弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年8月 4日

社交する人間

人間

(霧山昴)
著者 山崎 正和 、 出版 中公文庫

社交とは、単なる暇つぶしや贅沢ではなく、人間が人間らしくあるために不可欠の営みである。
これって、なんとなく分かりますよね。なので、「山中にポツンと一軒家」みたいな、人里はなれて孤絶した生活は、とても人間らしいものとは私には思えません。そんな仙人生活で、いったい何が楽しみなのか、私の想像は及ばないということです。そんな生き方を選択した人に、ケチをつけるつもりはありません。
ただし、私は、自宅に他人を招いて、飲食をともにしようとしたことは絶えて久しくありませんし、これからもないでしょう。実は、幼い子どもたちが一緒に生活していたことは、そんなことは何でもなく、フツーにやっていました。というのも、子どもたちは、そんなに夜遅くまで起きていませんので、早々にみんな帰っていくからです。大人を招いたら、とてもそんなわけにはいきません。私は、さっさと切り上げて、好きな本でも一人静かに読んでいたいのです。
この本を、このコーナーでぜひ紹介したいと思ったのは、ポトラッチの本質なるものが解説されているからです。久しぶりにポトラッチというコトバにめぐりあいました。
ポトラッチとは、アメリカやカナダ、そしてメラネシアにある贈り物の文化のことです。
ポトラッチは、きわめて緊張に満ちた儀礼であって、その基盤は、対抗と競争である。富の戦い、贈答の競争、すなわち贈り物とそれに対するお返しの応酬。客に対して贈り物を惜しむ主人は侮りを受けるし、それに対抗して充分なお返しをしない客も名誉を失う。 誇り高い主人は、御返しを期待していないとの態度を示し、贈答の応酬に最終的な決着をつけようとして、一方的に自分の財産を捨ててみせてしまう。ええっ、信じられませんよね、これって...。
17世紀フランスのサロンは身分的に平等であった。それは、サロンの女主人と並んで、高級娼婦出身であることを隠さなかった女性がいたことでも明らかである。ええっ、本当なんでしょうか...。この本によると、そのサロンにはスウェーデンの女王までもが参加していたといいます。信じられません。
人間の感情は、理性に比べて疲れやすい能力であって、おりおりに新しい刺激によって賦活しなければ、麻痺してしまう性質を持っている。
人間が社交を求めるのは、単に楽しみのためではなく、ましてや孤独を恐れるからでもない。それは、社交が人間の意識を生み、自律的な個人を育てるのと同じ原理によって、個人化とまさに同じ過程のなかから発生していくからだ。
人間が文化的に生きるということは、一人の個人として生きるということ。
共感の能力によって、人は怒りや憎しみや、嫉妬や復讐の念などあらゆる悪しき感情をやわらげることができる。
人間(ひと)と社会の関係をじっくり考察した本でした。私には難しすぎるところが多々ありましたので、そこは読みとばしてしまいました。
(2021年11月刊。税込1100円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー