弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年4月30日

九州の一揆・打ちこわし

著者 宮崎 克則、 出版 海鳥社
百姓一揆といえば、苛酷な年貢にあえぐ大勢の農民たちが発作的にテンデンバラバラに蜂起して藩権力と武力衝突したかのようなイメージがあるが、実態はそうではない。鉄砲などの武器を携えていても、それは武器としてではなく、合図の道具として用いられ、藩側との武力衝突はほとんど起きていない。年貢や夫役、商品生産への統制に反対して政策転換を求めて訴願する行為であり、代表を選出しての越訴(おっそ)や集団での強訴(ごうそ)などがある。つまり、権力へ訴えることを旨とする一揆は、農民たちによる異議申立なのである。
百姓一揆は江戸時代、3000件以上も発生した。久留米藩に起きた享保13年(1728年)の大一揆は、藩の年貢増徴策に反対するものである。
 享保一揆のとき、農民勢の動きに庄屋たちも同調した。5つの村が一つの組をつくって、傘型連判状、円を囲んだ放射状に名前を連ねて判をして、首謀者・発頭人が誰か分からないようにした。藩側の責任者2人は死刑となったが、ほぼ全面勝利を勝ち取った農民側には一人の処罰者もなく終わった。
 宝暦4年(1754年)に再び久留米藩で百姓大一揆が起きた。このときの参加者は16万人にのぼったと言われていますが、この本では2万人が妥当な人数とされています。
 このときの一揆の主力となったのは村役人層ではなく、貧窮化しつつあった中下層の者たちだった。処刑されたなかに大庄屋が一人いるが、これはくじ引きで選ばれたもの。
 宝暦一揆のときには、藩側は譲歩しなかった。
 天草は、全国平均11.2件(1万人あたりの発生件数)を超え、20.3件もある、一揆の激発地帯だった。ここでは、地主と小作の対立にもとづく運動が多いという特徴がある。
 江戸時代の中・後期には、全国的な傾向として、庄屋の公選や年番制が行われ、その交代が頻繁となった。そうなんです。庄屋といっても世襲制だけではなく、選挙で選んでいる地域も多かったようです。案外、民主的だったんですよ。
 打ち壊しの対象となるのは、都市部では両替商や米屋などの富裕層であり、農村部では庄屋や「徳人」などの上農層である。そして、必ず彼らの全員が打ち壊されるというのではなく、ある程度の施行をすれば、打ちこわしを免れることができました。打ちこわしによって没落した家はなく、明治以降の経済変動の中で没落している。打ちこわし勢自身の「私欲」は禁止されていて、金品の略奪やその場での分配はしない。つまり、統制がきいていたのです。
 共同体から抜き出ようとする庄屋や「徳人」を打ち壊す行為は、彼らを共同体から排除するものではなく、「徳」の実施を強要する一時的な制裁であり、制裁のあとは、ともに村の住民として居住していく。つまり、打ちこわしは、前近代の村落共同体が有していた「共生の技法」の一つなのである。
 百姓一揆なるものが、実に組織的なものであること、よく準備された、大規模なものが多いこと、それは村落共同体を守ろうとするものであったことなどが実証されています。
 370頁もあり、少々高値の本ではありますが、なべて日本人は昔からお上に従順だったなどという俗説の間違いも明らかにしていますし、江戸時代の実情を深く知ることのできる興味深い貴重な本です。
 3月末から3週間以上も次々に咲き続けてくれたチューリップも咲き終わりました。地上部を刈ってやり、すっきりさせました。彫り上げるのは先のことです。今はアイリスそしてクレマチスが花ざかりです。
 ちなみに私はチューリップを生花として花瓶に差し飾ることはしていません。地植えで咲いているチューリップの首を切るような気がして、なんだかそんな残酷なことはできないのです。花びらが落ちてしまうまでそっと眺め続けます。
 
(2009年1月刊。5700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー