兵太郎司令官は「東条の茶坊主」と陰口された将軍。東条が失脚したので、東京からビルマ方面軍にまわされたそうです。
日本軍とは何か、何だったのか、「皇軍」の実態を改めて問い直させてくる本です。一読をおすすめします。

(2023年7月刊。2200円+税)

  • URL

2024年1月11日

金正恩の核兵器

朝鮮・韓国


(霧山昴)
著者 井上 智太郎 、 出版 ちくま新書

 北朝鮮が宇宙空間に衛星を打ち上げると、日本政府は日本の上空を通過する(した)といって、Jアラートを発令します。「ミサイルが落下するかもしれませんから、地下壕や地下室に避難しましょう。机の下に潜り込みましょう」などと危機をあおり立てます。でも、私の身近に地下室なんてありませんし、テーブルの下に潜り込んで助かるミサイルなんて一体あるのでしょうか(ありえません)。
 はっきり言えることは、北朝鮮の軍事的脅威をあおり立てることによって、日本の大軍拡予算に賛同するよう国民を誘導(誤導です)していること、それにNHKを初めとする日本マスコミが乗せられ、電波ジャックさせられていることです。なにしろ、少し前まで年間3兆円台だったのが、4兆円となり、来年度は何と8兆円近い、今では大軍拡予算に驚かなくなっている日本人ばかりになってしまいました。危険な徴候です。
 金正日体制のときは18年間で16発のミサイルが発射された。ところが金正恩体制下では、ミサイル発射が11年間に150発、2022年の弾道ミサイル発射は59発にのぼった。また、核実験のほうは6回も行った。
 アメリカは、1958年から1991年までの34年間にわたって韓国に戦術核兵器を配備していた。ピークの1967年には、核兵器システムが8種類そして核弾頭950個が沖縄にあった。
 北朝鮮は、1950年代にソ連の支援で核開発に着手した。
 北朝鮮での核兵器開発には100~150の組織、人員にして9000人から1万5000人が従事しているようだ。ミサイル開発にしても同じように50の研究機関、3000人の科学者・技術者を含む1万5000人が従事しているとみられている。合計3万人規模だ。
 金正恩は、これらの科学者や技術者を厚遇し、優先的に住宅を供給している。
 朝鮮人民軍の総兵力は128万人。人口(2544万人)の5%にあたる。北朝鮮の兵役は、男性8~9年、女性6~7年だったが、今は、男性7年、女性は5年に短縮されている。人的資源を経済活動に振り分けるためだ。
 中国の地方都市で働く北朝鮮人労働者の月給は2000元(4万円)ほど。国への上納金などを含めると、1割も残るかどうかという実情にある。
 北朝鮮では政府公認のハッカー集団が活躍している。そのうえで、仮想通貨を窃取している。
 ロケット(ミサイル)の液体燃料は発射直前に燃料を注入する必要があり、発射まで時間がかかるし、その分、敵に見つかりやすくなる。
 朝鮮人民軍は食料や弾薬など、あらゆる物質を6ヶ月分備蓄するように定めている。
北朝鮮の核開発を、実は私たち日本人が主体的に支えているのではないかと、本書でも指摘されています。それは民間も政府も、です。闇の部分があるのです。
いろいろ実際と、裏に隠されているところを見抜く必要があると思いました。
(2023年4月刊。940円+税)

  • URL

2024年1月12日

続・韓国カルチャー

朝鮮・韓国


(霧山昴)
著者 伊東 順子 、 出版 集英社新書

 私は韓国映画は比較的よくみているほうだと思います。といっても、Netflixは全然みていません。みるのは、あくまで映画館で上映される映画です。テレビでドラマをみることはありませんし、みるつもりもありません。韓流ドラマもみていません。こちらは、好みの問題です。
 映画を通して韓国社会の実像・実際を知ることができるというのは本当だと私も思います。
 巨大な高層マンション団地の真ん中にある小学校には校門が4つあり、どの校門を利用するかで、その子の家族のステイタスが分かる。
 韓国では、近年、25階建て以上の高層マンション団地が続々と誕生していて、今や韓国人の6割がアパート暮らし。日本に多い5階建の小型マンションは「ビラ」と呼ばれる。
 韓国人にとって家は、住むところではなく、投機の対象。韓国の富裕層の多くが、不動産投機で形成されている。農村地帯でも人々は一軒家ではなく、マンションで暮らすことを望む。韓国は「不動産階級社会」と言われるほど、住まいによる階層の序列化が見える形で進んだ。
 富裕層が江南に住むようになったのは「子どもの教育」に原因がある。政府が15校もの名門高校を半ば強制的に江南に移転させ、「江南は教育環境のよいエリア」という定評ができあがった。しかも、名門中学も江南に移転し、よい進学塾まで密集するようになった。
実際に暮らしてみると、韓国の大型マンション暮らしは快適。効率化、最適化という点で、「タワマン共和国」は理想的。
 同じマンションに暮らす人々の生活スタイルも似ている。高級団地には高級車が並び、庶民向け団地には庶民の車が並んでいる。それはそれで居心地がいいだろう。
 韓国の宗教人口は、1位がプロテスタントで970万人、2位が仏教で760万人、3位はカトリック教で390万人。
 保守系の大統領はプロテスタントで、革新系の金大中、廬武鉉、そして文在寅はカトリックだった。
 統一協会の信者はわずか2万人で、なぜ日本でたくさんの信者を獲得したのか、韓国人は不思議がっている。ひなびた農村に日本人女性の統一協会信者が少なからず今もいる。
 大企業のオフィスが集まり、富裕層が暮らす江南は、ソウル市全体で25区からなるうち3つの区を指す。この3区で徴収される財産税だけでソウル市全体の4割をこえている。それほど富が集中している。
 韓国の高校3年生が大変なのは、そこに「受験のすべて」が集中するから。中学校の入学試験が廃止され、高校受験は実質的になくなった。韓国では大学受験が人生初の大勝負になってしまっている。
 韓国の高校では、基本的に部活動がない。
 ほかにもいろいろありますが、日本と似ているようで、こんなに違うのか・・・と思わせるのが韓国社会のようです。それにしても、韓国映画は面白いものが多いと私も思います。
(2023年7月刊。980円+税)

  • URL

2024年1月13日

あなたの知らない昆虫植物の世界

生物


(霧山昴)
著者 野村 康之 、 出版 化学同人

 食虫植物は日本にも生育しているし、熱帯だけでなく、温帯植物もいる。
 ウツボカズラの捕虫器の中にたまっている液体はほとんど水なので、手が触れても何の問題がない。獲物が入る前なら無菌だから、飲料水として飲める。消化酵素が利く前に、虫たちは窒息死か衰弱死している。
食虫植物はすべて緑色植物であり、光合成している。
食虫植物の捕食器は、ほとんど、葉が変化したもの。
 食虫植物は、世界に11科18属800種以上いる。
 食虫植物の捕食方法において罠はじつに巧妙であり、獲物を逃がさない仕掛けがこらさえれている。食虫植物の多くは、明るく、湿った、貧栄養な土地に生育している。
 食虫性は、決して良いことばかりではない。捕食器は普通の葉にはない欠点がいろいろある。捕食器の光合成効率は悪い、風雨や他の生物によって破壊される危険も大きい。
 日本で多くの食虫植物の姿が消えている原因は、水質の悪化や流入水の減少にある。
 食虫植物は、獲物から窒素、リンあるいは炭素を得ることで、大きな利益を受けている。
 食虫植物のことを楽しく学ぶことが出来ました。わが家の庭に以前に咲いていた時計草(トケイソウ)も食虫植物の仲間のようで、驚きました。
(2023年6月刊。2420円)

  • URL

2024年1月14日

極楽征夷大将軍

日本史(室町)


(霧山昴)
著者 垣根 涼介 、 出版 文芸春秋

 植木賞受賞作品です。といっても私は、賞をもらった本だから読んでみようと思うことは、まずありません。書評を読んで面白そうだと思えば読んでみることにしています。その意味では同じく直木賞をもらった『木挽町(こびきちょう)のあだ討ち。』(永井紗耶子)には、ぐいぐいと書中の世界に引きずり込まれてしまいました。たいした力技(ちからわざ)の作家だと、ついつい唸ってしまいました。
本書も、よく出来ています。ともかく面白くて、ええっ、室町幕府を始めた足利尊氏って、こんな人間だったの・・・と、思わず首を傾(かし)げてしまったものです。それでも、戦(いくさ)になると、勝ってしまうし、周囲に武士たちが集まってくるのです。「やる気なし、使命感なし、執着なし」。これが足利尊氏だったというのです。呆れてしまいます。
 足利家には家政を取り仕切る高(こう)一族がいました。また、上杉家もまた足利家に仕える郎党。足利家を高家と上杉家が支えながら、さまざまな困難を乗り越えていきます。その過程が実に生き生きと描かれているのですが、結局のところ、勝利してしまえば、お定まりの内紛が始まります。鎌倉幕府において源頼朝が死んだあと、北条家が執権として全権を握りますが、次々に「邪魔者は消せ」とばかりに北条家に敵対し(そうな)武士集団は排除されていくのです。「鎌倉殿の13人」というテレビドラマが、それをテーマとしたようですね(私はテレビは見ません)。
 鎌倉の北条政権と敵対し、戦いに敗れて隠岐の島に流されていた後醍醐天皇が、ひそかに島を脱出して、倒幕の兵を厳げた。
 足利家は、源氏の嫡流に最も近い血筋の御家人だという強烈な自負心がある。むしろ、本来なら、平氏の木っ端に過ぎなかった得宗家(北条家)より以上に鎌倉幕府を引き継ぐ資格がある。足利「高」氏は後醍醐天皇から「尊」氏という名前を授かった。しかし、天皇は、尊氏を権力の中枢には近づけないようにした。そして、天皇が恩賞を与える権限をひとり占めにして次々と行使していった。まったくの身内優先。これには「選にもれた」武将たちの怒りと不満は当然のこと。
 足利尊氏が南朝と敵対しているとき、北朝を創立するのに活躍した公卿(日野資名(すけな)がいた。日野家は、歴代の足利将軍家に次々と正妻を送り込み、公卿としての権勢を極めた。史上もっとも有名な正室は八代将軍・義政の妻・日野富子。悪名高いというべきなのでしょうか・・・。
 征夷大将軍に就任したあと、向こう見ずな蛮勇を発揮したのは日本史上で尊氏のみ。さすがは変わった大人物でした。面白く読み通しました。
(2023年8月刊。2200円)

  • URL

2024年1月15日

江戸の好奇心、花ひらく「科学」

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 池内 了 、 出版 集英社新書

 江戸時代についての本は相当よんできたつもりの私ですが、この本に接して、いやいや、まだまだ知らないことがいかに多いか、思わずため息が出ました。でも、そんな出会いがあるから、人生って面白いのですよね・・・。
 たとえば、江戸時代にはアサガオ栽培が盛んで、変わりアサガオがもてはやされ、高値で取引されていました。これは私も知っていました。
 アサガオは奈良時代には、その種は「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、下剤として重宝された薬用植物だった。江戸時代に入るまで、花の色は青だけだった。四大将軍野家綱の時代の本(1664年)には青と白の2色になった。ところが、17世紀末になると、赤や浅黄(淡青)、そして瑠璃(るり)色の花も生まれた。18世紀半ばに第一次アサガオブームが起きて、アサガオは地味な花から派手な花へ変貌した。19世紀半ばに第二次アサガオブームが起き、明治に入って、第三次ブームも起きている。
 次に菊です。18世紀前半の本に、金7両(35万円)で菊1鉢が売買されたと記されている。菊の「1本造り」は、1本の台木に接ぎ木して100種もの異なった菊の花を咲かせた。
 菊の花を持ち寄って、左右に別れて優劣を競い合う「菊合わせ」があっていた。入選すると、「勝ち菊」とし、負けたら「負け菊」を決めていた。
 オモトも高値で取引されていた天保年間(1803~44年)がオモト人気のピークで、1鉢が100両とか200両することがざらだった。
そして、タチバナ。18世紀の終わりころ、タチバナは「百両金」として1鉢300両とか400両で取引されていた。種1粒が何両もしていた。
 次に、驚くべきことにネズミを江戸の人々は飼っていて、毛色の変わったネズミや形・大きさの異なるネズミを生み出していた。たとえば、白ネズミとか・・・。とくに大坂には白ネズミの需要があったようです。そのうえ、ネズミに芸を仕込んでいたのでした。
 金魚。江戸時代に金魚がブームとなり、そのときから庶民にも身近な存在となった。江戸時代初期は、金魚は非常に高価だった。ビードロの金魚玉が発明されてから、庶民に広まった。懇切丁寧な金魚の飼育法が紹介されています。
江戸には鳥ブームも起きました。鳥を飼って、鳴かせる。カナリア、ハト、イソヒヨドリを多数飼っている人は目立つばかり・・・。
 江戸時代に入ると、庶民が広く虫を飼い、誰もがその音を楽しむようになった。スズムシ、ミツバチ、カイコ(蚕)。いやはや、現代日本人と、ちっとも変わりませんよね、これって・・・。
 江戸時代の人々は好奇心が旺盛で、遊び好きで、凝(こ)ると、損得を忘れて夢中になる、そんな気質にみちあふれていた。改めて、江戸時代の人々を見直しました。
(2023年7月刊。1210円)

  • URL

2024年1月16日

創造論者VS無神論者

アメリカ


(霧山昴)
著者 岡本 亮輔 、 出版 講談社選書メチエ

 アメリカという国は、本当に不思議な国です。月世界を歩く飛行士がいるかと思うと、アメリカ人の40%は人間は1万年前に神によって創造されたと今でも真面目に信じているというのです。つまり、人間の先祖はサルではなくて(これは本当です)、初めから人間だったというのです。
 つまり、生物(生命)誕生から何億年、何万年もかかって進化していって人間が生まれたという進化論を信じていないわけです。
 これだけ多種多様な生命体が存在するのに、それをみな、万物の創造主は神、それも唯一神だとするのは、あまりに無理があると私は思うのですが...。
 アメリカには無神論者はわずか4%しかいない。
 「ある人が心の底から神を信じているのか、それとも神を信じるのは良いことだと信じているのか、両者の区別はそれほど明確ではない」
 この指摘には、まったく同感です。無神論者の私だって、「苦しいときの神頼み」はしていますし、ゲンをかついだり、お寺の仏像の前では深々と頭を下げて、お願いごとを心の中で唱えます。そのとき、何のこだわりもありません。
 スパモン教なるものが存在するというのには驚かされました。「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教会」です。
 1952年にアメリカはテネシー州のデイトンという田舎町で起きたモンキー裁判の紹介には目を洗わされました。進化論を学校で教えた若い教師(スコープス)がバトラー法違反で裁判にかけられ、全米の耳目を集めた事件です。
 そもそも、この裁判は、衰退してしまった町(デイトン)の町おこしとして全米から注目してもらおうとして事件になったものだというのです。これには心底から驚かされました。全米の話題になって観光客や投資を呼びこもうと町の有力者たちが考えたというのです。いやはや、まったく呆れてしまいました。
 そして、裁判は案の定、全米の注目を集め、マスコミが乗り込んできて裁判は全米に実況中継されます。当初は進化論否定派が有利でしたが、進化論者の弁護士は聖書絶対派に質問して、局面が大転換します。
 つまり、聖書絶対論者はあまりに歴史的事実と違いすぎるので、身がもちません。
 聖書絶対論者によると、天地創造は紀元前4004年10月23日になる。多少の前後はあっても、だいたい、それくらい。ところが、それでは科学的に何万年も前のことだと証明されているのと、あまりに違う。
 また、「地球は6日で創造された」というのも、いくらなんでも...。
 アメリカの歴代の大統領は、就任式のとき、聖書に手を置いて宣誓する。また、折にふれて神の名を口にする。つまり、アメリカはキリスト教国家だということ。でも、イスラム教徒や仏教徒もいるんでしょ...、どうなってんのかしらん。
 それでも、今後は、無神論者より信者のほうが増加するとみられているのです。イスラム教徒はキリスト教徒と同じく世界人口の3割を占める(2050年)。そして、ヒンドゥー教徒は14億人になるだろう...。いやはや、日本は世界のなかで、きわめて特異な国なんですね...。改めて知って、驚きました。
(2023年9月刊。1800円+税)

  • URL

2024年1月17日

脱ダム、ここに始まる

社会


(霧山昴)
著者 森 武徳 、 出版 くまもと地域自治体研究所

 筑後川の最上流に松原・下筌(しもうけ)ダムがあります。建設省(今の国交省)がダム建設を決定したのは1957(昭和32)年で、完成したのは1969(昭和44)年のこと。完成まで12年の歳月を要しました。この12年の歳月は、何事もなく過ぎたのではなく、全国からも注目される「蜂之巣城」攻防戦という13年に及ぶ歴史的大闘争があったのでした。
 ダムが完成した1969年というのは、私が東京で大学2年生のころですから、九州が地元といっても、遠く東京のほうから大変な闘争があっているようだなと、他人事(ひとごと)のように眺めていたのでした。
 ダム建設反対運動の中心人物は室原知幸。早稲田大学で政治学・法学を学び、戦前・戦後、町会議員や町公安委員をつとめるなど、名望家であり、知識人でした。
 1960年というと、東京では安保条約反対運動が盛り上がっていましたし、大牟田の三池炭鉱の炭鉱合理化をめぐって、総資本対総労働の闘いと言われるほど、三池争議が全国的な支援を受けて激しく展開されていました。私が小学6年生のころのことで、市内は全国から駆けつけた支援の労働者そして2万人と言われる警官隊でぎっしり埋まっていました。
 室原知幸は、ダム建設反対闘争の拠点として、1959年5月、監視小屋、集会所、炊事場、便所など常駐施設を構築し、これに「蜂之巣城」の看板を揚げたのです。
 当時の土地収用法14条では、「蜂之巣城」のような建築物は排除が許されませんでした。しかし、熊本県土地収用委員会は1964年3月、「蜂之巣城」の収容採決を下し、熊本県知事は同年6月23日から「蜂之巣城」の物件移転の代執行を強行したのです。
 代執行に抵抗する側は1300人以上の応援者とともに座り込みで対抗しましたが、職員等600人が警察官700人の支援を受けて、反対派をゴボウ抜きして排除し、建築物も撤去したのでした。
 中心人物の室原知幸は1970年6月に死去し、同年10月にダム闘争は終結しました。
 著者は、1960年当時、熊本の庄司進一郎弁護士の下で事務員であり、また司法試験の勉強中でもありました。
 土地収用法を適用しようとするとき、建物は「試掘の障害物」にあたらないので、同法14条によって撤去できないことを室原知幸に進言したのは著者だということです。これはまさしく卓見でした。これによってダム反対は闘争の拠点ができ、闘いを可視化することによって全国的に闘争の意義を訴えることが容易になったのです。
 ちなみに、「蜂之巣城」というのは、有名な黒沢明監督の映画「蜘蛛(くも)巣城」のパロディ(パクリ)であることは言うまでもありません。
 この本を読むと、現地での実力阻止闘争とあわせて法廷闘争もたくさん提起され、闘われていたことが分かります。また、民事だけでなく、公務執行妨害・威力業務妨害などで室原知幸ほかが起訴されるなど刑事処分とも闘っています。
 民事訴訟は80件、そのうち地元住民が提起したのは50件ほどだということです。
 これらの裁判闘争を担った弁護士(弁護団)については、福岡第一法律事務所と青木幸男弁護士が紹介されていますが、室原知幸は、この関係ではあまりに渋かったようです。
 熊本(地元)の坂本・庄司弁護士への着手金すら当初の仮処分事件で支払われたのみだったということも、著者はこの本で明らかにしています。
 長期・困難訴訟の壊合、弁護団費用をどうやって確保し捻出するかは、いつも大きな問題となりますが、このダム建設反対では、その点がきちんとクリアーできなかったようです。
 それはともかくとして、本書は「蜂之巣城」をめぐる下筌・松原ダム建設反対運動を振り返ることのできる大変意義のある本になっています。
 著者はその後、司法書士になり、熊本県司法書士会の会長、さらには日本司法書士会連合会の副会長をつとめ、旭日小綬章を受賞しています。また、熊本で活躍中の森徳和弁護士の尊父でもあります。そんなわけで、森弁護士より全文コピーを恵贈していただき、通読しました。ありがとうございます。
(2010年4月刊。絶版)

  • URL

2024年1月18日

憲法を変えて「戦争のボタン」を押しますか?

社会


(霧山昴)
著者 清水 雅彦 、 出版 高文研

 戦前、「日の丸」を国旗に、「君が代」を国家にするという法律はなかった。事実上、国旗、国歌としていただけ。
 元号制度は、中国のまねをして導入したもので、日本独自の制度ではない。また、一世一元制(1人の天皇に1つの元号)は明治になってからのもの。それまでは同じ天皇のもとで、何度も元号の変更があった。
 自民党の憲法改正草案には、「国防軍」を保持する目的として「国民の安全を確保するため」が入っている。「国」だけではなく、「国民の安全」を新たに入れているのは、在外邦人の保護のために国防軍が国外展開することを可能とするため。
 なーるほど、そうなんですね。日本人は海外にいくらでもいますから、その海外在住の日本人を保護するためなら、どんな外国であっても自衛隊を派遣することができるというわけです。これって、いかにも悪知恵が働いているってことですよね...。
 また、同じ改正草案には「国防軍に審判所を置く」としています。しかし、現行の日本国憲法は、「特別裁判所はこれを設置することができない」と明文で定めています(76条2項)。にもかかわらず、自民党は戦前の軍法会議に相当する軍事審判所を設置しようというのです。とんでもないことです。
 改正草案には「新しい権利」を盛り込んだと自民党は説明しています。しかし、それらの規定はすべて主体の規定ではなく、客体の責務を規定したにすぎません。したがって、行政の場でも裁判の場でも使える権利にはなっていない。そうなんですよね、これもゴマカシなんです。
 安倍首相が殺害されて1年半たちましたが、岸田首相は評判悪いなかでも、アメリカ軍の高価な兵器等(たとえばトマホーク)を次々に買いあさっています。まるで、日本はアメリカの属国のようです。そして、その総仕上げが、まさしく憲法改正です。
自民党の考えている憲法改正案がいかにひどいものか、この本を読んで、改めて再認識させられました。
(2018年4月刊。1200円+税)

  • URL

2024年1月19日

特捜検察の正体

司法


(霧山昴)
著者 弘中 惇一郎 、 出版 講談社現代新書

 無罪請負人として名高い著者が東京地検特捜部を厳しく鋭く批判している新書です。
 なにしろ著者は、特捜部が扱った有名な事件、村本厚子、小沢一郎、カルロス・ゴーン、ホリエモン、鈴木宗男、角川歴彦の弁護人となり、その多くで、無罪を勝ち取っています。すごいです。すごすぎます。
 序文で、東京オリンピックの贈収賄があれだけ騒がれたのに、竹田恒和JOC会長(当時)とか森喜朗元首相には強制捜査すら着手していないのはどういうことか、と厳しく指摘しています。まったく同感です。
 全国にいる検察官は2千人足らずで、東京地検特捜部には40人ほど。今回の自民党パーティー券裏金事件では全国から50人を応援委員として動員したそうですから、100人に近くの体制を組んでいるのでしょう。私は、秘書ではなく大物政治家こそ、ぜひ摘発・起訴してほしいと思います。安倍元首相の重しがとれた今こそ、自民党の暗部に遠慮せず鋭いメスを入れてほしいものです。ここまで書いたら、安倍派幹部(5人衆)は刑事立件しないとのニュース。残念です。おかしいでしょ。怒ります。
 特捜事件は、一般の刑事事件と異なり警察による捜査を経ておらず、事件の発掘から捜査・証拠集めなどをすべてやるところに特徴がある。
 特捜事件における供述調書は、基本的にすべてが検察官の作文。すでに出来上がっている供述調書にサインするよう求められるというのが珍しくない。そうなんですよね。
 取り調べのなかで「可能性の存在」をまず認めさせ、それが調書では「明確な記憶」のようになっている(すり替え)のに、無理矢理サインさせる。この対抗策は、検察に呼ばれた時点で弁護士に相談すること。その弁護士も検察・警察の推薦する弁護士とか、検察とたたかえないような弁護士では役に立たない。
 この本を読んで、驚いたのは、私には体験がありませんが、低額の保釈金で足りるとする意見書を検察が裁判所に提出することがあるということです。恩を売っておいて保釈されたあとも検察の手の平の上から被告人を逃がさない手法だそうです。低額というのは100万円です。裁判所では、お金の価値が下がっていて、ちょっとした傷害事件でも保釈保証金が100万円を下回るなんてことはまずありません。
 カルロス・ゴーンの保釈を申請したとき、裁判官が「なぜ、奥さんにまた会いたいのですか?何を話したいのですか?」と質問したそうです。信じられません。でも、この質問は今の日本の裁判官の多くのホンネそのものをあらわしていると思います。要するに、日本の裁判官は世界の常識とは別の世界に住んでいるのです。ただし、本人たちは、まったくそのことを自覚していませんが...。
 先進諸国のなかで、刑事事件の取り調べに弁護人の立ち会いが認められていないのは、日本くらい。お隣の韓国でも、とっくに弁護人立会が認められていて、それで何も問題は起きていないと聞いています。
 任意の取り調べに応じるとき、ボイスレコーダーでこっそり録音するというのは決して違法ではありません。うまく身体検査をくぐり抜けて、どんどん録音して、実態を暴露してほしいです。
 メディアとどう向きあうかは、刑事弁護にとって大きな課題。世論を味方につける努力はやはり必要で、そのためには、被告人の言い分をメディアに理解してもらい、正確に報道してもらう必要がある。
 しかし、これは口で言うのは簡単ですが、実際にはいろんなことの配慮が求められ、簡単なことではありません。弁護人の自宅まで「夜討ち朝駆け」なんかされたら大変です。
 検察は検察側証人には証人テストを繰り返し、検察がつくったシナリオの丸暗記し、それを法廷で再現させられます。このような検察側のシナリオ尋問に応じた証人が偽証罪で起訴されたことはありませんし、されることもありえません。それが日本の司法の現実です。
 この本のほとんどは私もまったく同感ですが、現在進行中の自民党パー券裏金問題では、東京地検特捜部が自民党中枢にまでぜひ強制捜査をして徹底的にウミを出し切ってほしいと心より願っています。安倍元首相の下でのモリ・カケ、サクラ事件についてのみじめな特捜部敗退の雪辱を果たしてほしいものです。
(2023年7月刊。税込み1100円)

  • URL

2024年1月20日

赤き心を

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 古川 智映子 、 出版 潮文庫

 幕末の京都で活躍した、おんな勤王志士として高名な松尾多勢子の生涯を紹介した小説(フィクション)です。
 それでも、作者が小説の中の大きな事件は、できるだけ史実に忠実に書くようにしたとしているだけあって、いかにもリアリティが感じられます。
 松尾多勢子が信州・下伊那(長野)から幕末・騒乱の京都にのぼったのは数え年52歳のときのこと。そして幕末の世を生きのび、明治27年に84歳の天寿を全うしています。
 10人の子を産み、うち子ども3人を死なせたものの、残る7人を育て上げ、家業もやり遂げたうえ、夫と家族の了解を得て、天誅(てんちゅう。暗殺)の相次ぐ騒乱状態の京都に入り、単独で隠密の行動を展開しました。
 没後には正五位の勲章が送られていますが、それは、孝明天皇暗殺という幕府方の密謀を探り出したこと、また岩倉具視(とのみ)の命を助けたことによります。
 多勢子は信州で歌詠(よ)みの一人でもあった。その技量を生かして、公家社会にも入り込み、勤王志士との間の連絡役をつとめ、「肝っ玉母さん」のような役割を果たした。
 京都から故郷の下伊那に帰ってからも、勤王派のために力を尽くした。つまり幕府の追及を逃れて都落ちしてきた志士たちを匿(かくま)い、その生活を支えた。
 明治に入ると、かつての同志の多くたちが明治政府の要職に就いた。品川弥二郎、そして岩倉具視など・・・。
 1990年に刊行されたものに加筆修正のうえ、文庫化したというものです。読ませました。
 50歳になった日本の女性のなかに、幕末のころ、こんなに元気に活躍していた人がいるのを知って、改めて敬意を表したいと思いました。
(2023年6月刊。1100円)

  • URL

2024年1月21日

隋、「流星王朝」の光芒

中国


(霧山昴)
著者 平田 陽一郎 、 出版 中公新書

 中国の統一王朝、隋。わずか37年間しか続かなかった隋帝国の内情を明らかにした新書です。
 隋の初代は文帝楊堅で、二代目の煬帝(ようだい)は、大運河を築き、帝国を拡大しました。ところが高句麗遠征に失敗して、唐に滅ぼされてしまったのでした。
 隋の母胎となった西魏・北周は、いわゆる漢族ではなく、鮮卑(せんぴ)を中心とする北族(ほくぞく。北方の騎馬遊牧民の流れをくむ人々)がヘゲモニーを握る遊牧系政権としての側面を有し、鮮卑よりの政治を実行した。
秦(しん)は十数年しかもたず、漢は400年続いたものの、その崩壊後は、三国時代として対抗・抗争する大分裂時代として400年も続いた。これに終止符を打ったのが隋。
北魏を支えた一番の柱は、優秀な騎馬軍事力。騎馬遊牧民は高度な騎射技術を身につけていた。
突厥(とっけつ)とは、もとアルタイ山脈方面で活動していたトルロ(テュルク)系の遊牧勢力のこと。
 遊牧社会における女性の社会的地位は、南の農耕社会に比べて相対的に高かった。
 隋の文帝は、「開西(かいせい)の菩薩(ぼさつ)天子」と尊称された。
 インド伝来の仏教を、異国の教えとして排除しようとする動きがあった。
二代目の煬帝は、604年7月、36歳で即位した。水路を利用して食料を首都等に運んだ。
 高句麗遠征のとき全軍30万のうち、損耗率8~9割という隋の大敗だった。
 煬帝期の政府は、さながら「移動宮廷」の様相を呈していた。煬帝は、その最後は、頭を押さえて、跪かされた。そして、自ら解いて渡した白い絹のスカーフで縊(くび)り殺された。50歳だった。
 唐の前の隋王朝について、少し知ることができました。
(2023年9月刊。1100円)

  • URL

2024年1月22日

なぜ世界は、そう見えるのか

人間


(霧山昴)
著者 デニス・プロフィット、ドレイク・ベアー 、 出版 白揚社

 アメリカ人からすると、白人でも黒人でも、日本人を見たら、みんな同じ顔をしているので、判別できないといいます。私だって同じで、黒人の顔を判別することはできません。
 この本によると、生後3ヶ月の白人の乳児は黒人、白人、アラブ人、中国人を判別できたものの、同じ乳児が生後9ヶ月になると白人の顔しか判別できなくなった。同じ傾向は中国人の乳児にも認められた。そうなんですか...。
 知覚研究をすると、経験的現実、つまり見て、聞いて、触れて、嗅いで、味わう世界は、人それぞれに固有のものだ。
 よく打てる野球選手は、打席に立ったとき、打てるときには、ボールがグレープフルーツの大きさに見えるし、打てないときには黒目豆みたいに見えるという。アーチェリー選手も同じで、成績のいい人には、的の中心が大きく見える。
 乳幼児は決して一直線には歩かない。効率の良い移動法なんて問題にもせず、自分の霊感に従い、自分の世界をはね回って歩いていく。
 赤ちゃんは、決まった順番で運動能力を獲得していく。まず、おすわり学習し、次にハイハイができるようになり、最後に歩けるようになる。おすわり期に距離について学んだことは、ハイハイ期には引き継がれない。おすわりからハイハイへ、ハイハイから立っちへと移行するたびに子どもは特定の姿勢における空間の意味を一から学び直す。
 私は、少し前に、「赤ちゃん学」なるものが存在することを知りました。人間が類人猿とどう違うのか、人間とは何者なのかを知るためには、赤ちゃんのときの行動と、その意味を探る必要があるという問題意識からの研究分野です。そこでも、いろいろ面白いことを学びました。
 赤ちゃんは、みな科学者だ。何かに疑問を感じると、常に実験して試している。物を口に入れたり、投げたり、にぎりつぶしたりすることによって、外的世界の物体の働きを直接的に見出している。
 目の前にそれなりの傾斜のある坂道を見て、新しい友人と談笑しながら歩いてのぼっていくのなら、なんということもない。しかし、重い荷物を背負っていたり、疲れていたり、高齢の人の目には、坂の傾斜がきつく見える。このように生理的ポテンシャルの変化は見かけの傾斜に影響を及ぼす。
 ヒト科にはヒトと大型類人猿が含まれているが、持久力動物に進化したのはヒトだけ。チンパンジーはマラソンを走れない。オランウータンやゴリラなどは、座り続けの生活しているが、人間のように肥満や糖尿病に苦しめられる心配はない。大型類人猿は座り続けるのに適した体に進化しているから。ヒトは運動するのに適した体に進化したから、運動が欠如すると、肥満や糖尿病を引き起こす。
 親指の先と他の指の先を接触させられるのは、霊長類の中でヒトだけ。これも、二足歩行による。
 多様性のあるグループの中に身を置くと、居心地は悪いけれど、思慮深い意思決定がなされやすい。自分と同類ではない人々に囲まれているときのほうが、ヒトは思慮深く行動する。
 ヒト(私たち)は、他者と話すとき、手と目を使う。
 ヒト、つまり私たちの身体のことを改めて深く認識することができました。
(2023年11月刊。3100円+税)

  • URL

2024年1月23日

懐郷

中国


(霧山昴)
著者 リムイ・アキ 、 出版 田畑書店

 台湾の小説です。それも原住民族の一つ、タイヤル族の女性が主人公です。その名前は懐湘(ホワイシアン)といいます。
 早婚です。15歳、中学生のときに結婚し(夫は17歳)、まもなく子どもを出産します。ところが、若い夫は怠け者のうえに、暴力夫でもありました。妻に手を出し、子どもたちにも容赦ありません。
 原住民のしきたりに従って結婚したので、別れるのも簡単にはいきません。その苦労、辛さが微に入り、細に入って刻明に描写されていきますので、読みすすめるのが辛くなります。でも、救いがあります。どんなに暴力を振るわれても、自分を見失うことはなく、ついに子どもを残してでも家を出て、ひとり立ちするのです。タイヤル族の女性はたくましいし、明るいのです。
 「苦境にあっても屈することなく努力を続けるタイヤル女性」というのは、本のオビのフレーズですが、まったくそのとおりです。だから、感情移入しても、なんとか読みすすめることができるのでした。
 タイヤル族にもいくつものグループがあるようですが、台湾原住民というと、私は、戦前に起きた「霧社事件」を思い出しました。台湾にある高山の中まで進出していた日本人が、1930(昭和5)年10月27日、運動会をしている最中に、現地住民(当時、日本軍が高砂族と呼んでいたタイヤル族)に襲撃され、134人もの日本人が殺害されました。これは日本軍による圧制への原住民族の反乱です。台湾にいる日本軍はもちろん放置できず、大々的な討伐軍(3千人以上)を組織して原住民族を徹底的に弾圧しました(1000人を殺害し、強制移住させました)。
 この霧社事件は日本に大きなショックを与えると同時に、台湾では英雄的な抗日事件と記憶され、今に至っています。最近も台湾映画になり、日本でも上映されました。私も天神までみにいきましたが、実に感動的な映画でした。
 いま、ガザ地区をイスラエルが暴力的に支配しようとしていますが、いかなる圧制も永遠に続くことはありません。イスラエルがガザ地区を支配できるどうかも疑わしいと思いますが、仮りに支配できたとしても、永続的に支配するなんて、まったくもって考えられません。同じように、一刻も早くロシア軍はウクライナから撤退すべきだと考えます。
 夫から暴力をふるわれた女性は、必ず悲惨な日々を送ると言われている。しかし、自信と能力と取り戻すことさえできれば、女性の生命は、男性には想像もできないほど、したたかなのだ。
 これは、弁護士生活50年になる私の実感とぴったり合致します。本当に悲惨な状況に置かれている女性が少なくないのは、弁護士として数えきれないほど目のあたりにした事実・現実です。でも、その一方で、したたかに、たくましく生き抜けている女性が多い(少なくないというより、多いというほうが適切です)のも現実です。男性だって、引きこもりを続けていたり、うつに悩んでいる人が少なくないどころか、多数います。
 タイヤル族が住むのは標高800メートルほどの高い集落、そして標高1800メートルもある高地です。主人公はこの800メートルの集落から標高1800メートルの集落へ嫁入りしたわけですから、どんなにか大変だったことでしょう。
 読み終えたとき、思わず大きく溜め息をついてしまいました。
(2023年9月刊。税込3080円)

  • URL

2024年1月24日

御成敗式目

日本史(鎌倉)


(霧山昴)
著者 佐藤 雄基 、 出版 中公新書

 御成敗式目は鎌倉幕府によって今から800年ほど前の1232年(貞永1年)に制定された、日本史上、もっとも有名な法。この御成敗式目を制定したのは、鎌倉幕府の執権・北条泰時。
 この式目は基本法ではなく、当時生じていた問題についての対処法を示したもの。
当時の日本の総人口は6~700万人、京都に十数万人、鎌倉でも数万人だった。
 京都は、現在の東京の一極集中以上に、政治・経済・文化などあらゆる面で日本列島内の隔絶した地位を占めていた。
 鎌倉幕府の裁判には、自らの支配領域の案件(地頭・御家人関係)以外は扱わないという原則があった。
 承久の乱の前と後で、鎌倉幕府の政治体制には大きな変化がある。
鎌倉幕府は御成敗式目の周知を図ったが、これは大きな特徴といえる。
鎌倉幕府は、承久の乱に勝利したことによって朝廷を圧倒し、全国政権として確立した。北条泰時は、1225年に評定衆を設置した。評定衆とは、重要な政務や訴訟を審議するメンバーである。つまり有力御家人の審議体制をとった。言い換えると、有力御家人の支持をとりつけなければ幕府を運営できないというのが泰時の立場でもあった。
泰時は、式目制定の趣旨を伝える書状を京都にいる弟の北条重時に送っている。立法者が法の制定意図を書状にして他者に説明しているというのは珍しいことだった。
この式目の目的は武士たちに非法を起こさせないことを目的としていた。
この式目は、制定以前のことに効力を及ぼさないというのを原則としている。制定以前のことに式目を適用して処罰することはしないという方針である。これは法の実効性を高める目的がある。
北条泰時には「道理」の人だというイメージがある。一律に判断するのではなく、個別の事情に即して総合的な判断を考えることが「道理」にもとづく裁判だった。
中世人は、集団的な主張そのものに正義を認める傾向がある。鎌倉幕府は、合議と起請文(きしょうもん)によって自らの判決の正しさを主張しようとした。「みんなで決めたことだから正しい」と主張する。
式目は51ヶ条から成る。鎌倉時代には武士の間のケンカが日常茶飯事だったので、武士同士のケンカを防ぐため、あえて厳罰をもって規定した。すなわち、縁座の拡大解釈によって御家人集団の内部が混乱するのを予防しようとした。
鎌倉幕府の裁判では、訴訟当事者が根拠として持ち出した幕府の法令について、他方の当事者がそれを実在しない法令であると主張したとき、幕府もその法令の真偽を判断できないということが起こりえた。いやあ、とても信じられませんよね、これって...。
鎌倉時代は女性の地位が高かった。女子にも相続する権利があった。妻は夫とは別の財産をもち、夫の死後は「後家」として家を切り盛りした。子どものいない女性が養子に財産を譲ること(女人にょにん養子)を認めている。
御成敗式目は、地頭・御家人に向けて出された法であり、武士たちを戒めるためのもの。
式目は貴族や寺社には適用しないと幕府も明言した。さらに、式目は庶民を直接の対象にした法ではなかった。
幕府が裁判制度を整備するのは、積極的に裁判したいからではなかった。むしろ、自らの負担を減らすため、不当な訴えを減らしたかったから。
御成敗式目とは何かを、少しばかり理解することができました。
(2023年7月刊。920円+税)

  • URL

2024年1月25日

ちっちゃな捕虜

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 リーセ・クリステンセン 、 出版 高文研

 第二次大戦中の日本軍の抑留所を生きのびたノルウェー人少女の話です。いったい北欧のノルウェー人がどうして日本軍の収容所にいたのか不思議でしたが、舞台がインドネシアだと分かって納得できました。日本軍はインドシナ半島を制圧したあとインドネシアまで占領したのです。それも他と同じように凶暴な圧制を敷いたのでした。
 日本軍によって、ジャカルタ(当時はバタビア)に住んでいたノルウェー人一家である著者たちも「捕虜収容所」に入れられたのです。
 日本軍がしたことは「点呼」(テンコー)で、まず人員確認。炎天下に飲まず食わずに並ばせ立たせておいても平気です。そして若い女性を見つけるとひっ立てて行き、小屋へ連れていきます。日本兵の慰安のためと言ってはばかりません。寝るところは不潔そのもの。ネズミがいて、ゴキブリがいて、蚊がいて...。そして、とにかく臭い。悪臭のなかでの生活。
 食べ物もろくに与えられず、病気になっても薬なんか全然なし。
 次々に死者が出て、外へ運び出し、山積み状態...。本当に、日本軍(皇軍と呼んでいました)って残虐なことをしたんですね。これでもか、これでもかって、読み進めるのが辛くなります。
 日本軍が東南アジアの民衆のために解放してやったんだという言説がいかにインチキで、真実に反しているか、嫌というほど思い知らされます。
子どもたちのために秘密の教室が開かれ、そこで教えていた若い女性は日本軍に発見されると残虐なやり方で死に至ります。
 著者は「天使の死」と名づけていますが、どんなに無念だったことでしょう。
 著者はまだ10歳の、好奇心いっぱいの少女でした。よくぞ苛酷な「収容所」生活を生きのびたものです。生きるためには、少々の「泥棒」もしています。
 日本敗戦でインドネシアに平和が戻ったかというと、簡単ではありませんでした。でも、そこはまだ少女には分かりません。そして、ノルウェーに無事に帰国したあと、両親の不仲は解消されず離婚に至ったことなど、戦争の傷跡はあとあとまで家族の心のうちに深く深く残っていたことが語られます。
 そして、ドイツとは違って日本政府が責任を認めず、学校で侵略と虐殺の歴史的事実を教えていないことを厳しく糾弾しています。本当に、そのとおりです。
 過去の事実をなかったことのようにしてしまうのは、将来また大きな間違いをする可能性があるということです。大軍拡予算がまかり通ろうとしている今、読まれるべき本の一つだと思いました。
(2023年10月刊。2700円+税)

  • URL

2024年1月26日

「闘って正社員になった」

司法


(霧山昴)
著者 東リ偽装請負争議原告・弁護団 、 出版 耕文社

 私が50年近く前、神奈川県川崎市で弁護士として活動を始めたころ、東京にも神奈川にも争議団がいくつもありました。会社の経営がうまくいかなくなると、偽装倒産して労働者を全員解雇し、工場を高く身売りして経営陣だけは「苦境」を逃れようとするのが典型でした。もちろん、不当労働行為もありました。国労争議団にみられるように、大型争議も絶え間なく起きていました。そして、争議団は連絡会をつくっていましたし、それを支援する労働組合がたくさんありました。ストライキや労働者による職場占拠も珍しくなかった時代です。
 ところが、時が過ぎて、今や現代日本社会ではストライキはほとんど死語同然。最近デパートの労働組合がストライキをうちましたが、それが大きなニュースになる状況です。このとき、連合は何もしませんでした。芳野会長は自民党と連携することに血道を上げるばかりで、労働組合の本来の使命を完全に忘却しています。
 そんな状況はぜひ何とかしてほしいと思ったところに、6年間も闘った争議団が関西にあり、しかも全員が正社員になって職場復帰したというのです。そして、その結果を冊子にまとめたと聞いて、早速注文して読んでみました。
 この会社(東リ)は床と壁のつなぎ目に使われる巾木(はばき)と接着剤を製造する会社です。原告となった労働者は「東リ」の社員ではなく、請負会社の社員です。
 ところが、実際には仕事は「東リ」の指示を受けているのですから、請負というのは形だけで、実質的には東リの社員というべき存在なんです。
 東リの工場で働けなくなった労働者5人が「東リ」を相手に地位確認を求めて提訴した(2017年11月)ところ、1審の神戸地裁では請求棄却。すぐに控訴したら、大阪高裁は証人調べをやり直し、「東リ」との労働契約関係にあることを認めたのです(2021年11月4日)。「東リ」は上告しましたが、最高裁は受理せず(上告棄却)勝訴が確定しました。
 ところが、「東リ」は確定した司法判断に従いません。そこで、争議団は支援団体とともに団体交渉を続け、金銭解決ではなく、正社員としての就労を勝ちとったのです。

問題となった偽装請負とは、書類のうえでは形式的に請負契約になっていますが、実態としては労働者派遣であるものを指します。違法です。
請負ではなく派遣だというのは、仕事の発注者と受託者である労働者との間に指揮命令関係がある(派遣)か、ない(請負)かによって決まります。
一審の神戸地裁は契約書を重視し、東リからの連絡は概ね請負会社の常勤主任や主任へ連絡されていて、現場の社員へは指示されていないので、請負であって派遣ではないと判断しました。これに対して大阪高裁は、東リが個々の社員に直接連絡しないのは指示系統によるもので、実態を実質的に判断して、東リの指示は注文者の立場をこえていると判断し、偽装請負としました。
もう一つ論点があります。派遣法40条の6には、適用要件として偽装請負であるという客観的事実だけでなく、「東リが法の適用を免れる目的」をもって契約して就労させていたという要件をみたさなければなりません。したがって、何をもって「法の適用を免れる目的がある」といえるかが問題となります。
この点、大阪高裁は、「日常的かつ継続的に仮装請負等の状態を続けていたことが認められる場合は、特段の事情がない限り」認められるとしました。順当な判断だと思います。
村田浩二弁護士の「あとがき」によると、正社員になったのは原告となって裁判を闘った5人だけでなく、裁判の途中で請負会社の他の社員も東リの正社員になったとのことです。原告らの闘いは自分たちだけでなく、他の社員にも波及効果を上げていたというのですから、素晴らしいことです。
そして、「普通の人々でもこれだけのことがやれる」ことを知って、この本を参考にして働く者の権利のために立ち上がってほしいと呼びかけています。本当に必要な呼びかけです。
それにしても、1審で証人尋問したのに、高裁でまた証人尋問するというのは「異例中の異例」。多く(ほとんど)の高裁で・問答無用式に「1回結審」ばかりが目立つなかでの快挙です。よほど良い裁判所に恵まれたということなのでしょうか...。
多くの人に読まれてほしい冊子(136頁)です。
(2023年11月刊。1540円)

  • URL

2024年1月27日

ガラム・マサラ!

インド


(霧山昴)
著者 ラーフル・ライナ 、 出版 文芸春秋

 インドの若き作家によるデビュー作のミステリー小説です。
 登場人物がやるのは、まずは替え玉受験です。貧困地域に生まれ、暴力親父とともに屋台のチャイ屋で働いていた少年が替え玉受験して、なんと全国共通試験で全国トップの得点をあげ、大金持ちのドラ息子がインド最高の天才少年として、持ち上げられるところから話は始まります。もちろん、ドラ息子は天才ではなく、それどころか怠け者です。
 日本でも韓国でも受験競争は「戦争」と言われるほど苛烈ですが、インドも同じようです。そこで登場してくるのは「教育コンサルタント」。これは、進路指導とか受験指導というのではなく、裏口入学を斡旋するという違法行為に手を染める業者なのです。
日本でも少し前に替え玉受験が発覚しましたが、発覚しなかったケースもあったのでしょう。そのとき、本人はそれを自覚していると思います。どんな気持ちで卒業していったのでしょうか、私は少し気になります。
 替え玉受験のおかげで「天才少年」として注目されたドラ息子は、テレビのクイズ番組に出演するようになり、ますます注目を集めます。代わって受験をした少年は、その世話役としてずっと身近にいて付き添いとして活動します。そして、誘拐事件が発生...。あとはドタバタの活劇映画さながらで展開していきます。
 私は、インド映画を、決して多くはありませんが、それなりにみています。最近では、「バーフバリ」や「RRR」です。インド映画特有の歌と踊りが途中で何度も登場してきますから、いつだって面白い活劇として堪能しています。
 この本は、貧困や教育の格差を背景としつつ、悪いことって本当に悪いことなのか...と問いかけている小説なんだと解説に書かれていました。
 日本のIT産業にインド人のIT技術者が大量に入ってきていますが、その背景を知るのにも役立ちそうなミステリー小説です。
(2023年10月刊。2200円+税)

  • URL

2024年1月28日

イラストでひもとく仏像のフシギ

人間


(霧山昴)
著者 田中 ひろみ 、 出版 小学館

 仏像のことが何でも分かる、楽しい本です。仏像がすごく写実的なイラストで紹介されています。著者が仏像を好きになったのは独身でヒマだった叔父さんに連れられて、あちこちのお寺をまわってたくさんの仏像を見ていたからです。幼いときは、アイスクリームや美味しいご飯につられて行っていたのですが、それが、ついに仏像と恋に落ちるまでになったのでした。いやはや、そういうことも世の中にはあるのですね...。
 そして、仏像をよく見ていると、人間と同じように1体1体が違っていて、ちゃんと個性があるということに気がつきます。見る位置によって仏様の表情は変わるし、尊格を知るには、ポーズや髪型などの細部に注目しなくてはいけない。そして、時代による流行がある。
 仏像のもともとのモデルはお釈迦さま、その人。釈迦は本名(個人名)ではなく、一族の名前。本当はゴータマ・シッダールタ。ゴータマは「聖なる牛」、シッダールタは、「目的を達成した人」の意味。
 お釈迦さまは、29歳のとき、妻子も王子の位も捨て、出家します。そのとき髪を剃りました。悟りを開いたのは35歳のとき。80歳のとき、キノコ料理で食中毒になり死亡しました。
 釈迦は、母親の右腕から生まれたとのこと。それが当時の観念でした。
仏像には4種類あり、如来、菩薩、明王、天という。如来は、悟りを開いた仏さまで、最上位の仏像である。2番目が菩薩。
観音菩薩には女性になぞらえた仏像が多くある。観音菩薩は、この世に生きるものすべてを救い、あらゆる願いをかなえるべく、33の姿に変身する。
弥勒(みろく)菩薩は、お釈迦さまが亡くなってから、56億7千万年後に、この世界に現れ、悟りを開いて、如来となって命あるすべてのものを救う。
普賢(ふげん)菩薩は、女性も男性と同様に悟りを開いて、仏になることができると説いたので、女性からの信仰を集めた。
明王は、密教によって仏教に導入された仏のグループ。不動明王は、36の童子が、おのおの1000万の従者をもつとされているので、3億6000万の従者が不動明王を手助けしている。
インドには、古くから手のしぐさで気持ちを伝える習慣がある。たとえば、両手を合わせることで、仏さまと生きとし生けるものが合体し、成仏するという意味になる。
インドでは、牛は神の使い、そうなんでしたか...。だからインドの人々は牛を食べないのですね。
お釈迦さまは、生前、弟子たちに自分の姿を写したり、彫刻してはいけないと伝えていた。ところが、死後500年もたつと、どんな人柄だったのか知りたいと思う人が圧倒して、仏像がつくられるようになった。うひゃあ、知りませんでした。
昔は、それこそメールも写真もありませんでしたから、すべては想像です。大工さんの独自の解釈の余地が生まれ、その結果、ユニークな仏像が全国各地に誕生したというわけです。
仏像は、もともと鑑賞の対象ではなく、信仰の対象である。なるほど、そうなんですよね。でも、眺めて美しいと思ってしまうのも許されることではないかと思います。
実に見事な仏像のイラストで、ため息の出るほど驚嘆してしまいました。一読をおすすめします。
(2023年10月刊。1760円)

  • URL

2024年1月29日

ちいさな言葉

人間


(霧山昴)
著者 俵 万智 、 出版 岩波書店

 コトバを話しはじめた2歳ころから5歳ころまでの子どもの話が丹念にフォローされている、楽しい本です。
 本当に子どもって天才ですよね...。でも、それがたいていいつのまにか、フツーの大人になってしまうのです。もったいないことです。
 著者は大阪の生まれですが、高校は福井だったようです。今回の地震で、福井の人は大変だった(過去形ではありません)と思います。その福井弁に「こっぺ」というコトバがあるそうです。こっぺな子どもを「こっぺくさい」と言います。生意気、賢(さか)しら、おませ、かわいげのない感じをミックスしたコトバだそうです。
 私の育った地域の方言でいうと、「ひゅーなか」に少し似ているのかもしれません。
 朝起きて、パンツ一丁のまま遊んでいる我が子を見つけた著者が、「ズボン脱いじゃあダメでは」と言うと、「脱いでないよ、はじめからはいてないんだよ」と得意顔。分かりますよね、こんな生意気を言う子ども。憎たらしいけど、そこまで知恵がまわるようになったのかと安心もしますし...。
  5歳になったら、自分でゴハンを食べるというのが、母親と息子の約束であり目標だった。ところが、外はともかく、家で母親と二人きりになると、母親に食べさせてもらおうとする。キレた母親が、「なんでそんなに食べさせてもらうのがいいのよ。自分で食べたほうが、てっとり早いでは」と言うと...。 その返事は、なんと、「愛の気持ちを感じるから...」
 ええっ、こ、こんな答え、あるの...。腰が抜けましたよ、私は。5歳の男の子が母親に言うセリフなんでしょうか、これって...。信じられません。母親は、つい大いに納得して、食べさせてやったそうです。愛の力は畏(おそ)るべしか...。
 著者が取材でフランスはボルドーへ行き、ワインの作り手にインタビューしたときのこと。
 「ブドウは、手間や愛情をかければ、かけたぶんだけ、いい方向に伸びてくれます。でも、子どもはそうとは限りません」
 いやあ、すごいコトバです。そして、著者は、こう考えました。
 「手間や愛情のかけかたを間違えると、その逆になるよ」
 でも私は、50年になる弁護士生活を通して、手間や愛情を惜しみなくかけていて、間違えることは、まずないと確信しています。出し惜しみしていると、つまり手間も愛情もかけないでいると、たいてい間違ってしまうと考えています。ただし、ダメな親に代わる人が身近にいて、そちらでカバーされたら違うとも考えています。皆さん、いかがでしょうか。
 著者には大変失礼ながら、この本を読んで、つい笑ってしまった一節がありました。
 著者が27年ぶりに福井の高校の同窓会に出席したときの話です。
 「高校2年のときの失恋、あれがなかったら早稲田に行ってなかったかもしれないし、そうしたら自分は短歌を作っていなかったかもしれないなあ」
 ということは、著者を「振った」男性は、大ゲサに言えば、日本を救ったことになるわけです。いやはや、すごいことですよね。人生って、何が「吉」になるか分からないっていうことなんです。なので、一回きりの人生って、面白いのですよね...。
 この本は2010年に発行されたもので、そのもとは2006年から2009年まで発行されていた月刊誌などに書かれています。本棚の奥に眠っていた気になる本をひっぱり出して読みました。とても面白い本でした。息子さんは今どこで何をしているのでしょうか...。
(2010年4月刊。1500円+税)

  • URL

2024年1月30日

小畑哲雄が語る戦中・戦後の体験

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 小畑 哲雄 、 出版 京都・114番平和委員会

 95歳になっても反戦・平和のため自らの戦中・戦後の体験を話せるというのは実に素晴らしいことです。
 1937(昭和12)年12月、日本軍は南京を占領しました。悪名高い南京大虐殺を日本軍が敢行したときのことです。このとき、日本では、南京が陥落したので、これで戦争は終わりだ、万々歳だとして提灯行列をして喜びました。著者は10歳でした。
 日本軍が真珠湾を攻撃して開戦した12月8日は、日本で月曜日なので、アメリカ・ハワイは日曜日、安息日でみんな休んでいたところに日本は奇襲攻撃をかけたのです。
 日本軍による南京攻略のとき、日本軍の若い将校2人が「百人斬り競争」というのをして、日本の新聞で連日、大きく報道されました。これは戦場で斬り込んでいって何十人も敵兵を斬ったというのではありません。すでに「捕虜」となっていた中国人(兵隊も民間人も)を並べて首を斬ったというものです。典型的な捕虜虐待ですから、国際法違反は明らかです。戦後、この2人は中国で戦犯として裁かれ、死刑になっています。
 著者は陸軍経理学校に入ります。建前としては、日本の軍隊も私的制裁は禁止されていたそうです。初めて知りました。私的制裁が公認されているとばかり思っていました。ただ、なかには本当に私的制裁をしない上官もいたようです。
 荒川さんという区隊長は、「指揮官は部下を殺したらいけない。その部下が、将来、将校になるかもしれない」「指揮官がしっかりしていなかったら、部下を殺すことになる。ようく考えて、やり方を間違えないようにしないと、組織を壊してしまう。部下を殺してしまう」と言って、著者を戒(いまし)めたそうです。この荒川さんはレーニンの本も読んでいたそうですから、たいしたものです。
この本を読んで、「召集」と「招集」の違いを認識しました。
 「召集令状」というのは、召(め)し集めるもの。「招き集める」ものではない。
 「注記」(ちゅうき)とは、兵隊になって一番先にすることは、全部の持ち物に自分の名前を書くこと。
 「上衣(じょうい)」とは、上着のこと。
「一装」は、正式な儀式のときの制服。「二装」は儀式や外出のとき着るもの、「三装」は普段着。
8月15日の終戦を告げる玉音放送では、最後に、「朕(ちん)は、ここに国体を護持し得て」と続く。「国体」、つまり国の体制、天皇制はちゃんと残ることを日本国民に伝えた。これが一番の眼目だった。
いやあ、すごい講演録でした。高齢になっても自分の体験を客観的事実も踏まえて話せるというのは素晴らしいことです。
(2023年11月刊。500円+税)

  • URL

2024年1月31日

マゼラン船団、世界一周500年目の真実

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 大野 拓司 、 出版 作品社

 マゼランはスペイン船団を率いて世界一周したことであまりにも有名ですが、マゼラン本人はポルトガル出身の航海士。39歳のときに出発し、41歳のとき戦死した。ポルトガル語では、フェルナン・デ・マガリャンイスという。
 マゼラン自身は航海の途中に、フィリピンで亡くなっているので世界一周したわけではない。残った線団員はわずか18人だった。ただし、途中で脱落した船団員17人が別に帰還したので、35人は世界一周を果たした。
 そうは言っても、マゼランが出発したとき、5船には総勢265人(237人から280人まで諸説あり)だったのですから、1割強しか世界一周を果たすことができなかったのです。5船は、いずれも中古船で、つぎはぎだらけの老朽船。
 多くの船員を襲ったのは壊血病。ビタミンGの欠乏によるもの。新鮮な野菜や果物不足によるものだが、当時は原因がまだ分かっていなかった。
 マゼランたちが目ざしたのは海外領土の獲得とスパイス(香辛料)。とりわけ珍重されたのがクローブやナツメグ。「ナツメグ1グラムは金1グラム」とまで言われるほど希少で貴重な商品だった。
 マゼランはフィリピン内部の勢力争いに自ら乗り込み、マスケット銃を2.3発ぶっ放せば地元民はたちまち四散して逃げ出すと甘く見込んで、わずか60人で敵陣に乗り込んだ。しかし、敵は1500人(3000人とも)という大群で、マゼランを集中攻撃したので、たちまちマゼランは戦死し、遺体も運び去られたまま。このときの「敵」・首長ラプラプは、今に至るまでフィリピンの「民族の英雄」として尊崇され、大きな銅像が建立されている。
 ちなみに、フィリピンは、世界に冠たる船員派遣大国。世界の商船の乗組員160万人のうち、4分の1、40万人を占めている。海運界に限ると、なんと70%もの依存率。
スペインは1998年12月アメリカに2000万ドルでフィリピンの主権を売り渡した。これは、今日の価格に換算すると680億円になる。
 著者は私と同世代、元朝日新聞記者で、マニラ支局長もつとめています。いろいろ知らないことが多くありました。
(2023年11月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー