弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年4月14日

中国残留日本人

中国・日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 大久保 真紀 、 出版 高文研

 戦前の満州に、日本は大量の開拓団員を送り込んでいました。ソ連との国境近くに開拓団を置いて、いわば軍事上の抵抗拠点としようとしたのです。青少年義勇軍も送り込みましたが、「軍」というほどの実体はなく、要するに農民が自衛用の小銃を持っているだけのことでした。1945年8月9日、ソ連軍の大軍が怒涛のように満州に攻め込み、たちまち開拓団は逃げ惑うばかりでした。
 幼い子どもたちを引き連れて日本へ帰ろうとしても、お金も食べ物も何もないうえ、ともかく身の安全さえ脅かされているなか、我が子を中国人に託して生きのびさせようとする母親がいたのも自然な流れでした。
この本の前半は、中国人の養父母の下で養育され、本人は中国人だと思っているのに、周囲からは「日本鬼子」として、いじめられる女の子の話です。それでも周囲のいじめに負けることなく、養父母の下で健康に育ち、ついに日本へ帰国。ところが、顔が似ているから実の親だと思っていると、DNA鑑定で親子ではないとされる。すると、途端に「親」は冷たく扱うようになり、家を出て行けと求められるのです。
 中国へ帰されようとしているとき、河合弘之弁護士(今や、原発訴訟でも有名です)が救いの手を差し伸べました。この河合弁護士も戦前、新京(長春)に生まれ、日本へ引き揚げてきた人でした。そして、この女性は偶然の機会に、実の姉妹とめぐり合うことができたのです。まさに運命の出会いでした。
 後半には、1993年9月5日に起きた「強行帰国」の顛末が紹介されています。細川首相の頃のことです。56歳から80歳までの年老いた女性たち12人が自費で中国から成田空港にやって来て、首相官邸に押しかけ直訴しようとしたのです。この12人の女性たちは宿泊所もないため、空港ロビーで夜を明かしました。長く中国に住んでいるため日本語を話せるのは3人だけ。新聞で報道されると、早朝の成田空港にはテレビ局のワイドショーのクルーも押しかけてきて、新聞、テレビで大きく報道され、大騒動となったのです。要するに、自分たちは日本人である、中国から日本に帰りたい、肉親は受け入れを拒否しているので、日本に帰っても生活できない、国の支援が必要だと訴えたのです。
 実際にも、日本語を話せないため、仕事もできないので、生活保護を受けるしかありません。そうなんですね。やはり自分の生活と権利を守るためには、実力行動が必要なことがあるんですよね。今のフランスのデモとストライキも同じです。ゴミ収集がないからパリの街がゴミだらけになっても、それは一時的なことなので、長い目で見たらデモとストライキを支持したほうが自分たちの生活と権利を守ることになる、そう考えてパリ市民は我慢しているのでしょう。
 「強行帰国」をした結果、すべてが万々歳ということではありませんが、局面を大きく打開して、日本社会への定義を結果的に大きく助けたと言えるようです。よかったですね。1994年、中国残留邦人等帰国促進・自立支援法が成立しました。
 たとえ「自分の意思で」中国に残ったとしても、永住帰国を望んだら、全員が日本に帰ってくることができる、その帰国旅費は日本政府が負担し、公営住宅の入居をあっせんするという法律です。大きく前進したのでした。
 いずれにしても、国が鳴物入りで旗を振った政策でも、いつかひっくり返ることがある、実は国はアテにできない、でも簡単にあきらめず、要求を行動で示したら、きっと何かいい方向に向かうだろう...。そんな元気の出てくる本でもあります。

(2006年6月刊。2400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー