弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
韓国・日本史(戦前)
2022年12月 6日
韓国併合
(霧山昴)
著者 森 万祐子 、 出版 中公新書
韓国は、1910年8月から1945年8月までの35年間、日本の植民地支配下にあった。
朝鮮王朝は、1895年に日清戦争後の下関条約成立まで、中国とのあいだで中国皇帝を最上位に置いた上下関係にあった。朝鮮王朝は、中国の属国にして、自主、すなわち「属国自主」と称した。
そして、1897年10月に、朝鮮王朝の高宗国王が皇帝に即位し、大韓帝国が成立した。高宗は日本の明治天皇と同じ1852年の生まれ。
高宗の父の大院君(1820年生まれ、1898年没)が政治を取り仕切り、人事政策や官制改革をすすめた。外交では排外政策を堅持し、日本政府からの文書は一切受けとらなかった。
1882年7月の壬午(じんご)軍乱ではソウルの日本公使館も襲撃された。高宗政権打倒のクーデターとなり、高宗は大院君に政権をまかせた。
1884年12月、甲申政変が起きたが、三日天下に終わり、首謀者の金玉均などは日本に亡命した。
1894年に日清戦争が始まった。1894年7月から1896年2月まで、甲午改革が続いた。近代化政策である。
1895年10月8日未明、日本の三浦公使などが命じて王宮に侵入し、王妃である閔妃(ミンピ)を殺害した。
1896年2月、高宗は宮殿を出てロシア公使館に避難した。露館播遷(ろかんはせん)という。
1897年10月、高宗は皇帝に即位した。
1897年11月、閔妃(明成皇后)の国葬があり、輿(こし)の西側にはロシア式の儀仗兵が並び、高宗の駕の四隅にはロシア人士官が4人ずつ護衛にあたった。露韓銀行が開業し、ロシアは旅順・大連を租借、ハルビンから大連までの南満州鉄道敷節の権利を獲得するなど、大韓帝国におけるロシアの影響力は強くなっていった。
1904年2月、日本はロシアとの戦争を始めた。やがて、日韓議定書が調印された。
日露戦争に勝った日本は、1905年11月に第二次日韓協約を締結した。このとき、大韓帝国政府も皇帝高宗も抵抗したが、列強が承認するなかで締結された。
米・英・露は大韓帝国が日本の保護国となることを容認した。
1906年6月、高宗皇帝は、ハーグに密使を派遣した。日韓協約の不当性を世界に広く訴えようとした。
1907年8月、純宗皇帝が即位した。
1907年7月、第三次日韓協約が結ばれ、日本政府が大韓帝国のなかの日本人官吏は2000人。財務では半数を占めた。
1909年10月26日、ハルビン駅で伊藤博文が安重根に暗殺された。
1910年8月、韓国併合条約が成立。日本は朝鮮人から統治に対する「合意」や「正当性」を無理やりに得ようとした。これに対して、多くの朝鮮人は日本の支配に合意せず、歓迎しなかった。
日本の皇居に外国の軍隊が夜間に武装襲撃して、日本の皇后を殺害し、火を放って遺体を焼却したら、それを怒らない日本人はいないでしょう。それは天皇制を支持するかどうかとは別の次元になりますよね。朝鮮・韓国の人々が日韓併合に正当性はなかったと考えるのは当然のことだと私は思います。大変勉強になる新書でした。
(2022年8月刊。税込946円)
2021年3月24日
歴史否定とポスト真実の時代
(霧山昴)
著者 康 誠賢 、 出版 大月書店
「反日種族主義」という耳慣れないコトバを、最近、あちこちで見かけるようになりました。
韓国人はウソの文化、物質主義とシャーマニズムにとらわれている種族であり、隣国日本への敵対感情を表していると主張するためにつくった新造語。韓国人がつくったコトバで、この本が韓国で10万部も売れたというのです。驚きます。まあ、アメリカでトランプを熱烈に信奉する人たちがいるのと変わらないのでしょうね...。
日本でも、この本が40万部も売れたというのですが、それまた信じられません。ヘイトスピーチと同じ現象なのでしょうね。
日本では、「反日種族主義」は文在寅政権に反対する感情と緊密につながっていると指摘されていますが、そのとおりだと私も思います。
日本人のなかに朝鮮半島を植民地として支配し、朝鮮人を隷属する人々と見下していたのを、今なお受け継いでいるとしか思えない人たちがいるようです。とても残念だし、悲しいです。
韓国では、パク・クネ大統領が弾劾されて失脚するまで、社会指導層の破廉恥な嘘のオンパレードが続いていた。
ええっ、これって、まるで今の日本の政治そのものじゃないの...。思わず叫びそうになりました。アベ首相のときに、嘘と嘘があまりにも多く積み重ねられ、官僚が忖度(そんたく)ばかり、そしてスガ首相になっても同じこと、いや、それ以上に、首相の子どもまで表舞台におどりでて、官僚は超高額接待漬けになってもシラを切る。かつて、「我こそは国を支える」、という気概をもっていた(はず)の官僚のホコリは、今やどこにも見当たりません(残念です)。
日本軍「慰安婦」を「性奴隷」ではなく、稼ぎのよい「売春婦」にすぎないという反論があります。それなりに信じている人もいるそうですから、嫌になります。中曽根康弘元首相も「慰安婦」は日本軍が管理していたことを堂々と認めているのです。軍の管理と言うもののもつ重みを軽視してはいけません。
自由意思の「売春」というのは、現代の日本でも、どれだけあるのか、私には疑問です。ましてや戦前の日本に、そして、そこに日本軍が関わって「自由意思」なるものがあるなど、私には想像もできません。
そもそも、戦前の日本では女性は法的主体になれなかったのです。フツーの女性でも選挙権はありません。そこにあるのは、まさしく人身売買システムだったのです。そのベルトコンベアーに乗せられていた女性に向かって、自分の意思で乗ったんだろ、落ちて死んでも自己責任だろ、と放言しているようなものだと思います。それは許せません。
女性は日本軍の軍票をもらっていたようです。それも高額の軍票を...。ところが、現実には、そんな「高額の軍票」は、何の役にもたちませんでした。これは、ナチス・ドイツが政権を握る前のドイツ、マルクのように、価値のないものでしかありませんでした。高い「報酬」をもらって、いい思いをしていたなんて、とんでもないと私は思います。
歴史をあるがまま受けとめるのは、どこの世界でも難しいことなんだと、つくづく思わせる本でもありました。過去を美化したいというのは、誰だってもっていますが、それが後世の人を誤らせてはならないと思います。
やや読み通しにくい記述の本ですが、なんとか読了しました。
(2020年12月刊。税込2640円)