弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年7月21日

イラン現代史

イラン


(霧山昴)
著者 吉村 慎太郎 、 出版 有志舎

コロナ禍のおかげですっかりヒマとなり、読書と整理・整頓そしてモノカキがすすみます。
イランという国は、私にとってとてもイメージのつかみにくい国ですので、その現代史を語った本を読んでみようと思いました。といっても、奈良の正倉院には今から1200年以上も前の奈良時代にシルクロードを通じてペルシア(ササン朝)の産物が御物として奉納されています。溙胡瓶、白瑠璃碗、金銅八曲長杯、狩猟紋や花喰鳥の紋様などです。
イラン現代史とは、一言でいうと「従属と抵抗」に彩られた歴史だということ、だそうです。
著者の「あとがき」によれば、イランは、「何がおきても不思議ではない国」と言われてきたが、今は、アメリカも同じだとのこと。残念ながら、まったく同感です。
大国政治にふりまわされる国際社会の脆弱(ぜいじゃく)性と法治主義の形骸(けいがい)化の現実は容易に変わりそうにない。これまた著者に同感と言うしかありません。
そして、著者は現在のイランについて、こう結論づけています。現在の「イスラーム法学者の統治」体制を熱烈に支持する人々、それに激しい反感を抱く人々、今ある体制に関心がなく、日々の生活に汲々とする人々、欧米の価値観に憧れ、移住さえ夢見る人々など、多様多様な人々がイランにはいる。それに応じて、対政府観や対欧米観も一様ではなく、またそれは時代の移り変わりとともに微妙に、ときにドラスティックに変化を遂げる。
なーるほど、ですね...。
私はイラン・イラク戦争(1980年~1988年)って、いったい何だったのか、関心がありました。人口規模でイラン(3700万人)の半分以下(1700万人)であり、国土面積でも4分の1位のイラクが戦争にふみ切ったのは、サダム・フセイン政権の「生き残り」をかけた「防衛的革命干渉戦争」という性格があった。サダム・フセイン政権は開戦によってホメイニ新体制の崩壊をもくろんだが、それはまったくの誤算だった。
イランは、シャーの残した正規軍(兵力35万)より兵力30万に達した革命防衛隊、その傘下で100万人まで動員可能だった義勇兵を主力として、イランは「人海戦術」を多用した。
イランもイラクも兵器製造脳力は皆無に等しく、両国は、諸外国からの兵器輸入に依存した。ソ連はイラクに兵器を大量に売却したが、中国はイラン・イラクの双方に売却した。ヨーロッパ各国はイラクにやや多いくらいで、ほぼ同等に売却した。アメリカは表向きはどちらにも売却していないが、イスラエルなど秘密ルートがあったようだ。
要するに、国連安保常任理事国は、イラン・イラク双方に停戦を呼びかけていたものの、実は、戦争の継続によって利益をあげていた事実を忘れてはいけない。
アメリカのトランプ大統領は、イラン政権を「ならず者政権」、「独裁政権」、「新テロ国家」と呼び捨て、対イラン経済・金融制裁を再開しましたが、私はこれは間違っていると思います。
おかげさまでイランについて、少しだけ知ることはできました。ありがとうございます。
(2020年4月刊。2400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー