弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ドイツ

2022年4月 6日

ユダヤ人を救ったドイツ人


(霧山昴)
著者 平山 令二 、 出版 鷗出版

ナチスがユダヤ人を迫害し、大量に虐殺したことは歴史的事実です。
ところが、少数ではありますが、迫害されるユダヤ人を身の危険をかえりみず救ったドイツ人もいたのです。本書は、それを丹念に掘り起こして、詳しく紹介しています。そのような人たちは「静かな英雄たち」と呼ばれています。
映画「戦場のピアニスト」は実話を描いていますが、そこに登場しているドイツ軍将校の素顔が紹介されています。気まぐれとか偶然とかでユダヤ人ピアニストを救ったのではないことを初めて知りました。
ヴィルム・ホーゼンフェルトは、教師の父、両親とも厳格なカトリック教徒であり、本人も父と同じく教師となり、ペスタロッチの教育観の影響を受けた。ホーゼンフェルトは突撃隊に入隊し、ナチス教師連盟にも加盟しているが、次第にナチス党に違和感をもつようになった。反ユダヤ主義に共感できなかった。そして、アウシュビッツ強制収容所のガス室の存在を知り、「こんなひどいことを見逃しているなんて、なんと臆病なことか、我々も全員が罰せられるだろう」と1942年8月13日の日記に書いている。
「ユダヤ人のゲットーはすべて焼け跡になった。獣の仕業だ。ユダヤ人の大量虐殺という恐ろしい所業をして戦争に敗北するというわけだ。拭いようのない恥辱、消すことのできない呪いを自らに招いた。我々は恩窮に値しない。みんな同罪だ」(1943年6月16日)
「労働者たちはナチスに同調し、教会は傍観した。市民たちは臆病すぎたし、精神的な指導者たちも臆病だった。労働組合が解体され、信仰が抑圧されることを我々は許した。新聞やラジオでは自由な意見表明はなくなった。最後に、我々は戦争に駆り立てられた。理想を裏切ることは報いなしではすまない。我々みんなが尻拭いをしなければならない」(1943年7月6日)
これって、今のロシア、いえ、日本にもあてはまりませんか...。
ホーゼンフェルトがユダヤ人ピアニストのシュピルマンに出会ったのは1944年11月17日、そして、かくまい続けた。
ホーゼンフェルトは、ドイツ軍が敗走するなかで、ソ連軍の捕虜となり、白ロシアの軍事法廷でワルシャワ蜂起弾圧の罪で懲役25年の刑が宣告された。ポーランドで著名な音楽家となっていたシュピルマンは、ホーゼンフェルト救出に尽力したが、ホーゼンフェルトは2度目の脳卒中でついに1952年ン8月13日、死に至った(57歳)。
ドイツ軍大尉として、ヒトラーを支持しながらも、ユダヤ人救済者でもあったというわけです。
1943年2月末、ベルリンには2万7千人のユダヤ人が暮らしていた。そして、戦争中、6千人のユダヤ人が潜行していた。1人のユダヤ人を救うのに7人の救済者がいたとすると、単純計算ではベルリンだけで4万人もの救済者がいたことになる。
救済者の一人として、ベルリン警察署長がヴェルヘルム・クリュッツフェルトがいた。そして、その部下も署長とともにユダヤ人を救っていた。
多くのユダヤ人を救ったドイツ国防軍の軍曹もいました。シュミット軍曹です。大胆にも軍のトラックを利用してユダヤ人を安全地帯に移送した。それがバレて、軍法会議にかけられ、シュミット軍曹は死刑に処せられた。このアントン・シュミット軍曹は思想的背景はなく、他人の苦しみに同化し、必要とされたら他人を助けるという本能に従って行動した。処刑される寸前に妻あての別れの手紙にシュミット軍曹はこう書いた。
「私は、ただ人間たち、それもユダヤ人たちを、死から救っただけ。それで私は死ぬことになった。愛するお前たちは、私のことは忘れてくれ。運命が望んだような結果にまさしくなっているのだから」(1942年4月13日)。
この本には、保守的で閉鎖的と思われていた農村でも、ユダヤ人が隠まわれ、戦後まで生きのび例があることも紹介されています。それは、裕福な自立した農民であり、家族の絆(きずな)を大切にし、敬虔(けいけん)なキリスト教徒だった。
ユダヤ人救済に身を挺したドイツ人が少なくないことを知ると、心がいくらか安まります。
(2021年9月刊。税込3520円)

2022年2月 4日

ヒトラー(その2)


(霧山昴)
著者 芝 健介 、 出版 岩波新書

1933年のヒトラー首相の誕生は、棚ぼた式に舞い込んだ僥倖(ぎょうこう)だった。1933年は権力安定には不安定な局面が続いた。ナチ大衆(ナチ党を支持する民衆)は、全国のユダヤ系商店や百貨店への攻撃を開始した。ナチ大衆の暴力が激化したが、それは、ナチ党機関紙や集会で煽動されたものだった。
1933年5月、左翼の抑圧、国会の屈服、ユダヤ人排除の次は諸政党の解体だった。7月にはナチ党以外の全政党が消滅した。また、ドイツにおけるカトリック教会の存続は認められたが、聖職者が政治に関わることは禁止された。
ヒトラーは内閣の閣議を1938年2月に開かれたのを最後とし、開かなかった。法の制定は合議によらず、回覧方式となった。そして、ヒトラー自身は命令をサインして文書に残すのを避けた。
ヒトラーは、政権を握ると、国防費をみるみる増大させた。ドイツの国防軍の支出は財務省の予算統制から除外され、国民の眼から見えなくされた。国家支出総額に占める国防軍支出の割合は、1933年の41%。34年の18%、36年の39%、そして38年には50%へと急伸した。いやあ、これはたまったものではありませんよね。いま、日本の軍事予算は5兆円を軽く突破して6兆円へと近づいています。自民党タカ派は、これを10兆円にしろと要求しています。もちろん、福祉・教育予算を削るのとだきあわせです。「人材」育成はお金をかけずに管理・統制でやって、戦争のための武器・装備には湯水のようにお金をつぎこんでいる日本の現状と同じです。軍事予算の急増させていったため、1938年8月ころ、ドイツの国家財政は危機に瀕していた。ついに財務大臣がたまりかねてヒトラーあてに警告した。こんな国家破産を国民に見すかされないよう、ヒトラー政府は躍起となった。
そのとき、1938年11月、「水晶の夜」が発生した。ヒトラーは崩壊寸前の国家財政状態を、ユダヤ人と非占領地住民に背負わせて隠蔽することにした。つまり、ヒトラーによるユダヤ人絶滅策の推進と、オーストリアやポーランド侵攻は、軍字予算の野放図な増大による国家財政危機を乗りこえる方策でもあった。
ヒトラー・ドイツの戦争方式は「電撃戦」として有名です。機械化された機動部隊による、敵軍の抵抗を即刻粉砕するもの。空軍と陸軍(わけても装甲部隊)の一挙投入による速攻で、最短期間に勝利を得ようとする奇襲作戦というイメージが強烈です。しかし、近年では、実は、そのイメージほどのことはなかったとする研究成果が次々に発表されています。長期総力戦の準備がされないままヒトラーの指導により戦争に突入したのが、ヒトラー・ドイツ軍の実際だったというのです。ここでも、言葉のイメージにひきずられてはいけないようです。
ヒトラー52歳のときに始めた対ソ連攻撃のバルバロッサ作戦は、ボリシェヴィズムは殲滅すべきものと宣言したものだった。人種とイデオロギーにもとづく忌まわしくも犯罪的な絶滅戦争にドイツ国防軍は関わらされた。道義性をかなぐり捨てた無法の戦争だった。
ヒトラーは、戦前は神格化され、カリスマ的指導者像、総統神話だったが、敗戦後は、180度逆転して悪魔視されるようになった。そんなヒトラーが精神病にかかっていたというのは否定されている。
ヒトラーは、慢性の胃腸の不調、けいれんによる痛みをかかえ、また、足には、ひどい湿疹に苦しんでいた。ヒトラーにはお抱え医師がいた。ヒトラーが自殺する直前までの8年半のあいだヒトラーに投薬していた内科医のモレル医師だ。頭痛、不眠、耳鳴り、めまい、視力障害等をさまざまな病気と結びつけて思い悩む心気症的傾向の強かったヒトラーに、モレル医師は、ブドウ糖やホルモン、ビタミン等をふくんだ注射ですぐに効果を感じさせる治療法で好印象を与えた。
モレルは、麻酔剤、刺激剤、睡眠薬、催眠剤等を多用し、ヒトラーを薬漬けにしていった。ヒトラーの演説時には、メタンフェタミンなど、中枢神経を刺激する興奮剤も用いた。
ドイツ軍は、自軍兵士にメタンフェタミンの戦時覚醒錠剤を配布・服用させていたことも明らかになっています。ただ、この本では、モレル医師の薬調合は不適切であったことを指摘すると同時に、ヒトラーにはパーキンソン病の進行があったとしています。
ヒトラーには、私的(個人的)生活がないに等しく、ヒトラーから政治を差し引いたら、ほとんど、いや何も残らない。このようにヒトラー研究者たちは見ているようです。いわゆる家族生活がなかったのです。それに代わるものとして、ヒトラーを取り巻く「内部集団」があり、それが重要な「代替家族」機能を果たしていたと推測しています。まあ、人間的には、とても寂しい生活だったというわけです。
ヒトラーは日記をつける習慣がなかったし、私的な文書を残さないよう意識していた。
ヒトラーは56歳で死亡していますが、スターリンと並んで大量の罪なき人々の明日を奪い、奪い尽くしたという点では、悪魔の所業をした「奴」(あえて人間とは言いません)として歴史の記憶の残すべき人物、忘れてはいけない人物だとつくづく思います。
(2021年10月刊。税込1276円)

2022年1月28日

ヒトラー


(霧山昴)
著者 芝 健介 、 出版 岩波新書

私と同世代(団塊世代)の大学教授によるヒトラー論です。私もそれなりにヒトラーについて書かれた本は読んできたつもりですが、この新書には知らなかったことも多く書かれていて、その評価など、目を見開いて考えさせられることの多い本でした。さすがはナチス・ドイツ研究の第一人者と言われている学者だけのことはあります。
ヒトラーが実際に何をやったのか少しでも知った人ならヒトラーの再評価なんて絶対に考えられませんが、ヒトラーは悪い面だけでなく、良い面もあったという「バランス感覚」の乗りで考えている人が、今日ではドイツも含むヨーロッパでも日本でも少なくないとのこと。本当に歴史教育の大切さを実感させられます。
ヒトラーは人間の姿をした悪魔(サタン)の化身だ。条約を破って戦争を遂行し、民間人の女性や子どもを傷つけないと確約しながら、今やヨーロッパ中に何千という巨大な墓穴を掘り、ゲスターポ(秘密国家警察)による何百万という犠牲者たちの遺体をそこに埋めている。
これは11歳のユダヤ人少年が1943年9月に日記に書いていた文章。この少年は隠れ家を襲われ、絶滅収容所に送られる寸前、青酸カリを飲んで自殺した。
ヒトラーは生粋のドイツ人ではなく、オーストリア生まれのオーストリア人。ヒトラーは、1032年になったようやくドイツ国籍をとった。ドイツではプロテスタントが圧倒的だが、ヒトラー自身はカトリック教徒のままだった。ヒトラーの父アロイスは、婚外子であり、父方の祖父が誰なのか、今も不明のまま。
ヒトラーの名前は、実は、その前はミックグルーバーという、「下品で野暮ったい」苗字だったのを、父がヒトラーに改姓してくれた。
ヒトラーには、怠惰な生活スタイル、誇大妄想狂、規律に欠け、計画的に物事が進められない傾向がある。ヒトラーは首相になってから、討議をしだいに開かなくなっていたが、これも青年期以来の怠惰な生活スタイルによっているのではないか...。
ヒトラーは、十分な食糧と衣類と宿舎を提供してくれる場として、軍隊に入った。軍隊では、上等兵となり、連隊司令部つき伝令兵になった。これは前線の兵士に比べたら、より安全だった。
ヒトラーの演説の声は、ちょっとくぐもった調子のしゃべり方なのだが、よく聞きとれる声で、合点のいく気のきいたことを誰にもわかる生き生きした言葉で言いあらわす才能に恵まれている。これはヒトラーの演説を実際に聞いたジャーナリストの評価だった。
ヒトラーの演説が集会の呼び物になった。党の財政も左右した。
ヒトラーはミュンヘン一揆に失敗したあと逃亡し、一時、身を隠していたが、ついに逮捕され、裁判にかけられた。ヒトラーは、当初は沈黙し、食事も拒否した。しかし、裁判官はヒトラーに同情的で、ヒトラーが法廷で何時間にもわたって自分の政治的見解を披露するのが認められるという異例の厚遇だった。そのうえ、反逆罪なので、本来なら死刑判決しかなかったはずが、禁固5年という異常に軽い判決が宣告された。これはヒトラーが執行猶予中の身であったことも考慮すれば、まったくありえないほど軽い判決だった。なので、著者は、この判決の違法性は明白だと強調しています。
ヒトラーは要塞監獄に入れられたが、ヒトラー35歳の誕生日は、監獄なで盛大な祝賀パーティーが開かれた。いやはや信じられません。
ミュンヘン一揆前のナチス党の党員は5万5000人(1923.11)だったのが、一揆後は5千人ほどとなり、1926年に3万人超、1927年に6万人近くになった。
ヒトラーの個人的大スキャンダルとして、1931年9月に、同居中の若い(23歳)女性がヒトラー所有の拳銃で胸をうち抜いて自殺したことが紹介されています。ヒトラーは、交際相手の女性として20歳も若い女性をいつも選んでいたことも知りました。最後に結婚して共に死んだエーファ・ブラウンもヒトラーより23歳も若かった。
1932年7月の国会選挙で、ナチ党は230議席、得票率37.4%を占めた。
ブルジョア中道政党は、ナチスに支持基盤を奪われ消滅状態になった。他方、共産党は77議席から89議席(14.6%)と着実に上昇した。
1932年11月の選挙で、ナチ党は大敗した。ナチ党は、第一党の地位は保ったが、34議席を失い196議席となり(得票率33.1%)、ブルジョア政党が少し回復した。
また、社会党は12議席を失って121議席(20.4%)、共産党は12議席を増やして100議席(16.9%)の大台に乗せた。とりわけ、交通スト真最中の首都ベルリンで共産党は45万票(37.7%)を獲得し、第一党を占めた。
1932年12月、ドイツ国会はナチスの指示により、無期休会に入った。もちろん、社会党も共産党もこれに反対した。
そして、1933年1月にヒンデンブルグ大統領はヒトラーを首相に任命した。ヒトラーは首相になると、直ちに「ドイツ国民を防衛するための大統領緊急令」を発し、集会・出版の自由を制限した。また、政府転覆計画の阻止を口実として、ベルリンの共産党本部の家宅捜索を強行した。そのうえ、国会議事堂が炎上したことから、共産党員を一斉検挙し、社民党をはじめナチスの政敵2万5千人以上の身柄が拘束された。
3月5日、そのような状況下で国会選挙があり、ナチスは550万票ほど票を伸ばしたが、ナチ党単独では過半数をとれず、社民党が120議席(18.3%)と健闘した。さらに、ヒトラー政府は共産党の議席剥奪を宣言し、強制的に国会から排除した。
そして、3月に授権法(全権委任法)を制定し、政府が国会にかわって法律を制定できること、憲法に反してもよいこととされた。社民党は反対したが、賛成441、反対94で授権法は可決した。
憲法違反の法律を政府が国会にかけることなく制定できるというわけですから、まさに独裁国家です。ヒトラーの権力掌握過程は、私たち日本人も教訓として学んでおく必要があると思いました。
(2021年10月刊。税込1276円)

2021年12月 9日

アンゲラ・メルケル


(霧山昴)
著者 マリオン・ヴァン・ランテルゲム 、 出版 東京書籍

2021年9月まで、16年間もドイツの首相だったメルケルのフランス人ジャーナリストによる評伝です。フランスの『ル・モンド』に連載したものが基になっているようです。いかにもフランス人らしい叙述で、小池百合子の評伝とは、まったく違った雰囲気の評伝でした。
メルケルは、2人の女性に支えられていることを初めて知りました。ベアト・バウマンとエーファ・クリスチャンセン。バウマンは「事務局長」であり、クリスチャンセンは、メディア対応、企画と戦略を取り仕切っている。
バウマンの執務室とメリケルのそれとを隔てるのは秘書控室だけ。報道機関と対応するクリスチャンセンは、下の7階に控えている。バウマンはメルケルの演説を起案し、すべてを把握している。
メルケルは、首相官邸に寝泊まりしない。自分の簡素なアパートに毎晩帰る。5階建ての小さな建物の4階に住んでいる。下には2人の警官が見張っているだけ。自宅近くの小さなスーパーにひとりで買い物に出かける。ボディガードは、近くはいない。週末には、赤い屋根の小さな別荘にこもって庭の手入れや料理をしたり、湖で泳いだり、古ぼけたゴルフ(愛車)を運転したりする。
メルケルはカリスマ性がない。しかし、威厳がある。メルケルは声高に訴えなくても、ドイツの重みを感じさせることができる。メリケルは歴代首相になかった落ち着きを身につけている。
メルケルは、コミュニケーション・アドバイザーに頼ろうとはしなかった。メルケルは大見得や気の利いた言い回しは使わない。
メルケルは、36歳のとき、ドイツの連邦議会議員に当選した。
ムッティ(お母ちゃん)と呼ばれるメルケルは、世話になった人を巧みに政治的に葬り去った。素知らぬふりをしながらのシリアルキラーだ。
メルケルはコール首相に徹底して尽くし、そして葬った。まだコールに誰も逆らえなかったのに、メルケルは、ドイツの象徴ともいえる巨人コールに引導を渡した。
「コールのとった手法は党に害を与えた。こんな古老に頼らずに政敵に立ち向かうようにならなければならない」と語った。
そして、2000年4月のCDV党首にメルケルが選ばれるとき、対立候補はもはや誰もおらず、圧倒的得票率で党首に就任した。
メルケルは、ぽっと出のように素知らぬ風情で周囲をあざむき続けるのだ。策略家メルケルの得意技は、何食わぬ顔をすることだ。
メルケルは会議を好まず、電話や一対一の打ち合わせを活用する。
自分を批判していると感じた人とメリケルは向きあった。
メルケルは、自分は虚栄心の強い方ではなく、男性の虚栄心を利用するのがうまいと語った。
メルケルは、ドイツの右派と左派の絶妙なバランスで大連立政権を率いた。ドイツの難民受け入れ、ギリシャの負債問題、アメリカやイギリスとの対応そして、ロシアのプーチン大統領。メルケルは、なんとか難局を乗り切っていった。
メルケルが首相として16年間も続いた秘密が理解できる本でした。
(2021年9月刊。税込1980円)

2021年12月 2日

世界でいちばん幸せな男


(霧山昴)
著者 エディ・ジェイク 、 出版 河出書房新社

著者は、この本のタイトルからは想像もつかない苛酷な人生の一時期を過ごしました。
著者は1920年にドイツ東部のライプツィヒに生まれたユダヤ人。ライプツィヒでユダヤ人は、社会の重要な構成員だった。その証拠として、大きな市(いち)はユダヤ人の安息日の土曜日を避けて金曜日に開かれていたことからも分かる。ユダヤ人商人は、金曜日の市なら自由に参加できるからだ。
著者はユダヤ人としてではなく、機械技術専門学校で5年のあいだ勉強しました。5年間でしたが、ここで機械技術の基礎をしっかり身につけたことによって、著者は重宝な技術者として、戦後まで生き延びることができたのです。
ユダヤ人の商店や人々を襲ったのは、ナチス兵士やファシストの暴徒だけではない。それまでの隣人や友人が、突如として変身し、暴力と略奪に加わった。みんなおびえていた。みんな弱かった。その弱さにナチス党からつけこまれて、ユダヤ人に対して根拠のない憎しみを抱くようになった。
強制収容所が満杯になると、朝、収容所の門を開けて2~300人のユダヤ人を門から逃がす。しかし、それはうしろから機関銃で撃たれてバタバタと殺されていくためのもの...。つまり、逃亡を図ったので収容所当局はやむなく発砲したという口実づくりの開門だった。うひゃあ、す、すさまじい...。
ユダヤ人をナチス・ドイツは動物のように撃ち殺した。
アウシュヴィッツでは、ぼろ布は黄金と同じくらい、いや恐らく、それ以上に貴重なもの。黄金があってもたいしたことはできないが、ぼろ布があれば、傷口をしばったり、服の下に詰めて暖かくしたり、少し体をきれいにしたりできる。
アウシュヴィッツに収容されていた人々の平均生存期間は7ヶ月。
「フェンスに行く」。これは、多くの人が生きるより、自ら命を絶つことを選んだことを意味する。フェンスには高圧電流が通っていて、死ねた。
著者が精密機械の技術者であることを申告すると、技術は身を助け、ICファルベンの機械技師として働くようになった。
モラルを失えば、自分を失う。もし、モラルを失ったら、おしまいだった。生き残りたかったら、仕事から戻ったら横になって休め。体力を節約するんだ。1時間の休息で2日だけ生きのびられる。これがアウシュヴィッツで生き残るための唯一の方法だった。一日一日、体力を維持することに集中する。生きようという意思、もう一日生きのびるために必要なことをする意思以外は、一切切り捨てる。それができない人は生き残れない。失ったものを嘆くばかりの人は生き残れない。アウシュヴィッツには、過去も未来もない。ただ、その日を生きるだけ...。あきらめないこと。あきらめたら、おしまいだ。いやはや、意思が強くないといけませんよね。
愛は、人生のほかの良いものと同じで、時間と努力と優しさが必要なのだ。
著者は、こうして絶滅収容所を生きのび、ついには101歳まで生きている。
著者は、だれも憎まない。ヒトラーさえも...。だが、許してはいない。もし許せば、死んだ600万人を裏切ることになる。許すことなど、できるはずがない。
読み終わってタイトルの意味をしみじみと考え直させる本でした。
(2021年7月刊。税込1562円)

2021年11月24日

ホロコースト最年少生存者たち


(霧山昴)
著者 レベッカ・クリフォード 、 出版 柏書房

この本の冒頭の写真とキャプションに驚きました。
アウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所が1945年1月に解放されたとき、子どもが400人以上いた。ただし、ほとんど病気(結核など)や栄養失調だった。
また、ベルゲン・ベルゼン強制収容所も1945年4月に解放されたとき、子どもが700人以上いた。ブーヘンヴァルト強制収容所が解放されたときは、ユダヤ人の子どもが1000人以上いた。
これらの強制収容所は絶滅収容所として有名ですから、これほどの子どもたちが生き残っていたというのは信じられない、奇跡的な出来事です。ただし、手放しで喜んではおれません。
この本は、1945年の解放時に10歳以下だった子どもたちを歴史研究の対象にしています。幼年時代にホロコーストを体験した子どもたちが、そのときのことをどうみているのか、その体験はどんな影響を与え、また克服していったのか、興味深いものがあります。
大半の人は、自分の幼年時代のことについて、両親や家族、コミュニティそして自分の属する集団や社会の人々が思い出せない話や情報を提供してくれる。ところが、ホロコーストを経験した子どもたちは、たとえば両親や家族を失い、キリスト教信者の家庭で育ったりして、その幼年時代の人生の物語は穴だらけになってしまう。すると、「自分は何者なのか?」というもっとも根源的な疑問への答えは自分で見つけるしかない。
幼い子どもの経験と、思春期の若者や大人の経験とは決定的な違いがある。幼い子どもたちには、思い出せるような戦前の自己がない。振り返るべき戦前のアイデンティティがない。そうなんでしょうね。そのことの重みが想像できません。
一般に、子どもは例外を普通と受けとめる能力に長けている。比較すべきほかの生活を知らなければ、迫害や追及を受けたとしても、それに危険や不安を感じて混乱することはない。子どもたちが本当の意味で混乱や衝撃に見舞われたのは、戦時中ではなく、戦争が終わってからだ。というのも、終戦により、子どもたちは、それまで築き上げてきたものが一気にひっくり返ってしまった。戦争中はまだ幼く、日々の暮らしだけで精一杯だった。戦争の影響をもろに感じたのは、むしろ戦争が終わったあと。自分のなかで闘いが始まったのは、1940年ではなく、1945年。父も母も兄も、もう戻ってはこないと知ったとき、その闘いは始まった。
なんとなく分かりますよね、これって...。
ブーヘンヴァルト収容所から解放された子どもたちは、無感覚、無頓着、無関心な態度で、声をあげて笑うことも、顔に笑みを浮かべることもなく、スタッフには著しく攻撃的になる。不信と疑念に満ちている。感情的麻痺だ。大人を警戒し、食べ物を貯め込み、よく子ども同士で激しいケンカをした。スタッフは、子どもの体は回復しても、心は回復しないのではないかと危惧した。ところが、実際には、驚くほどの速さで回復していった。人間には信じられないほどの身体的・心理的回復緑があることを証明した。
子どもには現在のニーズや要求にあわせて過去を書き換えられる柔軟性がある。子どもたちは、大人のさまざまな要求にあわせ、巧妙かつ堂々と自分の過去をつくり変え、父や母が生きている事実さえ隠そうとした。大人の意図が錯綜するなかで、自分の意思を貫き通すため、情報や感情を隠したり、新たに確立された愛情を断ち切られるのを拒んだり、場合によっては、自分の過去を意図的に修正したりした。
子どもが戦後、支援機関の調査員に語った物語は、まったくのでたらめであることがよくあった。それには正当な理由があった。当時、子どもは移住を認めるが、生き残った親には移住を認めない残酷な方針があった。そのため子どもは、不当な制度の要件に合致するように、自分の物語をつくり変えた。
アウシュヴィッツを体験し、生きのびた大人たちの多くは、その体験を語ろうとしなかったようです。あまりにも苛酷な体験だったから、消したても容易に消せない記憶と知りつつ、自分の口から言葉として語ることはできなかったのでしょう。
ところが、幼い子どもたちは、その体験を自分のコトバとして語ることが、そもそもできなかったのです。この違いは、大きいというか、両者に違いがあるということをはっきり認識すべきだということを、この本を読んでしっかり確認することができました。
ユダヤ人幼年時ホロコースト生存者世界連盟という組織があるそうです(1997年に発足)。4大陸15ヶ国・53団体が加盟。
それにしても、幼い子どもたちを大量に抹殺していったヒトラー・ナチスの組織・体制の恐ろしさ、おぞましさには改めて身震いさせられます。そして、これは、今の日本で相変わらず横行しているヘイト・スピーチ、「嫌中・嫌韓」などに共通していることに思いが及ぶと暗然たる気分にもなってしまいます。もちろん、そんな気分に浸るばかりで、何もしないというわけにはいきません。
いろいろ考えさせられた本でした。
(2021年9月刊。税込3080円)

 日曜日、フランス語検定試験(準1級)を受けました。今回は、なんと受験者は11人のみ。いつもの半分以下です。これもコロナ禍なのでしょうか。
 会場の西南学院大学に早目に着くと、枯れ葉が足元でカサコソ、音を立てるのもいい感じでした。
 この1ヶ月ほど、必死で過去問を繰り返し復習しました(20年間分もあります)。そして、「傾向と対策」もちょこっとだけ。ともかく、単語を忘れています。本当に、「日々、新なり」という悲しい心境です。それでもボケ防止になります。この半端ない緊張感がたまりません。
 先ほど、自己採点したら、83点(120点満点)でした。6割で合格なので、次の口頭試問に進むことになりそうです。ひき続きがんばります。

2021年8月13日

エルサレム以前のアイヒマン


(霧山昴)
著者 ベッティーナ・シュタングネト 、 出版 みすず書房

ショッキングな本でした。580頁もある大部な本ですが、アイヒマンの本当の正体を知りたいと思って必死の思いで読み通しました。
エルサレムでのアイヒマンの裁判を、ずっと傍聴していたアンナ・ハーレントはアイヒマンについて「悪の陳腐さ」、「凡庸な普通の人間」の犯した凶悪犯罪と評しましたが、それが正しかったのかどうかという点に関心がありました。
この本によると、アイヒマンは、エルサレムに拉致・連行される前に、自らすすんでユダヤ人600万人を大虐殺したことを誇らし気に仲間内で語っていた(録音していた)というのです。なので、エルサレムで尋問されるとき、初めて問われて答えているとは思えなかったと尋問官は感じていたとのこと。これには本当に、驚きました。
もう一つ、アイヒマンがアルゼンチンにいることは、イスラエルのモサドによって拉致されるより何年も前に情報が寄せられていたという事実がありました。しかし、それは、アイヒマンが中近東あたりに潜んでいるというガセネタと同じレベルで扱われてしまい、重要視されなかったというのです。
いずれにしても、アイヒマンは戦後、ドイツにしばらく潜伏し、そこから元ナチスの逃亡ルートに乗ってアルゼンチンにたどり着いたこと、アルゼンチンでは元ナチのメンバーの助けを得て、それなりの市民生活を送っていたこと、そのうえで妻子をドイツから呼び寄せ、アルゼンチンで赤ん坊をもうけたことなど、驚くべき事実を知りました。
アイヒマンはナチス時代にしたことをまったく反省しておらず、録音つきの取材でも、ユダヤ人の大量虐殺を得意気に話していたのです。となると、ハンナ・アーレントの裁判傍聴によるアイヒマン像は大幅に修正する必要があるのではないでしょうか。
アイヒマンは、ユダヤ人絶滅の全体像を大まかにでも見通せた。わずかな人間の一人だった。アイヒマンは、直接にユダヤ人の拷問や殺人に加担していいなかったため、つまりユダヤ人絶滅の現場から距離があったことから、かえって全体を見通せた。
アイヒマン一家は、最初はベルリンに、その後ウィーン、最後はプラハに住んだ。
アイヒマンは1956年3月19日に50歳の誕生日を迎えた。3番目の息子が生まれたばかりだった。
アイヒマンがサッセンに語り始めた(録音された)のは1957年4月からだ。アイヒマンは、シリーズ本の1巻を出せることを得意に思っていた。この本は、アイヒマンの死後に出版されることになっていた。
アイヒマンはドイツで戦犯として法廷に立たされたとしても、せいぜい4年か6年の刑ですむだろうと考えていた。アイヒマンは妻に対して、ユダヤ人を一人も殺していないし、殺すように命令したこともないと言っていた。戦争で、ドイツが700万人もの戦死者を出しているので、ユダヤ人の600万人という絶滅収容所での死者と相殺できるとアイヒマンは考えていた。
アイヒマンが仕事の帰り、自宅近くでモサド(イスラエルの秘密機関)によって拉致されたのは1960年5月11日のこと。このアイヒマンの拉致は、1945年5月の敗北以来のどんな出来事より、SS隊員など、ユダヤ人の大量殺戮に加担した共犯者たちの生活に深刻な変化をもたらした。
アルゼンチンにおいて、アイヒマンの正体を知らない人にとって、アイヒマンはときにバイオリンを弾いてくれる、子どもから好かれる存在だった。アイヒマンは、アルゼンチンでニワトリ5000羽と、アンゴラウサギ1000羽を飼っていた。
アイヒマンについての確実な情報は、1952年6月24日、ドイツのゲーレン機関への通報だった。「アイヒマンは、エジプトにはおらず、クレメンスという偽名で、アルゼンチンにいる」
しかし、この情報に対して西ドイツでは8年間、何もしなかった。
アイヒマンは、この年(1952年)7月28日、7年のあいだ、別れていた妻と2人の子どもをアルゼンチンに呼び寄せた。
アイヒマンは自分のやったことを何も忘れてはいなかった。ただ、自分の歴史観を相手にあわせて変え、偽装の腕前を上げていった。
アイヒマンは、ユダヤ人の大量射殺、労働による殺人、飢餓による殺人、ガス殺のすべてを知る唯一の人間とみなされていた。これはアイヒマン本人が自分で築きあげた「名声」だ。
1957年4月以降、毎週土曜日と日曜日にユダヤ人の「最終解決」について議論した。このとき、アドルフ・アイヒマンとして議論に参加した。アイヒマンは、この時、戦争終結から12年後、誰からも強いられることなく、この大量殺戮者は、一同の前で、録音テープのまわる部屋で、ユダヤ人絶滅はあった、それは、何百万人もの殺人まさに完全なジェノサイドであることを、そしてアイヒマンもそれを望み、計画したことを、そして、この計画を今も正しいと考えていること、それに関与したことに満足していることを繰り返して言った。
アイヒマンは、国民社会主義者(ナチス)であり、それゆえにこそ、確信犯的な大量殺戮者だった。
アイヒマンがアイヒマンとして自分のやったことをトクトクと語った録音テープがあるというのも信じられません。幸か不幸か、それは本になっていません...。アイヒマンとは何者なのか...、というのを知るには欠かせない資料だと思いました。大部だし、高価ですが、一読の価値が大いにあります。
(2021年6月刊。税込6820円)

2021年7月25日

アウシュヴィッツの画家の部屋


(霧山昴)
著者 大内田 わこ 、 出版 東銀座出版社

ナチス・ドイツによるユダヤ人絶滅収容所として名高いアウシュヴィッツ強制収容所のなかにポーランド人画家が絵を描く部屋があった。なんて、まったく知りませんでした。音楽隊が組織されていて、ヨーロッパ各地から強制的に連行されてきた人を音楽で出迎えていたことは知っていました(暴動を起こさないように、嘘をつき通す道具として利用されていました)が、画家の部屋なるものは知りませんでした。そして、意外にも絵がいくつも残っているのです。
収容所美術館は、1941年10月から1944年2月まで、アウシュヴィッツ第1収容所24号棟に存在し、画家たちの工房だった「画家の部屋」は、地下にあった。画家たちはSS(ナチス)が発注する作品を描きながら、収容所の状況をひそかにスケッチして、今日に残した。たとえば1947年に収容所の焼却炉の近くで地中に埋められていたビンの中から、MMのイニシャルのついた22枚の小さな鉛筆画とチョーク画が見つかった。収容所の虐殺、虐殺が描かれている。
1941年の半ばごろ、ポーランド人政治犯フランシスチェクタルゴシュは中世の騎馬による戦闘シーンを描いているのをルドルフ・ヘス所長に見つかった。いつもなら、すぐに処刑されるところ、ヘスは三度の食事より馬が好きだったので、馬の絵を描くことで死罪を免れた。
そのタルゴシュは大胆にもヘスに収容所の描いた絵を集めた部屋をつくってはどうかと提案した。ヘスはその場で、この提案を受け入れて、収容所美術館が発足することになった。ええーっ、ウソでしょ...と思わず叫びたくなるような話です。世の中、本当に何が起きるか分かりませんね。
このタルゴシュは美術館の管理をまかされ、収容者の作品の保存につとめた。そして、無事に解放の日を迎え、1979年9月に故郷で亡くなった。うーん、そんな人もいたのですね。まさしく芸は身を助けるというわけです。
コルベ神父は、日本で6年のあいだ布教活動に従事して、ポーランドに帰国して5年後に、カトリック教徒だという理由で逮捕されてアウシュヴィッツ収容所に入れられた。
そして、1人の収容者が脱走した。その報復としてナチスは10人を餓死させることにする。ランダムに選ばれたその10人のうちの1人が泣き叫んだ。
「私は死にたくない。私には妻も子もいる。私は生きていたい」
当然の叫びですよね。この叫びを聞いていたコルベ神父は「私が彼の身代わりに」とすすみ出た。ナチスにとって頭数さえそろっていれば問題はない。このとき47歳のコルベ神父は、見ず知らずの人のために自分の生命を犠牲にしたのだった。
収容所のなかで描かれた絵を外に持ち出すために、大勢の善意の人々が協力した。鉄道の機関士、洗濯場の親子、パン屋の親子などなど...。その活動がナチスに発覚して処刑された親子もいます。収容所の内外がまさしく生命がけの仕事なのです。
人間の狂気は恐ろしいばかりですが、善意のほうも大がかりというより、根強い基盤を持っているように思われます。いいことですよね。人間って、ギリギリ信じられます...。
(2021年4月刊。税込1500円)

2021年5月 8日

レストラン「ドイツ亭」


(霧山昴)
著者 アネッテ・ヘス 、 出版 河出書房新社

ドイツ・フランクフルトで1963年にアウシュヴィッツ裁判が始まったことを舞台とした小説です。主人公は通訳として裁判の渦中にいるのですが、検事長は、かのフリッツ・バウアー。
戦後十数年たって、ドイツでは「古傷には触れるな」という風潮が根強かった。それを乗りこえてナチスの犯罪を裁く裁判がすすめられていったわけですが、通訳となった24歳の独身女性は自分が戦争中に何が起きたのか何も知らなかったこと、そして、実は自分の家族も強制収容所生活に何かしら関わっていたのではないか...と疑いはじめるのです。
法廷で、辛じて生きのびた元収容所が証言しても、収容所の副所長以下は、「そんなことはいっさいしていない」、「人違いだろう」、「無実です」などと、白ばっくれるばかり。勇気を奮って証言した証人は、絶望のあまり裁判所からの帰りに自動車に衝突して死亡する。
「どうして何もしなかったの?すべてのナチス将校の食事に毒を入れてやれば良かったのに...」
「そんなことをしたら、殺されていたわ」
「そんなことをしても、きっと無意味だった。かわりに新しい誰かが来て、それでおしまいだ。ナチスのやつらがどれだけたくさんいたか、信じられないだろう。ほんとうに、そこらじゅうにいたんだ...」
「人を殺してはいないかもしれないけど、それを許したんでしょ。どちらがひどいことなの、ねえ、教えて、どちらがひどいことなの?」
ドイツは、ゲーテやベートーヴェンを生んだ国だし、奇跡的な経済復興をなし遂げたことを誇りにしている。ところが、ドイツは、もういっぽうで、ヒトラーやアイヒマンや、彼らの多数の共犯者や追随者を生んだ国でもある。
「一日に昼と夜があるように、いかなる民族の歴史にも光と影の部分がある。ドイツの若い世代は、親たちが克服しがたいと感じたすべての歴史と真実を知る準備があると信じている」
これはフリッツ・バウアー検事長の言葉です。今の日本ではなかなか聞けないセリフになっているのが残念です。
著者は1967年生まれの女性脚本家です。この本はベストセラー小説になって、世界22ヶ国で翻訳されたとのこと。
アウシュヴィッツ絶滅収容所で実際に何が起きていたのか...。ガス室での大量虐殺、ナチス親衛隊員による拷問や虐待が法廷で語られ、ドイツの人々は初めて具体的かつ詳細な真実を知らされた。それまでは、収容所で人体を焼却する臭いと煙は体感して知っていたものの、それ以上ではなかった...。
日本軍が中国大陸で731部隊や南京大虐殺のとき何をしたのかが日本国内で具体的に身近な人たちに語られることがなかったことから、「南京虐殺の幻(まぼろし)」などの「トンデモ歴史本」を生み出し、今でも皇軍(日本軍)は中国人を助けていたと思い込んでいる日本人が少なくないのが残念でなりません。これは、東京裁判がアメリカの思惑から中途半端に終わったことも、今に尾を引いているのだと思います。
ナチス・ドイツの家庭に育った子どもたちが戦後にたどった道としても読める小説でもあります。ずっしり重たい、380頁近い本でした。
(2021年1月刊。税込3190円)

2021年3月17日

白い骨片


(霧山昴)
著者 クリストフ・コニェ 、 出版 白水社

ナチスの強制(絶滅)収容所内の様子を撮った写真をこれほどたくさん見たのは初めてです。収容所内部でも抵抗運動している人たち(グループ)がいて、外の世界へ収容所の実情を知らせるため、カメラで写真をとっていたのです、まさに生命がけの取り組みでした。
カメラをどうやって収容所内に持ち込んだのか、とったフィルムをどうやって外へ持ち出していたのか、カメラは収容所内のどんなところに隠していたのか...、次々に疑問が湧いてきます。この本のなかで、そのすべてが解明されているわけではありません。
たとえば、カメラは外部から協力者によって持ち込まれたという説と、収容所に連れてこられたユダヤ人の所持品のなかから見つかったものが、こっそり抵抗グループに渡されたという説があり、どちらか決着はついていないようです。カメラは、ピント合わせの必要のない簡単な素人向けカメラだったという説もあります。
そして、カメラを向けて死体焼却の現場を取るというのは、まさしく生命かけでした。
女性たちが丸裸になってガス室へ追いたてられている写真もあります。シャワー室だと騙されていたのです。
収容所に写真部があり、そこには13人の囚人が配置されていたというのにも驚きました。でも、収容所には到着早々にガス室に送られた囚人だけではなく、政治犯やジプシーなど、いろんな人がいましたし、収容所では写真つきで囚人を管理していたのですから、写真部があるのも考えてみれば当然のことです。
写真部は、フランス人のジョルジュのほか、12人の囚人は全員ドイツ人で、共産主義者、エホバの証人、組合活動家、反ファシズム主義者だった、とのこと。
5つの強制収容所で、1943年春から1944年秋までに、隠し取りに成功していた。ダッハウ収容所で50枚以上(チェコの囚人であるルドルフ・ツィサルと、ベルギーの囚人ジャン・ブリショ)、ブーヘンヴァルト収容所で7枚(チェコの囚人3人)と、11枚(フランス人ジョルジュ・アンジェリ)、ラーヴェンスブリュックで収容所で5枚(ポーランド人のヨアンナ・シトゥオフスカ)、ビルケナウ収容所で4枚(ギリシアのアルベルト・エレラ)。
このほかソビブル絶滅収容所の写真が361枚もある。このなかには、SS将校の子孫が49枚の写真を提供したものが含まれている。
収容所内には、映画館があり、売春宿もあったとのこと。これも初耳でした。
ホールでは、見世物やコンサートもあって、ロシア人は音楽を演奏し、囚人がかの有名なコサック・ダンスを披露したのでした。
そして、収容所内に秘密のラジオがあった。受信機と送信機を設置・導入した人もいたのです。チェコの抵抗家ヤン・ハルプカといいます。逮捕され拷問を受けても仲間を明かさず、処刑された。
収容所内で20人ほどの男性がカメラに向かってポーズをとっている写真まであるのには驚かされます。カメラがあるのを問題にしている様子はありません。これは、いったいどういうことでしょうか...。
肖像写真は、この人の家族やレジスタンス組織網に提供して、ダッハウ収容所に存在していることを知らせるためのものだった。つまり、外部と連絡がとれていたというわけです。
レジスタンスに参加して捕まった若いポーランド人女性たちがウサギ(病気感染実験のモルモット)にされていました。彼女らの太腿(ふともも)の筋肉に切り込みを入れて病原菌を埋め込む実験の材料とされたのです。写真は、そんな彼女らの太ももを写したものまであります。よくぞ収容所内でこんな写真がとれたものです。そして、ウサギとされた女性の多くはあとで殺害されてしまいましたが、生きのびた人もいました。そのなかには、こんなひどい実験に対して刑務所当局へ抗議しに行った人たちもいるというのですから、まさしくびっくりです。黙って殺された人たちだけではなかったのですね...。
もっともっと、たくさんの写真を紹介してほしいと思いました。そして、その写真を撮った人、写っている人、どうやって写真がナチスの手と目を逃れて外の世界へ伝えられたのか、知りたいです。ともかく、まさしくおどろきの本です。収容所内にも「日常生活」があったことを写真によってイメージがつかめました。タイトルの「白い骨片」とは、もちろん収容所で殺されたユダヤ人など無数の遺体の骨片のことです。焼いたあと、ゾンダーコマンド(特別班の囚人)が骨を粉々にしたのですが、それでも骨片としては残ります。いま、沖縄で辺野古の埋立に骨片の入った山砂を使うなという運動が起きていますが、同じようなものです。大量殺害の事実を風化させては、忘れ去ってはいけません。少し高価な本ですので、ぜひ図書館に注文して読んでみてください。
(2020年12月刊。7000円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー