弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(中世)

2020年7月26日

日本中世への招待


(霧山昴)
著者 呉座 勇一 、 出版 朝日新書

日本史、とりわけ日本中世の人々の暮らしの様子がよく分かる新書です。大変勉強になりました。
戦後日本は女性天皇を認めていませんが、かつて日本にも、女性天皇が何人もいました。すると、女性天皇は「中継ぎ」にすぎないという見方が生まれたのでした。これが通説になっていましたが、今では、それは否定されています。
現実の日本の歴史において、女性天皇は自分の政治的意思を発揮し、大きな権力を行使した。遣隋使を派遣した推古天皇もそうだし、律令国家の基礎を築いた持統天皇もそうだ。女性天皇は決して中継ぎなどではなく、男性天皇と対等の存在だった。
女性天皇を認めないというのは、明治以来のことですから、たかだか160年ほどの歴史しかないのです。ですから、それは、むしろ「日本古来の伝統」に反したものなのです。
古代の日本では、夫婦は必ずしも同居しない。夫の側に複数の相手と肉体関係が認められているのと同じように、女性の側も複数の男性との肉体関係をもつことができた。いわば、多夫多妻的な性格があった。
前近代を通じて、貴族や武士であっても、夫婦は別の氏を名乗っていた。
キリスト教宣教師であるルイス・フロイスは、『日欧文化比較』のなかで、日本では離婚が自由なのに驚いている。これは、日本では堕胎が簡単にできることと関連している。女性は、これによって容易に性交渉ができた。つまり、性愛の自由をもっていた。
中世の絵巻物には、女性に一人旅がしばしば描かれている。これは、女性の性愛の自由を意味している。
ところで、フロイスが語っているように、妻の側から離婚を切り出すことが本当にできたのか、著者は首をかしげています。
鎌倉時代の武士は漢字をよく書けなかったようです。遺言書も、平仮名だらけで書いています。なぜ自筆で書くのかというと、それは偽造されるのを恐れてのこと。鎌倉幕府の法廷では、筆跡鑑定もやられていました。武士の識字能力が高まるのは、恐らく室町時代以降のこと。
日本中世の実際をさらによく知る格好の入門書です。大ベストセラー『応仁の乱』の著者による本でもあります。
(2020年2月刊。850円+税)

2020年2月 5日

日本の社会史、負担と贈与


(霧山昴)
著者 吉村 武彦、峰岸 純夫ほか 、 出版  岩波書店

「おおやけ」という日本語は、大きい宅(やけ)、すなわち共同体聚落の一番大きい家、首長の家を意味し、そのことで首長に代表される共同体をも含意していた。
年貢と公事(くじ。雑役ともいう)があった。公事のなかには雑公事(ぞうくじ)と労働供給する夫役(ぶやく)があった。年貢には、米で納める「見納」(けんのう)と、さまざまな雑物を米換算して納める「色代」(しきだい)があった。
有徳銭(うとくせん)は、有力者(富裕者)の負担義務を指す。有徳銭の徴収は、社会的分業の発展により、土豪・承認・手工業者などの手元に富の集積がなされる鎌倉末期以降に登場した課税である。集落ごとに有徳人の選定がなされ、その有徳状況によって上・中・下にランクづけがなされた。
出挙(すいこ)とは、利息付消費貸借であり、無利息消費貸借を意味する借貸(しゃくたい)に対立するもの。出挙は、人頭別におこなわれ、春に貸付けられて、秋に利息をつけて返納された。出挙の年利率は5割から3割になったりして、3割で定着した。
御救(おすくい)は、近世領主に課せられた社会的責務であって、百姓の側は、一般的な農政だけでなく、その時々に応じて感触できる救済物を求めた。たんなる理念ですますだけでは近世百姓は納得しなかった。
無尽(むじん)、頼母子講(たのもしこう)は、中世のごく早い時期からはじまり、現代の信用組合にまでつながる、もっとも長い生命をもつ庶民金融機関である。近世村藩の百姓たちは、この資金調達法によって、特別の出費や負担を切り抜けることが多かった。
土地の所有に関しては、開発したものこそ、その土地の本来の持主(本主)であり、その土地の所有が他家に移転しても、そこに魂の残る潜在的所有権があるという土地所有概念が確固として存在した。したがって、関東地方の農民にとって、完全な所有権の移転を意味する土地売買はありえないもの、また出来ないものという観念が強かった。
売却地には、なおその元の所有者の本主権が残るという土地所有観があった。また、同じようにして質地は流れないという観念が強かった。
日本を知るには、このような日本古代史にさかのぼることなしにはありえないということを実感させてくれる本でした。これも一泊ドッグで読了した本の一つです。
(1986年11月刊。2900円+税)

2018年11月 3日

書物と権力

(霧山昴)
著者 前田 雅之 、 出版  吉川弘文館

この本のオビには、書店も、取次も、図書館もない時代に、人々は何のため、どのようにして本を手に入れたのか・・・、と書かれています。
中世の人々にとって、本を読むというのは黙読ではなく、音読だったのですよね。そして、印刷というのがありませんので、すべて手で書き写していたのです。大変でした・・・。
私は、この本の訴えたいところより、『源氏物語』についての解説が目にとまりましたので、紹介します。
『源氏物語』の少女(おとめ)巻には、次のような場面がある。ことは、光源氏の息子である夕霧の教育方針をめぐって、光源氏と、その義母であり、夕霧にとって祖母となる三条大宮との対立。三条大宮は、上流貴族の子弟である夕霧を光源氏がどうして中下流貴族の子弟が入る大学寮という学校に入れたがるのか、分からない。光源氏は、不満たらたらの三条大宮に対して次のように説得した。
自分は、ちゃんとした教育を受けていないから、幅広い教養がないために、漢学を学ぶのも、管弦の調べを習うにも、不十分な点が多かった。私が子にはちゃんとした教育を受けさせ、・・・、我が子だけが取り残されないようにしたい・・・。そして、次のように言った。
なほ、才(ざえ)をもとにしてこそ、大和魂の世に用いらるる方も強うはべらめ
「才」とは、才能ではなく、漢学などの、教育手段によって後天的に学ばされる教養知のこと。「大和魂」とは、今はやりの民族的精神なんかではなく、「才」の対極にある経験や体験によって身につけることができる実践知の意味。
生き馬の目を抜く、冷酷非情な貴族社会に生きる人間にとって最後の砦となるのは、どちらかといえば、役に立たない、学問・教養としての「才」なのだ。そして、ついに、光源氏の主張が通って、夕霧は大学寮に入った。
なぜ、『源氏物語』の作者の紫式部がこのような認識をもつに至ったかは不明。しかし、紫式部が仕えていた藤原道長の知性のなさと卓越した実力が関係しているのではないか。
道長の日記は、極度に語順がデタラメな記録文になっていることから分かる「才」の欠如。そうは言っても、道長も和歌は詠(よ)んでいたし、漢詩をつくる能力もあった。
上流貴族の子弟は大学に入ることはなく、家庭で教育を受けていた。そして、大学が火災で焼失してから中世以降、大学寮は存在していなかった。
貴族社会における教育の伝播というものを考えさせられましたし、道長に知性がなかったというのが、私にとっては真新しい知見でした。
(2018年9月刊。1700円+税)

2018年9月15日

武士の日本史


(霧山昴)
著者 髙橋 昌明 、 出版  岩波新書

日本の武士とは、いかなる存在だったのか、興味深く読みすすめました。
中世の鳥帽子(えぼし)は、身分や着用の場面によって形状と塗り方を異にする。もとは薄い絹布や生糸をざっくり織った布で作ったが、後世は紙で作って、漆で塗り固めた。一般庶民に至るまで欠かせない、常用の被(かぶ)りもので、普通は家のなかでもかぶり、寝ているとき、男女が交わる時にもとらなかった。
そのため、被り物をかぶっていない無帽の状態(露頂)を他人の視線にさらしたり、髪をモトドリの部分から切り落とすことは、それぞれ、「もとどりを放つ」、「もとどりを切る」と言って、卑しい振る舞いや相手の名誉を否定する行為、あるいは、ヒトたることの自己否定(出家の意思)をあらわすものとされた。
理由なく他人のモトドリを切り放つ「本鳥切(もとどりぎり)」は、当時、強盗や夜付・放火・殺害と並ぶ犯罪だった。
髪は毎日のびるから、清潔な月代(さかやき)を維持するのは大変。髪は剃刀で剃るか、毛抜きで抜くかしかない。はじめは毛抜きが使われた。木で挟んで、頭髪を抜いた。
剃るのが普及したのは、天正年間(1573~93年)の中頃以降のこと。
古来、武士は「弓取」(ゆみとり)と呼ばれた。武士を象徴する武器は刀ではなく、長く、弓だったからだ。
武士が発生した、古代・中世において、武士とは芸能人だった。
武士は乗馬ができた。近代まで、庶民に乗馬は許されていなかった。
律令社会では、宮都とその周辺において自由に武器を携行して横行するなど、あってはいけない事態だった。
日本では、本来、刀は片手でつかうものだった。乗馬で突撃するのは、勝敗の帰因が決まったあと、算を乱して逃げる敵を追撃する場合に限られていた。
鉄砲伝来を、種子島だけとするのは根拠がない。実際には、当時、東アジアの海域に活動した中国人倭寇(わこう)の役割が大きいようだ。鉄砲(火砲)が日本各地に広まったのは、それを愛好した第12代将軍・足利義晴が贈答品として大名に贈与したこと、職業的な砲術(ほうじゅつ)師が全国各地を渡り歩いて鉄砲の運用技術を教授してまわったからだ。
鉄砲は、まずは狩猟の道具として広まった。
関ヶ原の戦いのとき、小早川秀秋の寝返りが遅れたが、家康が催促の鉄砲を撃ちかけられて、昼ころ、西軍を裏切ったとされているが、根拠がない。実際には、小早川は開戦と同時に裏切り、布陣しようとしていた。石田光成方は瞬時に総崩れとなった。
日本人が「武の国」であるという、確かめようもないプロパガンダに乗せられそうになりますが、とんでもないことです。足元をすくわれないようにしたいものです。
(2018年5月刊。880円+税)

2017年12月21日

享徳の乱


(霧山昴)
著者 峰岸 純夫 、 出版  講談社選書メチエ

応仁の乱の前に30年も続いた享徳の乱というのがあったのですね、知りませんでした。とても分かりやすい文章で、なるほどなるほどと読みすすめることができました。
戦国時代は応仁・文明の乱より13年も早く、関東から始まった。応仁・文明の乱は関東の大乱が波及して起きた。
関東の大乱は、享徳3年(1454年)、鎌倉(古河)公方(くぼう)の足利成氏(しげうじ)が補佐役である関東管領の上杉憲忠を自邸に招いて誅殺した事件を発端として内乱が発生し、以後28年にわたって東国が混乱をきわめた事態をいう。
この享徳の乱は、単に関東における古河(こが)公方と上杉方の対立ではなく、その本質は上杉氏を支える京の幕府・足利義政政権が古河公方の打倒に乗り出した東西戦争である。
南北朝の内乱は57年間続いたが、享徳の乱は28年間も続いた。応仁・文明の11年間よりはるかに長い。源平合戦(治承・寿永の内乱)は5年間でしかない。
一揆というのは、百姓だけでなく、武士であっても、揆(やりかた)を一にするものをいう。
足利成氏が12月27日自邸で上杉憲忠誅殺事件を起こすその11月23日と12月10日に大地震が起きている。また、応仁・文明の乱の直前には大飢饉が発生していた。
1456年には、大きな彗星(ほうき星)が出現して、人々の不安が高まった。ハレー彗星の出現である。
中世の支配構造は職(しき)の体系と呼ばれる重層的なものであった。すなわち、同一の所領について、現地の地頭職、中間の領家職、上部の本家職などが重なって、それぞれの所得分の権利となっていた。つまり、「この所領は、わがもの」といえる主体か何人もいた。
足利成氏は享徳の乱の28年間、粘り強い戦いによって幕府、上杉方と五分に渡りあい、事実上の勝利をもたらした。成氏という人には並々ならぬ器量があった。
やがて太田道灌や北条早雲が舞台に登場してきます。戦国大名の形成過程がたどられています。
戦国大名に成長していった勢力には、その出身別にみると、前代の守護・守護代や国衆といわれる在地勢力があげられる、それらが戦国争乱の過程で上剋下や下剋上といった抗争や地域間の争覇を通じて権力を拡大して、一国ないし半国以上の領域を掌握して戦国大名となっていく。
まことに世の中には知らないことがたくさんあるものです。
(2017年10月刊。1550円+税)

2017年12月 7日

一遍、捨聖の思想

(霧山昴)
著者 桜井 哲夫 、 出版  平凡社新書

一遍(いっぺん)上人(しょうにん)って、街頭で人々と一緒に踊っている人ですよね。捨聖とは、「すてひじり」と読みます。
一遍は、1239年、四国の伊予松山に武将、河野通広の次男として生まれた。一遍は30代のとき、再び出家したが、河野家内部の権力争いにも原因があった。
「阿弥陀仏」(あみだぶつ)は、サンスクリットで「アミターユス」(無限(無量)の寿命をもつもの)と「アミターバ(無限(無量)の 明をもつもの)という二つの仏名で表現される。
「浄土」という漢語をつくって、中国で術語として定看させたのは、鳩摩羅什(クマラジュー)である。それは、「諸仏の浄土」であって、阿弥陀仏の極楽を指していたわけではない。 「極楽」とは、サンスクリット語で、スカーブフラィーと言う。「楽のあるところ」という意味で、鳩摩羅什が、これを「極楽」と訳した。
「聖」(ひじり)の語源は、「日知り」で、太陽が世の隅々まで照らすようにこの世のことをすべて知るという意味。
善導の主張の中心は、凡夫が阿弥陀仏の浄土に生まれることができるという点にあった。ひとは皆凡夫であり、その凡夫もまた、口で称える念仏で弥陀の浄土に往生できるという教えである。これは、中国では認められていないものだった。
念仏者には、智恵も愚痴も、善も悪も、身分の上下も何の関係もない。地獄を恐れたり、極楽を願ったりする気持ちも捨て、すぐれた諸宗派の智者。教えも捨て、一切を捨てて称える念仏こそ、阿弥陀如来の本願にかなっている。
鎌倉の宗教界の様子を知ることができました。
(2017年8月刊。860円+税)

2017年9月 2日

中世ふしぎ絵巻

(霧山昴)
著者 西山 克(文)、北村 さゆり(画) 、 出版  ウェッジ

変わった(凝った)装丁の本です。絵を主体として、解説しているように見えて、やはり文章が主体の絵巻解説本です。
『百鬼夜行絵巻』とか『百怪図巻』というものがあるそうですが、この本はそれをやや現代風にアレンジした感じの妖怪たちが描かれています。
そして、厩(うまや)につながれている馬が人の言葉をしゃべったという話ものせる怪異譚(たん)が紹介されています。
若い女は孤の化身だったとか、病気になった関白の肩に「小さき孤の美しげなる」が乗っていたのが目撃されたという話も紹介されています。
皆既日食をパロディー化した『百鬼ノ図』がある。日食の時間帯に、御法度(ごはっと)の歌舞音曲を楽しむ妖物たち。日食の間を待ちかねてメイクを始める化粧道具の怪。その闇の中で、妖物たちを解放する鬼卒(きそつ)。
『妖物記』は、寛正(1460年ころ)の飢饉という、大災害の記憶を留めるものとして描かれた。
天皇の家政機関に「作物所」があった。「つくもどころ」と呼ぶ。
先食台(せんじきだい)は、本当は施食台(せじきだい)であり、死者、いわば餓鬼や鬼神たちが一飯に与(あず)かっていた。
不思議な花があった。金花、銀花。本当に花なのか・・・。二人の陰陽師(おんみょうじ)の一人は花と言い、他方は花ではないと断言する。その正体は、クサカゲロウという昆虫の卵。
昔から日本でゲイの人を「おかま」と呼ぶことがあるのは、釜鳴りを鎮める呪法には異性装がからんでいた。そして、釜鳴りを鎮める呪法とかかわっていたから、「おかま」と呼ばれるようになったのではないか・・・。
なかなか読ませて魅せる長文の解説付きの妖怪絵本です。少し高価なので、せめて図書館で閲覧してみて下さい。
(2017年6月刊。3200円+税)

2015年4月26日

描かれた倭寇

                                 (霧山昴)
著者  東京大学史料編纂所 、 出版  吉川弘文館

 日本の中世、14世紀ころ、日本の倭寇が朝鮮・中国の海岸部を荒らしまわったようです。
 中国は明王朝、朝鮮は高麗王朝から李王朝に変わったころのことです。そして、この倭寇は、16世紀になっても活発に動いていたのでした。しかし、後期倭寇は、果たして日本人なのか・・・、という疑問があります。
 この本は、後期倭寇を描いた「倭寇図巻」を詳細に検討したものです。高精細デジタルカメラによる赤外線撮影によって、肉眼では読み取れない文字が読めるようになった成果をふまえています。
「倭寇図巻」には、多くの類似した作品があった。そして倭寇を描く絵画は「倭寇図巻」だけではなかった。「倭寇図巻」を東京大学史料編纂所は、1923年より前から所蔵していた。そして、天安門広場にある中国国家博物館は「抗倭寇巻」を所蔵している。
両者の絵を紹介しつつ、その異同を細かく検討しています。なるほど、なるほどと思いながら、読みすすめていきました。
 倭寇というからには、日本人のはずです。そして、日本のイメージというのは、日本刀と日本製の折り扇だったのでした。扇も日本刀も、15世紀から16世紀半ばまで続いた遣明船貿易のなかで、日本から大量に輸出された商品だった。細身で強い反りを特徴とする日本刀は、多いときには公貿易分だけで3万7000本も中国に持ち込まれた。その値段は、量に反比例して、1本10貫文(100万円)から、1貫文まで下落した。1回の貿易で多いときには10万貫文もの売り上げを誇る最大級の輸出品だった。扇もまた大量に中国へ輸出された。15世紀前半、遣明船1回の公貿易だけで、2200本という記録がある。日本製の折り扇は人気の品であり、15世紀半ばの遣明船で明に赴いた僧侶は、扇1本で翰墨(かんぼく)全書一式を手に入れた。また、16世紀の遣明使節の日記には、扇を売って買い物費用を調達したり、世話になった明人たちへの贈答品にしたことが記されている。これらの日本製というイメージの濃い日本刀や扇が倭寇を示す記号として絵に描かれている。
果たして倭寇とは日本人なのかという疑問を解明することは出来ませんが、中国人(明時代の)倭寇のイメージをビジュアルにとらえることのできる貴重な本だと思いました。
 
 
(2014年10月刊。2500円+税)

2013年6月 3日

古代・中世の芸能と買売春

著者  服藤 早苗 、 出版  明石書店

奈良時代の采女(うねめ)は、地方の郡司層の容貌の良い若い女性が選ばれ、はるばる都の朝廷に宮人として仕え、任を終えれば帰郷できた。
遊行女婦(うかれめ)や娘子(おとめ)たちの中には、都の官人にひけをとらない教養を身につけた地方出身の女性たちが多くいた。そして、宴のあとの性的交渉は、古来からの伝統であった。専門歌人として宴に列席した遊行女婦と都下りの官人たちとの共寝は、しごく自然の成り行きだった。
遊女は、性を売る芸能兼業女性として、9世紀末期ころから成立した。
 妻が夫以外の男性と性関係をもっても、それほど非難されず、それだけで離婚になることはなかった。
 男性がプロポーズしても、女性が同意しなければ、性愛関係はもてない。さらに、女性の母の同意がなければ、性関係も無理だった。女性は一緒に寝たいと素直に表現し、同意すると、男性は夜に通った。
 男女関係も夫婦関係も緩やかな時代から、生涯にわたる夫婦同居が社会秩序になっていくのは、9世紀末から10世紀以降である。
 11世紀中頃までは、平安京内の貴族層が邸宅内に遊女、傀儡女(くぐつめ)たちを招き、歌い遊ぶ遊宴はそれほど盛んではなかった。11世紀の後期になって多くなった。
 源経信たちと一緒に歌って遊んだ歌女は、遊女や傀儡女と同様に共寝も業としており、貴族にとって、ある程度長期間、あるいは一生の「愛物」的な存在である妾的配偶者だった。貴族の男性たちは、公にできない愛人との会合のための宿を欲していた。その宿所を提供していたのが、女房と宿所を媒介した女たちであった。
 拍子をはっきりと刻み、拍子にあわせて歌い舞うのが白拍子である。白拍子とは、雅楽の伴奏ではなく、拍子だけの伴奏で歌い舞う芸能であり、12世紀中ころから宮廷の殿上人たちによって舞われた芸能だった。
 本来は貴族の男性たちが宮廷で舞う男舞を、男装した女性たちが舞ったことに新鮮さと新しい時代の予兆があったのではないか。これが白拍子女の出現である。
 後鳥羽院において、皇子女を出産した三人は、ともに白拍子、舞女である。これは共寝も伴う芸能女性たちへの蔑視が強くない時代だったことを意味している。
 そして、貴族層にも白拍子女、遊女を母にもつ者が多かった。白拍子女・遊女・舞女たち芸能者は貴族層のツマになっていた。そして、その所生子は決して公郷層から除外されてはいなかった。
 しかし、白拍子女・舞女が正妻になったとまでは考えられない。遊女・傀儡女・白拍子女たちの中で、芸能にすぐれ、容貌が良く、さらにコミュニケーション力のある女性たちの中でも幸運な者のみが、上皇や貴族・武士層を長期にわたるパトロンとして獲得でき、子どもでもできれば、一生涯、愛人やツマとして遇された。
 貴族層の愛人となり、子どもを産むと、子どもはきちんと認知され、他の男性と関係をもっても、父親はそれぞれ確認される。
 鎌倉時代から傾城(けいせい)という言葉が見られる。13世紀ごろから出はじめる。
 14世紀の南北朝期以降、芸能と売色を兼ねる女性たちの諸国遍歴が増加する。
 遊女や芸能女性の地位が下がるのは、売色の要素が強くなったことと、諸国を流浪することによるのではないか・・・。
足利義満の側室となり、北野殿とか西御所ともよばれた高橋殿は中世後期の傾域としてもっとも著名である。この高橋殿は、美貌ばかりではなく、相手の気を引きつけるずば抜けたコミュニケーション力が、接待術で立身出世した。経済的に相当の負担がかかる熊野詣でに、高橋殿は少なくとも15回は行っている。
 古代・中世の女性の地位をめぐる考察として、大変興味深く読みました。
 古来、日本の女性は性におおらかだったことが、この本でもよく分かります。
(2012年10月刊。2500円+税)

2012年4月28日

蕩尽する中世

著者  本郷  恵子   、 出版   新潮新書 

 芥川龍之介の『芋粥』の話は有名です。
 芋粥は、山芋を甘葛(あまずら)の汁で煮たお汁粉のようなもの。当時の侍にとっては、めったに食べられないご馳走だった。接待した藤原利仁(としひと)は国司を歴任した平安時代の武人である。
 受領(ずりょう)は、諸国の現地を支配する責任者であり、受領は地方の富を思うままにする、富裕を体現する存在であった。受領は自らの責任で任国を支配し、経営し、朝廷への納入物を核比するとともに、さらに多くを徴収して富を蓄えようとした。その強欲ぶりは『今昔物語集』にも紹介されている。
 院政とは、父から息子へという男系による直系相続を、父が壮年のうちに確定しようとする要請から生まれた政治方式である。院政の出現によって、母系に拠る摂関政治から男系原理への転換がはかられた。同時に貴族社会内部の結びつきも女性的なものから男性的な性格に移行することになった。
 院政の嚆矢となった白河院の時代は、荘園と受領、文書主義と情緒的結びつき、女系原理と男系原理が並立し、時代の変わり目がかつてない活況を生み出した。
 後白河院について、当代きっての才人にして有能な政治家であった信西は、「古今東西でこれほど愚かな王は見たことがない」と評した。後白河院は、臣下の優劣や忠と不忠の見分けがつかないばかりでなく、宮中の身分秩序を無視して、いわば雑芸に携わる者と身近に接しようとした。
 中世社会に一貫しているのは、荘園整理令に始まる文書主義で、これはたぶんに机上の帳尻あわせという性格をもつ。だが、大量に生産される文書は、支配権の存在が曖昧になり、武力や暴力が重みを増すなかで、社会を統合し、秩序を演出するための大きな力となった。
 実体をそなえた秩序を達成する新しい力があらわれて、文書主義が役割を終える段階がすなわち中世の終焉であろう。
 何でも文書(書面)にして記録として残しておきたいというのは、それこそ日本古来の習慣だったようですね。
 平氏政権の本質は、武力に傑出した全国規模の受領、すなわち、受領の最終形態というべきものだったのではないか。平氏は一国単位ではなく、全国を経営の対象としており、その方針を支持する各地の武士団や有力者を参加に集めた。平氏の軍事組織も、一種の利益共同体と考えるのが適当であり、平氏権力の低下とともに人々が離散するのも不思議ではない。
 室町幕府において、荘園支配をめぐっては、貴族や寺社等の旧来の本所勢力と武士との争いが頻発しており、足利直義のもとでの裁判は、しばしば武士に不利な判決を下している。証拠文書を検討し、領有の法的正当性を問うのだから、武力で侵略を行う武士が敗訴するのは当然ともいえる。室町幕府は秩序を回復するために、幕府を支えて戦う武士たちを冷遇するという、矛盾した裁定を行っていた。
平安から鎌倉・室町時代の人々の動きについて、ちょっと違った視点から通覧することのできる面白い本でした。
(2012年1月刊。1300円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー