弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(戦後)

2019年5月 8日

近江絹糸人権争議

(霧山昴)
著者 本田 一成 、 出版  新評論

まだ、日本に労働運動が名実ともにあった時代の湯名な争議が豊富な写真とともに紹介されています。
やはり写真の訴求力はすごいものです。いま私は大学生時代に体験した東大闘争について冊子をつくっていますが、とんでもないことを言う人が少なくないのに対するもっとも有効な反論は写真だと痛感したばかりです。「わずか100人ほどのゲバ部隊に守られた代議員大会」と言っても、写真だと何百人どころか千人単位の人がいることが分かるのですから、デマ宣伝を打破するのは容易です。ただ、それを広く伝えるには、出版部数の差を克服する必要があります。これが実は大変なのです・・・。
三島由紀夫が『絹と明察』という本を、この近江絹糸人権争議を取材して書いているというのを初めて知りました。三島由紀夫は、例の防衛庁での割腹自殺などから、私にとってはまったく否定すべき人物なので、ふり向きたくもない小説家なのです・・・。
労働争議の実際の現場は大変だったようですが、写真でみると、みんな若いし、笑顔もあって、元気はつらつとしていて、頼もしい限りです。
未公開写真を200点以上も集めて、本書で一挙公開したというのは画期的なことです。おかげで、具体的にこの争議をイメージすることができました。そして、若い労働組合員のたちあがりを大勢の市民が支えたことを知り、他人事(ひとごと)ながら、心あたたまる思いでした。
今ならどうでしょうか・・・。あたたかい声援や差し入れどころか、せいぜい自己責任だと冷たく無視されてしまうのではないでしょうか・・・、残念ながら・・・。
この会社では、食事代が給料から天引きされていた。それにもかかわらず食事がないという状態は、飢えを通して大問題となった。この食事を奪う会社側の行為は、人権問題だと受けとられて、世論から徹底的な非難が集まった。
争議が始まって3ヶ月たった1954年9月16日、中央労働委員会による「あっせん案」を労使双方が受諾し、争議は労組側の勝利に終わった。すごいですよね、労働組合のあり方についても大変勉強になる本でした。
(2019年2月刊。2400円+税)

2019年3月17日

酔十夢(第1巻)

(霧山昴)
著者 手塚 英男 、 出版  同時代社

1957年に著者は東大に入学し、まもなく大学から3キロほどの距離にある北町に通ってセツルメント活動を始めました。
私が大学にはいったのが1967年ですから、ちょうど10年先輩ということになります。そして、私は北町ではなく、川崎市幸区古市場でのセツルメント活動でした。
北町は、敗残時までは連隊兵舎だったという巨大な木造アパートが十数棟も建ち並ぶ貧民の街だった。そこには社会の底辺の人々が集まり、肩を寄せあって暮らしていた。
著者は、放課後の子どもたちと一緒に遊び、ときに勉強をみてやり、紙芝居や絵本を読んだ。休日には遠足やプール通い、冬休みにはクリスマス子ども会をした。
いっしょに夕方の銭湯に行き、背中の流しっくらをやった。
子どもの親たちとも交わり、料理講習会、教育懇談会、青年たちとは読書会もした。
私が古市場でセツルメント活動していたときは青年サークルに入って、「グラフわかもの」の読者会をいていました。もちろん子ども会もあり、法相部のほか栄養部や保健部などの専門部がありました。セツルメント診療所がその中心に位置していたのです。
貧民のために何かやってやるなんていうのは、とんでもなく生意気で尊大な発想だった。むしろ、何かしてくれたのは北町の住民だった。セツラーの地域活動を受け入れるように見せかけて、実は生意気な学生たちを育ててくれていた。
この点は、私も今になって、本当にそう思います。なにしろ大学生のころの私は、自分がひとりで育ち勉強して大学に入ったなんて、とんでもない勘違いをしていましたから・・・。その間違いを地域の人たち、そしてセツラー集団にもまれてよくよく理解し認識していくことができました。ところが、観念論にとらわれやすい学生集団ですから、こんな議論もありました。
「地域転換論」です。これは、学生セツラーがいくら活動しても北町は変えられない、変わらない。組織労働者の居住地に地域転換して、労働者に働きかければ、地域は変れる。地域が変われば、居住者である労働者が変わる。労働者が変われば、社会が変わる。地域活動を本気でやるなら、労働者になって労働者の寮に住め。
著者は60年安保闘争をたたかい、卒学後は郷里の長野県で公民館などの社会教育活動に取り組みました。
同じ川崎セツルメントの先輩セツラーであり、弁護士としては同期同クラスの大門嗣二弁護士(長野市)より2009年8月に贈られた本を、今ごろ読んだのでした。ありがとうございました。
(2009年8月刊。2800円+税)

2018年10月28日

社宅ぐらしのきんこちゃん


(霧山昴)
著者 やまぐち きみこ 、 出版  モイブックス

大牟田市に三池炭鉱があり、人口20万人時代だったころの子どもたちの元気に遊ぶ姿が生き生きと描き出されている本です。
炭鉱社宅は、2階建ての五軒長屋。子どもたちがわんさかいます。テレビもない時代ですから、子どもたちは外で遊ぶしかありません。
社宅内は子どもたちの安全地帯でした。朝から夕方、暗くなるまで、子どもたちが群がって、社宅内のあちこちで遊んでいました。
私は小学1年生まで、小浜の炭鉱社宅のすぐそばで生活していましたので、この光景をしっかり覚えています。メンコ(パチと呼んでいました)を高く積み重ねて、一番上の1枚だけをふわりと飛ばす遊びは、まさしく芸術的でした。カンケリ、陣取り、六文字、書き出すだけでなつかしさが胸のうちにこみあげてきます。
ところが、大牟田は公害の町でもありました。大牟田川は「七色の川」と呼ばれるほど、石炭化学コンビナートの工場から廃液がたれ流されていて、ときに川が燃えるのでした。そして、大気汚染も最悪でした。コークス製造工場からは、昼夜を問わず白い煙、黒い煙が吐き出され、粉じんとともに、周辺住民の肺を侵していきました。著者の弟も、ぜんそくに苦しんだようです。のちに大牟田市は大気汚染指定地域となり、大量の認定患者をかかえました。
社宅の朝はパーフーパーフー、リヤカーをひいた豆腐屋さんのラッパの音で始まる。
「あさりがーい、しじみがいー・・・」
「つけあみー、がねづけ」
モノ売りの声がにぎやかだ。
本当にそうでした。スーパーなんてまだない時代です。商品は各家庭の近くまでまわってくるのです(このころは、地域生協もありませんでした)。
私の通った上官小学校は4組まであり、延命中学校は13組まであって、3学年全部で1000人をこえていたのではないでしょうか・・・。
三池炭鉱が閉山したのは、平成9年(1997年)3月30日のこと。もう21年も昔のことです。その前、1963年(昭和38年)11月9日午後3時12分ころ、三川坑で大規模な炭じん爆発事故が起きました。戦後最大の爆発事故で、死者458人というものすごさです。やはり、安全を手抜きにしたら、大変なシッペ返しをくらうのです。
ぜんそく児をかかえた親としては社宅周辺の大気汚染地帯から郊外へと転地しようと考えるのも当然です。著者たち一家は社宅を脱け出すことになり、泣きました。私も長男がぜんそく発作で苦しむのを見て、すぐさまホタルが住んでいる田園地帯にひっこしました。
郊外には緑豊かな自然がありますが、友だちが乏しいきらいがあります。やっぱり子どもにとっては、たくさん子どものいる世界に浸っていたいのでした。
150頁ほどのコンパクトな、絵本みたいな本です。カットの少女たちも絵も、可愛らしくもあり、純朴そうで、意思堅固な少女が描かれています。
昭和30年代の日本社会の様子、そして子どもたちが走りまわる様子は団塊世代の私たちとまったく変わりません。
なつかしさで胸が一杯になり、涙があふれ出そうになってしまいました。
ぜひ、あなたも手にとって読んでみて下さい。
(2018年9月刊。1300円+税)

2018年5月16日

瀬長 亀次郎の生涯


(霧山昴)
著者 佐古 忠彦 、 出版  講談社

私はカメジロー本人を遠くから一度だけ見たように思います。彼が噂のカメジローか・・・と、畏敬の念をもって眺めました。
カメジローは戦後の沖縄が生んだ偉大な政治家です。なんと沖縄民謡の歌詞にも登場します。那覇市長に当選したのに、アメリカ軍の圧力でやめさせられます。さらにアメリカ軍の意向を受けた保守反動の議員たちが再度カメジローを引きずりおろしました。でも、次の市長選はカメジローの後継者が見事に当選したのです。
この本は、いま話題の映画(残念なことに、まだ見ていません)を文章に起こしたようなものです。ぜひとも15万人の大集会で語ったカメジローの肉声を聞きたいです。
「この瀬長ひとりが叫んだならば、50メートル先まで聞こえます。ここに集まった人々が声をそろえて叫んだならば、全那覇市民にまで聞こえます。沖縄70万の人民が声をそろえて叫んだならば、太平洋の荒波を越えてワシントン政府を動かすことができます」
いやあ、すごい演説です。ほれぼれします。この演説の文章に接するだけでも、この本を手にする価値があるというものです。
カメジローが演説するときには、早い時間から会場には聴衆がつめかけて座って待っていた。カメジローは、タレント、芸能人のような存在だった。若い青年には憧れの人だった。演説会場にいた聴衆は、非常に痛快で、帰るときには、みんなニコニコしていた。
「したいひゃー!カメジロー!!」
「したいひゃー」とは、やった、でかした、あっぱれという意味の沖縄の方言。権力者を前に言えないことをカメジローが言ってくれる。民衆は胸のすく言葉に熱狂していた。
裸電球が一つ吊るされ、演台の上にはやかん。これがカメジローの演説のスタイルだった。神様(カメジロー)の演説は、聴いた者の心をつかんで離さなかった。
アメリカの失敗は、カメジローを投獄したこと(カメジローは、逃亡犯をかくまったとして2年の実刑判決を受けました)。投獄すれば屈すると思っていたのに、逆にカメジローはますますヒーローになって帰ってきた。しかも、治療を受けて元気になって出てきた。カメジローだって無事に生きて帰ってこられたのだから、どんなに弾圧されてもがんばろうと、みんなに勇気を与えた。
すごいことですよね。私は車中で読んでいて、このくだりで思わず涙を流してしまいました。花粉症の涙のようにティッシュでごまかしましたが・・・。
カメジローは1956年12月、那覇市長に当選した。保守派が分裂したためでもあった。アメリカ軍政府は、沖縄財界とともに銀行預金凍結とか、水道ストップとか、えげつない圧力をかけ、ついに市長の座を奪ってしまうのです。
アメリカの秘密報告書は、カメジローについて、「ダイナミックで、多彩な個性をもった雄弁家」、「軍事占領に対する抵抗のシンボルになった男」、「庶民性を兼ね備え、とても機知に富み、退屈で陳腐な決まり文句は使わない」としている。
政治家は、かくあるべしという見本のようなカメジローを知ることができました。アベ首相の品性のなさ、アソウ大臣の下劣さに呆れる日々のなか、目と心が洗われ、スッキリしました。
(2018年4月刊。1600円+税)

2018年2月 6日

インターネットによる郷土史の発信(2)


(霧山昴)
著者  樋口 明男 、 出版  久留米郷土研究会

 筑後部会の樋口明男弁護士は郷土史を丹念に調べて写真とともにインターネットで発信しています、一冊の冊子になっています(2冊目です)。大変小さな活字ですし、たくさんの情報が詰まっていますので、読みにくいという難点はありますが、その豊富な情報と写真に思わず圧倒されてしまいました。
 久留米には、第一次世界大戦に日本軍が参戦し、中国の青島(チンタオ)にあったドイツ軍の要塞を攻略したあと日本に連れてきた、ドイツ兵捕虜を収容していた収容所がありました。全国5ヶ所に4800人のドイツ兵を分散収容したのですが、久留米には、そのうち1300人がいました。
そのドイツ兵たちはスポーツ大会をしたり、コンサートを開いたりしていました。また、ビールを飲み、ハムを製造したりしていたのです。その様子を伝える写真がたくさんあります。収容所には2つの楽団があったというのも驚きです。日本軍は第二次世界大戦での北京大虐殺のような残虐行為をしなかったということですね。相手がドイツ人(白人)だったというのも大きいような気がします。
この青島要塞攻略戦には、私の亡母の異母姉の夫(中村次喜蔵。終戦時に師団長・中将)も参加していて、宮中に呼ばれて天皇へ進講しています。久留米市史にも載っている話です。高良内には今も石碑が建っています。
大牟田の三池炭鉱の歴史についても豊富な写真つきで解説されています。三井港倶楽部は今もレストランとして残っていて、大牟田支部の裁判官の送別会の会場としてよく利用しています。そこに暗殺された団琢磨の小さな銅像があります。新大牟田駅前には巨大な全身像がそびえています。これは少し違和感があります。
三池炭鉱には、私も一度だけ坑底におりて採炭現場まで行ったことがあります。三川鉱の坑口から坑内電車に乗り、マンベルトに乗ったりして採炭現場までたどり着くのに1時間ほどかかりました。もちろん周囲は漆黒の闇です。その怖さといったらありません。ずっと生きた心地はしません。二度と入りたくはありませんでした。
大きな炭鉱災害がいくつも起きていますし、大小さまざまな事故が頻発していました。炭鉱存続というのは、人命尊重の立場からは簡単には言えないことだと、実際に、ほんのわずかの体験から考えています。
著者はまだまだ発信中ですが、こうやって冊子にまとめられると、一覧性があり、身近な郷土史の記録集として歴史をひもとくのに便利で活用できます。
樋口弁護士の今後ますますの健筆を期待します。
(2017年10月刊。非売品)

2018年1月14日

いくさの底


(霧山昴)
著者 古処 誠二 、 出版  角川書店

 福岡県に生まれ、自衛隊にもいた若手の作家です。前に『中尉』という本を書いていて、私はその描写の迫力に圧倒されました。それなりに戦記物を読んでいる私ですが、存在感あふれる細やかな描写のなかに、忍び寄ってくる不気味さに心が震えてしまったのでした。
 『中尉』の紹介文は、こう書かれています。「敗戦間近のビルマ戦線にペスト囲い込みのため派遣された軍医・伊与田中尉。護衛の任に就いたわたしは、風采のあからぬ怠惰な軍医に苛立ちを隠せずにいた。しかし、駐屯する部落では若者の脱走と中尉の誘拐事件が起こるに及んで事情は一変する。誰かスパイと通じていたのか。あの男は、いったい何者だったのか・・・」
 今度の部隊も、ビルマルートを東へ外れた山の中。中国・重慶軍の侵入が見られる一帯というのですから、日本軍は中共軍ではなく、国民党軍と戦っていたわけです。そして、山の中の小さな村に駐屯します。村長が出てきて、それなりに愛想よく応対しますが、村人は冷淡です。そして、日本軍の隊長がある晩に殺されます。現地の人が使う刀によって、音もなく死んだのでした。犯人は分かりません。日本兵かもしれません。
 そして、次の殺人事件の被害者は、なんと村長。同じ手口です。
 戦場ミステリーとしても、本当によく出来ていると感嘆しながら一気に読みあげました。だって、結末を知らないでは、安心して眠ることなんか出来ませんからね・・・。
(2017年11月刊。1600円+税)

2017年8月22日

集団就職

(霧山昴)
著者 澤宮 優 、 出版  弦書房

集団就職というと、上野駅におりたつ東北地方から来た学生服姿の一群というイメージです。実際、1967年(昭和42年)に私は東京で学生生活を始め、すぐにセツルメント活動で若者サークルに入って一緒になった若者は青森や岩手から来ていた集団就職組でした。彼らのなかには仲間を求めたり、楽しくいきたい、真剣に語りあう場がほしという人も少なくなかったので、大学生と一緒のサークルに飛び込んでくる若者がいて、また、労働学校で社会の仕組みを学びたいという若者たちがいました。もちろん、そこは男女交際の場、男女の貴重な出会いの場でもあったのです。
ところが、この本は、集団就職は決して東北の専売特許ではなくて、西日本、つまり九州や沖縄からも主として関西方面に集団就職していたことを明らかにしています。はじめに取りあげられたのは大牟田市です。関西方面へはバスで行っていたとのことです。
大牟田市の集団就職のピークは昭和38年(1963年)だった。昭和39年3月23日に大牟田市の笹林公園から中学卒の集団がバスで関西方面へ出発する風景の写真が紹介されています。これは私と同世代です。私は1964年4月に高校に入っています。ちっとも知りませんでした。関東方面へは、大牟田駅から夜行の集団就職列車で旅立ったといいます。
行った先で、彼らがどんな処遇を受けたのか、そして、その後、彼らの人生はどのように展開していったのか、それを本書は追跡しています。
集団就職者とは、高度経済成長が始まった昭和30年前後から、原則として地方から集団という形をとって列車や船などの輸送機関によって都会などに就職した少年、少女などの若者をいう。
昭和52年(1977年)、集団就職は、労働省によって廃止された。
集団就職した人の多くは著者の取材を拒否した。応じた人も、氏名を明かさないことを求めた。それが集団就職の一つの真実を物語る。
歌手の森進一も鹿児島からの集団就職組の一人。まず大阪の寿司屋に就職し、それから17回も職を変えている。
「わたぼこの唄」が紹介されています。わたしもセツルメント時代によくうたった、なつかしい歌です。
フォーク歌手の吉田拓郎の「制服」(昭和48年)という歌が、まさに、この集団就職の状況をうたっているということを初めて知りました。一度きいてみたいものです。
若者たちの大変な苦労を経て日本の経済は発展してきたことを改めて思い知らされました。私にとっても、ありがたい労作です。
(2017年5月刊。2000円+税)

2016年8月16日

明仁天皇と戦後日本

(霧山昴)
著者  河西 秀哉 、 出版  洋泉社歴史新書ソ

天皇の生前退位を想定していない皇室典範でいいのでしょうか・・・。
先日の天皇のビデオレターは国民に問いかけました。この発言を天皇の政治的行為とみるのは人道的に許されないことだと思います。天皇に基本的人権の保障はありませんが、天皇という肩書の生身の人間にまで基本的人権を認めないというのには無理があります。
私自身は、天皇制はいずれ廃止してほしいと考えています。生まれただけで差別(優遇)するのは良くないと思うからです。貴族制度の復活なんかしてほしくありませんし、同じように皇族という特別身分もなくしてほしいと思います。
それはともかくとして、現在の明仁天皇夫妻の行動には畏敬の念を抱いています。パラオとかペリュリュー島にまで出かけていって戦没兵士、そして現地で犠牲になった人々を慰霊するなんて、すごすぎます。心が震えるほど感動しました。
明仁天皇がまだ皇太子だったとき、戦後すぐの4年間、クエーカー教徒だったヴァイニング女史(アメリカ人)が家庭教師をつとめていたのですね。クエーカー教徒とは平和主義を標榜する人々なのでした。
1953年に皇太子としてヨーロッパへ外遊したとき、明仁は戦争の記憶が消え去っていないことを実感で認識させられた。
明仁が平民である正田美智子と結婚するのを、母の香淳皇后は反対し、皇族からも強い反対の声があがった。それは、旧来の秩序のなかで天皇制を思考するグループにとっても同じだった。
今回の生前退位に向けた流れに反対しているのは、本来、天皇を敬愛しているはずの「右」側の人々です。要するに、天皇を手玉にとって利用したい人々にとって、国民に親しまれる天皇なんて邪魔者でしかないのです。ですから、今回の天皇の率直な声については耳をふさいで、聞こうともしません。
明仁は、象徴なので政治的な発言をすることは許されていないことを自覚しつつ、問題を質問形式でとりあげて気がついてもらうようにしていると発言しています(1969年8月12日)。
これって、すごいことですね。さすが、です。なるほど、と思いました。
今も、天皇は現人神(あらひとかみ)であるべきだと考えている人たちがいます。つまりは、奥の院に置いておいて自分たちの「玉」(ぎょく)として利用するだけの存在にしようと考えている人たちです。戦前の軍部がそうでしたが、今も同じ考えの人間が少なくないのです。
そんな人々が「開かれた皇室」を非難します。古くは美智子皇后への「批判」であり、今の雅子妃への非難です。天皇や皇太子を直接批判できないので、その代わりに配偶者を引きずりおろそうというのです。
平成の象徴天皇制を特徴づけているのは二つある。戦争の記憶への取り組みと、国民との距離の近さ。どちらも、天皇を「玉」として手玉にとって思うままに動かしたい勢力の意向に真向から反するものです。
天皇制度の存続の是非についても、この際、徹底的に議論したらいいと思います。
そして、それは女性天皇の可否というだけでなく、歴代天皇陵の発掘解禁へすすめてほしいと思います。それこそ、本当に「万系一世」だったのか、科学的に議論したいものです。
(2016年6月刊。950円+税)

2016年8月 8日

三池炭鉱・宮原社宅の少年

(霧山昴)
著者 農中 茂徳 、 出版 石風社 

戦後生まれの団塊世代が昭和30年代の社宅生活を振り返った本です。
炭鉱社宅は筑豊だけではなく、三池炭鉱をかかえる大牟田にもありました。著者の育った宮原社宅は私の育った上官町のすぐ近くです。三池工業高校の表(正門)側と裏(南側)という関係にあります。
私の実家は小売り酒屋でしたから、宮原社宅へ酒やビールを配達した覚えはありませんが、子どものころ、きっとどこかですれ違っているはずです
炭鉱社宅は、基本的に閉鎖社会でした。石塀で囲われていて、出入り口は世話方の詰所があります。その代り、このなかには共同風呂があり、巡回映画もあって、ツケのきく売店(売勘場。ばいかんば)があるので、炭鉱をクビにならない限り、生きていけました。
三池争議の前は、社宅内の人間関係は濃密でしたが、争議が始まり、労働組合が分裂して、第一組合と第二組合とが激しくいがみ合うようになると、大人社会の対立抗争が、子ども社会にまで悪影響を及ぼしてきました。
著者の語る少年時代の思い出話は、社宅生活をしたことのない私にも、十分に理解可能です。というか、そのほとんどを見聞きしています。
 ラムネン玉やパチというのは、この地方独特の呼び方です。それぞれ同じ枚数のパチを高く積み上げ、一番上に狙いを定めて、その一枚だけをフワッと返す(飛ばす)。すると、積み上げた相手のパチを総取りできるのです。これはもう、見事なものです。今も鮮やかに思い出せますが、ここまでくると一級の芸術だと子ども心ながら驚嘆していました。
 六文字、長クギ倒しなど、たくさんのなつかしい子どもの遊びが紹介されています。ただ、なぜかカン蹴りがありません。馬跳びは、中学1年生のとき、学校で休み時間にやって担任の教師に叱られました。まだまだ小学生気分だったのです。
中学生になると、上級生からの脅しに直面したこともあります。それでも、あまり大問題にならなかったのは、1クラスに50人以上いて、13クラスもあったからでしょう。一つの中学校に2000人からの生徒がいると、もう「不良」連中の統制も効かないのです。それでも、同級生のなかから傷害事件を起こして少年院に入ったとか、成人して暴力団に入ったという話をいくつも聞きました。
この本には、父親がウナギ釣りによく行っていて、夏の保存食がウナギのかば焼きだとか、弁当のおかずが毎日ウナギだったという話が出ていますが、信じられません。私にとって、ウナギは夏に大川のおじさん宅に行ったとき、堀(クリーク)干しで捕まえたウナギを食べた記憶があるくらいです。そのとき、じっと見ていたおかげで、私は弁護士になってから、娘が祭りで釣り上げたウナギをさばいて蒲焼をつくることが出来ました。
チャンバラごっこで使った木の枝がハゼの木だったので、ハゼまけ(ひどく皮膚がかぶれる炎症を起こします)にかかったというのは、私も同じ体験をしました。1週間、学校を休みました。だって、顔がお化けのようになってしまったのです。
炭鉱社宅の子どもたちがあまりに勉強していなかったように書かれていますが、実際には、子どもの教育に熱心な親は多かったのです。そろばん塾や寺子屋みたいな学習塾がたくさんありました。住んでいる地域によって階層格差が歴然としていることから、なんとか子どもだけは底辺から上がってほしいと考える親が少なくありませんでした。
昭和30年代の子どもの目から見た炭鉱社宅の生活を生き生きとえがいた貴重な本です。
(2016年6月刊。1800円+税)

2016年7月24日

米軍が見た東京1945秋

(霧山昴)
著者  佐藤 洋一 、 出版  洋泉社

 敗戦前後の東京を写したアメリカ軍の写真が公開されています。
 東京が焼野ヶ原です。これじゃあ100年は復興できないだろうな、日本人は全滅したんだな、そう思える写真のオンパレードです。
 私のすんでる町も、戦後に残ったのは三つのコンクリート造りの建物だけでした。市役所と化学工場のビルとデパートです。私の父は、化学工場のビルに身を寄せていました。
 ところが、100年どころか、戦後まもなくから東京にワラワラとひとが集まってきて、たちまち建物をたてはじめ、住みついていき、あっという間に復興していくのです。
 この写真は、日本敗戦の前後をよく撮っています。戦前の写真はアメリカ軍による空襲の効果測定のために撮られています。
アメリカ軍による東京への空襲は105回。これによって10万人が亡くなり、286万人が罹災した。
東京への空襲には、延焼効果を狙った焼夷弾(しょういだん)が使われ、犠牲者の大半は火災による焼死だった。空襲にあたって、アメリカ軍は衝撃中心点を定めて計画的にことをすすめた。
コンクリートビルが焼け残っても、内部は焼失した。だから、「焼けビル」と呼んだ。
9月18日の東京駅プラットホームで撮られた写真があります。日本人は男は復員軍人、そして女性はモンペ姿なのですが、アメリカ兵が何人もいます。天井がありません。青天井なのです。雨が降ったら大変だったでしょうね。それでも、10月6日の有楽町駅のプラットホームには天井があります。燃えなかったのでしょうか・・・。
どこもかしこも見渡す限り焼野ヶ原なのですが、それなのに9月から10月に入ると、人出があるのです。まさしく地中から地上に人々がはい出てきたという様相です。
戦争に負けるとは、こういうことなのか、改めて、それを実感させてくれる貴重な写真集です。
(2015年12月刊。2400円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー