弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

韓国

2021年2月21日

「パチンコ」(上)


(霧山昴)
著者 ミン・ジン・リー 、 出版 文芸春秋

アメリカで100万部突破した本だということです。オバマ元大統領も読んで推薦したという話題の本です。
いやあ、なるほどなるほど、前評判どおりの重厚なストーリー展開です。四世代にわたる在日コリアン一家の苦闘を描いていますが、上巻ですから、まだその半ばです。
舞台は、韓国の港町・釜山(プサン)のすぐ近くの影島(ヨンド)の漁村に始まります。
ときは、日本が大韓帝国を併合して植民地として支配していたころのこと。
主人公のソンジャは、働き者の父を早くに亡くし、母とともに下宿屋を営んでいる。そこに独身の若い牧師がやってきた。日本の大阪へ旅する途中に病弱の身を休ませようというのだ。やがてソンジャは年上の男性に気に入られ、妊娠する。ところが、そのときになって初めて男性は日本に妻子がいると告白した。韓国社会では、父なし子を産むことへの偏見、制裁は強い。ソンジャは男性に裏切られたと絶望する。それを承知で牧師が結婚を申し出る。そして、二人は無事に日本へたどり着き、大阪に腰を落ち着ける。
戦前の日本と朝鮮の社会状況が活写されていて、その置かれた状況に抵抗なく入っていける展開です。
戦前の日本はついに無謀な戦争に失敗し、敗戦を迎える。ソンジャは2人の子をかかえて、さあどうする...。下巻が待ち遠しくてなりません。
(2020年12月刊。2400円+税)

2020年12月 3日

韓国の若者


(霧山昴)
著者 安 宿緑 、 出版 中公新書ラクレ

日本の若者も大変な状況だと思いますが、韓国の若者はどうやらもっと大変そうです。
韓国は、高学歴貧困者の数が世界トップレベルにある。一流大学卒業でなければ、希望の職に就くのは、まず無理。
韓国では日本と違って、新卒採用者にも即戦力を求める。そのため、インターン経験の有無が重要となる。これって、フランスでも同じようです。日本だったら、入社して早々に社内で缶詰め研修を受けたりするわけですが...。
韓国では、どんな会社でも、学歴のほかに、実務とは関係ない資格を要求する。たとえが、英語のTOEIC700点とか、コンピューターのライセンス、また韓国史検定とか...。
文在寅政権が最低賃金を上げたため、アルバイトが激しい競争にさらされている。最低賃金を上げたのはいいことだと思うのですが、そのため、競争率が激化して、アルバイトにすらありつけない若者があふれるようになった。これも、たしかに困りますね...。
韓国では、財閥はもちろん、高い地位にいる人が貴族のように横暴な振るまいをすることが多い。熾列な競争を潜り抜けてきたから、そのあげくに支配層の一員にすべりこんだら、その自意識が肥大化し、ときに暴走してしまう。
ナッツ・リターン・ナッツ姫のとんでもない横暴さは、なんと氷山の一角だというのです。
大企業40代定年説という見方もあるそうです。実際、大企業を退職する平均年齢は49.1歳だといいますからね...。
韓国の大学進学率は日本よりも高い。国内の7割の若者が大学に進学している。
階層が親の経済力によって固定されやすいのが韓国社会の特徴だ。
韓国の婚姻件数は、1996年の43万5千件をピークとし、2019年に史上最低の24万件となった。出生率も0.94人。
過保護に育てられ、生活能力が身につかなかった若者が少なくない。
現在の韓国社会では、階層がほぼ固定化し、経済的に同じレベルでしか結婚しにくい状況にある。
韓国の20代の男性は、女性のほうが自分たちよりも優遇されていると感じている。
彼らは、徴兵に対して被害者意識をもち、軍隊は時間の浪費で、損失と考えている。
これは真理ではないでしょうか。徴兵制度のない日本に生まれて、私は本当に良かったと思います。
韓国の軍隊のなかでは、女性兵に対する性的暴行よりも、男性同士の性行為のほうが厳罰化している。うひゃあ、本当ですか...、信じられません。
韓国には「地雑大」というコトバがあるそうです。日本の「駅弁大学」と同じニュアンスのようです。「地方の雑多な大学」のことを指摘します。
韓国の若者に新興宗教に走る人が少なくない。韓国内には、自らをイエスの生まれ変わりと主張する人が40人近くいる。そして、その信者が200万人もいることになっている。死んだ文鮮明の統一協会のような宗教団体が韓国内にはびこっているようです。
いやはや大変なんですね。日本に働きにくる韓国人を応援したいと本気で思いました。
(2020年9月刊。820円+税)

2020年9月 1日

元徴用工和解への道


(霧山昴)
著者 内田 雅敏 、 出版 ちくま新書

2018年10月30日、韓国大法院(日本の最高裁判所にあたる)は、戦時中、日本製鉄で強制労働させられた韓国人元徴用工が損害賠償を求めた裁判で、会社に賠償を命じる判決を言い渡した。その後、三菱重工についても、同じような判決がなされた。
徴用工は、戦前に日本の植民地下にあった朝鮮半島から多くの人々が日本に連れてこられ、鉱山、炭鉱そして工場で過酷な労働に従事させられた人々のこと。初めは募集、官斡旋(あっせん)、そして国民徴用令による徴用となったが、形式の違いはあっても実態として強制労働だった。
私の父も三池染料の徴用係として朝鮮半島から徴用工を連れてきたと生前に語り、驚きました。
日本社会では、この大法院判決を安倍内閣を先頭として「ちゃぶ台返し」として非難する人々がいる。それは、1965年6月の日韓基本条約・請求権協定で決着ずみだという。しかしながら、実は日韓請求権協定で放棄されたのは、国家の外交保護権であって、個人の請求権まで放棄されたわけではない。
ところが、日本のマスコミの多くは、そこを区別せず、避難の大合唱に加わっています。
たしかに、1961年12月に韓国政府が8項目12億2千万ドルを日本政府に要求したなかには、徴用工についての賠償として3億6400万ドルがふくまれていた。これに対して日本政府は、元徴用工に対する賠償を否定しながら、12億ドルの要求を3億ドルに値切って政治決着させた。なので、韓国政府としては、請求権協定のあとは日本政府に元徴用工についての賠償は求めていない。
なるほど、そういうことだったんですね...。
そして、日本の国会では、個人の請求権が消滅していないことは繰り返し、政府答弁で名言した。
「これは、日韓両国が国家として持っている外交保護権を相互に放棄したということ。したがって、個人の請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたというものではない」(1991年8月27日、柳井俊二・外務省条約局長)
河野太郎外務大臣も、最近の国会で、個人請求権が消滅していないこと自体は認めた(2018年11月14日)。
ところで、同じように強制連行された中国人元徴用工について日本の裁判所は時効だ、除斥期間を過ぎているとして請求棄却して大きく批判された(1997年12月10日、東京地裁判決)。この判決を原告側が控訴したところ、東京高裁(新村正人裁判長)は和解を勧告し、2000年11月29日、和解が成立した。そして、その後も、2009年10月23日、西松建設広島安野の和解、2016年6月1日の三菱マテリアル和解と続いた。ただし、鹿島建設が和解において法的責任を認めたわけではないとしたことから、日中間で、いくらかゴタゴタが起きた。
責任といっても法的責任と道義的責任がある、また三菱マテリアル和解のときには「歴史的責任」と表現された。そして、原告側が被告の主張を「了解した」というのも、承認・了承ではないということなのだが、その差(違い)は微妙なところだ。
この本によると、朝鮮人元徴用工との裁判で新日鉄や日本鋼管、そして不二越が和解に応じて、解決金200万円、410万円、3000万円を支払ったことも紹介されています。
判決だけでなく、和解による解決金支払いという決着もありうるわけです、
そのとき、最高裁判所に「付言」があったことの意義も著者はきちんと評価しています。
最後に、裁判官の苦悩を少し紹介します。
2006年3月10日の長野地裁・T裁判長(この人だけ、なぜか実名ではありません)
「和解が成立できなかったことを残念に思い、お詫びします。自分は団塊の世代で全共闘世代に属するが、率直に言って私たちの上の世代は随分ひどいことをしたという感想を持ちます。裁判官をしていると、訴状を見ただけで、この事案が救済したいと思う事案があります。この事件も、そういう事件です。一人の人間としては、この事件は救済しなければならない事件だと思います。心情的には勝たせたいと思っています。しかし、どうしても結論として勝たせることができない場合があります。このことには個人的葛藤があり、釈然としないときがあるのです。最高裁の判決がある場合には、従わざるをえません。判決を覆すには、きちんとした理論が立てられないとやむをえません。この事案だけに特別の理論をつくることは、法的安定性の見地から出来ません...」
2007年3月26日、宮崎地裁・徳岡由美子裁判長
「当裁判所の認定した本件で強制連行・強制労働事実にかんがみると、道義的責任あるいは人道的責任という観点から、この歴史的事実を真摯に受けとめ、犠牲になった中国人労働者についての問題を解するよう努力していくべきもの...」
2005年3月7日、福岡高裁宮崎支部・横山秀憲裁判長
「被告弁償によって解決すべきであると判断した。当裁判所も和解に向けた努力をしてきたが、現在に至るも解決できず、判決することになった。今後とも、関係者の和解に向けた努力を祈念する」
2009年11月20日、仙台高裁・小野定夫裁判長
「強制労働により、きわめて大きな精神的・肉体的苦痛を被ったことが明らかになった。その被害者らに対して任意の被害救済が図られることが望ましく、これに向けた関係者の真摯な努力が強く期待される」
大変、時宜にかなった、すばらしい内容の新書です。広く読まれることを心から祈念します。あわせて、著者の今後ひき続きの健筆を期待します。
(2020年7月刊。880円+税)

2020年1月29日

知りたくなる韓国


(霧山昴)
著者 春木 育美、金 香男ほか 、 出版  有斐閣

隣国について、私たちは意外なほどよく知っていません。知らずに「嫌韓」に乗せられてしまうなんて、愚かなことです。
日本と韓国の違いと言えば、なんといっても徴兵制です。男子は19歳になると、兵隊にとられます。兵隊の訓練というのは、要するに効率よく人殺しできるマシーンになるように人間を改造することです。私には、とても耐えられません。良心の呵責なく大量殺人を遂行することが兵隊(軍人)の資質として求められます。大量の「敵」を殺したらナポレオンのような英雄なのです。ところが、「敵」といっても、実は家族もいる人間なのです。
韓国の人口は5100万人。人口の20%の1000万人がソウルに住んでいる。そして、韓国人口の90%が都市部に住んでいる。
韓国の持家率は50%台。賃借するとき、月々の家賃は免除させるかわりに「チョンセ」という保証金を預ける。ソウル郊外でも1000万円が相場。2年契約で、契約満了すると、保証金は全額戻ってくる。家主は、預かった1000万円を金融機関に預けて利子を得る仕組み。
財閥は韓国の誇りであると同時に、社会的批判の対象もある。サムスンなどの財閥は、羨望の対象であっても愛されてはいない。社会への利益の還元が十分でないとみられているからだ。
韓国のインターネット普及率は90%台。全国民の3分の2をこえる人々が「ネチズン」と自称している。
家族の小規模化がすすんでいる。3世代家族は1969年に27%だったのが2015年には5%へと大幅減少。1人暮らしの単独世帯や夫婦2人だけの家族の増加が著しい。
韓国では結婚後の新居を用意するのは男性側が、家財道具は女性側がそろえるのが慣例。このほか、男性側の親と親族に物品(婚需)を贈る習慣もある。
韓国では、結婚しても夫婦別姓。日本では近親婚の禁止のため3親等以内は結婚できないが、韓国はそれより広い8親等まで結婚できない。また、「同姓同本不婚」の原則がある。姓と本貫を同じくする血族内での結婚を禁止する制度。
韓国の高齢者10人のうち8人は年金をもらっていないか、月の受給額が2万円ほど。貧困は深刻で、自殺者も多い。
韓国の学校は2学期制で、小学校から高校まで学校給食がある。中学・高校では部活動はなく、勉強が優先される。大学に入るための「修能」は一発勝負。大学進学率は70%をこえる。
こうやってみてくると、日本との違いはかなり大きい気がします。似たような顔をしていても、お互い生活習慣は大きく異なります。これは、いいとか悪いとかの問題ではありません。みんな違って、みんないい。この金子みすずの精神をもっと大切にしたいものです。
(2019年8月刊。1800円+税)

2019年4月 4日

82年生まれ、キム・ジヨン

(霧山昴)
著者 チョ・ナムジュ 、 出版  筑摩書房

読んでいて切なくなるストーリー展開です。これは、隣国の話というより、私は日本の話だなと思いながら読みすすめていきました。
たしかに、チョンセとかチュソクとか、日本と風習・習慣が違うところがあります。でも、「ママ虫」というあたり、また、東京医科大学入試での男子ゲタはかせ慣行のように女性があからさまに差別されているところは本質的に同じです。家庭内でも男性優先で、女性はあとまわしというのも、日本全国で最近まで(今もかな)ありましたよね・・・。
親の給料は、兄や弟の学費に使われ、女の子はあとまわし。一家を盛り立てるのは男の子であり、それが一家全員の成功であり、幸せだと考えられていた。娘たちは、喜んで男の兄弟を支えた。
日本も同じです。私自身も男3人は大学に行き、姉の一人は高卒で就職しました。
海苔巻きの具には、たくあんが必須で、これが抜けると大失策というのも日本人には分からない習慣です。
2014年、韓国の既婚女性5人のうち1人が、結婚・妊娠・出産・幼い子どもの育児と教育のために職場を離れた。
秋夕(チュソク)は、1年でもっとも重要な祭礼の日で、里帰りして先祖の墓参りするのが恒例。
3番目以降の子どもの性は男児が女児の2倍以上だった。要するに、女児だと判明すると妊娠中絶する親が多かったということ。
韓国では、基本的に高校受験がなく、地域の高校に割り当てられる。これは、知りませんでした・・・。
女性は、能力が劣っていたらダメ、優れているのもダメ、その中間だと中途半端だからダメだと言われる。
「味噌女」とは、家族や恋人に経済的に依存しながら、ブランド物を買ったり、高いスタバのコーヒーを飲んだりする。見栄っ張りの女性をおとしめて言う、2005年ころの流行語。
韓国は、もっとも女性が働きづらい国。男女の賃金格差がOECD加盟諸国のなかでもっとも大きい国だ。日本もあまり変わらないのではありませんか・・・。
韓国の戸主制度は2008年に廃止された。もはや韓国に戸籍はなく、人々は自分ひとりの登録簿だけで問題なく暮らしている。ふむふむ、なるほど、ですね。ただ、結婚のとき、同氏(姓)の人と結婚しないという点は、今はどうなっているのでしょうか。
韓国で100万部という驚異的なベストセラー小説となったものが日本でも出版されたのです。女性の不屈なたたかいはまだまだ当分続くことでしょう。私たち男性も、そのたたかいをしっかり支える必要があることを切々と痛感させてくれる本でした。ベストセラーの名に恥じません。
(2019年2月刊。1500円+税)

2019年2月14日

目の眩んだ者たちの国家

(霧山昴)
著者 キム・エラン、キム・ヘンスク その他 、 出版  新泉社

あまりのむごさに、この事件を思い出すたびに胸が詰まります。
今から5年前、2014年4月16日、修学旅行中の高校生を中心に304人もの犠牲者を出したセウォル号の惨事について、韓国の文学者たちが語っています。読みすすめるにつれ、本当に切なくて、胸がつぶれる思いです。
368人と言ったかと思うと164人だと言う。何日か後には174人と言い、またすぐに今度は172人だと言う。船が傾いてから、7回以上も訂正が繰り返された。
事故当日、外国のマスコミが遭難者の水温別の生存可能時間について報じているときに、韓国では死亡保険金の計算をしていた。
船会社も政府もセウォル号に乗船していた人数さえも正確に把握できず、数字にすらあらわれない彼らは、いまも海の底で冷たく、固くなっている。
沈没するセウォル号の巻き添えを食って船が転覆しないように、遠くへ離れていたという海洋警察123艇が、ただ一度だけ船に近づいて直接救助したのは、その船の運航に責任のある船長をはじめとした乗務員たちだった。
自分の判断で船から脱出した人たちを除いて、じっとしていなさいという船内放送にしたがって客室で待っていた乗客はただの一人も救助されなかった。
修学旅行の壇園高校の生徒たちをはじめ乗客の大部分は、船内放送の指示どおり「じっと」していた。冷静で落ち着いて協力的な人は無惨に死ぬしかない、というこの真実は、経済成長という化粧の下に隠された韓国社会の素顔なのかもしれない。
日本で18年も運航していた古い船で、無分別な規制緩和のおかげで輸入された船だった。修理はいつでも応急措置だったし、無理な改造と増築で船の重心は高くなっていた。より多くの貨物を積むために、船体の安定に絶対的な影響を及ぼすバラスト水は大量に抜かれていた。
船長は契約社員で、一等航海士と操機長は出航前日に採用された職員だった。
出航直前、船員たちは出航を拒否したが、船会社が平身低頭で頼み込んで出航したという。
霧が深く立ち込める夜だった。他の旅客船はすべて出港を中止したので、その夜、仁川港を出港した船はセウォル号だけだった。翌日、船は沈没した。
政府は全力をあげて救助活動を行っているとの速報がゴールデンタイムの時間に流れた。全部嘘だった。救助隊員726人と艦艇261隻、航空機35機を集中投入した史上最大規模の捜索作戦を繰り広げるという記事もあった。史上最大規模の嘘だった。
国家が国民を救助しなかった「事件」なのだ。国家が国民を守るという義務を怠ったとき、国家はどんな処罰を受けるべきなのか?
何か間違っているとは思っていたけれど、まさかこれほどまでとんでもなく壊れていたとは・・・。この国の民主主義は、すでに遠くに流され、いまはもう、民主主義とは似て非なる体制に移行しつつあるとは思っていたが、国家の基本的な機能さえ果たせないほど無能になっているとは、ついぞ知らなかった。
どうですか、これは隣の韓国の話ではなく、私たち日本の国についての指摘ではありませんか。国の行政の基礎をなす統計がインチキしてごまかされ、それをまったく不問に付してしまう。
韓国に対しては「間違っている」と根拠なく声高に決めつけておきながら、ロシアのプーチン大統領に対しては「日本固有の領土」とも言えない。アメリカのトランプ大統領にたいしては、もみ手ですり寄って、必要もない有害でしかない欠陥ステルス型戦闘機を147機も購入(爆買い)する。そして、奨学金は有利子にし、年金は減らし、介護保険料は値上げする。とんでもない間違った政策が続いていて、ストップがかからない。
国民を守るための(はずの)政府が、国民を戦場に追い込み、殺し、殺されるように追いやっていながら、それに反対の声が上がらぬようマスコミ統制を強化する。
背筋に詰めたいものが流れていきます。今後はぐっすり眠れそうもありません。日本の現実にも思い至らせる、すばらしい、目のさめるような本です。
(2018年5月刊。1900円+税)

2018年11月27日

運命


(霧山昴)
著者 文在寅 、 出版  岩波書店

韓国の文在寅大統領の自伝です。その迫力にただただ圧倒されました。
日本にも、これだけの信念と行動力のある人権派弁護士であり革新的政治家であるという人物があらわれることを心から切望します。
北朝鮮の金正恩委員長との会談も素晴らしい成果をあげました。ああ、これで朝鮮半島に本当の平和が定着する、戦争の危機は遠のいた、そう思って胸をなでおろし、熱くなるものを感じました。
文大統領が数万人の平壌市民に語りかけた演説を読んだとき、心を打たれました。北朝鮮の人々のプライドを傷つけることのないように十分に配慮した格調の高い内容でした。本当にすごい人です。
この本は、まだ文在寅が韓国大統領になる前に(2011年6月)出版されました。虚武鉉(ノムヒョン)大統領の不幸な自死事件(2009年5月)からそれほどたっていませんでした。
文在寅は弁護士です。司法研修院の成績は「次席」だったというのです。トップではなくて、2番目だったということなのでしょう。ですから、1982年8月に研修を終わったとき、破格の報酬、車を買い与える、3年たったらアメリカのロースクール留学という好条件で大きな法律事務所から誘われたのです。しかし、それを蹴って、釜山で、ごく普通の弁護士として開業することにしました。
当時の韓国の弁護士は、個人営業が一般的で、複数の弁護士が同じ事務所で協業するのはよくないという固定観念があった。それほどではありませんが、日本も似たようなところがかつてはありました。
盧武鉉弁護士は6年も先輩にあたります。そして、盧武鉉弁護士は「クリーンな弁護士」を目ざしたものの、いざやってみると思っていたほど簡単ではないと告白した。
業界の慣行があったのです。紹介者へ20%ほどのコミッション(紹介料)を支払うというもの。裁判所、検察庁、刑務所の職員、警察官が弁護士に依頼者を紹介すると、20%ほどの紹介料をもらっていた。銀行や企業の法務部も同じように、弁護士に外注してコミッションを懐(ふところ)に入れていた。これは、今では弁護士法で禁止されている。
そして、判事や検事の接待も慣行でやられていた。最後の裁判を担当した弁護士たちが、その日の法廷に出てきた判事たち全員をまとめて接待する慣行もあった。裁判所の周辺には、そのときに利用する高級料亭(「座布団屋」と呼ばれていた)が何軒かあった。
私も30年以上も前に、韓国の弁護士って、裁判官を接待するのが当たり前なんだよと聞いて、びっくりたまげました。
当時の釜山の弁護士は全部で100人、しかも法廷に立つ弁護士は50人以下だった。
文在寅は、はじめから人権弁護士になろうと決めていたのではない。ただ、大学生たちの学生運動が息を吹き返し、労働者が勤労基準法の尊守を要求したり、集団解雇されて飛び込んできたとき、目を背けることなく、彼らの言葉に共感して熱心に弁護した。
すると、他に引き受け手となる弁護士がいないので、いちど依頼を引き受けると、洪水のように押し寄せてきた。
時局事件や民主化運動に関わるなかで、文在寅たちは二つのことに神経をつかった。
一つは、自分たち自身がクリーンであり続けること。紹介料をやめ、財務状況にも徹底的に確認して税務申告した。私生活も、できるだけ謹厳実直であろうと努力した。
盧弁護士は、食事も酒も高級なものを避け、好きなヨットもやめた。文在寅はゴルフをしない。洋酒やワインではなく、焼酎やマッコリを飲む。二次会には行かず、爆弾酒の一気飲みもしない。
二番目に、法廷の内外で刑事訴訟法の規定を捜査機関に対して徹底的に守らせるように努力した。被告人を立たせたまま審理する。被告人に手錠をかけたまま裁判をすすめる。被告人席の両側に刑務官たちが座る。傍聴席には私服の警察官たちが大勢いる。こんな慣行をやめさせた。
1980年に光州民主化抗争があった。さらに、1987年6月の六月抗争は市民の力で軍事独裁政権を倒した偉大な市民民主抗争だった。
盧弁護士が逮捕・起訴されたとき、その弁護団には釜山弁護士会のほとんどの弁護士が駆けつけた。この状況は韓国映画『弁護人』に活写されています。見ていないという人は、DVDを買って(借りて)見て(読んで)ください。
文在寅は、徴兵制のために入隊し、陸軍特殊戦司令部の第1空挺特戦旅団第三大隊に配属された。パラシュート降下、野営訓練などを経験し、上等兵となり、陸軍兵長になった。
そして、司法試験に合格するのです。そして、二次試験の合格発表をデモに参加してつかまった留置場で知らされました。合格者141人のなかにすべりこんだのです。たいしたものです。
司法研修院のときは判事を目ざしていました。ところが、デモ参加の前歴のため、道を閉ざされたのです。
盧武鉉大統領の失敗を文在寅は生かしていると思いますが、アメリカ軍との対応など、なかなか難しい課題があり、進歩勢力があまりに性急な要求をつきつけたことを反省すべきではないかと指摘しています。
たしかに権力を握ったとき、それを維持するため、一定の妥協は必要なのだと思いますが、それが「裏切り」ではないということとの境界線は実際にはとても難しいところだろうと推測します。
いま、読んで最高に元気の出る本の一つとして強く一読をおすすめします。
(2018年10月刊。2700円+税)

2018年7月19日

ソウルの市民民主主義


(霧山昴)
著者 白石 孝 ・ 朴 元淳 、 出版  コモンズ

いま、日本人は韓国の人々から大いに学ぶべき、いや学ぶだけでなく、見習って行動に立ち上がるべきだと痛感します。
ソウルの広場を埋め尽くしたキャンドル革命は朴クネ元大統領の弾劾を実現し、刑務所に入れることに成功しました。同じように身内優先の利権政治をすすめているアベ首相は今ものうのうと高笑いして夫婦そろっての外遊しながら、なんと支持率を回復しているなんて、まるで間違ったアベコベ政治の典型です。
韓国では、キャンドル革命を原動力として文大統領を実現しました。朝鮮半島の平和確保を至上命題として政治生命を懸けた必死の取り組みが南北会談の実現そして米朝共同声明に結実したのです。これから紆余曲折は何度もあると思いますが、朝鮮半島の平和に向かって一歩一歩すすんでいくことは間違いありませんし、また、それを目ざして私たち日本人も応援すべきです。
この本は、キャンドル革命を支えたソウル市長との対話をふくんでいます。何十万人という人々が広場に集まることを想定して、ソウル市は万全の支援・救援措置を講じたのでした。衛生面、トイレ、ゴミ収集、安全面、地下鉄の運行など、至れり尽くせりです。すごいです。
そして、ソウル市は、朴元淳市長(人権派弁護士でした)のもとで、非正規職員を大胆に正規職員に切り替えていったのです。そのため人件費支出が増大したかと思うと、かえって減少したのです。なぜか・・・。人材派遣業への支払うマージンがなくなったからなのです。
そして、非正規から正規に転換した人については「校務職」と命名したのでした。プライドの尊重です。朴元淳市長は3大公務の実現に取り組んでいます。
その一は、小・中学校給食の完全無償化、その二は、ソウル市立大学の授業料半減、そして、その三が先ほどの非正規を正規へ転換する、です。
人権派弁護士が大統領とソウル市長になって大活躍しているのを知ると、いよいよ日本の人権派弁護士も負けてはおれないという気分になってきます。
ルポあり、ソウル市長との対談ありで、とても充実した韓国レポートになっています。
(2018年3月刊。1500円+税)

2017年5月19日

関釜連絡船(上)

(霧山昴)
著者 李 炳注 、 出版  藤原書店

1992年に亡くなった著者の長編小説が日本語になったものです。
1921年に韓国に生まれた著者は、日本の明治大学や早稲田大学で学んでいます。戦後は、釜山で新聞社の編集局長をつとめて、44歳で小説家となったのです。
『智異(チリ)山』『小説南労党』などを出版しています。日本語になっていれば私も読んだと思いますが、私の書棚には見あたりませんでした。読んだような気はするのですが・・・。
この本は、どこまでが実話で、どこから小説なのか、その境界線がよく分からない不思議な体裁の小説として進行していきます。舞台は主として、日帝から解放された直後の韓国の農村部です。高校を舞台として話が展開していきます。
アメリカ軍の軍政下にあって左翼の教師と生徒たちが騒ぎたてます。それに反発した右翼の学生も学生大会を妨害するのでした。
教員のなかで、中立を保つことは至難の状況に置かれ、論争の渦中に身を投じる破目になるのです。
賢明なやり方と不可避なやり方とは違う。抗拒するにしても、効果的な方法で、みんなで結束してやるべきだ。左翼は、アメリカ帝国主義の威力を恐ろしいものだと口では言いながら、行動ではアメリカを侮るようなまねをする。秩序維持に対する観念の差があるだけで、アメリカは、日本以上に強硬な国だということを知るべきだ。日本の統治下で不可能だったことがアメリカ軍政下は可能になるなどと考えるのは、とんでもない錯覚だ。その錯覚でもって民衆を引っぱったところでどうなるものか・・・。
なかなか難しい選択を余儀なくされたわけです。そして、同胞同士が殺し、殺される状況に突入してしまうのです。
やはり、平和のために暴力をつかうと、いつまでたっても暴力の連鎖は続いてしまいます。ですから、一見すると迂遠なようであっても、平和のために暴力をつかうのではなく、平和を実現するのは平和的な言論によるしかないのです。ただし、これって、口先で言うのは簡単ですけれど・・・。
西洋のことわざに、こういうのものがある。友人は100人いても多過ぎることはない。しかし、敵は1人でも多過ぎる。
私も、敵はなるべくつくりたくはないのですが、かといってもちろん聖子君子とはほど遠い存在ですので、「敵」というべき存在が何人もいた(いる)ように思います。申し訳ないことです。トホホ・・・。
(2017年2月刊。3200円+税)

2017年2月22日

少年が来る

(霧山昴)
著者  ハン・ガン 、 出版  クオン

 1980年5月18日。韓国全羅南道の道庁所在地である光州で、市民による自発的な民主化闘争が戒厳軍によって無惨にも武力鎮圧される事態が起きました。いわゆる光州事件です。当時、日本のマスメディアは手のつけられない暴徒を軍部がようやく鎮圧したと報道し、まるで、市民が暴徒化したのが悪いかのように描いたのでした。
 なにより厳重な情報統制により、詳細かつ正確な情報が日本に入ってこなかったのです。私自身も何か大変なことが韓国で起きているけれど、何が起きているのか分からないという、もどかしい思いで一杯でした。
 光州事件の真相が広く知られるようになったのは、7年後の1987年6月に軍部出身の廬泰愚(ノテウ)大統領候補が民主化宣言をしてからのことです。
 この本は光州事件をテーマとする小説です。いろんな手法で事件の真相、実情にアプローチしていますので、小説の作法として目新しさを感じました。
 軍人が殺した人々に、どうして愛国歌をうたってあげるのだろうか。どうして対極旗で柩を包むのだろうか。変だと感じた。まるで、国が彼らを殺したのではないとでも言うみたいだ。軍人が反乱を起こしたんじゃないの、権力を握ろうとして。真っ昼間に人々を殴って、突き刺して、それでも足りないみたいに銃で撃ったのを見たでしょ。そうしろって、彼らが命令したの。そんな彼らを、私たちの祖国の人たちだと、どうして呼べるのか・・・。
 機関銃と戦車がある精鋭部隊の戒厳軍が、朝鮮戦争のときに使っていたカービン銃をもっている市民軍を怖がるなんて考えられない。作戦の段取りをしているだけのこと。
軍人が撃ち殺した人たちの遺体をリヤカーに載せ、先頭に押したてて数十万の人々とともに銃口の前に立った日、不意に発見した自分の内にある清らかな何かに自分で驚いた。もう何も怖くはないという感じ。いま死んでもかまわないという感じ。数十万の人々の血が集まって、巨大な血管をつくったようだった新鮮な感じを覚えている。その血管に流れ込んでドクドクト脈打つ、この世で最も巨大で崇高な心臓の脈拍を感じた。
この日、軍人に支給された弾丸は80万発。当時、光州の人口は40万人。光州にすむ都市全住民に2発ずつ死を打ち込むことのできる弾丸が支給された。
 できる限り過激に鎮圧せよという命令が下っていた。そして、特別残忍に行動した軍人には、軍の上部から数十万ウォンずつの褒賞金が渡された。
 畜生のアカどもめ、降伏するってか、命が惜しくなったってか、くそったれめ、いかす映画みてえじゃないか。
両手をあげて前にすすんできた五人の生徒たちをM16自動小銃で撃ちまくった。
 特別に残忍な軍人がいたように、特別に消極的な軍人もいた。人に弾を当てないように銃身を上にあげて撃った兵士たちがいた。軍歌斉唱のとき、最後まで口をつぐむ兵士もいた。
 光州事件の実際をまざまざと思い起こさせてくれる小説集です。
(2016年10月刊。2500円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー