弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年2月 7日

魚にも自分がわかる

生物・魚


(霧山昴)
著者 幸田 正典 、 出版 ちくま新書

ホンソメワケベラという小さな熱帯魚がいます。高級魚ではなく、1匹150円くらい。この魚は鏡にうつった自分の姿を見て、それが自分だとわかるのです。著者は、苦心のすえ実験をして、それを実証しました。
魚の脳は、その基本構造はヒトの脳と変わらない。
魚のメスが配偶相手を選ぶとき、単純に刺激に反応しているのはなく、感心するほど精巧だ。魚種によっては、相手を意図的に騙すこともする。一夫多妻のオスや一妻多夫のメスは、囲っている配偶者同士がケンカすると、その仲裁に入ることもある。
魚は縄張りをもっていても、2匹が平和共存するようになる。お隣さんとは顔見知りになり、お互いの縄張りをこえて侵入することはなくなる。そして、お互いに寛容になり、攻撃しあうことはない。ところが、そこに未知の第三者を入れると、猛烈に攻撃する。ということは、魚は、隣人と「第三の男」とを見分けているわけだ。でも、どうやって...。
それは身体つきではなく、顔による。顔の違い(個性)を魚たちは一匹ごとに個体識別しているということ。著者は、このことを水槽の実験で実証したのです。
熱帯魚のグッピーを水槽でたくさん飼うと、水槽内で順位や縄張りができる。ということは、小さなグッピーも仲間同士、互いに個体識別しているということ。
ヒトは、まず互いに顔を見るが、魚も相手の体のなかで、顔を最初に見る。
デカルトは、人間だけが、自己の存在に気づき、自己を客観的にとらえることができる自己意識をもつと考えた。なので、デカルトによれば、動物は鏡像自己認知ができないはず。ところが、動物が自己認識すること、つまり自己意識をもつことが実証された。それは、まずチンパンジーに鏡を見せることから始まった。さらに、イルカ、ゾウ、カササギで確認された。
チンパンジーは、自分の顔に赤いしるしをつけられたら、鏡を見て、その赤い印を自分でさわってみる。ところが、これをゴリラはできない。なぜか...。ゴリラは、面と向かって相手の顔をまじまじと見るという社会的習性がないからではないか。
面白い研究をするための3つの鉄則。その一は、専門の教科書をきちんと読んでおくこと。何事も基礎知識がなければ始まらない。その二は、教科書に書いてあることがすべて正しいと思い込んではいけない。その三は、自分が気になること、不思議に思うことは、いくつでも、いつまでも考え続けること。なーるほど、そうなんですね...。
魚が鏡にうつっているものが自分であることを実験で実証するというのは、口で言うほど簡単なことではありませんよね。著者も、試行錯誤を繰り返して、ようやく達成したのです。
それにしても、魚だって自己意識、自意識をもっているんですね。びっくりしますよね...。学者って、すごいです。
(2021年10月刊。税込990円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー