弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

江戸

2022年1月29日

輝山


(霧山昴)
著者 澤田 瞳子 、 出版 徳間書店

石見(いわみ)銀山を舞台とする時代小説です。いやあ、すごいです。読ませます。作家の想像力のすごさを実感します。自称モノカキの私には、とてもこれほどの筆力はありません。情景描写もすごいし、ストーリー展開が思わず息を呑むほど見事なのです。そして、いくつもの伏線が終点に結びついていき、ついにクライマックスに達します。
私は、この本を2日間かけて読み終えました。まさしく至福のひとときです。
ただ、読み終わって、あれ、待てよ、どこかで、この本と同じようなストーリー展開を読んだ気がするなと思い至りました。でも、それがどんな本だったのか、具体的には思い出せません。
ともかく、鉱山にしろ農業にしろ、江戸時代の人々が大変な苦労をして、それをやりとげていたのは歴史的な事実です。石見銀山でも同じように苦労しながら働いていた人々、そして、それを管理する人々がいます。それぞれ、思惑はいろいろあって、お互いにぶつかりあいます。
それを生のデータとして提供するのではなく、細かい鉱山の採掘状況を描写しつつ話を展開させ、読み手の心を惹きつけていく。さすがです。
銀山で働く労働者は、じん肺でヨロケにかかって若くして、40代に死に至ります。この本では「気絶(きだえ)」と呼んでいます。でも、それぞれ親や子をかかえているから、先が短いのを知りながらも耐えて働くのです。
そして、それを扱う商人がいて、そのうえに藩がいる。そんな構造のなかで、人々はもがき、また、いくらかは楽しんでもいるのです。
「破落戸」とは、「ならずもの」と読ませるのですね。知りませんでした...。
(2021年9月刊。税込1980円)

2022年1月 8日

恵比寿屋喜兵衛手控え


(霧山昴)
著者 佐藤 雅美 、 出版 講談社文庫

1994年の第110回直木賞受賞作です。27年も前の本を今ごろ読んだ理由(わけ)は、先ごろ江戸時代の公事師(くじし)は江戸の訴訟で重要な役割を果たしていたことを各種文献によって私が論証したのを読んだ弁護士仲間から、この本を紹介されたからです。うかつでした。公事師の活動状況が、こんなに見事に小説になっているなんて、まったく知りませんでした。
公事師は刑事裁判にも関わりますが、基本は民事裁判です。といっても、この小説もそうですが、江戸時代の裁判は民事と刑事が混然一体となっているところがありました。もちろん奉行所はどちらも扱えます。
裁判は、手付金返還請求の被告とされた人の弟が公事宿(くじやど)に駆け込んでくるところから始まります。なので、純然たる民事訴訟のはずで、奉行所は証文を当事者双方に出させて、口頭で双方を審問します。公事宿の主人(公事師)はその場に立会していますが、代理人ではありませんので、代弁はしません。
被告として受けて立ち、裁判を争いたいという「六助」に宿の主人は、裁判にはお金がかかることをじっくり説明した。ところが、「六助」は、それでもいいと言いはった。
「御白州(おしらす。裁判所)では、間違っても小賢(こざか)しく振る舞ってはいけない。公事訴訟にはまったくもって詳しくない。見てのとおりの田舎者。と、むしろ愚直をよそおうのがいい。賢くはないが、頑固一徹者、という印象を与えられたら、なおいい」
これって、今の裁判にも十分通用する注意です。
公事買(くじかい)といって、買ってまで公事訴訟をおこす、公事になれた家主が江戸には少なくなかった。
そうなんですね、昔から日本人は裁判が好きだったんです...。
金公事(かねくじ。金銭貸借を扱う裁判)は、役人が当事者を脅かしたりすかしたりしているうちに、なんとなく内済(ないさい。和解・示談)の方向へ話がすすんでいく。そして、金銭支払いのときは、無利息・長期月賦の「切金(きりがね)」を利用することで決着が図られることが少なくなかった。これを歓迎する人も、もちろんいるが、庶民には不評だった。
この本では、旅人宿と百姓宿とがニラミあっていて、お互いに先方の縄張りに浸食しようとして、しのぎを削っている様子も描かれています。
あと、この本が読ませるのは、公事宿の主人が、自らの妻が病床にいるあいだに、妾を囲って子を産ませ、そのことを気に病んでいる、といった心理描写も出てくるところにあります。
まことに幅の広い、そして奥の深い人間観察をふくむ、公事師が大活躍する人情話でもある文庫本です。あなたもぜひ、ご一読ください。
(2019年9月刊。税込713円)

2021年9月 5日

「名奉行」の力量


(霧山昴)
著者 藤田 覚 、 出版 講談社学術文庫

江戸時代にも「傾向と対策」のような受験参考書があったそうです。これには驚きました。もちろん私も大学受験のときには「傾向と対策」を愛用していました(今はないようですね)。そして、年2回のフランス語検定試験を受験するときにも、「傾向と対策」を活用しています。
江戸時代に「学問吟味(ぎんみ)」という試験があり、これの「傾向と対策」として、『対策則』という遠山景晋(かげみち)の書いた本がある。この遠山景晋は、入墨(いれずみ)をした名奉行と噂の高い遠山金四郎景元(かげもと)の父親。景晋は、受験するときには、他説(朱子以外の説)を交えないこと、日本語訳の適切さの2点が大切だと強調した。うむむ、なるほど、ですね...。
町奉行は、旗本が就任できる幕府の役職のなかで、もっとも上級の重職だった。
町奉行には任期がなく、長くつとめた人もいれば、数年で交替する人もいた。その下に仕える与力・同心は、世襲のように勤務していた。与力・同心は、町奉行のなかで隠然たる力をもっていて、町奉行は人形で、与力・同心が人形遣い(つかい)という関係にあった。
名奉行と言われた人は、部下の与力・同心を甘く使ったので、この御奉行ならと思って仕えてよく働いた結果、奉行が名奉行とほめられただけのこと。反対に、虫の好がない奉行が着任すると、与力・同心は敬遠して面従腹背で協力しないので、奉行は2年から3年で転任せざるをえなくなり、町奉行所から追い出されたも同然になった。
江戸の町民にとって、奉行は交替するもの、与力・同心は代々世襲でつとめるものなので、町人の利害にとっては町奉行所より、与力・同心のほうが重要だった。
ふむふむ、なーるほど、そういうことなんですね...。
天保の改革(1841年~)を始めた老中の水野忠邦は、ほとんどの役所から無視されてしまった。そして、ついに2年後に失脚した。ところが、9ヶ月後に老中に返り咲いて、世の中を驚かした。にもかかわらず、1ヶ月もせずして水野忠邦は頭痛や下痢・風邪などを理由として欠勤するようになり、ついに翌年2月に辞職した。
いやあ、そ、そうだったんですね...。
江戸時代には、贈り物を買い取る商売があった。
江戸時代の金利の相場は、もともと15%であり、それを12%に引き下げようとしたのが、幕府の金利政策だった。
江戸時代の実相を知るには、手頃な文庫本です。ぜひ、一読してみてください。
(2021年1月刊。税込1056円)

2021年7月 4日

天才 富永仲基


(霧山昴)
著者  釈 徹宗 、 出版  新潮新書

 江戸時代の中期に31歳の若さで亡くなった町人学者の話です。仏教について、まったく分からないままの私ですが、仏教経典を読破して、成立過程を明らかにして、仏教思想を解明した若き町人学者がいたというのですから、驚きます。20歳までに仲基は仏典をほぼ読破していたというのも信じられません...。
阿含(あごん)経典類は、釈迦滅像200年から300年たって現在の形にととのえられたもの。大乗経典は、仏滅後500年もたってから現われはじめたもの。般若経典や法華経は1~2世紀に成立し、華巌経は4世紀に成立した。大乗経典は、小乗経典成立後に編纂され、大乗経典を低く評価することで、自説の優位性を主張している。
 仲基はこう言った。インドの俗は幻を好む(神秘主義的傾向が強い)、中国は文を好む(レトリックを重視する傾向が強い)。日本は秘を好む(隠蔽する傾向が強い)。
 仏教経典が文字化されたのは釈迦滅後、2~300年してからのこと。それまでは口伝だった。初期の教えを伝えているパーリ語経典や阿含経典は、紀元前3世紀から紀元後5世紀までに編纂され体系化されていった。
 法華経や般若心経など日本によく知られている経典の大半は大乗仏教の経典である。その大乗経典は、大乗仏教の展開にともなって制作された。
 釈迦には3人の妻がいた。もともとの仏教では、肉食に対して、それほど厳格ではなかった。知らないことばかりでした。
 20歳までに仏教の経典をあらかた読み終えたなんて、とても信じられません。
(2020年9月刊。税込880円)

2021年5月30日

湯どうふ牡丹雪


(霧山昴)
著者 山本 一力 、 出版 角川書店

久しぶりに山本一力ワールドを楽しみました。俗世間の垢にまみれて、ちょっとギスギスした気分のときには、このワールドにどっぷり浸ると、心の澱(おり)がすっと抜けていき、全身に新鮮な血が流れてくる気がしてきます。血生臭い殺人事件が起きることもありません。詐欺事件が起きそうで、どうなることやらと、ハラハラしていると、途中から予期せぬ展開となり、しまいにはほっと心休まる結末となって...。そして、そこに至るまでに江戸情緒をたっぷり味わうことのできるのが、山本一力ワールドの心地良さです。
江戸時代にもメガネ屋という職業が本当にあったのでしょうか...。創業120年を迎える老舗(しにせ)眼鏡屋(メガネ屋)のあるじは、知恵と人情で問題に挑む、お江戸の名探偵。こんなオビの文句なのですが...。
江戸は小網町のうなぎ屋も登場して、江戸情緒をかき立てます。
店の自慢のタレに含まれたミリン、しょう油、うなぎ脂そして酒が備長炭で焼かれると、旨味(うまみ)をたっぷり含んだ、あの煙となる。
薬種(やくしゅ)問屋では、3種の丸薬を売って名高い。乙丸は、男の精力増強剤、丙丸は武家や老舗商家の内室・内儀が顧客。丁丸は小児の夜泣き・疳(かん)の虫・夜尿症の症状改善に効く。これは、漢方薬の薬局として今もありますよね...。
「明日は味方」が家訓の一つ。これは、今日をひたむきに生きていけば、迎える明日が味方についてくれるということ。なあるほど、そうなんですよね。
江戸町内で人気のあった瓦版(かわらばん)の記者を「耳鼻達(じびたつ)」と呼んでいた。
ストーリー展開が意表をついていて、その展開に心がこもっていますので、最後まで、安心して読み続けることができます。期待から裏切られることがないって、すばらしいことですよね...。
(2021年2月刊。税込1980円)

2021年5月 4日

高瀬庄左衛門御留書


(霧山昴)
著者 砂原 浩太朗、 出版 講談社

いやあ読ませる時代小説です。久々にいい時代小説を読んだという余韻に浸っていると立川談四楼が本のオビに書いていますが、まったく同感です。
司法修習生のときには山本周五郎を読みふけりました。弁護士になってからは藤沢周平です。そして、最近では葉室麟でした。
ちなみに、「士農工商」という言葉が学校の教科書から消えていることを、つい先日、知りました。武士の下に農民、工業従事者そして商人という階層があると教えられてきましたが、武士が支配階級であることは間違いないとしても、農・工・商には上下の格差はないというのです。なるほど、なるほど、です。もともと、この言葉は中国に起源があり、そこでは、フラットな「たくさんの人々」という意味で、使われているのであって、階層間の格差の意味はないというものだというのです。
しかも、士については、商売人が成り上がることもあったし、できたことが、いくつもの実例で示されています。そして、士をやめて商を始めた人もいたわけです。
時代小説ですから、当然のように班内部の抗争を背景としています。ただ、小さな藩だからなのか、それほどの極悪人は登場しません。
主人公は郡方(こおりがた)づとめの藩士。妻は病死した。一人息子は、父親の職業を引き継ぐのだが、あまりうれしそうでもない。郡方は領内の村々をまわって歩く。
野山を歩き風に吹かれると、おのれのなかに溜まった澱(おり)がかき消える。どろどろとしたものが、空や地に流れて、溶けていく...。この心地良さは他に代えがたいものがある...。
登場人物が、実は複雑にからみあっていて、それぞれの役割を果たしながら、謎が解明されていく趣向はたいしたものです。今後ますますの活躍を祈念しています。
(2021年3月刊。税込1870円)

2020年11月23日

商う狼、江戸商人・杉本茂十郎


(霧山昴)
著者 永井 紗耶子 、 出版 新潮社

実在した江戸商人を生き生きと描いた歴史(経済)小説です。圧巻の迫力ある描写に思わず息を呑み、頁をめくる手がもどかしく思えたほどです。
ときは、天保の改革をすすめた老中・水野忠邦が登場する直前、文化・文政、徳川家斉のころ。商人、杉本茂十郎は「毛充狼(もうじゅうろう)」と呼ばれて恐れられ、人々はおののいていた。体は、強くしなやかな狼(おおかみ)。手足は狐狸(こり)の如く、人を蹴落とす鋭い爪をもつ。尾は蝮(まむし)の姿で、2枚の舌をちらつかせて、毒牙を剥く。そして顔は精悍な人の顔。その額には「老、寺、町、勘」の4字の護符をいただいている。その歪(いびつ)な化け物は、メウガ(冥加)メウガと鳴き声をあげながら、江戸の市中を駆けていく。
杉本茂十郎は山深い甲斐から江戸へ来て、奉公人として勤めていた飛脚問屋に婿入りした商人だったが、飛脚の運賃値上げでお上に直談判して新たな法を整えると、次は江戸2千人の商人を束ねる十組(とくみ)問屋(どいや)の争いごとの仲裁に成功し、その十組問屋の頭取となり、流通の要となる菱垣廻船(ひがきかいせん)を再建し、さらに老朽化して落ちた永代(えいたい)橋を架け替え、その修繕などを行う三橋会所(さんきょうかいしょ)の頭取として手腕を発揮し、同時に町年寄次席として政にも携わるようになった。
茂十郎の下に、江戸商人から集められた冥加金は一国の蔵をこえ、そのお金を求めて、町人だけでなく武家たちも頭を下げる。幕閣にもその名を知られ、老中、寺社奉行、町奉行、勘定奉行も茂十郎のうしろ盾となった。茂十郎のソロバンをはじく指先ひとつで、千両、万両のお金が右から左へと動いていた。
またたく間に江戸商人の頂点に駆けのぼった茂十郎は、表舞台に躍り出てから、わずか11年あまりで、お上からすべての力を奪われ失脚してしまった。
江戸の人は、お金の話を忌み嫌う。そんなにお金が嫌いなのに、貯め込むことには余念がない。町人も武家も、商人を強欲だとそしる。それでも武家は、商人の上納金は欲しがる。なんとも歪(いびつ)で、おかしな話だ。
商人が商いをして、お金が正しく世の中をまわっていれば、暮らし向きは豊かになる。
お金は、然るべく流さなければ、いらないものだ。
十組問屋は、100年前に小間物を扱う大坂屋伊兵衛が、立ち上げたもの。それは、仲間外の商人を締め出すことが主たる目的だった。十組とは、河岸組(かしぐみ)問屋、綿店(わただな)組、釘鉄問屋店組、紙店組、堀留組、薬種問屋、新堀組、住吉組、油仕入方、糠(ぬか)仲間組、三番組、焼物店組、乾物店組、...。いずれも、江戸の大商人たちだ。多くの商人、町人が暮らす江戸において、十組問屋の2千人が江戸の富を独占している。その懐に蓄えられたお金は、大藩の江戸屋敷にも負けない。そして、そのお金が市中に出回らないことこそが江戸の最重要課題だったが...。
江戸時代の商人の心意気も大きなテーマとして扱っている本です。
(2020年6月刊。1700円+税)

2020年10月25日

江戸の夢びらき


(霧山昴)
著者 松井 今朝子 、 出版 文芸春秋

歌舞伎役者として高名な初代の市川團(だん)十郎の一生を描いた小説です。
ときは元禄のころ。将軍綱吉の生類(しょうるい)憐(あわ)れみの令が出されて、江戸市中がてんやわんやになります。
また、大きな地震があり、火災が起き、また富士山が噴火するのでした。
そんな世相のなかで、人々は新しい歌舞伎役者の登場を熱狂に迎えるのです。
芸に魅せられるのは、ハッと息を呑む一瞬があるから。人が平気であんな危ない真似をできるのか、人にはあんなきれいな声が出るのか、あんな美しい動きができるのか...。
この世に、これほどの哀しみがあるのかと、まず驚くことが芸の醍醐味ではないか...。
同じ筋立て、同じセリフ、同じ動きのなかに、そのつど何かしら新たな工夫を取り入れ、ハッとさせられる。同じセリフでも、いい方ひとつで解釈はがらっと変わる。自らの心がおもむくままに変えられた芸は毎日でも見飽きることがない。芸とは、本来、そうした新鮮な驚きに支えられたものではないか...。
江戸時代の歌舞伎役者の世界にどっぷり浸ることのできる本格小説でした。
(2020年4月刊。1900円+税)

2020年10月17日

大名倒産(上)


(霧山昴)
著者 浅田 次郎 、 出版 文芸春秋

ときは文久2年(1862年)8月のこと。
越後丹生山(にぶやま)三万石の松平和泉守(いずみのかみ)信房(のぶふさ)21歳は、老中に呼び出された。
献上品の目録はあるが、現物が届いていない。いったい、いかなることか...。
「目録不渡」であった。これは一大事...。どうしてこんなことが起きたのか。
借金総額25万両。年間の支払利息1割2分は3万両。ところが、歳入はわずかに1万両。いったい、どうやって支払うのか...。
藩主は前藩主の父に問うた。
「父上にお訊ねいたします。当家には金がないのですか」
隠居の身である父は気魂を込めて返した。
「金はない。だからどうだというのだ」
質素倹約、武芸振興、年貢増徴。これしかない。
次に考えついたのが、計画倒産と隠し金。いったい、どうやって...。
25万両の借金に対して1万両の歳入しかない藩財政。この財政を再建する手立てなど、あろうはずもない。
ところが、ひょっとして...。
さすがに手だれの著者です。ぐいぐいと窮乏一途の藩政のただなかに引きずり込まれてしまいます。さあ、下巻はどんな展開になるのでしょうか...。
(2019年12月刊。1600円+税)

2020年7月 4日

歩く江戸の旅人たち


(霧山昴)
著者 谷釜 尋徳 、 出版 晃洋書房

江戸の人々は旅を楽しんでいたようです。
誰が旅をしていたのか...。
平均年齢は30歳代ですが、最年長は50歳代後半でした。
5歳まで生きのびるのは、出生者全体の3分の2、40歳時点での生存者は当初の半分、晴れて60歳の還暦を迎えるのは3分の1。70歳に達するのは当初の2割。
ということは、旅に出た50歳代の男性は、連日の長距離歩行に耐えうる健康体を維持していた人々だった。
では、江戸の人は1日にどれくらい歩いていたのか...。男性で1日に35キロ、女性は28キロ超。1日に70キロ歩くのも不可能ではなく、最大50キロが普通だった。
朝の4時から7時ころに出発し、宿泊地には午後4時から6時ころに到着する。1日に少なくとも7時間、長いときには15時間にも及び、平均して10時間ほど。
江戸時代の庶民は寺社への参詣(さんけい)を旅の目的として藩の了解を得ておいて、真の目的は道中の異文化に触れて遊ぶことにあった。
近世庶民は、信仰を後ろ盾にして日本周遊旅行を存分に楽しんでいた。
伊勢参宮が最大だったのは文政13年(1830年)で、3月から6月までに427万人に達した。日本人の庶民の6人に1人が行った計算になる。
江戸の人々の歩き方は、現代日本人とは違っているようです。爪先歩行、前傾姿勢、小股・内股、歩行が奇妙であること。
日本人は歩行のとき足を引きずる。また、音を立てて歩く。こんなことに外国人が驚いています。
いまはコロナの関係で、それこそ自粛させざるをえませんが、日本人の旅行好きは昔からだということもよく分かる本です。
旅行ガイドブックがたくさん売られていました。それだけ需要があったわけです。
この本は江戸の旅人たちの様子をいろんな角度から紹介していて、大変勉強になりました。
ところで、旅の安全性はどうだったんでしょうか。女性の一人旅も少なくなかったと聞きましたが、本当でしょうか。ケガしたり、病気したときには、どうなる(なった)のでしょうか...。次々に疑問が湧いてきます。
せっかくここまで明らかにしていただいのですから、続編も大いに期待します。どうぞよろしくお願いします。
(2020年3月刊。1900円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー