弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年8月 3日

笑いの手品師

人間

(霧山昴)
著者 ジミー重岡 、 出版  花伝社

人間が生きていくうえで笑いは不可欠です。私は司法試験の受験勉強をしている苦しい日々のなかで、笑いを求めて、何回となく映画『男はつらいよ』を観にいきました。腹の底から屈託なく笑い切る。そんな時間が、たまには本当に必要なのです。
この本は、その笑いを手品師がつくりあげていく過程を紹介し、分析しています。
手品師は、単にショーを演じて、観客に我を忘れさせるだけではダメ。心の底からウサを吹き飛ばすような笑いをひっぱりあげる。それが手品師の役割だ。著者はこのように力説します。ですから、手品師が黙って手慣れた芸を見事に演じるだけではいけません。
なるほど、私もそう思いました。芸を感心して眺めているだけでは、すぐに忘れられてしまうでしょう。でも、そこに笑いがともなっていると、心の底に何かが残ります。その何かが大切なのです。
著者は、長い教師生活とあわせて、28年間も手品を演じてきました。月に平均2回か3回は手品を披露します。30分間の手品ショーのなか、10回は笑いが起きるといいます。たいしたものです。
手品ショー30分のうち、手品の演技は4割ほどで、残りは会話が中心。手品は、技がすごいだけではダメ。
本番の前には、事前に台本をつくり、十分練習してのぞむ。ゆっくりで良いので、言葉はよどみなく出るように心がける。言葉が詰まると、流れがギクシャクしてしまう。それでは、観客の心がすっと演技に吸い込まれない。
手品は笑顔で、はっきりと、自信をもって演じると、うまくいくし、楽しんでもらえる。
自信をもって楽しく振る舞うのが、手品の基本。
当日は、のどアメとのどスプレーを持参する。咳やくしゃみが出ないようにする。
「あのー」とは言わない。
著者が手品を演じるときは、シルクハットに上下の黒服。手品モードになってもらうため、衣装はとても大切。
観客のなかでは、小学生が一番手ごわい。
手品のからくりを見破ろうという人がいたら、助手になってもらうようにする。
なーるほど、そういうことなんですね・・・。
中学・高校で長く社会科を教えてきて、今では全国を手品師として駆けめぐっている著者の貴重な体験談です。実は、私の事務所でもボランティアの手品師を何回も招いて演じてもらったことがあります。その人(男性)も、この本の著者と同じようなことを力説していました。演技の技術以上に会話力が求められるのが手品師なんだということがよく分かる本でした。
(2017年11月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー