弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年6月 3日

白虎消失

社会


(霧山昴)
著者 大脇 和明 、 出版 新泉社

文化財の保護って、本当に大変なことだと痛感しました。中国に行ったとき、皇帝陵墓の発掘を止めていると聞かされ、驚いたことを思い出します。掘り上げるのは簡単だけど、その保存・維持に自信がないというのです。
千年以上も地下で眠っている貴重な文化財を掘り上げ、現代の汚染された空気にさらしたとき、たちまちボロボロになって朽ち果ててしまう危険がある。そうならないようにする技術が、まだ十分でない以上、簡単には発掘できないとのこと。うむむ、なるほど、なーるほど......。納得しました。
同じ問題を、高松塚古墳の色鮮やかな壁画もかかえているというのが本書のテーマです。
高松塚古墳は、1300年前の古墳時代の終末期に築造された円墳。石室内に壁画が描かれていることが分かったのは、50年前の1972年春のこと。鮮やかな古代の衣装をまとった人物群像は日本中を驚かせた。
私も本当にびっくりしました。源氏物語絵巻より古い衣装の女官たちが極彩色で突如として出現したのですから...。1ヶ月前に浅間山荘事件(連合赤軍事件)が報道されたので、明るいニュースに心が浮き浮きもしました。もちろん、この壁画は国宝に指定されました。
ところが、西壁中央に描かれていた「白虎」(四神図の一つ)の姿が、今やほとんど消えているというのです。これは本当に残念なことです。
その劣化の原因の一つにカビがあり、カビの繁殖を招いた要因の一つが石室への人の出入りだ。カビの繁殖や処置のくり返しのために人の出入りが繰り返され、カビがカビを呼ぶ「負の連鎖」に陥っていた。いやはや、なんということでしょうか...。
1972年3月27日の朝日新聞の一面トップに高松塚古墳に「法隆寺級の壁画発見」という大々的な記事が載った。いやあ、これはすごいです。このときは白黒写真でしたが、3月29日の夕刊のカラー写真は、まさしく世間の度肝を抜きました。早速、このカラー特報を表装して掛け軸をつくって売り出した商人までいたそうです。たしかに、それほどの衝撃がありました。
高松塚古墳は、奈良県明日香村平田にある、7世紀末から8世紀初めに造られた小さな古墳。私も数年前の夏、明日香村に行き、電動自転車にのって石舞台古墳などを見てまわりました。
高松塚古墳は、高さ5メートル、直径18メートルという小さな古墳。被葬者は「熟年の筋骨発育の良好的な男性で、身長は163センチ」で、天皇(大王)ではなく、皇族クラスのようです。明日香村を訪れる観光客は昭和50年代のピーク時には年180万人だったが、今では80万人ほど。そして、今では解体され、別のところで保存されている。
残念ながら、そういうことになるのですよね、しかたありません...。
(2022年3月刊。税込2200円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー