弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年7月27日

プリズン・サークル

社会・司法


(霧山昴)
著者 坂上 香 、 出版 岩波書店

私は残念ながら映画をみていませんが、映画づくりの苦労、そのなかのエピソードが紹介されています。
映画「プリズン・サークル」の撮影期間は5年あまり。完成までに10年を要した。撮影許可がおりるまで6年かかった。前例がないというのが最大の障害だった。映画は受刑者の顔を隠すことが条件で撮影が許可された。これに対して、アメリカの刑務所を舞台とする映画「ライファーズ」は、全員が顔を出している。
舞台は、私も一度だけ、そのなかに入ったことのある「島根あさひ社会復帰促進センター」。私は、施設内で、入所者の証人尋問をしたのです。ここは、最大収容者数2千人の刑務所。犯罪傾向のすすんでいない、初犯で刑期8年までの男性が対象。
PFI刑務所でもある、官民混合運営型の刑務所。民間の資金や経験を活用して運営される。全国に4つのPFI刑務所がある。私が行ったときには、ここでは盲導犬パピーの育成をしていますが、その引き継ぎがあっていました。
ソフトな外観ではありますが、目に見えない監視網が張りめぐらされていて、ITを使った24時間監視体制がとられている。
日本の刑務所のもっとも顕著な特徴は、沈黙。現在、日本の受刑者は4万人。一般の刑務所では、6~8人で1室の雑居。「島根あさひ」はホールをはさんで両側1、2階に居室が並び、大半は単独室と呼ばれる個室。窓は鉄格子ではなく、強化ガラス。個室内には、ベッド、勉強机、テレビが備えつけられ、さながら学生寮。
一般刑務所内では受刑者の単独行動は許されないが、「島根あさひ」では、付き添いなしの行動が許されている。余暇時間には、自由に居室とホールを行き来できる。面会や医務室への移動も付き添いなし。
食事は、食堂で、全員がそろって、「いただきます」のかけ声とともに始める。そして、みな、猛スピードで食事を口の中にかきこみ、7~8分で食事は終了する。食べるペースは、人それぞれのはずだが、ここでは、ペースは均一化されている。まるで、さざ波のように音が流れていく。
刑務所における過剰な秩序は学校教育現場と結びついていると指摘されている。
本当に、そうですよね、画一化すぎます。
「感盲」という用語があるそうです。感識が乏しかったり、自分の気持ちや考えに鈍感だったり、特定の感情に目を向けられない、逆にとらわれてしまうという状態をさす。
当事者が授業をリードするのが特徴の一つ。
一般の刑務所では、受刑者は笑ってはならないことになっていて、懲罰の対象になることさえある。ええっ、これは、いかにも人間性に反しますよね。刑務所での映画鑑賞のとき、寅さん映画シリーズは見せていないのでしょうか...。
受刑者の多くは、女性への加害改憲をもっている。ところが、そのDV加害体験を何年かかっても思い出せない人がいる。
加害者の加害体験を入所者が聴いているときの身体反応が興味深かった。身体をぎゅっと固める人、キョロキョロする人、拳を握りしめる人、お腹をおさえる人...、みんな心が動いていることが身体にあらわれていた。
受刑者の多くが、過去にいじめの体験をもつ。いじめの被害・加害は、彼らの現在に影を落としている。暴力をふるった子どもたちも、暴力の被害者だった。子どもたちが施設で暴力を受け、無力感を強め、その無力感を子どもに暴力をふるう。暴力の「世代内連鎖」が起きている。
いろいろ深く考えさせられる本でした。ぜひ映画をみてみたいものです。
(2022年6月刊。税込2200円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー