弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年7月 5日

宮廷女性の戦国史

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 神田 裕理 、 出版 山川出版社

現代の私たちは、天皇がいて、皇后がいるのは当然のこと、夫がいて妻がいるのと同じと考えています。ところが、この本によると、14世紀の南北朝時代から17世紀の江戸時代の初めまでの300年のあいだ、皇后はいなかったというのです。ええっ、では誰が天皇の世継ぎを生んでいたのか...。それは、後宮女房たち。
なぜ皇后がいなかったのか。それは、この300年間、朝廷にはそれだけの財力がなかったから。皇后を立てる(立后)の儀式を挙行する費用がなかったこと、立后したあと必要になる「中宮職(しき)」という家政機関(役所)を設立・維持するだけの財力もなかった。
また、娘を皇后として出せるはずの上流公家にも、それほどの財政状態になかったので、娘を入内(じゅだい)させようという積極的な動きがなかった。
立后が復活したのは江戸時代の三代将軍家光のとき。二代将軍秀忠の五女・和子(まさこ)が入内することになった。
女房職(しき)の相伝については、ある「慣習」があった。すなわち、後宮女房は、出身の「家」によって、就くべき職(ポスト)が決まる傾向にあった。
『お湯殿の上の日記』は、後宮女房によって、かな書き、女房詞(ことば)で書かれた執務日記。なんと室町時代から江戸時代まで350年間も書きつづられている。いやあ、これは知りませんでした。こんな日記があっただなんて...。
日記の書き手は後宮女房で、天皇は何日かおきに日記に目を通していた。ときに、天皇が自ら記すこともあった。贈答(献上・下暘)についても、目的・品目など、こまごまと記されている。食料品は、当時の食生活の一端を知ることができる。たとえば、織田信長から朝廷へ鶴が10羽、献上された。鶴は長寿の薬とされていて、食用として珍重されていた。
女房詞には、現代にも残っているものがある。しゃもじ、おでん、おひや、さゆ、おみおつけ、おこうこ、など...。
朝廷をゆるがす大スキャンダル(密通)事件がたびたび起きていたことも改めて知りました。後宮女房と公家衆の密通事件は、それほど珍しくはない。しかし、慶長14(1609)年のものは、関係者があまりに多数だった。公家衆8人、地下人(じげにん。医師)、後宮女房衆5人。
幕府に仕える女房たちは、将軍権力の一端を担う幕臣でもあった。そして、幕府に訴訟がもち込まれたとき、女房たちも深く関与した。
日本の女性が昔から政治に深く関わっていたことを明らかにしている本でもあります。
(2022年4月刊。税込1980円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー