弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年8月19日

恐竜まみれ

恐竜


(霧山昴)
著者 小林 快次 、 出版  新潮社

子どもも大人も、恐竜が大好きだというのは世界共通だと思っていました。だって『ジュラシック・パーク』はアメリカ映画ですし、世界的に大人気だったわけでしょ。
でも、著者によると日本は世界のなかでも飛び抜けて恐竜ファンが多いのだそうです。
私も恐竜ファンの一人です。現代に生きる恐竜が鳥類だなんて、不思議そのものです。
そして、恐竜時代にわが人類の原型(祖先)は深夜だけウロチョロしていたネズミのような哺乳類だったというのです。うひゃあ、恐竜が絶滅しなければ、人類だって、昼間おおっぴらに活動できなかったというわけです。
著者はアンモナイト少年から長じて恐竜博士になりました。
恐竜発掘のため、危うい目に何度もあっています。巨大なグリズリー(ハイイログマ)に襲われそうになったり、ヘリコプターで墜落寸前になったり、ゴビ砂漠では道に迷って転落死寸前、ガラガラヘビを目前に見たり・・・。それでも無事に研究生活を続けているのですから、たいしたものです。
発掘体験記を読むと、まさしく恐竜発掘の大変さと楽しさがビンビン伝わってきて、ともに感動の余韻(よいん)に浸ることができるのです。これだけでも一読の価値があります。
化石の発掘調査。じつは発掘というのは、恐竜研究の一部にすぎない。だが、結論を言えば、恐竜研究の醍醐味はここにある。自分の足と手、目を使って発見する。抜群の面白さだ。
姿を消してしまった恐竜を研究する面白さは、恐竜そのものに挑むことにある。圧倒的に少ないデータを、自分の力で増やしていくのだ。
現在まで1000種類の恐竜に名前がついている。その75%は、たった6ヶ国から発見されている。アメリカ、カナダ、アルゼンチン、イギリス、中国そしてモンゴル。残念ながら、日本は入っていない。
恐竜の化石を見つけるには、人の歩いた形跡のないところ、歩きづらいところをあえて歩く。どんなに疲れていても、あえて違う道を歩くように心がけ、常に化石が落ちていないか目を配る。
大発見は、予期せぬ形で起きる。最終日の夕方に・・・。
絶滅した恐竜の祖先系がワニ類で、末裔(まつえい)が鳥類だ。そこで、恐竜の行動や姿形を推測するためには、ワニ類と鳥類の両方を見比べる。
化石は日本の研究室へもち帰ることはしない。化石は、それが埋まっていた町や村、市の宝なのだ。
フィールドに到着すると、ひたすら歩く。今日も歩いて、明日も歩く。とにかく気力と体力の勝負。ほとんど土砂をショベルで掻(か)いている。
恐竜の研究者は、骨の形と体で覚えている。
いま、東京・上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜博2019」には「むかわ竜」の全身骨格が復元展示してあるとのこと。ぜひみてみたいものです。
そして、中国からも全身骨格が届いているそうです。
実際に恐竜がいたら怖くてたまりませんが、夢とロマンの対象として恐竜には限りなく関心があります。小林先生の次の本が楽しみです。
(2019年6月刊。1450円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー