弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年9月19日

よこどり

社会


(霧山昴)
著者 小野 一起 、 出版 講談社

タイトルだけでは何のイメージも湧きませんが、サブタイトルは、小説メガバンク・人事抗争ですから、こちらは、ズバリそのものです。
この本を読むと、つくづく銀行とか証券会社なんかに入らなくて良かったと思います。
だって、人事派閥に巻き込まれたり、したくもない汚れ仕事をさせられたりするって、嫌じゃありませんか...。おっと、そんなことを言ったら、フツーにマジメに働いている多くの銀行員の皆さんには申し訳ありませんと、お詫びするしかありません。
でもでも、この本を読むと、銀行のトップにまでのし上がるには、単なる運だけでなく、ギラギラした出世欲、権力欲が必須なんだなと思わせるのです...。これって言い過ぎでしょうか。
主人公は、ある日、やり手の上司から、こう言われた。
「まず、キミの手柄は、すべて私の手柄にする。いいな」
「それから、私の失敗は、すべてキミのせいにする」
「ただ、心配する必要はない。キミも、キミの部下に同じようにやればいい。それが銀行だ」
うひゃあ、ギ、ギンコーって、そんなところだったんですか...、ちっとも知りませんでした。
「自己が担う責任の範囲で、リスクを慎重に取り除き、間違いなく仕事をこなすことが銀行員の基本だ。仕事に隙(スキ)をつくるな。辛いときは、仮面をかぶって組織を生き抜くんだ」
Yは、堅実な手腕とその時々の上司の意向を巧みに汲みとる配慮で、出世の階段を上ってきた。あまり野心のなさそうな振る舞いが、却ってYを高いポジションへと押し上げたのだ。
銀行の人事が、社長を頂点にきれいなピラミッド形を描く。50歳前後から徐々に、肩たたきが進み、グループ会長や取引先へと転出する。肩たたきにあった段階で、銀行内での出世競争は終わる。グループ会社や取引先での地位は、銀行内での最終ポストに連動する。いくらグループ会社や取引先で実績をあげても、最終ポストによって決まったコースが変化することはない。銀行での最終ポストが行った先の企業で逆転することもない。大切なのは、銀行内で、部長で終わったのか、執行役員で終わったのか、常務でおわったのか、という最終ポストの肩書だ。
あとは、銀行の看板を背負ったまま、おとなしく黙って日々を過ごすしか道はない。それが銀行の人事システムであり、秩序だ。
慇懃(いんぎん)な振る舞いは、取引先や行内で、腹の底を見せないために銀行員がよく使う技術の一つだ。ある種のつくりものの笑顔は、相手への不信感を伝える効果的なツールでもある。
銀行の広報担当者は、異動したら記者とのつきあいをやめるのが行内のルールだ。広報部時代の記者とのやりとりに使用するケータイは、銀行から貸与されている。担当が替われば、銀行に返す仕組みになっている。これまた、そうなんだ...と、ため息をもらします。
メガバンクが吸収合併したり、証券会社と合併したり、今や目まぐるしく変化している世の中です。本当に金もうけのことだけを考えて仕事していいのかという大切な問いが出てきませんが、それも寂しい限りだと思いました...。
(2020年4月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー