弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年9月17日

論争、関ヶ原合戦

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 笠谷 和比古 、 出版 新潮選書

 いやあ、とても勉強になりました。関ヶ原合戦についての俗説・珍説を徹底的に論破していて、胸のすくほど小気味よい論述のオンパレードです。
 私とほぼ同じ団塊世代の著者は、関ヶ原合戦論を公刊しはじめて25年にもなるそうです。なので、その論述は、いかにも重厚で、説得力にあふれています。
関ヶ原合戦において、もっとも多くの果実を得たのは徳川家康ではなく、家康に同盟して戦った豊臣系武将であった。関ヶ原合戦は、むしろ豊臣政権の内部分裂の所産であり、それに家康の天下取りの野望が複合したもの。
著者の関ヶ原合戦の核心は、西軍決起の二段階論にあります。第一段階では、石田三成と大谷吉継の二人だけの行動だった。この時点では、大坂城にいる淀殿も豊臣家三奉行(前田玄以、増田長盛、長東正家)も関与しておらず、むしろ会津(上杉)討伐に出征していた家康に早く上方に戻ってきて、この不穏な情勢を鎮静化してほしいと要請していた。すなわち、三成決起の第一段階では、淀殿と豊臣三奉行という豊臣公儀の中枢は家康支持だった。そして、第二段階は、淀殿も豊臣三奉行も家康討伐の陣営に加わることを決断し、家康が謀叛人と位置づけられ、三成方西軍に豊臣公儀の正当性が与えられた。
石田三成が加藤清正ら反三成派に攻めたてられたとき、家康の屋敷に逃げこんだというのが昔の通説だったが、今では誤りで、三成は伏見城内にあった自分の屋敷にたてこもったことが確定している。家康は、伏見城の外に屋敷を構えていたので、三成は、あくまで伏見城内の自分の屋敷に入って、立て籠もった。通説も間違うことがあり、変わるものなのですね。
家康への上杉方の直江兼続の挑発的な内容の書面は格好の口実を与えるものだった。これによって、上杉の会津征討を呼号し、家康は大軍を率いて出陣する。そのために上方から脱出でき、家康にとって天下とりの好機が到来した。
小山の評定は実在した。
関ヶ原合戦場に向かう秀忠の軍勢は3万8千。中山道をたどって関ヶ原に到着するはずだった。なぜ、中山道か...。その最大の眼目は、信州上田城の真田勢を制圧することにあった。この秀忠配下には、榊原康政、井伊直政、本多忠勝がいて、徳川謙代の三大武将が配属されていた。彼らは、前線を担当する攻撃型戦力である秀忠軍の軍事能力の中核をなしていた。
家康は、もし西軍が豊臣秀頼を先頭にいただいて出陣してくるような事態になったとき、果たして福島正則以下の豊臣武将たちは、家康とともに東軍として戦い続けてくれるのかどうか、大いなる不安があった。なーるほど、それはそうでしょうね...。
この不安と迷いがあったからこそ、家康の出陣は9月1日と遅れた。徳川郡の主力部隊を率いていたのは家康ではなく、秀忠だった。家康の部隊3万は、家康を中心とする本陣を守護する旗本本部隊であり、本質的には防御的な性格の部隊だった。
福島正則たち、東軍にいた豊臣武将たちは、家康に味方して三成方西軍を打倒するという意識と行動は、「秀頼様御為」への配慮が両立するものと考えていた。つまり、家康に従った豊臣武将たちは、豊臣家を見限って家康についたのではなく、豊臣家と秀頼に対する忠誠心を保持したうえで、家康に従っていた。
もし、家康ぬきで、家康が江戸にとどまったままで、この東西決戦の決着がついてしまうならば、家康の立場はどうなるか。家康の武将としての威信は失墜し、戦後政治における発言力も指導力も喪失してしまうことは明白ではないか。軍功がすべての政治的価値を決定する武家社会なのだから。家康は、岐阜合戦における豊臣武将たちの華々しい戦果の報に接したあと、前線に相次いで使者を派遣して新たな作戦の発動を停止して、家康・秀忠の到着を待つよう、繰り返し指示した。
三成側が秀頼を戦場にひっぱり出すことは絶対に避けなければならないことだった。そのためには、家康の行軍は秘匿しておかなければならなかった。
関ヶ原合戦における豊臣系武将たちの貢献度は絶大であり、秀忠ひきいる徳川軍主力軍の遅参という不測の事態がそれを加速した。
関ヶ原合戦のあと、家康は大坂城に入って、秀頼・淀殿に会っているが、まだ、このときには豊臣家側のほうが依然として家康より上位にあった。
いやはや、家康のほうも危い綱渡りをさせられていたのですね...。これこそが、まさしく関ヶ原合戦の真相だと納得できます。
(2022年7月刊。税込1650円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー